large




アメリカやイギリスなど少なくとも6か国の駐日大使、長崎の原爆式典を一斉に欠席へ イスラエル不招待を受け | TBS NEWS DIG (1ページ)

yetuiwow


記事によると



 あさって、長崎市が「原爆の日」に開く平和祈念式典に、アメリカ、イギリス、フランス、イタリア、オーストラリア、カナダの6か国の駐日大使が一斉に欠席する意向を示していることがわかりました。

長崎市がパレスチナ自治区ガザへの攻撃を続けるイスラエルを式典に招かなかったことがその理由だということで、アメリカ政府関係者はJNNの取材に対し、「この件を政治問題化したくない」としています。


















以下、全文を読む

この記事への反応

   
長崎市の判断こそ尊重されるべき。
1万3千人以上の子供たちを殺戮しているイスラエルを
どうやって招待できるというのか。
米英仏伊加など6カ国の考えこそ唾棄されるべきものだ。


ネトウヨの中での日本は
「アメリカと同等の立場で肩を組み、共に正義を牽引する世界のダブルリーダー」
みたく思ってるかもしれないけど、
現実は「アメリカが自分の背丈をより大きく見せるための踏み台その1」
でしかないのだと認識すべきだよなあ
こんなナメられた扱いされて平気な顔して何が愛国者よと


さすがにアメポチもこれには怒れよ。
民間人を大量虐殺した国が
その被害国をこんなに軽視した仕打ちがあるか。


いろいろ頭にくるけど、
実際に原爆を落としたアメリカのみならず、
核保有国の米英仏が、核保有国で紛争国のイスラエルを呼べと、
被爆都市・長崎市に要求できるという感覚自体が、
自衛の名の下にまた使う気満々というか、何も反省していないし学んでないよね。
完全に落とされる側でなく落とす側の発想。


長崎平和式典をアメリカ、イギリス、フランス、
イタリア、オーストラリア、カナダの6か国の駐日大使が一斉に欠席。
「イスラエルは自衛権を行使してるだけ」と言い切るの、
「日本に原爆落としたおかげで人命が救われた」と言われてた事と同じようで怖い。
欧米の目線はずっとそうかと思うとやり切れん。


欠席したこととかよりも、これらの国々が
我々の想像以上にイスラエルのやっていることを問題視していないことに
圧倒的な絶望ですよ。


追悼の思いがあれば、イスラエル関係なしに出席できるはず


なんかアメリカが日本を本当はどう思ってるか
また一つ露骨に現れた、って感じやな…





4801983936
つくしあきひと(著)(2024-08-30T00:00:01Z)
レビューはありません



B0B4RSJ6HV
バンダイナムコエンターテインメント(2022-09-22T00:00:01Z)
5つ星のうち4.4



B0DB4VHMN5
冨樫義博(著)(2024-09-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません