02

話題のツイートより













(インドは中国を抜いて現在世界一の人口だが、
五輪のメダルはとても少ない。
インドでスポーツが根付いていないというか、
国家として力入れてない感じ。)

それ、とても不思議でインド人に何度も聞いてるのですが、
奥歯にゴニョゴニョとガムが3枚くらい挟まった感じで。

「スポーツとか身体を動かす、鍛えるのは下層カースト」
という認識があるらしいです。
唯一の例外がクリケットという。




B0D9BDNGZ5
S.S.ラージャマウリ(監督), NTR Jr.(出演), ラーム・チャラン(出演), アーリヤー・バット(出演), アジャイ・デーヴガン(出演)(2024-10-21T00:00:01Z)
5つ星のうち4.7



  


この記事への反応


   
インド発祥といえば、カバディだけど、
これも南インド由来だから下層カーストの遊びっぽいなあ。


物凄く激しいダンスをするけど、
あれはスポーツじゃないからいいって事か


【インドのカースト制度】
社会階層を基盤とする伝統的な社会構造で、
主にヒンドゥー教に基づいています。
この制度は、以下の4つの主なヴァルナ(階層)に分けられています。
1. ブラフミン 司祭や学者の階級で、最も高い地位
▶︎5~10%
2. クシャトリヤ 戦士や統治者
▶︎5~10%
3. ヴァイシャ 商人や農民
▶︎10~15%
4. シュードラ 労働者や職人
▶︎40~50%
これらの階層の下には「不可触民(Dalit)」と呼ばれる、
伝統的には社会の外に置かれた人々がいます。
▶︎20~25%
カースト制度は、職業や社会的な義務に基づいて人々を分類し、
結婚や社会的交流にも影響を与えている。
インドの憲法は、カースト制度に基づく差別を禁止していますが、
社会的な慣習や偏見は根強く残っています。

  
根深いなぁ…
憲法で禁止してもたかだか数十年じゃなくならねぇよなぁ


インド人にマッチョのイメージないのそれでか

こっちで人が溺れて亡くなったニュース見ると
インド人の確率が高くて
(数ヶ月前のサーファーズのホテルのプールで溺れて
亡くなった家族もインド人だった)、
見るたび「またインド人?!」って思ってたけど、そういう事なのかー!


クリケットは英国に留学した富裕層
=上位カーストが持ち帰った文化だからかな。
(ラグビーやサッカーの様にコンスタントに動く競技と違い、
暑熱環境に向いている点も良かったから定着した部分もありそう)



激しいダンスを踊ったり
修行僧っぽい人はたくさん居ても
スポーツには向かわないってわけね…
なんかすごい腑に落ちた







B0DB43TT4L
遠藤達哉(著)(2024-09-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B0D7H1VFKB
任天堂(2024-09-26T00:00:01Z)
レビューはありません