• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Xより









そもそもこの動画は偽造のために
こうしているわけではなく、単に
様々なものをホログラムにしているだけの
ユーザーだとか



おまけ







この記事への反応

こりゃ、中国で
紙幣が流通出来ないわけだわね


これ、ホログラム単体はそりゃ作れるけど紙幣として薄くして紙に印刷、かつ本物と見間違えるほど精巧に作れるかはこの動画だけじゃわからなかったんだけど、何でこれで偽造できたことになるの?
もうどこかで偽造はできてるかもだけど、少なくともこの動画だけでは分からなくない?


ホログラムのホログラム作るようなもんだから、そりゃ出来るでしょうよ…
ただ流通紙幣から複製した所で精度落ちるから鑑定でバレるだろうし、肉眼的にバレない程度と割り切っても手間かかる分コストが引くほど高い
偽造したところで意味なさそう


ハイクオリティな日本の紙幣って、確かに機械を騙すような完全な偽造はしにくいんだけど、逆に特徴的な1箇所を偽造すれば精度の低い偽札でも人は簡単に騙せてしまう危険があると思う。例えば、引用元のホログラムついてたら多少触り心地が変でも透かしが見えにくくても本物だと思って受け取るよね。

3Dホログラムを積層カードにプリント出来てもそこから紙幣に貼り付けれるレベルに複製できるかと言われると疑問だけどな~

3d部分だけでは無理だと思う
民間企業では失われたロストテクノロジーが使われてる
インクの材料、紙の材料、印刷手法
何から何まで技術の固まりだよ


コレはヤバい😱
日本紙幣、新札の🇯🇵自信満々の
3D技術…
…既に破られてる?


この技術を他の事に使って欲しい…





あくまでもホログラムに関しては再現できるかもしれないという話であって、偽造されたわけではないみたいだね
そもそも日本の札って技術の塊だから、完全に再現出来るとは思えないんだよね



B0CKYM15RJ
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2023-11-10T00:00:01Z)
5つ星のうち4.6

B0D59SLN76
赤坂アカ×横槍メンゴ(著)(2024-07-18T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.9







コメント(262件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:23▼返信
お札に天安門って書けば偽造されないぞ
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:23▼返信
こうやって偽造する可能性が少しでもあるのなら逮捕して死刑にするべきだろ
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:23▼返信
地球の癌は滅ぼさなくてはならない
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:24▼返信
わざわざ教えてくれてありがたい
イイ人じゃないのかこのメガネさん
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:24▼返信
これは誰でも同じことできるよなw
1000円札からハサミで切り取ればいいし
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:25▼返信
これを低コストでバンバン偽造できるなら中国の勝ち
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:25▼返信
日本を中国人、ベトナム人、クルド人らの外国人犯罪者だらけにしてくれた


裏金自民党ほんまありがとうな^^ 外国人を大量に日本に入れた責任は一切取りません^^


増税クソメガネの岸田総理「 外 国 人 犯 罪 者 は 日 本 の 宝 だ っ ! ! 」
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:25▼返信
お前らいつも中国の事ばかり考えてるんだなw
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:25▼返信
もしかして旧札のが偽造されないのでは
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:26▼返信
全然だいじょうぶじゃなかったな
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:26▼返信
日本を中国人、ベトナム人、クルド人らの外国人犯罪者だらけにしてくれた


裏金・脱税自民党(移民党)ほんまありがとうな^^ 外国人を大量に日本に入れた責任は一切取りません^^


増税クソメガネの岸田総理「 中 国 人 は 日 本 の 宝 だ っ ! ! 」
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:26▼返信
この人が大丈夫でも悪用する奴に目をつけられておしまいだな…
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:26▼返信
武漢研が動き出したかね?
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:27▼返信
偽造防止技術単体の再現だけなら全て可能やぞ
だからこそ複数の偽造防止技術を組み合わせてるわけや
そのうえで額面よりコスト抑えられるならやってみろって話
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:27▼返信
普通にすごい
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:27▼返信


  マジコンエディション


17.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:27▼返信
あくまで偽札防止の技術の一つであって、マネ出来ただけで突破出来るモノではないぞw
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:28▼返信
どんなものでも作れる人がいるなら別の誰かも作れるだろ
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:28▼返信
日本で偽札は重罪やぞ
国家の基盤を揺るがすからな
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:28▼返信
>>17
それを証明して
安心させてくれ!
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:29▼返信
偽造不可能とか大嘘じゃん
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:29▼返信
>>19
日本じゃないなら問題ないってこと?
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:29▼返信
この札作るのにかかる費用が純粋に気なるわ
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:29▼返信
実物で安く近い形に出来るのなら問題だけど画像でのホログラム化なら簡単だし何も問題ないだろ
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:29▼返信
ホログラムだけコピー出来ても質・量が完璧じゃなかったら意味無いんだけど理解出来てるのかね?
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:29▼返信
ホログラムだけの話?
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:30▼返信
ホログラムとか偽造防止の1要素でしかないしな
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:30▼返信
遊びでこういうことできるよって言うだけなら大丈夫。面白いし、へぇーって思ったし。楽しんでるなら何より。どうせ紙幣偽造なんて儲けるの不可能だし。移民政策反対だが、なんでも否定するもんでもない。
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:30▼返信
ネトウヨ焦ってて面白い🤣
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:30▼返信
でも日本には四季がもうないから
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:31▼返信
中国ってだけで叩きたいだけ
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:31▼返信
ホログラムの見た目だけなら問題ないだろ
機械通らないだろうし
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:31▼返信
中国のホロか
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:32▼返信
でも岸田やマスゴミは中国人大好きwwww
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:32▼返信
>>25
それは叩いてる人に言ってるの?
だとしたら頭があれの人だからしょうがないよ自分が見たものが全て正しいと思ってるし
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:32▼返信
今は必死に紙幣なんか偽造せんでも、金が欲しい悪人は老人騙したほうが早い
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:32▼返信
3Dホログラムがあるから偽造できない、みたいな
最終関門みたいな言い方してたの

最初に突破されてんじゃねーかw
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:32▼返信
>>31
敵国だからそらそうだろ
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:32▼返信
増税クソメガネの岸田総理「 中 国 人 は 日 本 の 宝 だ っ ! ! 」


増税クソメガネの岸田総理「 中 国 人 は 日 本 の 宝 だ っ ! ! 」


増税クソメガネの岸田総理「 中 国 人 は 日 本 の 宝 だ っ ! ! 」
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:32▼返信
小日本人のしょうもない技術なんて中国父さんなら数時間でコピーできるんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:32▼返信
これ再現してるんじゃなくて
現物の新札から転写してるだけじゃ?
つまり偽の新札1000円1枚作るのに新札1000円が必用
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:32▼返信
カリオストロ伯爵
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:32▼返信
コイツを死刑でいいだろ。
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:32▼返信
>>1
ウンコ臭い国日本
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:33▼返信
紙とか印刷やインクなどのアナログな部分の精巧な技術の方が
案外こういうハイテクっぽい物よりセキュリティ高そう
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:33▼返信
ホログラムのコピーなんて、初代ビックリマンの頃からある技術なんだが
ロッチじゃないパチの本物そっくりなワンダーマリアとか知らんのか
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:33▼返信
日本の治安やお前らの生活が良くならない要因の一つにマスゴミや政治家が外人優遇しているからがあるのは間違いない
日本人がどれだけ頑張っても無駄になっとる
もっと怒るべきだろ
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:33▼返信
偽札偽造って殺人放火の次くらいに罪重いけどな
49.投稿日:2024年07月19日 13:34▼返信
このコメントは削除されました。
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:34▼返信
細かい部分までコピーは出来まい
ホログラムの突破までは範囲内じゃ
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:34▼返信
当局から声は掛かってるかもな、断れば自分だけじゃなく身内にも不幸な事故が起こるから協力せざるを得ないからこういう技術持ってる奴は普通に脅威だよ
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:35▼返信
歴史偽造こと得意の日本人が中国人に文句を言うはおもしろいね
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:35▼返信
中国製は倍ぐらいの厚みになりそうw
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:36▼返信
どこぞかの国のフッ化水素と同じで採算取れるほど量産できるかってのがキモなんだからコレみてざまぁとか思ってるヤツは義務教育からやり直したほうがイイゾw
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:36▼返信
>>1
マイナンバーカードもあっけなくコピーされてたし日本乃技術(笑)
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:36▼返信
>>42
ルパンを追っててとんでもないもの見つけてしまった~どうしよう?
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:37▼返信
>>54
義務教育でそんなもんは習わない
義務教育からやり直したほうがイイゾw
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:38▼返信
精巧なアナログは再現が難しい(それこそ職人技が必要)が、デジタルはリバースエンジニアリングできれば、パくれるもんなw。造幣局やっちまったなぁ~
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:38▼返信
そもそもこんなんで偽造防止になると思い込んでる日本人があれなだけでちょっと考えればわかるやろと誰でもすぐできるてその思い上がりみたいなのてどこからきてんやろな日本人の
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:38▼返信
>>55
肝心のICも偽造されたんですかねえ?(プークス)
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:40▼返信
>>44
それは中国。

これ別に偽造防止用ホログラムがコピーされたって話じゃないぞ
この中国人がいろんなものをホログラム化して遊んでるってだけで偽造防止用ホログラムがコピーされたわけではない
これで日本の技術(笑)とか言ってる奴おったら逆に笑い者やで
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:40▼返信
まだ出回ってない今なら地方都市なら簡単に騙せそう
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:40▼返信
何のために何重も偽造防止技術を仕込んでると思ってんだ
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:40▼返信
※7

民主党になってもそれを表立ってやるだけで何も変わらない悲しみ
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:40▼返信
>>55
うわ、マジでおった(笑)
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:41▼返信
作るのに1万円以上かかったら意味ない
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:41▼返信
>>59
出来もしない中身を理解する知能も持ってないやつはこういうでかいこと言うよな
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:42▼返信
これだけ真似されてもw
69.投稿日:2024年07月19日 13:43▼返信
このコメントは削除されました。
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:43▼返信
そういや旧札でホログラム初採用された時はそれまでのようにお札のしわをのばそうと
アイロンがけしてホログラムぶっ壊してたりしたけど新札は熱対策されてるんだろうか
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:43▼返信
こういう技術は中国のほうが上だから仕方ない
72.投稿日:2024年07月19日 13:44▼返信
このコメントは削除されました。
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:45▼返信
増税クソメガネ「日本人なんかどうでもいい!!日本の税金使って外国人を優遇させろっ!!」


増税クソメガネ「 外 国 人 犯 罪 者 は 日 本 の 宝 だ っ ! ! 」
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:45▼返信
>>71
偽造捏造改竄が国技みたいな国だからね
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:47▼返信
こういう犯罪を助長するようなチャンネルはBANしろよ
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:47▼返信
逮捕しろよ!!
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:48▼返信
いや、無理やろ
そんな簡単に偽造できるとは思えん
あと勘違いしてる人いそうだけど、重要なのは「目視で偽札かどうか気づく事」じゃないんだよ
「ATMの検査に通るかどうか」だ
今は防犯カメラが多いから、ATM通らない偽札をばらまいたところですぐに足が付く
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:49▼返信
ホログラムだけだろ
紙質や透かしとか印刷の制度は違和感ありそう
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:51▼返信
ビックリマンで40年前からあるからね
何が新技術だよ!!
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:52▼返信
日本さんの技術()
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:52▼返信
日本さん・・・w
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:52▼返信
なんか日本の技術がすごいから偽造できないとか言ってるけど
日本の技術がすごかったのはデジタル化までのはなしだよ
今の札の技術なんて他国でも余裕でまねできるし、材料も外国産だよ
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:53▼返信
遅れてんな日本…
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:53▼返信
※69
ほんとすまん
マイナのICチップ含めて偽造不可能とか豪語してはずかしい
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:53▼返信
新札の3Dホログラムをデータとして抽出できているのなら
100%完全一致の同一のもの
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:53▼返信
※77
一つ前の旧札はどうだったんだろうな
ATMを通るような偽札があったのかどうか
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:54▼返信
>>82
え…外国製なの!?
そういえばサンシャインシティの横の造幣局無くなってたわ…
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:54▼返信
技術も中国に売っちゃうのが今の日本人なので
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:55▼返信
※82
あほ乙
だったら何で偽札が出回ってないんだよ?
ウダウダ言ったところで結果が全てだ
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:55▼返信
>>85
捨てがたいものとしては

最近2Dの絵から3Dのグラフィックを生成できるから
正面からのデータ取り込んでそれを利用した可能性かなぁ
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:55▼返信
3Dデータ…
簡単に偽造できるやつじゃん…
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:56▼返信
いつまで紙のお金使ってんだよ…
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:56▼返信
ドンマイwww
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:56▼返信
※87
材料のミツマタはネパール産だよ
全部中国で生成可能w
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:56▼返信
>>90
おそらくだけど、新札の3Dホログラム自体もそれで作られてる可能性あるなw
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:57▼返信
やってくれたな……………中国人くん😁💢
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:57▼返信
>>89
本物として流通してるんじゃね?
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:58▼返信
※86
無いよ
ただ、それはあくまでも現時点では、だ
将来は分からん。いずれ作られたかもしれない
アプデする意味で、新紙幣は定期的に変えていく必要がある
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:58▼返信
※89
アホはおまえだよw
完璧な偽札をどうやって見分けるんだっての
昔ならできなかったことがデジタルスキャンで通し番号以外は可能になった
偽物の本物が作れる時代だよ
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:59▼返信
しるか!勝手に作ってろ!
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:59▼返信
衰退日本の技術で中国に対抗できるわけなかった・・・
オーストラリアに逃げる準備してる
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:59▼返信
3Dホログラムは昔からあって道具あれば誰でも作れるよ。

問題は他の紙と一体化させる技術や印刷機は作れないだろ
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:59▼返信
わざとそう作ってんのよ中国への損宅
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:59▼返信
>>99
😰?
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 13:59▼返信
こんなの遅かれ早かれだろ
偽造札が出来たわけでもあるまいに
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 14:00▼返信
※99
だったらその証拠を出すんだな
証拠がないなら陰謀論と同じだ
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 14:00▼返信
見分けつかない偽物は本物
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 14:00▼返信
手作りで勝手にやってろよw
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 14:00▼返信
※98
なんだかすでにパスワードを定期的に変えましょうと同じ匂いがしてるんだよなぁ
だからといって電子マネーなら大丈夫とも言えないし困ったもんだ
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 14:01▼返信
中国人ってモラルがないから犯罪にかけては世界一の民族だよな
それに対応できない日本人が無能ってのもあるけど
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 14:01▼返信
デジタルで印刷してたら、複製簡単じゃん
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 14:01▼返信
いやなら何で偽札が出ないんだて円に偽物作る価値がねぇからだろこんなガラパゴスのマイナー通貨偽造してどうすんだよただの遠回りやんならいきなりドルの偽物作った方がなにもかも手っ取り早いしドルは世界中で使えるので
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 14:01▼返信
※106
今回の記事がその足がかりだってはなしだろ
あたまわいてる?
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 14:02▼返信
日本終了www
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 14:03▼返信
>>112
だから本物と見分けつかなかったら本物なんだよ
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 14:03▼返信
※113
つまり証拠を出せないわけね
結局、あなたの願望ってだけじゃん
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 14:04▼返信
>>55
マイナンバーに偽造防止なんて施されてないぞw
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 14:05▼返信
新札持っていればわかるがホロのところほとんど凹凸ないからな

ホロをシールみたいに貼ったらすぐに偽札ってバレるよ
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 14:06▼返信
>>118
新札まだ見たことないからわからないって人もいるのでは
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 14:06▼返信
※115
いや違うだろ
それは本物と見分けがつかないほど良く出来た偽物ってだけだ
偽物技術が年々上がるように、鑑定技術も上げないといけない。だから定期的に新札出してるんだから
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 14:08▼返信
日本の技術力とは
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 14:09▼返信
で1枚作るのにかかるコストはいくらなのよ
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 14:09▼返信
普通に考えて日本で出来ることが偽造大国の中国でできないわけがないんだよな
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 14:10▼返信
MMT理論によれば通貨はどんだけ発行しても経済が拡大するだけで目減りしないから、この偽札も本物として扱うことにすれば日本経済爆上げなんだけどな
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 14:11▼返信
情報が漏れてると思う
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 14:11▼返信
騙す目的なら子供銀行券でも騙されそうだけどな
無駄な偽造防止が逆に安っぽすぎて騙されやすいと思うわ
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 14:11▼返信
張らないから技術なのであって、そりゃ単体でやるなら出来るやろとしか
500円硬貨も紙幣も一体化して生成されるから意味があるんやで
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 14:12▼返信
>>115
詐欺師がお前のクレカ使ってクレカ会社が気づかなかったら
詐欺師がお前本人なのかよw
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 14:13▼返信
>>89
精巧な偽札に気付いてないだけだよ
そもそもキャッシュレス推進で中国の利益になるような犯罪を防げるはずなのに、日本はIT後進国だから技術的にそれが出来ない
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 14:13▼返信
まあ現金手渡しの所は偽札の被害食らうだろうが機械通しての清算なら偽札は引っかかるからすぐ足が付くよ
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 14:13▼返信
やり過ぎなくらい偽造防止技術を盛り込んでる日本のお札の偽造なんてコストがかかりすぎて何処もやらんよ
余所の国の札を偽造した方が余程楽だし、儲かる
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 14:16▼返信
※92
電子マネーの方がハッキングされたりするから良いとは限らんぞ
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 14:16▼返信
>>131
ドルやね!
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 14:16▼返信
ドルか人民元刷った方が早いやん
馬鹿なのかな?
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 14:17▼返信
昔は本を作るのも大変だったけど、今はプリントオンデマンドで、簡単に作れるらしいよ
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 14:17▼返信
※131
国家主体でやれば作れるだろうけど
北は国家主導で偽ドル刷ってるから
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 14:18▼返信
今や中国は技術もあるからなぁ
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 14:18▼返信
偽造されたところで買い物の大半は電子マネーなので自分がそれを手にすることはないだろうな
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 14:19▼返信
※129
それも証拠が無いなら貴方の願望だな
言うだけならタダ

ちなみに、おれ資産100兆円あるけど、信じてくれるか?
証拠はないけどwwwww
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 14:19▼返信
※134
人民元なんか偽造したら中国じゃ死刑だろうから法が甘いドルや円が狙われるんだろうな
まあ愛国心で憎き敵国、日米だから
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 14:21▼返信
なんでこう犯罪行為を増長する動画をあげて自慢したがるのかな?
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 14:22▼返信
専用の紙とインクはどうすんの?
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 14:24▼返信
チャイナリスク
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 14:24▼返信
3Dホログラムなんてたいそうな名前ついてるが作りはめっちゃ簡単だよ
あれは素人でもぱっと見判別できるように付いてるだけ

偽造は店の機械に通してエラーを探す今までと変わらない
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 14:28▼返信
こういう技術個人で持ってるとチャイナ政府に連れて行かれそうw
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 14:29▼返信
偽造紙幣の方が高くつきそう
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 14:30▼返信
【速報】体操女子エース・宮田笙子 喫煙疑惑に加え味の素NTCでの飲酒行為も発覚 パリ五輪代表辞退
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 14:30▼返信
例え1つマネできても紙幣も効果も深く知られてない所までそういうもんの集合体だから全コピは無理そう
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 14:31▼返信
偽造なんて出来るにきまっている
どのくらいのコストやリスクがあって、
それ以上のリターンがあるかを考えて

普通の人間ならやらないことを選ぶ
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 14:31▼返信
絶対もう一段階は仕込んであるでしょ
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 14:32▼返信
因みに5〜6年以上前から1円と5円はコストが高すぎて製造してない
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 14:34▼返信
できるとは言っているが

元が取れるとは言っていない
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 14:34▼返信
※101帰ってくるなよ
幸せになれよ
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 14:36▼返信
>>44
人糞好きの朝鮮には負けるわ
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 14:38▼返信
マジで中国人って糞やね、こんな糞共を大量に招き入れてる岸田はやっぱ国賊やわ
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 14:39▼返信
製品はゴミなのに偽装は神作業
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 14:39▼返信
そこまでしてザコ円にこだわる理由がない
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 14:40▼返信
※151
素人質問で恐縮だけど、コストが高すぎるってのはどういう意味で?
原材料である金属の価値?
それとも製造設備の買い替えコスト?
人件費は、公務員ならそれほど上がってないし、コスト高騰の理由にはならんよな?
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 14:41▼返信
ノリが無理
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 14:43▼返信
なんだろう
凄い技術だと誇ってたのに中国人にすぐ遊ばれちゃったんでネトウヨのプライドが傷付いちゃったのかな
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 14:45▼返信
マイナンバーカード推進してるのもこういう連中なんだろうな
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 14:47▼返信
偽造されてから騒いでどうぞ
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 14:49▼返信
>>133
そう。20ドル札でやっと利益出るくらい
でも中国で100ドル札作れる
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 14:50▼返信
そういった連中から
飼い殺しにされるんだろうな。
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 14:53▼返信
新紙幣発表前にペラペラの千円札出回ってたよね
持ってたし、機械が読み込まなかったの覚えてる
偽札かどうかはわからないけど自動精算機じゃない店で使った
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 14:53▼返信
>>4
まあそっちの人から
監禁されて作らされるまでは
簡単に見えるよね。
一族郎党が
無事で済めばいいけどね。
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 14:55▼返信
で、偽造するのにいくらかかるの?
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 14:56▼返信
>>158
原材料の銅とかアルミが高騰してるからだろ
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 14:56▼返信
そりゃ30年前にビックリマンで使われてた技術ですしね
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 14:56▼返信
こういう3Dホログラム自体は別に難しくないんよ
これを薄い札に入れられるかどうかが技術の問題
動画見る限りまだ札にはほど遠い厚さのパネルだしな
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 14:56▼返信
ドルを偽造して円に換えたほうが効率良いだろ
円安だし
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 14:57▼返信
ホログラムだけ作れた所でなw
新札移行前のものでさえ日本の偽札が大量に出回ったって話は聞いた覚えが無いのに
こっちの偽札はすぐ出来ましたってのは考えにくい
まあ第一歩ではあるから、警戒だけしておけば良いと思うがね
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 14:57▼返信
技術開発を管理する人たちがそもそも日系じゃない人がいるでしょ。中国の女性がいるじゃん
日本の大学の研究が軍事転用されて、中国で超音速ミサイルに転用されたベースがあるからあんまり深堀りできない話題だよね
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 14:59▼返信
>>167
中国には無償労働者がたくさんいます
だから100ドル札が可能だった。同じ番号がたくさんあった
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 14:59▼返信
今時偽札なんてコスパ悪いこと大規模にはやらないだろ
不正アクセスの方が金になるし足が付きにくい
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 14:59▼返信
旧紙幣(諭吉)ですら高精度の偽造なんてされていないのに何を言ってんだ?
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 15:01▼返信
紙幣に使われる樹木は管理されてるけど、もう流れちゃってると思う
女充てがわれただけで何でも売っちゃう人たくさんいるんだから
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 15:04▼返信
増税クソメガネ「日本人なんかどうでもいい!!日本の税金使って外国人を優遇させろっ!!」


増税クソメガネ「 外 国 人 犯 罪 者 は 日 本 の 宝 だ っ ! ! 」


増税クソメガネ「 中 国 人 は 日 本 の 宝 だ っ ! ! 」
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 15:06▼返信
そもそも今の中国も北朝鮮もロシアも今時偽札で儲けるなんて発想持ってないぞ
サイバー攻撃に比べてハイリスク・ローリターン
ネトウヨは化石レベル
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 15:07▼返信
※175
ひっかかるバカと金払うバカが大量に居るしなw
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 15:07▼返信
>>177
何?情報戦?
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 15:09▼返信
>>44
毛さんですか?
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 15:15▼返信
単なるホログラムだけなら簡単に出来るけどこれを紙に印刷して一枚一万円以下で量産出来るのかは全く別の技術や
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 15:29▼返信
それだけじゃありませんし
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 15:31▼返信
機械騙すの無理でも
お釣りの1000円は判別不能だな

まあ1000円じゃコスパ悪いし多分問題ないだろ
186.投稿日:2024年07月19日 15:31▼返信
このコメントは削除されました。
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 15:45▼返信
>>1
これ再現するためにコストかかって偽札が元より値段あがっちゃうんだよ
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 15:47▼返信
まぁでも実際誰も作れないものを作るのって難しいよなぁ…特に今はAI始め作る技術が発達し過ぎて…
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 15:49▼返信
新札発行のタイミングでハイパーインフレーションアニメ化を見たかった
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 15:50▼返信
何年か前、造幣局内部に草が常に居るってチャイニーズマフィアが取材に答えてたろ
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 16:04▼返信
新札の意味ねえしw
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 16:04▼返信
でも中国クオリティはどこかで偽物感漂ってるんだよな
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 16:15▼返信
>>189
あのCM観て期待したんだけど無かったな
若君でショタ流れ来てるから今後あるかもしれんけど
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 16:17▼返信
新札の関係者に何人も紛れ込んでるんだろ
スパイ防止法作れないって分かってるからやりたい放題じゃん
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 16:28▼返信
捕まるだけやん
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 16:36▼返信
大量に中国人がいてどんな技術か調べたり下手するとその会社に入れたりするんだからできるだろうね
国防は国民に負担を強いる言い訳でしかない日本政府はどうでもいいんだろう
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 16:38▼返信
ホログラムの画像もコピーするプリンタあるからな
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 16:41▼返信
別に偽札作ってるわけではないって動画で偽札作ってるなんて言うわけないやん
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 16:57▼返信
> 元動画のアカウント、いろんなものを3Dホログラムカードにして遊んでるだけのアカウントで別に偽札作ってる訳とかではないんだけど何でこんな叩かれてるんやろ

その技術を転用すれば偽造できちまう可能性があるだろ
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 17:08▼返信
新札対応の食券販売機とか解析したら、かなりのことがバレると思うんだがなぁ
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 17:09▼返信
新札に切り替え前でも別に偽札の話なんて無かったしね
技術継承の理由が1番大きいだろうね
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 17:10▼返信
>>200
それでバレるなら旧札の偽物が蔓延してるんでは
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 17:13▼返信
こんなのこの後に特殊な紙を入手とか製造ラインの構築とか
個人でやってみたではできないんだよね
設備投資で何十億ぐらい使うぐらいのつもりじゃないと
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 17:14▼返信
造幣局は笑ってると思うよw
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 17:16▼返信
てか普通に情報が洩れてるだけじゃねーの?
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 17:19▼返信
犯罪者しかいなお中国人は絶滅させろ。
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 17:20▼返信
できたとして

それをやるのは中国人という認識でOK?
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 17:31▼返信
所詮ゴート札には遠く及ばんよ
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 17:35▼返信
日本は頭悪い
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 17:41▼返信
>>61
ホログラムならなんでも同じだと思ってるんだろうね
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 17:52▼返信
ホログラムなんか雑魚偽造防止だから
紙が作れないんだよ
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 18:00▼返信
製造のイメージ作成期間がかなり前からだから、その一つが今の一般技術でできても不思議じゃない
ただ複数の技術が1枚に収まっているものを生産してわりに合うかと言われれば合わない
特殊なライト当てないと見れない印刷も入っているからな
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 18:04▼返信
こんな三流のアマチュアでもこれぐらいできるんだから、超一流の手にかかれば完コピ余裕って話やろ
ポッと出のAIの出現で、ちょっと先の未来を絶望するイラストレーターみたいなもん
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 18:06▼返信
寧ろ餌なんじゃねーの?
偽造防止の本懐を普通は大々的に公表せんやろ。
過去の札だってかなり年月が経ってから実はこんなのも有るんですよーとかやってたし。
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 18:14▼返信
バカが騒いでるよ
ホログラムだけならそりゃ作れるだろ
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 18:16▼返信
外人のやらかしとかこれからもっと増えるんだし、偽造とかも一部になるんやろなあ
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 18:22▼返信
銀行のATMから偽札出て来ても交換してくれない国だしな
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 18:23▼返信
知ってた、てかまだホログムの偽造が難しいとか思ってたりしてるの?救いようの無い日本の害悪ボケ官僚老人ども。
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 18:27▼返信
>>160
ホログラムならみんな一緒だと思ってそうw
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 18:27▼返信
TVで紹介される偽造防止技術は、影響無いから紹介しているんだよ 

紹介されていない偽造防止技術があるに決まっているだろ
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 18:41▼返信
>>220
まあ、そうよな
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 18:44▼返信
はえーな。数年後はほぼ再現した札が静かに出回ってそうだ
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 18:49▼返信
日本ンってほんと技術力低いよな
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 19:00▼返信
全力を尽くして金を稼いでるだけ。これは中国人から直接聞いた価値観。
ゲームでチートを使ったり販売するのも、存在してるものは利用しないほうが馬鹿、金稼げるのにやらないやつが遅れてるだけっていうシンプルな発想らしい。民度終わってる。
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 19:05▼返信
日本に憧れるのはやめましょう
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 19:07▼返信
薄さまで真似できてない
特にカードゲームなんて持った瞬間にわかるからな
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 19:17▼返信
ホログラムも人の目だけをごまかせたら釣り銭で儲けられるやん?
完璧なホログラムの再現は必要じゃないんだよなぁ
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 19:39▼返信
>>210
偽造とか騒いでる奴らは、一目でコピーしてホログラム投影してるだけってわからんのかな
札に貼り付けるのとわけが違う
何でこんなに頭が悪い奴ばっか増えたの?
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 19:40▼返信
>>2
これが偽造できる可能性だと思ってるなら凄く頭が悪いよ?
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 19:43▼返信
もうこいつらは絶滅させた方が世界の為になるよな
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 19:56▼返信
シナと千ョンは外観だけ偽るのだけは得意だもんな
だがしょせんはシナ千ョン
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 19:57▼返信
香港行った事ある奴おる?
香港てコンビニより金装飾の店が多いんだわ。
ボーナスは全て金に変えてるわけ。
こういう輩が居るからや
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 19:58▼返信
>>8
何をしてくるかわからない連中だから警戒しておくのは当たり前じゃね?
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 20:01▼返信
再現出来てもコストオーバーしたら馬鹿でしかないからなあ
再現するのはホログラム以外も透かしや微細印刷とかやって割り合うのか
紙もさわりゃすぐばれる
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 20:02▼返信
電卓の太陽電池で動くくらいの端末でやり取りすればいいのに
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 20:05▼返信
逆に言うとホログラムさえ突破すれば偽札量産し放題でしょ
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 20:33▼返信
この現代のホログラム技術でビックリマンシールをリメイクして欲しいわ
1枚500円なら買うよ
238.投稿日:2024年07月19日 20:35▼返信
このコメントは削除されました。
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 20:39▼返信
>>123
どうだろう
細かく物事を思考出来る人種じゃないから完コピは無理だと思うがな
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 20:41▼返信
>>137
知能は相変わらず無いけどなw
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 20:41▼返信
ぶっちゃけ騙す先が「人」なのか「機械」なのかで偽札の作り方は変わる
そしておそらく機械の場合はホログラムを見ていない
だからホログラムだけの再現では偽札になりえない
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 21:05▼返信
人が作ったものだから偽造は手段を問わなきゃいくらでもできるんで
元から「絶対に真似されない」じゃなく「真似するコスト最低ラインを上げる」
という方向性なんよ
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 21:16▼返信
前の紙幣ですら偽造レベル低かったから無理だよ。
ギミック単体では再現できてもそれを組み合わせてまともな量産できるとは思えん。
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 21:18▼返信
ホログラムの海賊版はWindowsのときに散々やられただろ
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 21:19▼返信
>>123
今の日本で偽札が出回ってないことで結論出てるけど大丈夫そ?
技術的には再現可能なのは当然だろ。
問題は量産できるかどうか。
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 21:21▼返信
>>224
中国は自分たちで生み出すことに価値も誇りもない国民性だからなぁ。
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 21:53▼返信
まぁ機械には絶対に通らんだろうけどな
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 21:59▼返信
そもそも日本札の偽札自体が前世代からほぼ出てないので・・・
この人もやってみたかっただけだろうな
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:07▼返信
1万円再現するのに1枚2万コストかかったらただの馬鹿だからな
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:23▼返信
正直、そこに技術を詰め込むのは今回が最後で、電子マネー、ブロックチェーン、AIに注力すべきかと
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 00:00▼返信
偽造されない新しい新札作らないとな
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 00:21▼返信
新札終わったのだ・・何もかも全てオシマイなのだ
新札はお終い!
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 00:38▼返信
完璧な偽札作られる時代なんて別にそお遠くないんだから早くキャッシュレス勧めろよ無能日本
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 00:54▼返信
中国に本物なしって言われる所以
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 01:25▼返信
別にホログラムだけそれらしく見せれても他にも難関ポイントいっぱいあるしな
中国さん、コピーできるのかね?ww
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 03:09▼返信
人間の目を騙すのは簡単
機械の目を騙すのも簡単
その両立をしたものを1枚に収めるのは困難
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 03:13▼返信
1万円で1枚作るのは無理だな
1000億円で1憶枚作るのはできそうだけど
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 03:42▼返信
ブラフ。実際は88の秘密事項が含まれています。
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 06:35▼返信
レアなトレーディングカード偽造して売った方がコスパ良さそう
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 07:42▼返信
地方債で借金誤魔化して発展アピールしてる詐欺師チャイニーズらしいエピソード
要はコストなんだよ
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 10:29▼返信
マイナンバーカード偽造のほうがコストが安い!そうでしょう習近平
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 10:54▼返信
>>1
まぁ今後はAIに解析や作業をやらせる時代に突入するだろうし物理紙幣の終焉は近いのかもしれんな
新紙幣普及よりも法律いじってFeliCaレジの義務化を急いだ方がええんちゃうか?

直近のコメント数ランキング

traq