
洋服の青山は、なぜあの客入りで倒産しないのか本当に謎
— IFDOCO (@IFD_OCO) August 6, 2024
洋服の青山は、なぜあの客入りで倒産しないのか
本当に謎
調べてみたらむしろ増益してますね
— たい焼き (@taiyaki_invest) August 6, 2024
どうやってるんだろう
— IFDOCO (@IFD_OCO) August 6, 2024
めちゃくちゃ客入りがすごい店舗があるか、オンラインショップにとんでもなく需要があるかのどっちかって感じですかね
※考えられる理由はこちらwwwwww
↓
割りかし単純で、青山に来る人は、絶対買う人。見に来るだけの人は皆無。
— 金融職人 (@ValueEqty) August 7, 2024
で、一着売れたときの利幅が厚い。なんたって、2着目タダでもやっていけるんだから。
割りかし単純で、青山に来る人は、
絶対買う人。見に来るだけの人は皆無。
で、一着売れたときの利幅が厚い。
なんたって、2着目タダでもやっていけるんだから。
スーツ屋で働いてた者ですが洋服屋と違ってほぼ100%買う目的で来るお客さんばかりやし客単が高いので儲かるんだと思います。後少し驚いたのがスーツ買う人って2,3着一気に買うのでYシャツネクタイその他もろもろ合わせるとかなりいい金額になります🏧
— 【CL】たかの夫人 (@takaaaaaaaaano) August 7, 2024
春のフレッシャーズで1年分儲けてるのと、人は毎日死ぬから、絶対に喪服は売れ続ける。 https://t.co/c1WzXSAjQW
— もももん (@xs_ure) August 7, 2024
春のフレッシャーズで1年分儲けてるのと、
人は毎日死ぬから、
絶対に喪服は売れ続ける。
実は売上のメインはビジネスではなく、地元の爺ちゃん達の普段着です😀
— ずーちゃ (@zu_cha_fudousan) August 6, 2024
この記事への反応
・ああ、リクルートスーツだけでなく
喪服の売上でも稼いでるのか
・だってスーツって買うために行くから、
お店来てやっぱやーめよってならないじゃん
絶対売れるから潰れないんよ
・スーツ買いに来る人は
大体ネクタイYシャツもろもろの装備一式でお買い上げするしね
・子供が進学した際、
学校側からスーツは青山指定で、割引価格で購入できるようになってたので、
学校への営業とかもあるんじゃ無いかなー、と思ってます。
・ “売上の半分以上は1~3月の繁忙期だから、
夏は全然お客さん来ないよ。
あと単純にスーツの利益率が高い。”
・シーズン需要がここまではっきりしてるなら、
繁忙期・閑散期がズレる別業態と二毛作ビジネスしたいよなあ。
・青山商事の事業見てたら
焼肉きんぐとかダイソーとかのフランチャイズもやってて
目から鱗だった
うちの近くにある洋服の青山も
なんだかんだでずっと続いてるし
スーツ事業って安定してるんやなぁ
なんだかんだでずっと続いてるし
スーツ事業って安定してるんやなぁ


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
🏃