Xより
crowdstrike、C++のぬるぽが原因だったらしく、インターネット始まって以来最大の
— 井上🦙ラー (@zenrah_moog) July 19, 2024
crowdstrike「ぬるぽ」
Windows 「ガッ」
をリアルタイムで見れたということ
<クラウドストライクの分析結果>
— Henry (@HighWiz) July 19, 2024
①C++で書かれたコードがぬるぽ
②その結果Windowsは即座にブルースクリーンを引き起こす
③プログラマがテストやチェックせずに本番環境へアップして強制配布でユーザーを地獄へ
④しかもそれがシステムドライバーゆえにWindows自身にはどうにもできない
ガッ https://t.co/QQh9lEHSUD
意外と知られてないけど「ぬるぽ」に「ガッ」と返す時の「ガッ」はハンマーで殴るAAの擬音。
— かえる (@__kaeruGaeru) July 20, 2024
この時の>>1と>>2が全ての「ぬるぽ」「ガッ」を産み出したのすごいよね。 pic.twitter.com/T1NrFu8ugN
22年を経て伏線が回収された感…☺︎
— Nemo (@kuronekococochi) July 20, 2024
「ガッ」(世界崩壊)
— 専属運転手 伊藤/19歳差婚 (@driver_ito) July 20, 2024
この記事への反応
・ぬるぽ→ガッ、ももはやインターネット老人会。
そんな夢…
・ぬるぽ
プログラミングで使われるスラングで「null pointer(ヌルポインタ)」を指す。(ポインタが何も指していないことを示す特別なポインタ値)
インターネットでは「ぬるぽ」と発言すると、誰かが必ず「ガッ!」と返信するという文化があるが、意味としては特に深いものはない。
・懐かしい…ぬるぽ→ガッ
・うあぁぁあ インターネット老人会としては
思わず身を乗り出す案件😆
・復旧作業で例のファイルを「ガッ」と言いながら消してたら不審な目を向けられた哀しみ。
・インターネット老人会員としてニッコリ案件
・驚きよりも笑いが先に来ちゃった
ということで ぬるぽ
・ぬるぽを吐いたCrowdStrikeだけじゃなくてWindowsごとガッされてBSODになっててかわいそう
【【悲報】漏れ「ぬるぽ」 若者「ぬるぽ・・・?」】
【【悲報】インターネット老人会のおじいさん、◯◯◯◯というネットスラングが全く通用しない事に大ショック → マジかよ…】
ナ、ナンダッテー
ということで、ぬるぽ
ということで、ぬるぽ


WIN10の頻度の高い身勝手なアプデについていけなかった説は否定された
損害賠償
ヨシ!
Windowsマシン全部に適用を?電車止まるわアホが
こんな会社のコードが入ったシステムは金輪際御免となるはず
会社潰れるな
( ´∀`)< オマエモナー
( ) \_____
| | |
(__)_)
うちの新人でもそんなやつはいないw
ワキガ?
めるぽ
ガッ
ガッはなんなの?
デカレンジャー😡
現場ネコ案件かな?
このすばかよ
ヌルポインターエクセプション
ヌッ!
22年越しの伏線回収はスゲエや!
それを参照しようとして止まる?
なら変数宣言と同時に初期値代入しとけば回避できる?
ガッ
クラウドストライクにそういう機能がないって事は致命的エラーを起こす可能性を過小評価してたんだな
わざとじゃないから 許されますじゃないよね?
Windows12の発売が早まりそうだな
それ以前に損害賠償だけで潰れるよ
クラウドストライクは免責事項でユーザーが金払った分を損害賠償額の上限としてるので、建前上はそれ以上の損害賠償は受け付けない
実際にどれだけ水面下で金払うかは分からん
2ちゃんねる民も地獄の底から
ガーシージェイクと復活
何を指してるのかは知らない
ていうかなんか意味があったのか
俺もヨルムンガンド思い浮かんだわ
おじいちゃんたちはウキウキできてよかったでちゅね〜〜
お前らが殴られろ無差別テロリストどもめ
セグメントフォールト
ちなみにオーディオオタクが発電所で音の違いを語るレスも元はネタ板やで
OSレベルの特権が必要なソフト入れてバグでOS起動不能になるのはどのOSでもある
航行不能に追い込まれた案件思い出した。
アホすぎて草もはえんぞ これが大企業のやることか?
ホンマにすまん
みずほ・グリコ:まったくだ
意外とNULLポインターの何が悪いのか説明するの難しいな
アドレスを渡すときにそのアドレスが使ってはいけないような場所(Nullとか)を指すと落ちる感じ
ドラえもんに例えればどこでもドアの先がブラックホールにつながってしまって落ちてしまう感?(だいたい合ってる?)
いっちゃなんだけどJAVAやPHP、Pythonのような誰でも使えるオモチャみたいな言語だったら発生しないんだろうけどシステム周りの高速化を求められる場所でそんなもん使えないやろ
やらかした奴は即日解雇だな業界に回状が回るレベル
どの陣営か分かりやすい。日本はこういうクズのマスゴミばっか
コンパイル時に値が確定するものであれば警告出せるけど値が確定しない場合は警告出せない
非常に高度な場所だからなぁ
例えるなら心臓の手術してる人に「絆創膏の貼り間違い防止のシールとかあったほうがいい?」みたいなこというようなもんだよ
ワーニング出せばいいだろー
うっせよゴミが
家族と一緒に消してやろうか!?
あぁ?
条件が動的(動かしてわかる)な場合は出ない
だからアイフォンが売れる
まあ既存のEDR更新で導入なしになるじゃろ
はぇー、メモリ操作ができる言語はしゅごいですね
クビどころか損害賠償じゃないのか、海外やし
「同一生成元ポリシーに反するクロスサイトのアクセスだ!許可されない!」とかやたらめったらうるさいのにねえ
言いたいことはわかるが
Windowsのアプリを高速化してもOS自体がクソ遅いし
大抵のことはポインタ使わなくても問題なくね?
発生条件がレアケースでもなくテストしてなかったのならそれ以前の問題じゃ無いの?
C++だったら使うね ドットNETありきのC#で動いてるようなプログラムはオモチャってのはわかる
Javaな
JavaScriptとJavaは別もん
ぬるぽってそもそもJava用語だぞ
チェックせえや・・・
ポインタ使わんでC++をコーディングすんのかw
カッケー
Pythonとかシェルとか裏でこういう言語が動いてるんやろ
知らんけど
iOSに変えよう
たぶんその遅いWindowsがさらにとんでもなく遅くなるんちゃうかな
C#はunsafe使えばポインタ使えるようになるよ
CやC++は古い言語で効率重視なので、メモリのアドレスを直接指定してそこにアクセスするという手法が使われる
正しいアドレスを指定されていればよいのだが、プログラムミスで存在しないアドレスが指定されるとそこにアクセスしたときにCPUがエラーで止まる。それがヌルポイターアクセスで、通称ぬるぽ。プログラムミスでCPUごと止めてしまうというのが危険なので、最近の多くの言語ではそもそもできないようになっている
元々のスレッドにあった内容のぬるぽなら、プログラムには変数っていう容器があって、その容器にはこれは動物の容器です、とか植物の容器です、とか書いてあるんだけど、動物の容器なら、ご飯を食べる、っていう動作ができるので、その容器にご飯を食べるっていう動作を命令してたりする
その容器が実は動物じゃなくて、空っぽだった場合に、プログラムは命令通りにご飯を食べる動作ができないので、ぬるぽが発生する
空っぽになるのは、何かの動作の結果として、容器に動物が入ってきたりするから。
今回の事件はさらにぬるぽのポインタっていう語源に近いものなので、ちょっとニュアンスが違うけど
NullPointerExceptionが出るのは本来ポインターがないはずのJavaでポインターと言うからガッってされるんだよね。
それを実感できた良い事例
goもポインタあるやろ?
静的解析次第でワンチャン
初期化せずに使用してるならコンパイラも警告吐く可能性あるが、そうじゃなければ多分なんも言わんやろ
そう言う安全性高い新しい言語は置き換えが出来るくらい効率性も両立ができないものなの?
世界的にドライバー周りはコードのレベルが低い
だからMicrosoftが強制的に引き上げようとして規制強化しようとして失敗してる
delete前にnullptrチェックしてそう
回避できるけどそんなことができるロジックばかりじゃないやろ
例えば何らかのポインタ取得する関数呼んで失敗するとnullptr返してきたとして、それチェックせずに書き込んだら死ぬ
言うの遅れたサンガツ
できない
セキュリティーと効率は背反や
やってみろよ言ったんだからやれよお前
まあテストしない人がいるからどの言語でもアウトなんだけど
そうなんだ。
しょうがないんだね。ありがとう。
CやC++はそれらに置き替えられる流れにはあると思うが、まだまだだな
空気圧センサーの検査を省略してB-2を墜落に追い込んだりと
最低限の確認を怠る奴が混ざると本当致命的な問題を誘発するんだよな……
まあ正常起動しなくなったら手遅れなんだけども
なんでこんなことやっちゃったの
ウィルス定義ファイルの更新後に起こったんだろ
ということは後から来たファイルが悪いので、ガッではないと思うな
そんなプログラマがどこに居たんだ
ちゃんと認めるのはまだマシ
大半の言語はポインタ廃止の流れだし
C++だからって必ずポインタ使わないとダメなわけじゃない
大半の言.語はポインタ廃止の流れだし
C++だからって必ずポインタ使わないとダメなわけじゃない
C++だからって必ずポインタ使わないとダメなわけじゃない
無職はクラウドストライク知らないよね
そりゃ使わんでも書けるだろwそんなのわかっているよ
それが使い物になるかは作成するプログラムの要件次第だし
この特権で動く低レベルモジュールの需要を満たせるポインタレスコーディングできんならかっこいいな
でもこれ850万台手作業で直してね、ってバカなのかクラウドストライク
しかもBitLockerの解除が必要になるかも、とかアホ話しやがって
EDRを使うという性質上、殆どはBitLockerを使った上で回復キーが与えられていないユーザーだろうが
情シスが全部手作業修正する必要あるってかww
テレワークで指示だと地獄だろ
JSとJavaを混同すんな
デマを記事にするとか流石のはちまだな
開発者じゃない奴が更新プログラムを書いて適当テストした後に本番環境にぶち込んだド阿呆がやらかしてる
信じられないがそうとしか考えられない
ぬるぽ^ ^