洋服の青山は、なぜあの客入りで倒産しないのか本当に謎
— IFDOCO (@IFD_OCO) August 6, 2024
洋服の青山は、なぜあの客入りで倒産しないのか
本当に謎
調べてみたらむしろ増益してますね
— たい焼き (@taiyaki_invest) August 6, 2024
どうやってるんだろう
— IFDOCO (@IFD_OCO) August 6, 2024
めちゃくちゃ客入りがすごい店舗があるか、オンラインショップにとんでもなく需要があるかのどっちかって感じですかね
※考えられる理由はこちらwwwwww
↓
割りかし単純で、青山に来る人は、絶対買う人。見に来るだけの人は皆無。
— 金融職人 (@ValueEqty) August 7, 2024
で、一着売れたときの利幅が厚い。なんたって、2着目タダでもやっていけるんだから。
割りかし単純で、青山に来る人は、
絶対買う人。見に来るだけの人は皆無。
で、一着売れたときの利幅が厚い。
なんたって、2着目タダでもやっていけるんだから。
スーツ屋で働いてた者ですが洋服屋と違ってほぼ100%買う目的で来るお客さんばかりやし客単が高いので儲かるんだと思います。後少し驚いたのがスーツ買う人って2,3着一気に買うのでYシャツネクタイその他もろもろ合わせるとかなりいい金額になります🏧
— 【CL】たかの夫人 (@takaaaaaaaaano) August 7, 2024
春のフレッシャーズで1年分儲けてるのと、人は毎日死ぬから、絶対に喪服は売れ続ける。 https://t.co/c1WzXSAjQW
— もももん (@xs_ure) August 7, 2024
春のフレッシャーズで1年分儲けてるのと、
人は毎日死ぬから、
絶対に喪服は売れ続ける。
実は売上のメインはビジネスではなく、地元の爺ちゃん達の普段着です😀
— ずーちゃ (@zu_cha_fudousan) August 6, 2024
この記事への反応
・ああ、リクルートスーツだけでなく
喪服の売上でも稼いでるのか
・だってスーツって買うために行くから、
お店来てやっぱやーめよってならないじゃん
絶対売れるから潰れないんよ
・スーツ買いに来る人は
大体ネクタイYシャツもろもろの装備一式でお買い上げするしね
・子供が進学した際、
学校側からスーツは青山指定で、割引価格で購入できるようになってたので、
学校への営業とかもあるんじゃ無いかなー、と思ってます。
・ “売上の半分以上は1~3月の繁忙期だから、
夏は全然お客さん来ないよ。
あと単純にスーツの利益率が高い。”
・シーズン需要がここまではっきりしてるなら、
繁忙期・閑散期がズレる別業態と二毛作ビジネスしたいよなあ。
・青山商事の事業見てたら
焼肉きんぐとかダイソーとかのフランチャイズもやってて
目から鱗だった
うちの近くにある洋服の青山も
なんだかんだでずっと続いてるし
スーツ事業って安定してるんやなぁ
なんだかんだでずっと続いてるし
スーツ事業って安定してるんやなぁ


死んでくださーい😅😅😅😅😅
予選敗退でーす👏👏
スーパーなんて冷房目当てで乞食みたい連中ばっかよ
そう言う感じか
しかもマジで買う人しか行かないからな凄い店員手早いし市立て直しの計測も早い
恥知らずが
店員もセンス無い奴が多いし、礼服買うのも全く勧められない
代わりにフワが死ねばよかったのに
青山はしらん
大塚家具が貧乏人に擦り寄ったのは大間違いだった
工務店の人がよく着てる制服兼作業着みたいのとか
こんな勝ち確の商売あるか
どうでもいい減税しろ
ゴミ記事量産お疲れ様でーす😅😅
基本こないしな
(ネットで)買ったことないけどw
快楽倶楽部の売上がほとんどやで
オタクは金遣いが荒いだけで金持ちではないから
なんなら最終的にイオンのがコスパいいやで落ち着く。
買う必要が出てきたときにしか行かないから
確かに行く=買うだな。気づいてなかったわ
オタク産業がフォーブスに載ったこと
実は一回もないのよな
そりゃ無職のお前らには関係ないよな
しっくりくるサイズを選ぶの難しい
毎日着るやつならちょっとサイズ違うだけで偉いストレスになるから、絶対店舗行って合わせて貰ったほうがいい
Microsoft「……」
google「……」
Apple「……」
学院も経営してるんだっけ
人件費除いた固定費だけで赤字になりそうだけどどうなの?
オタクに擦り寄ってる企業一つも無いやんけ
Appleなんてむしろオタクが近づきづらい雰囲気上手く作ってる
無職なのに青山でスーツ買ったで
大きく見せようとするオタ仕草おつ
円安の効果によりだってさ
そのほとんどは海外からの利子など貿易ではむしろマイナス
黒字も海外に再投資で国内的には無意味
ヤフーニュースやヤフコメではむしろ危機感持たれてるな
大体コンビニと同じ戦略で紳士服店は近場に複数の会社が店舗出してたけど淘汰されて地域に一店舗だけになってる事が多い。
どこもゲーム部門もってるやろが
親やじいちゃんが買ってて子どもに祝いとかで買うのも付き合いあって選ぶってこともある
田舎はこういう店しかスーツが豊富にない
はるやま商事は安泰だけど
今はレンタルもあるのにもったいね
青山が格安だけとかいうことでなく、店の中で売ってるものの間でランクが明らかに違う
そうすると最安値で揃えようとするのが馬鹿らしくなるのは分かる
急いで向かってネクタイと靴忘れた時は仕方なく買ったわ
だからこそ逆説的にレンタルじゃないと勿体ないねなんて言う程度の貧乏乞食向けの店じゃないってことでもあるんやなってお前自ら証明してるやん
青山一人勝ち業界?
あれさくらだと思ったw
たまたま土地があったからかと思ってた。
ただのサラリーマンしてる一般国民が数年に一度しか着ない物に拘った所でただの自己満だしな
少し高くても絶対いるから先延ばしにしてまたこなきゃいけないから買うわ
種類とサイズがあんまりなくね?
絶対いるから絶対おいてるところに行く
3回くらいしか行ったことなかったけど店員のおばさんが俺の事覚えててビビった
まあ普通の服屋みたいに欲しい色や形があるかな、みたいな冷やかしで行くようなことはないだろうが
スーツ必要な場面が来たからって最寄りの青山一択で買ったりしないだろう
中年になると以前使った喪服のサイズが合わなくなってるってのがザラだし
はえー
毎年太って毎年買い替えるから青山みたいな店がありがたい
それこそレンタルでよくね?ってならんか?
年間何度もありそうな歳になったら一式手元にある方がいいにしても、また何年後とかだとサイズ変わってるだろ
地方はいつも店内が空いている、家電販売店と同じくらいお客が居ない
喪服って葬儀屋でレンタルをやれば儲かりそうな予感、買うほど死ぬ人が多い訳では無いし
デブいね
レンタル喪服のサイズは痩せ型オンリーでデブの需要は満たせてないからな
たまにお店行っても何も買わずに出てすみません
これは俺も想像できなかったわ
滞在時間は少ないわ
気づくと入らなくなってるよな
そもそも誰も来ないという前提の話で何言ってんだという気持ち
んで黒のネクタイや革靴も買う
確かに毎回買ってるわ
まぁ景気のいい業界ではないわなもう
収益部分ではカード事業での利益率が大きいんだなー
車やと同じで、車自体の利幅は少ないけど、ファイナンス部分で儲けてるってからくりだ
これ本当だとしたらそろそろ詰むだろ
勝手にサイズ変わるから買うよね。昔みたいに一着20万みたいなスーツより青山のスーツで充分だし。
3〜4人くらいしか店内にいなくてもその人らみんな必ず買うからね
スーツ+コートとかこの前買ったしで
うーん、でもそれらの収入みえてもあんなめちゃ広敷地+駐車場に加えて
煌々と輝く光熱費とか賄えるんか?
しょっちゅう着るものじゃ無いからこそ、喪服はイオンで済ませたほうがいい。
ビジネスマンの大半であるサラリーマンには関係ないだろ何言ってんだ?
来店したらみんな購入するから
高校卒業してすぐに冠婚葬祭があって、学生服着られないから急遽飛び込んだことあるわ
すぐ必要で絶対何か買うって人しか来店しないわけか
快活なほうが青木
10万くらい軽くとぶしな
共産党やオウムと同じ
落ち着きがない
若い人はアパレルブランドのスーツデザインで安くお洒落な物を選ぶ。
とか言われてたのに復権したん?
実際注文するとなればほとんど1対1で対応することになるし、そんなに客をさばけないんだよ
あとは企業向けの制服とかもやってるし
ワテの地元は青山と春山が向かいにあって必ず2件行くが、最終はるやまで買うことばっかりや
アオキだった
広場とか市場とかつくのは大体
長居もせんし
ロードサイド出店ばかりして成功したのが洋服の青山
元気に文句言ってて草
と言って代替が思いつかない貧相な雑魚ガキ乙w
そもそもお前の生まれ育った貧弱な町じゃアオキだのがポツンと1軒あるだけなんだろ?wwwww
お前がそうだからって他人も同じだと決めるなよ
スーツなんて消耗品なんだから
さすがに昨今の経済状況悪化で潰れた
今は二木ゴルフになってる
まぁ太ったりしたら買うかも
快楽倶楽部草
企業の制服を作る事業もやってるからな。
それまでの貯蓄切り崩して面目保ってただけだろ
攻めの昼寝で午後はギラッギラになれる。
――では青山が好調と伝えられているなかも、決して楽観できる状況ではないということでしょうか。
河合氏「青山は“勝っている”のではなく、(落ち込んでいっている業界のなかで)“シェアを獲っている”のです。言い換えれば、時代の大きな流れに乗っているわけです。市場そのものが縮小しているのは間違いありません。
スーツ業界としては、最後の草1本に至るまで刈り取るようにスーツを作り続けるか、パジャマスーツのような“キワモノ”狙いでいくか、“どうにでもなれ”といった感じで運を天に任せるか、といった三者択一なのではないでしょうか」
スーツ業界は斜陽産業といわれて久しいが、各社は生き残りをかけて“脱スーツ”を模索し続けている。青山の業績回復は一時的なものなのか、それとも経営の大きな転換点となりうるのか、注目していきたい。
青木なんぞアキバに店構えてずっと潰れんくらいだしな
紳士服に参入障壁なんて無いからな
アラフォー子持ちで時間がないけど金はある
そこそこ質のいいもの且つ外れが少ない定番が欲しかったんだけど、選択肢が少なくて洗練されてるから短時間で意思決定できるし買い物が捗るのよね。
若い頃だったらデパートやユニクロで良いんだけど、今はそういう所での買い物は体力や時間面でとても無理
万する服なんて他に持ってないな
快活クラブ運営してるの知らんのかねぇ?
紳士服自体潰して跡地に自分とこの快活クラブにしてるんだけど?
位置はほぼ隣り合わせで50mも離れてないくらい
何がダメだったのか
減税はいろいろやってるけど
バカはその存在を知らなかたっかり利用しないから意味がないけどね
後釜の店も洋服屋
どういうカラクリなんだろう