
セットで見ると時代がわかる
散々言われているけど、『天穂のサクナヒメ』は室町時代辺りを時代設定のベースにしているので、下界の惨状は『逃げ上手の若君』がこれでもかと語ってくれる。
— takhino (@takhino) July 20, 2024
片や『逃げ若』の農民生活等の背景は『サクナヒメ』を見れば良い…という相互補完による鎌倉~室町民俗解像度爆上がりセットまじおすすめ。
散々言われているけど、『天穂のサクナヒメ』は
室町時代辺りを時代設定のベースにしているので、
下界の惨状は『逃げ上手の若君』がこれでもかと語ってくれる。
片や『逃げ若』の農民生活等の背景は『サクナヒメ』を見れば良い…
という相互補完による鎌倉~室町民俗解像度爆上がりセットまじおすすめ。
この記事への反応
・室町時代前後のアニメが同時に2つもやってるんだねー。って思ってたら「え。3つじゃない?」って言われてしまった。
そうか。ずーっと室町時代後期のあのアニメを忘れていた。すまんな乱太郎
・厳密にはサクナヒメは16世紀前半~中盤(信長が活躍するかしないかの戦国時代あたり)、逃げ若は14世紀中盤から後半(足利義満政権が安定するまでの長い動乱期)なので最大200年前後のズレはありますが、室町という括りではおっしゃる通り参考になります
・サクナヒメの農耕技術については現代をベースにしている(開発者談)なので、厳密にはイコールにできないと思いますね。
あれでもある種ゲーム的に「気持ちよく問題を解決」してしまっているので、現実ならもっと苦しい。
・逃げ若は鎌倉末期から室町(南北朝)でサクナヒメは室町末期(戦国)のイメージやった
・地域によっては土曜の23:00に『天穂のサクナヒメ』が放送してその後すぐの23:30に『逃げ上手の若君』が放送してるから、そういう意味でも相性良いよね
テレビ東京とTOKYO MXで局が違うから示し合わせたわけじゃないかもだけど良い相乗効果になってると思う
・室町時代が舞台の有名なアニメとして、忍たま乱太郎もあります!
忍たまは室町末期なので『逃げ上手の若君』よりは『サクナヒメ』のほうが近い時代かな?
・室町といってもサクナヒメは戦国時代辺りかそれにかなり近い時期っぽく、逃げ若は鎌倉時代末期ー南北朝と両者の間には時代的には割と相当隔たりがあるような?
・個人的に「サクナヒメ」と「逃げ若」は最高のフルコースメニューだね!
これはいいセットかもしれん


>
- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
こういう底辺まとめサイトに書き込んでる奴ら全員死刑でいいよ こういう奴らがいなくなってくれた方が日本の空気も良くなる
👍 25 👎 3