10代の頃に教わった「主語を抜き、理由を省き、具体例を考えない”言語化をサボる人”は信用しない方がいい」という言葉、そっくりそのまま私の信念に変えて大事にしている。こういう人と仕事をすると「生産的な議論」ができない。「話せばわかる」が成立しない。何より、コミュニケーションコストが高い
— マグ (@OnebookofMAG) August 14, 2024
10代の頃に教わった「主語を抜き、理由を省き、具体例を考えない”言語化をサボる人”は信用しない方がいい」という言葉、そっくりそのまま私の信念に変えて大事にしている。こういう人と仕事をすると「生産的な議論」ができない。「話せばわかる」が成立しない。何より、コミュニケーションコストが高い
ちなみに「言語化をサボる人」は、テキストコミュニケーションで顕著にでる。SlackやLINE然り、プライベート感は行間の想像を楽しむコミュニケーションでいいけど、ビジネス面では「察して」は独りよがりかつ、わがままの押し付け。文章を書くのは大変だけど、行間を正しく読むのはもっと大変。 https://t.co/JV0w06K6uW
— マグ (@OnebookofMAG) August 14, 2024
この記事への反応
・私も常に意識してる。これやらないと物事を理解出来ないし、外国人とコミュニケーション取れないよ。本当だよ。
・日常会話でも主語と目的語がない人は苦手。
それで通じる仲なのが理想だけど、現実はそれで周りに伝わらない事は余りにも多いし。
その状況に気づかずに色々話を振ってくるのは、理解してもらえるだろうという甘え。認識不足。相手を理解しようとする意志の欠如。稚拙。
・「コミニュケーションコストが掛かる」はとてもよく分かるなあ。
個人的には、「言語化をサボる人が信用できない」というより、「言語化をサボらない人はとても信用できる」というほうが大きいかもしれない。
言葉遣いは、なんだかんだ人を見る際の一番わかりやすい要素なのではないかなあと。
・わかる
デキない営業との仕事はこういうアホな人の脳内整理を「雑談」と言う形式でこちらがお守りしてあげるところから始まるのよね
んで死ぬほど懐かれるんだけどウザいの一言なのよ
フリーランスになってからはその時間も有料で請求できるようになったので良いけど
会社員の時は保健の先生状態ウザっ
・とてもよく分かる
とにかく日本人は主語を言わないし、前後の会話から察しろ系のやつばっか
それで言った言わないの話になるのマジで誰の得にもならん
仕事のメールとかはくどいくらいに主語と述語を明確にした方がいい
・これなー。。仕事場でやたらおしゃべりな人がとにかくいつも主語がなくていちいち「ーのことだよね?」とか確認しないと話が全くわからない。しかも何人もいる。。なんでだ。。
・言語化をサボる人!
なんて的を得た言葉なんだ!と朝から小躍りしてる。
・すごく気をつけてる。その分つい長文になり推敲するハメに。でも結果的にはコミュニケーションコスト低く収まってると思ってる。リトマス試験紙にもなる。
・これめちゃくちゃ思うわ。伝えよう・理解してもらおう・説得しようって時に労力惜しまず言葉を尽くしてくれるやつしか好きになれない
・染みる投稿だなぁ。
仕事で英語でコミュニケーション取ることが多いが、欧米の方(非ネイティブでも!)の言語化のレベルの高さに驚かされることが多い。
単純な英語力、と言うのではなく、言語化能力の基礎がまるで違うんだよな。
言葉足らずな人は確かに信用できないな


ゴミ記事 28 ゲーム記事 2
言語化する知能が無いだけです
俺は会話を重要視してる奴らを信用しない
これを勘違いしてるとサロンビジネスの養分達になります
喋れない障害者ならともかく
健常者かつ社会人ならできて当然のことだよ
サヨクのことじゃん アイツら口を開けば話合いだの議論だのほざく癖に
議論にならないはずだわ
彼らにとってコストが高い相手なのであてはまらない相手はカモだって話ですよ
もうここはゲハサイトじゃないんですよ、おじいちゃん
それな
言語化出来ないやつって置き換えればぶん殴って問題ないのね
ほら、君はまた言語化をさぼってる
どうしてそう思ったんだい?
ちゃんと書こうよ!
言質取れるか取れないかでかなり違うよ。テキトーに言語化してくるなら詐欺で立件できるし
俺「なにー?(ゲーム中)」
うちの嫁「パパってばー」
俺「だから何!」
うちの嫁「何怒ってるの?」
主語しか言わない人もいるんですよ
要するにオツムの問題🥱
youtubeのコメ欄とかどうしようも無い場所で再び出会う
パパ切れ過ぎで草。これがゲーム脳か😂
察するのが男の役目とか言うのもいるし
賛同するオレはちゃんと出来てる、意識高い…的な
…キモい。
言語化をサボってるんじゃないと思うけどね。そーいう人達。
出ました隙あらば女叩き、隙が無くても女叩きw
男にも居るわい。要領得ない喋りで上司がイライラして「要するに?」って言われる奴
いつの間にか通じる相手だけでの呪文の詠唱になってたりするのでよくない
パパ、コーヒー飲む?って最初から言ってくれ!
「だから滅びた…」とか「嘘松」とか脳死で一言だけ書き捨てとけば本質突けたつもりになっとる
完全に発達障害や
病院に連れていけ
煙に巻くだけのポジショントークを、言語化だって持て囃してる人も少なくない
>単純な英語力、と言うのではなく、言語化能力の基礎がまるで違うんだよな。
そうそう
Vtuber見てると、いざ真面目な場面で喋るとなると、JPとENでは喋る内容と上手さが「そのへんの生徒」と「校長先生」ぐらい違う印象
どれの事言ってるの?って聞き返したら
大きな声でそれ!!それだって!って言われた事思い出す
それだよねー
これだよねー
堀口くんは日本語完璧だから!!
薬を飲め。
AIみたいなときあるし
アレだよアレのこと!なっ!
こんなことを考えて関わらないで済む事ができる人なんて本当にごく一握りだけだから一々無駄に考えず淡々と対応したら良い
ネット上でもレッテルやコピペを多用する人に当てはまること
ウケるー
それなー
文系のバカとクソ左翼は100%ソレに当てはまる。学歴が高いほどより一層そうなる。
理屈くさくなるんよね笑
そして拗らせると屁理屈になる
でも時として主語や目的語抜かないと図々しくなるんだよね
オマエラや任天堂信者が当にソレ常に具体性皆無
記憶するだけの勉強ばっかりやってたせいで、論理的思考がまったくできないんだよね。
議論を交わすことができなくて、自分と違う意見されると嘘・妄想・論点ずらしし烈火のごとく怒り狂ったあとその場を去る。
古代中国や欧米列強からいろんな言葉が入ってきて言語によって汚染されてしまった。
勝手に返信貰えるとか思ってる時点で終わってる。お前にかける時間がそんな価値あるのかよって話。
詐欺師の代表例は山下達郎だよあれがジャニーズ擁護したからもはや人当たりいいやつは信じない
教科書に載せとけ
言い訳ばかりのZ
これが元凶や
ダーナー&ソレーナー
仕事は仕方ないにしても、プライベートの付き合いはしないに限る。
お前とまともに会話するのが面倒くさいだけ
特にSNSなんかダラダラやる所じゃねぇのよ
弁の立つ人のツイートを読むと、語彙も豊富で起承転結がまとまっていて参考になった
はちまでも3行い上のコメは読まねえし
ノリとテレパシーじゃそんな程度でズタボロなるならむしろ低次元にいたんじゃないか?
評価しようがないから給与上げれないんだよなぁ
はちまがそういうの選んでるだけか?
事情も状況も知らないのにそういう自分の中で思い込みで決め付け批判するお前の思考回路と性格が終わってるから直した方がいいぞマジで
だから今回この記事の一番の問題は、具体例がないことなんだって
それで似たようなコメント打つとか社会に悪い影響与えてる側よ
具体例出さないからこういうのがなくならないしそのままにして、よほどひとしにくらいの事がないと記事にもならない
それに人格を当てはめるのは差別だし間違いじゃないか?
A「どさ?」
B「ゆさ」
これができない奴は一生童貞やぞ
そうじゃなかった時代がどんな程度よ日本
仕事で明らかに説明が足りてない人いる。本人は分かってる前提だけど第三者には伝えられてないし。
それでチャットでどうこう聞いてくと逆に長くなり無駄な時間使わされてるわ
ネット上で書き込む人にこの傾向の人多い
ラベル貼付も健在ですし、主語がデカいのも、そして嘘松な
正解
ソレや、ソレなんやってw
だったら言葉を口にすれば、と言うことなのでは。
デカいのは嫌だけどな
言い草な
一種の防御反応なのは分かるけど、自分と他人との区別ができない話し方をされるとしんどい
豚にいまだにファミ通の数字でブヒブヒ言ってるのなんでか聞いたところで
絶対にまともな理由なんか言えないんだし
この記事のタイトル読んでみろよ
無駄なんではなく周りがめちゃくちゃ気を使って察してくれてたからなんとかなってることに気付いてないだけ
これまでは「若いから」で大目に見てもらえてたけどZ世代もそろそろおっさんと言われる年齢になって来てるから若者特権がなくなった時に終わるぞ
あんまり居ないよ
そういう文学的表現で仕事する間抜けって
ルール化するしかないよ
チャットで履歴残しながらやり取りするしかない
2つもあれば上出来だろ
ご丁寧にゲーム記事のみのフィルタリングとか付いてるの最近気づいたわ
理系の仕事って研究職とかか?
ITなら絶対にコミュニケーションが必要だから理系でも必須スキルだぞ
チャットで履歴を残そうとするとあれは?これは?と一問一答になってめちゃくちゃコミュニケーションコストが高くなるんや
他人のコストを考えない人は信用されない
学力不足なりに頑張って伝えようとしてたり話を聞こうとする誠実な態度をするタイプはまだいい
どっかの野党みたいですねw
ご無沙汰しております
日本語は通じるけど
要所の齟齬が発生しやすくてお互いコミュニケーションコストがかかる
結果生産性も下がってる
Aの件でBという問題が起きてるんですけど、みたいな話をBなんですけど、みたいに言ってくるやつがいて「何の件?」「Bだからどうなの?」みたいな無駄な質問が必要になる
10代の頃に教わった金言!みたいな泊付けてハッタリかます必要ある?
ウソでしょそれ
どういう状況で誰からそんな言葉が出てくるんだよ
承認欲求を満たすためなら話盛ってもかまわないってやつが信用出来る人を語るとか何のギャグだよ
コミュニケーションコストとは、意思疎通や情報伝達にかかる時間・労力のことです。 相手に伝えたいことが短時間で円滑に伝われば、コミュニケーションコストは低いと言えます。 反対に、何度も説明したり言い換えたりしなければ伝わらなかった場合、高いコミュニケーションコストがかかっています。
ごちゃごちゃ言ってるけど、「コミュニケーションコストが高い」これ言いたいだけのうっすい内容で草
青バッジつけてるやつってこんなんばっかだよな
理解できるかどうかは聞き手のスキルに依存するし空気読める人間が重宝される
欧米の言葉は領地支配のための契約用途で出来上がったけど日本語は言葉遊びとかの遊び目的の言語
主語を抜き、理由を省き、具体例を考えない”言語化をサボる人”は信用しない方がいい
こんな事言い出す奴を信用してるの笑う
少なくとも10年前から存在してた言葉だからお前が知らんだけやで
存在はしてるだろ。存在してるだけじゃ何の意味もないけどね
存在してることを知ってる人はこうして活用してる
その時点で十分に意味があるじゃんよ
主語は?理由は?具体的にどうして欲しいの?
予選敗退でーす
あー、だからか
うちのグレーゾーンの親がその傾向あって「それは誰が言ったの?」と毎回確認しないとどのセリフを誰が言ったのかさっぱりなんだわ
チーズ牛丼さん、イライラで♡を押しまくってますwww
いずれにせよ信用できるかどうか、はまた別の話だと思う
言葉のプロが使ってない時点で存在してないのと同じやで?
まぁ、これで活用してると思うなら良いんじゃね
単純に相手が理解しているかちゃんと把握しながら話せばいいだけ
そしれそれに気が付かず常に相手が悪い、相手の非をあげつらってやろうと揚げ足取りや無駄な指摘を繰り返すな。
だいたいどのプロジェクトにもそういうクズが最低一人はいて面倒臭い。
は?低学歴文系の池沼が虚数や位置エネルギーの概念理解できないのは、コミュニケーションコストが高いからかw冗談は顔だけにしとけよ底辺Fランw
たぬかなみたいな犯罪者がその最たる例よ
〇〇は人権ないとかw
会話の文脈的に主語が限定されいるから省略しているのに、勝手に主語をすり替えて受け取る人間もいるから、どっちの能力不足かは一概に言えない
もっと細かく詳細にそうして書いてもらわないとわからないとか反論する癖に自身が文を書くときは主語ぬいたり端的にしか記載しないゴミ
ほんとZ世代はいらないゴミだからソイツは現場から撤退させたけどな
そうじゃないよ
努力してないだけ
やればできる
もっと頑張れ
馬鹿にされているのが10年ぐらい前にみたけどああいう例も含む?
日本語は主語を省略する言語って知ってるかな?
まぁ、仕事できない奴は言葉にしても文章にしても、意味不明でそういう奴は切れってことだけは同意。
なんで自分で思いついた最強の私論って素直に言えないんだろこの手の阿呆
わしもこの問題どうするんだろうなぁと思った。
言葉足らずな理由として、発達障害というのもあるだろうからね。
発達障害が増えてる昨今なわけだから、何度も同じことで確認をとっても良いという寛容性が、今後の人類に求められると思う。でないと、余計に生きづらいぞ
「誰に聞いてます?お茶って麦茶ですか?烏龍茶ですか?紅茶ですか?ちゃんと言語化してください」
って返されたらもうそいつと会話しないけどな、要は読解力あっての言語化なのよね
そうだよ
例えば何かの専門家が専門外の人に説明するのはコミュニケーションコストが高い
プログラマーとデザイナーだとコミュニケーションコストが高いから間にTAが入るみたいな
勘違いしてるみたいだけどお互いの立場でコストは変わるから人に対する悪口ではないよ
キャッチボールが成立しないんだよね
ふわふわコミュニケーションは日本のお家芸だからどうにもならんのだろうね
単純に無能
そうだよ、じゃねーんだよw底辺が無理矢理コミュニケーションコストなんて使おうとすんなってのww
投稿者のように一言一句言語化を求める人は一人で成果を出して周りに恩恵を振りまく分には重宝されるけど
周りに自分と同じ対応を求め出すと逆に面倒臭いタイプになって敬遠される
言語化が独りよがりすぎて逆にコスト高いわ
その人のためだけにいちいち小学生に大人の社会のルールを説明するような手間が発生する
今まさに示されてる実例がコレ
いちいち煽りとマウントという不要なコストを足さないと
コミュニケーションが取れない人間がいる
職場でも40・50代はもちろん、20代の後輩ですら主語を物故抜いて喋る奴がいてな・・・
恐らく、自分が話そうとしてる事を向こうもわかっているモノだと認識してるんだろうな
それで伝わらない時は相手の読解力がないんだ舌打ちしてるよ
やめたれwwwwww
相手からはこの人表現力がないんだなって思われてるよ
バカのフリして相手を試すのは本当にバカだとしか思われず相応の扱いしか受けない
口に出さなくても伝わる関係性を築ける人間に会えるなんて奇跡みたいなもんで例外中の例外と考えておいたほうがいいわ
向こうの言い分が伝わらないとキレる、単純な仕事能力はあるのにね
なだめすかして仕事進めたけど何故別会社(同会社の人間はダンマリだし)の老人介護しなきゃなんないのか
自己分析は辞めとけwwwww
この程度のコストでコスパ悪いは草
そも、お前にとっては不要でもこっちにとっては不要なコストじゃないのよ
これが解ってない時点で底辺なのよ
そういうネタやろ
言うことだけは立派なくせに何か問題が起きたら責任放棄してすぐ逃げる奴とかいっぱい居るし
一人親方か親族でやってる分にはいいが
他人を雇うとトラブルだらけになる
いつ?・・・・・ 今の話か、昨日の話か、去年の話かでこっちの反応変わるけど
なにを?・・・・・ 動詞に掛かってる対象はどれ?
どこで?・・・・・ 場所言って貰わないと動けない
相手の話を一通り聞き終わっても「結局なにも分からない」になって、その後に聞き返したりする時間が大変でね
日本語は英語と違って文法に寛容的すぎるのが弊害になる
家庭環境でコミュ力は大きく変わる
半強制的にでも学校で教えないと学べない人間も大勢いるんだよ
議論じゃなくレスバが目的ならそうだな
議論したいわけじゃないもんな
テレビ見てれば分かるでしょ
全然分かってなくてもすごい説得力だせるからね
口下手が信用できるかというとそういうわけではないけど
そのへんはわかりやすく話すことをサボるというより生まれつき口下手なタイプも多そうだな
下に付く人間は大変だけど頑張るしかない
代わりの利かない仕事してる人間相手なら頑張るしかないが
他に説明できる奴がいるなら他探した方が早い
日本語は曖昧なまま話を進められる言語なんだけどビジネスが欧米型なもんだからそこで齟齬が生まれてるってことだね
何か一言だけ書いて、うまいこと言ったつもりになってるやつw
日本語わからんならコメントすんな
この人自分のこと言ってるだけやん面白い
そういうレッテルを貼らせようとするの止めた方がいいって
まともな職に就いたことなさそうw
行動しないくせに文句は言う
これがネット民です
こういう場所なら好きなように書き捨てればいいけど、言語化を面倒がるせいで余計に手間がかかる奴居るんだよな
レスバを目的とするような輩はそもそも議論自体出来んよ
議論は互いの妥協点、着地点を探りつつ歩み寄るもの
自身の攻撃性をコントロールできない人間にはまず無理だよ
超当たり前のことをこんなに小難しく仰々しい文章にできるのはTwitterに毒されすぎです
ビジネス面で多々あるけど、「それはどちらについて話してますか」と
こちらから確認する事が多くて凄いストレス
でも1から100まで説明すればきちんと仕事できるのよね
X-ポスト速報だな
見る側からしたらブログである必要すら無い
若い子に多いし最近は外国人みたいな片言な書き込みも多い
実際に外国人の書き込みも多いと思うけど
なんか違うんだよなあーで正解が出るまで掘るっていう遠回しの作業が
結局正解って事もままあるから何とも言えない
仕事できないけどそんなもんどうでもいい
俺みたいなやつを嫌って攻撃して楽しく生きてくれ
特に小説のような文章を書けって言われたら壊滅的になるもの、娯楽とは無駄をいかに楽しめるかの風流だと気付いた
時間の無駄
キャッチする側の能力に依存して労力を相手に丸投げしてるクズ
叔母さんは普通に会話できるんだけどかーちゃんが意味不明、それで勝手に怒るし、まじでパワハラ
嫁は叔母さんみたいに普通に会話できる人がいいわ
叔母や父親がなんでカーちゃんにイライラしてるのか子供の頃はわからなかったが
ホントきついわ
親父はどうして結婚したんやろか
うちの親がそう。
親は変えられないし、上司や教師に当たっても変えられない。向こうは変える気がない。ストレスになるだけ。
ーのほうがいいな、と思いつつも現実に合わせていくだけ。
きつい言い方かもだけど、
イッチとかイッチ賛同者は年収500万円ないんじゃない?家を借りるときに2階以上てなったら5000円上がる。オートロックで1万円、駅近で1万円、条件つければつけるほど家賃は上がる。その分のコストを払うことになる。
「家のようなものをヒトに当てはめて考えて」も同じ。要求度が上がるほど、成功率が下がる、ストレスが上がる、それ以外のコストやリスクが上がる。
なぜ理由を書いてないと思ったんだい?
あと主語が抜けてるよ
ちゃんと言語化してごらん
おじいちゃんが一番ネットやガジェットに理解がある時代か
だから切るし切られるだけだよね
そのうえ自分はできてると思い込んでるひともおおいからね
いきなり違う話しはしないだろと思ったけど、毎回主語がないとわからない人って、いきなり違う話をする事があるんだと、最近理解した
はちま寄稿の記事タイトル考えてる記者が正にそれだよ!
いきなり違う話をするのは「毎回主語がないとわからない人」じゃなくて
その人と会話をしてる人がやるんだよ
相手からの言語化が十分に成されていないことで
結果的に長々としたやりとりになるという話だ
1から説明しても理解しようとせずに「自分が正しい」と思い込んで聞き入れない
そういう人たちと仕事で話してると「誰の?」とか「何を?」って遮って聞かざるを得ない
若者より年配の人の方が比率が高い
同じ理由で主語をどうしても省略したい場合主語と目的語を入れ替えて受動態を使うって手もあるぞ そのまま言うよりソフトな印象になる
英語でも使える
「ゾウは鼻が長い」か
日本語にも冠詞があれば茶の種類を特定出来ていない問題もクリアになるんだがな
絵を書いて説明した方が早かったりする
問答無用でブロック
つまりは・・・
家族は家族で途中の過程をすっとばして「すべて知ってる物」として話すから嫌だなって思ってる
お前のスケジュールや友達の名前まで知るかよ