• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Xより













この記事への反応

ぬるぽ→ガッ、ももはやインターネット老人会。
そんな夢…


ぬるぽ
プログラミングで使われるスラングで「null pointer(ヌルポインタ)」を指す。(ポインタが何も指していないことを示す特別なポインタ値)
インターネットでは「ぬるぽ」と発言すると、誰かが必ず「ガッ!」と返信するという文化があるが、意味としては特に深いものはない。


懐かしい…ぬるぽ→ガッ

うあぁぁあ インターネット老人会としては
思わず身を乗り出す案件😆


復旧作業で例のファイルを「ガッ」と言いながら消してたら不審な目を向けられた哀しみ。

インターネット老人会員としてニッコリ案件

驚きよりも笑いが先に来ちゃった
ということで ぬるぽ


ぬるぽを吐いたCrowdStrikeだけじゃなくてWindowsごとガッされてBSODになっててかわいそう



関連記事
【悲報】漏れ「ぬるぽ」 若者「ぬるぽ・・・?」

【悲報】インターネット老人会のおじいさん、◯◯◯◯というネットスラングが全く通用しない事に大ショック → マジかよ…




ナ、ナンダッテー
ということで、ぬるぽ



B0CKYM15RJ
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2023-11-10T00:00:01Z)
5つ星のうち4.6

B0D59SLN76
赤坂アカ×横槍メンゴ(著)(2024-07-18T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.9







コメント(217件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:00▼返信
今日はハロワ日和やね😁
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:00▼返信
ガッ
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:01▼返信
ぬるぽ?
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:02▼返信
ぬるぽってただのノリじゃなくて意味があるもんだったのか…
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:02▼返信
めるぽ
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:02▼返信
いきなり本番にあげるプログラマーってどんな運用してるんだよw
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:02▼返信
調べたら下す記事サガの切ったねネタで草、魔界わっやらあのオルらにはわからんわw
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:02▼返信
システムドライバーだという推測は嘘だったと判明しているがシステム権限で動作してるから致命的なダメージになったというのは本当
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:02▼返信
ヨルムンガンド計画に最も必要なのはぬるぽ
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:02▼返信
やっぱクラウドストライクの責任じゃねーか
WIN10の頻度の高い身勝手なアプデについていけなかった説は否定された
損害賠償
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:03▼返信
記事遅くない?
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:03▼返信
nullpoでしょ
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:03▼返信
>>6
ヨシ!
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:03▼返信
週明けの仕事始めは、ぬるぽ!ガッ!に忙殺されるのか
Windowsマシン全部に適用を?電車止まるわアホが
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:04▼返信
ネットのぬるぽはJavaScriptのエラーでC++のぬるぽとは直接的には関係ないが使っちゃダメなnull値だったという点では同じ
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:04▼返信
なんせ旅客機全部止まったからな
こんな会社のコードが入ったシステムは金輪際御免となるはず
会社潰れるな
17.投稿日:2024年07月21日 10:05▼返信
このコメントは削除されました。
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:05▼返信
∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< オマエモナー
(    )  \_____
| | |
(__)_)
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:05▼返信
しげさん:クラウドストライクは起動ダミー画面を放り込んでインストールディスク送り返したよ、何も問題なかったでしょ?
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:05▼返信
>>6
うちの新人でもそんなやつはいないw
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:05▼返信
ガるぽ
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:05▼返信
ぬるぬる●んぽ?

ワキガ?
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:06▼返信
ここだけ平成
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:06▼返信
ヌルポインターなんちゃら
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:06▼返信
逝ってよし!
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:06▼返信
ヌルポイントエクスプロージョンって意味だったのか、初めてしった・・・
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:06▼返信
>>1
めるぽ
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:06▼返信
⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:07▼返信
>>5
ガッ
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:07▼返信
ぬるぽは null pointer だと思うけど
ガッはなんなの?
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:07▼返信
( ^ω^)おっおっおっ
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:07▼返信
ヌルポインターエクセプション
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:07▼返信
いみわかんねー
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:07▼返信
>>1
デカレンジャー😡
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:07▼返信
m9(^Д^)プギャー
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:08▼返信
>>27
現場ネコ案件かな?
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:08▼返信
ぬるぽして一時間ガッされなかったら神(2)
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:08▼返信
ビーエムキュウハチ♪
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:08▼返信
≡≡≡≡≡⊂`⌒m9^Д^)⊃プギャー!
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:08▼返信
>>26
このすばかよ
ヌルポインターエクセプション
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:08▼返信
※21
ヌッ!
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:08▼返信
いい話だ
43.ジョンタイター投稿日:2024年07月21日 10:08▼返信
私は令和から来ました
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:09▼返信
ぬるぽってぬるぬるイ◯ポの略だと思ってた
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:09▼返信
これがシュタインズゲートの選択でちゅか・・・
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:09▼返信
ガルボ
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:10▼返信
さすがはオレたちのぬるっちだぜ!
22年越しの伏線回収はスゲエや!
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:11▼返信
ちょっと調べたけどヌルポって無の初期値って事?Longとかに0が入ってるとかみたいな
それを参照しようとして止まる?
なら変数宣言と同時に初期値代入しとけば回避できる?
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:11▼返信
>>27
ガッ
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:12▼返信
二度目なんだ、この会社アカン終わりや
51.投稿日:2024年07月21日 10:13▼返信
このコメントは削除されました。
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:13▼返信
WindowsUpdateで致命的エラーをやらかした場合は一定回数再起動繰り返すと自動で巻き戻って起動可能になるらしいけど
クラウドストライクにそういう機能がないって事は致命的エラーを起こす可能性を過小評価してたんだな
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:13▼返信
赤い部屋は好きですか?
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:15▼返信
飛行機飛ばなかった等は どこが保証するわけ? どこが金払うん?
わざとじゃないから 許されますじゃないよね?
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:15▼返信
ぬるぽに意味があった事に驚き
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:17▼返信
>>52
Windows12の発売が早まりそうだな
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:17▼返信
ゐゑぽ
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:18▼返信
はいはいぬるぽぬるぽ
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:18▼返信
>>16
それ以前に損害賠償だけで潰れるよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:20▼返信
ヌルポガ
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:21▼返信
逝ってよし
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:21▼返信
知らんのか?プログラマー界隈ではぬるぽ出したやつは後ろからガッって殴る文化があるんや
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:22▼返信
テストしなかったのか?って思ってたらマジでしてなかったんかアホちゃう?こう言うやらかし見ると担当者のメンタルに同情しがちだけど流石にミスですらなく怠慢で同情出来んわ
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:23▼返信
おまえら もちつけ
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:25▼返信
ぬるぽとかえっちすぎる・・・(*´ω`*)
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:26▼返信
>>54
クラウドストライクは免責事項でユーザーが金払った分を損害賠償額の上限としてるので、建前上はそれ以上の損害賠償は受け付けない
実際にどれだけ水面下で金払うかは分からん
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:26▼返信
ガッって昔のPCの音かと思ってたわ
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:26▼返信
 

  2ちゃんねる民も地獄の底から
  ガーシージェイクと復活


69.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:28▼返信
だからnull判定は必ず入れろとあれほど
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:29▼返信
今どきポインタ使ってコード書いてんのかよ
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:29▼返信
ぬるぽがないrustに切り替えろよ
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:30▼返信
めるぽ
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:30▼返信
興味ないね
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:32▼返信
ぬるぽガッはネタとしては聞いたことあるけど
何を指してるのかは知らない
ていうかなんか意味があったのか
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:32▼返信
ぽこたんインしたお
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:32▼返信
深刻なはちま民の高齢化問題
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:32▼返信
※9
俺もヨルムンガンド思い浮かんだわ
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:32▼返信
しょーもな
おじいちゃんたちはウキウキできてよかったでちゅね〜〜
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:34▼返信
おいおいチェックなしで流してたのかよw
お前らが殴られろ無差別テロリストどもめ
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:35▼返信
無知が旧2chに籠って何気なく使ってるから「意味すら知らん」っていうアホも多いもんな
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:36▼返信
怖すぎ
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:36▼返信
これはWindowsザマァと返すべきなのか?
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:36▼返信
Windowsは最弱
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:38▼返信
これ1回もテストせずにリリースしてるでしょ作業者がやべー
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:39▼返信
なんで定義しておいて初期値を代入しないんだよぉ
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:40▼返信
さいきんのWindowsはやたらおせっかいでユーザーの邪魔ばかりするのにシステムドライバーは素通しなのか
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:40▼返信
MacやLinuxではSIGSEGV
セグメントフォールト
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:40▼返信
ガッしたくなるわな
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:40▼返信
あの頃は楽しかったのう
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:41▼返信
クラウドストライクはUbuntu版でもやらかしてたらしいけどユーザー少ないためか大して問題になってなかったみたい
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:41▼返信
つかポインタ使ってデータ渡してる時点でキモい
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:42▼返信
この記事で元ネタを初めて知った人も多かろう
ちなみにオーディオオタクが発電所で音の違いを語るレスも元はネタ板やで
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:43▼返信
Linuxだとカーネルパニックだな
OSレベルの特権が必要なソフト入れてバグでOS起動不能になるのはどのOSでもある
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:44▼返信
this が null だったんだろ、死んだアドレス的に
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:45▼返信
にゅりゅっとちん、ぽ
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:47▼返信
昔、米海軍がwinNTを無理やりカスタマしたOSをイージス艦に乗せたらエラー起こして
航行不能に追い込まれた案件思い出した。
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:47▼返信
③プログラマがテストやチェックせずに本番環境へアップして強制配布でユーザーを地獄へ

アホすぎて草もはえんぞ これが大企業のやることか?
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:49▼返信
ワイがガッてやってしまったんや
ホンマにすまん
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:49▼返信
ファーストサーバのクラウド事件で学べよ
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:50▼返信
>>97
みずほ・グリコ:まったくだ
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:51▼返信
>>48
意外とNULLポインターの何が悪いのか説明するの難しいな
アドレスを渡すときにそのアドレスが使ってはいけないような場所(Nullとか)を指すと落ちる感じ

ドラえもんに例えればどこでもドアの先がブラックホールにつながってしまって落ちてしまう感?(だいたい合ってる?)
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:53▼返信
今時ぬるぽ出ちゃう言語って
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:55▼返信
こういうのってコンパイラが警告を吐いたりしないの?
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:56▼返信
>>102
いっちゃなんだけどJAVAやPHP、Pythonのような誰でも使えるオモチャみたいな言語だったら発生しないんだろうけどシステム周りの高速化を求められる場所でそんなもん使えないやろ
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:57▼返信
完璧にその会社が悪いとか草積み上がった賠償金で潰れるんじゃね?保険次第だがその保険会社も潰れそう
やらかした奴は即日解雇だな業界に回状が回るレベル
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:57▼返信
これ当日に原因までわかったのに、いまだにMSのせいで障害が起きたみたいな記事出してる大手メディアがあるのな
どの陣営か分かりやすい。日本はこういうクズのマスゴミばっか
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:58▼返信
低級言語は完全に制御しきらないとね
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:59▼返信
>>103
コンパイル時に値が確定するものであれば警告出せるけど値が確定しない場合は警告出せない
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 10:59▼返信
>>103
非常に高度な場所だからなぁ
例えるなら心臓の手術してる人に「絆創膏の貼り間違い防止のシールとかあったほうがいい?」みたいなこというようなもんだよ
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 11:00▼返信
>>109
ワーニング出せばいいだろー
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 11:01▼返信
>>36
うっせよゴミが
家族と一緒に消してやろうか!?
あぁ?
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 11:01▼返信
みんなでアドレス空間を直接書き換えるなんてキモキモ
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 11:03▼返信
1クロックでも速くしたいんだ
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 11:04▼返信
※103
条件が動的(動かしてわかる)な場合は出ない
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 11:07▼返信
今時検証しなかったんか
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 11:08▼返信
winが消した訳じゃないんだが
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 11:08▼返信
※106
だからアイフォンが売れる
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 11:09▼返信
あれクラスの企業がテストもチェックもせず実装なんてありえるんかい
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 11:09▼返信
弊社導入予定だったが、予定だったので助かった
まあ既存のEDR更新で導入なしになるじゃろ
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 11:12▼返信
ぬるぽで会社オワタ
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 11:13▼返信
> `EXCEPTION_PARAMETER1: 0000000000000000` は、メモリアクセス違反が発生した際に NULL ポインタ(アドレス 0x0)を参照しようとしたことを示しています。具体的には、プログラムが無効なメモリアドレス 0x0 を読み取ろうとしたためにアクセス違反が発生したということです。
はぇー、メモリ操作ができる言語はしゅごいですね
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 11:13▼返信
クビなの?
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 11:14▼返信
>>122
クビどころか損害賠償じゃないのか、海外やし
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 11:15▼返信
さいきんは「他のプロセスのメモリエリアを参照しようとしたな!不正アクセス!停止する!」とか
「同一生成元ポリシーに反するクロスサイトのアクセスだ!許可されない!」とかやたらめったらうるさいのにねえ
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 11:16▼返信
>>104
言いたいことはわかるが
Windowsのアプリを高速化してもOS自体がクソ遅いし
大抵のことはポインタ使わなくても問題なくね?
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 11:17▼返信
完璧に制御して事故が起こらないのは一人の人間が把握しきれる程度のコード規模までだよ
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 11:17▼返信
やっぱりJavaが一番だね☆
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 11:18▼返信
意味わからんす
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 11:19▼返信
参照してみたらnullだったりNaNだったりUndefinedだったり
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 11:19▼返信
※126
発生条件がレアケースでもなくテストしてなかったのならそれ以前の問題じゃ無いの?
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 11:21▼返信
※10やめなよ
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 11:22▼返信
「最高のテストは実践! 本当の信頼性は現場でのみ試されるのよ」
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 11:23▼返信
ガーベージコレクションってのがあるからポインタなんて使わないのが今のプログラムって理解だけど
C++だったら使うね ドットNETありきのC#で動いてるようなプログラムはオモチャってのはわかる
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 11:23▼返信
※15
Javaな
JavaScriptとJavaは別もん
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 11:23▼返信
>>104
ぬるぽってそもそもJava用語だぞ
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 11:24▼返信
Z世代やばすぎやろ
チェックせえや・・・
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 11:25▼返信
エラーをキャッチ出来るような高級言語ならエラー対策しろとしか
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 11:27▼返信
すぐに初期化しろって
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 11:28▼返信
>>125
ポインタ使わんでC++をコーディングすんのかw
カッケー
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 11:28▼返信
ぬるぽが怖いので最近はGoやRustが使われるようになってきてるんだよな
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 11:31▼返信
いまだにぬるぽガッのやり取りが何を意味してるのか理解できない
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 11:31▼返信
OSに近いところはポインタとか使ってやる言語じゃないと速度が出ないんだろうな~ぐらいの認識
Pythonとかシェルとか裏でこういう言語が動いてるんやろ
知らんけど
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 11:32▼返信
そもそも不安定なWindowsがオワコンなのよ
iOSに変えよう
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 11:33▼返信
>>125
たぶんその遅いWindowsがさらにとんでもなく遅くなるんちゃうかな
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 11:34▼返信
本当だとしたら訴えられる案件じゃねーか
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 11:34▼返信
※133
C#はunsafe使えばポインタ使えるようになるよ
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 11:39▼返信
ぬるぽってそういう意味だったんだ…
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 11:42▼返信
やっぱイマドキは、pythonをChatGPTさんに書いてもらうのが安定やね
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 11:42▼返信
テストしてないってマジかよ…
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 11:44▼返信
相変わらずぬるぽの説明がないんだけど
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 11:47▼返信
ChatGPTさんに聞けば、なんでも教えてくれるぜ
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 11:48▼返信
ガッ
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 11:52▼返信
>>150
CやC++は古い言語で効率重視なので、メモリのアドレスを直接指定してそこにアクセスするという手法が使われる

正しいアドレスを指定されていればよいのだが、プログラムミスで存在しないアドレスが指定されるとそこにアクセスしたときにCPUがエラーで止まる。それがヌルポイターアクセスで、通称ぬるぽ。プログラムミスでCPUごと止めてしまうというのが危険なので、最近の多くの言語ではそもそもできないようになっている
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 11:55▼返信
※150
元々のスレッドにあった内容のぬるぽなら、プログラムには変数っていう容器があって、その容器にはこれは動物の容器です、とか植物の容器です、とか書いてあるんだけど、動物の容器なら、ご飯を食べる、っていう動作ができるので、その容器にご飯を食べるっていう動作を命令してたりする
その容器が実は動物じゃなくて、空っぽだった場合に、プログラムは命令通りにご飯を食べる動作ができないので、ぬるぽが発生する
空っぽになるのは、何かの動作の結果として、容器に動物が入ってきたりするから。
今回の事件はさらにぬるぽのポインタっていう語源に近いものなので、ちょっとニュアンスが違うけど
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 12:00▼返信
cにはNullPointerExceptionという例外はない。ないからブルースクリーン出たわけで。
NullPointerExceptionが出るのは本来ポインターがないはずのJavaでポインターと言うからガッってされるんだよね。
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 12:01▼返信
テスト未実施で本番環境にぶっ込む都市伝説みたいなプログラマー()が、そしてそれを許してしまうソフトウェア会社()が実在する
それを実感できた良い事例
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 12:02▼返信
ヨシ!→システム崩壊
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 12:04▼返信
>>140
goもポインタあるやろ?
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 12:08▼返信
>>103
静的解析次第でワンチャン
初期化せずに使用してるならコンパイラも警告吐く可能性あるが、そうじゃなければ多分なんも言わんやろ
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 12:09▼返信
テストしないのは草
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 12:11▼返信
※153
そう言う安全性高い新しい言語は置き換えが出来るくらい効率性も両立ができないものなの?
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 12:12▼返信
>>86
世界的にドライバー周りはコードのレベルが低い
だからMicrosoftが強制的に引き上げようとして規制強化しようとして失敗してる
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 12:13▼返信
>>69
delete前にnullptrチェックしてそう
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 12:16▼返信
>>48
回避できるけどそんなことができるロジックばかりじゃないやろ
例えば何らかのポインタ取得する関数呼んで失敗するとnullptr返してきたとして、それチェックせずに書き込んだら死ぬ
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 12:16▼返信
>>153>>154
言うの遅れたサンガツ
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 12:18▼返信
万死に値するやらかし
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 12:19▼返信
>>161
できない
セキュリティーと効率は背反や
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 12:21▼返信
ぬるぽ
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 12:22▼返信
>>111
やってみろよ言ったんだからやれよお前
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 12:22▼返信
rustじゃだめなんですか
まあテストしない人がいるからどの言語でもアウトなんだけど
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 12:22▼返信
システムに直で影響与えるプログラムが素通しなのwindowsの問題でもあるのだろうけど(ほかのOSでも大して変わらんのかもしれんが)
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 12:25▼返信
※167
そうなんだ。
しょうがないんだね。ありがとう。
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 12:25▼返信
語源初めて知った
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 12:26▼返信
C開発者だけど、ぬるぽのNullポインタの略とは知らんかった。
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 12:27▼返信
オマエモナー
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 12:29▼返信
単独の損害賠償よりも、品質への疑問で今後避けられるのがでかいだろうな
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 12:37▼返信
Rustが流行ればこういうのも減るのかね
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 12:38▼返信
きたぜ・・ぬるぽと・・
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 12:40▼返信
懐かしいぬるぽ
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 12:42▼返信
は?
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 12:42▼返信
Goはポインタ参照が比較的安全な仕様だし、Rustはそもそもポインタ参照が無い
CやC++はそれらに置き替えられる流れにはあると思うが、まだまだだな
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 12:42▼返信
windows版コロナウイルス乙w
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 12:47▼返信
64bitの変数を16bitに変換してアリアン5を自爆に追い込んだり、
空気圧センサーの検査を省略してB-2を墜落に追い込んだりと
最低限の確認を怠る奴が混ざると本当致命的な問題を誘発するんだよな……
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 12:47▼返信
被害800万台とか言ってるけど絶対1億台はあるぞ
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 12:58▼返信
すぐに修正版だせた段階で100%自爆だったのは分かり切ってたでしょ
まあ正常起動しなくなったら手遅れなんだけども
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 12:59▼返信
一部でしか流行ってなかった物を当たり前のように語られても困るんだが
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 13:01▼返信
ガッ
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 13:05▼返信
ヌルポ、ヌルポラ、ヌルポガ
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 13:14▼返信
かなりのインフラがとまったけど世界が滅びるまではいかんかったな
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 13:25▼返信
ガッは叩けてないから起きるんやぞ
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 13:51▼返信
インストールされたソフトで発生したヌルポに対して脆弱なWindowsもつくりがイマイチと言わざるをえないな
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 14:05▼返信
ガッ
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 14:26▼返信
クソみたいなスマホゲーでさえこんな不具合まず起きないのに
なんでこんなことやっちゃったの
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 14:34▼返信
これだよ、ソフトウェア本体が悪いってことになるのだが

ウィルス定義ファイルの更新後に起こったんだろ

ということは後から来たファイルが悪いので、ガッではないと思うな
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 14:55▼返信
テストしないで本番環境にってアホか!?
そんなプログラマがどこに居たんだ
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 15:08▼返信
850万台の影響範囲にサクッとリリースする勇気
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 15:31▼返信
appleがオニギリワッショイを踊り出す前に終息してよかったな!
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 15:32▼返信
クラウドストライク「ぬるぽラオンでございます。」
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 15:56▼返信
ヌルポは恥だが
ちゃんと認めるのはまだマシ
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 16:12▼返信
殴られたのはヌルポしたがわではなくゆーざーなんだよなぁ
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 16:20▼返信
そんなことあるんか…
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 17:39▼返信
ぬるぽ
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 17:47▼返信
>>139
大半の言語はポインタ廃止の流れだし
C++だからって必ずポインタ使わないとダメなわけじゃない
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 17:47▼返信
>>139
大半の言.語はポインタ廃止の流れだし
C++だからって必ずポインタ使わないとダメなわけじゃない
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 17:48▼返信
>>139
C++だからって必ずポインタ使わないとダメなわけじゃない
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 18:00▼返信
情弱セキュリティ使いおつ
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 18:12▼返信
>>206
無職はクラウドストライク知らないよね
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 18:30▼返信
■━⊂( ・∀・) 彡 ガッ☆`Д´)ノ
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 18:41▼返信
>>204
そりゃ使わんでも書けるだろwそんなのわかっているよ
それが使い物になるかは作成するプログラムの要件次第だし
この特権で動く低レベルモジュールの需要を満たせるポインタレスコーディングできんならかっこいいな
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 18:49▼返信
EDR理解してないバカが多すぎるのがw
でもこれ850万台手作業で直してね、ってバカなのかクラウドストライク
しかもBitLockerの解除が必要になるかも、とかアホ話しやがって
EDRを使うという性質上、殆どはBitLockerを使った上で回復キーが与えられていないユーザーだろうが
情シスが全部手作業修正する必要あるってかww
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 19:38▼返信
クラウドストライクフリーダム、ブルスクでエラー三昧
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 20:00▼返信
仮想環境だと48桁のパスコード入力するらしいじゃん
テレワークで指示だと地獄だろ
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 20:06▼返信
>>15
JSとJavaを混同すんな
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 21:03▼返信
記事元の主張はすでに専門家によって詳細に検証されて否定されてんのに
デマを記事にするとか流石のはちまだな
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 22:02▼返信
システムドライバーってマシン破壊するかもしれないのに適当な評価したもの配布するとか頭おかしすぎるわ。開発者ならハイリスクなの分かってるのにな。
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月22日 00:45▼返信
つまりこうだ
開発者じゃない奴が更新プログラムを書いて適当テストした後に本番環境にぶち込んだド阿呆がやらかしてる
信じられないがそうとしか考えられない
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月22日 09:22▼返信
そんなことより


ぬるぽ^ ^

直近のコメント数ランキング

traq