• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





学徒動員を巡る話で気になってることがあって、ビルマ戦の資料を集めると出版された本の著者って、参謀以上または学徒動員された人が多いんすよね。学徒動員された人は戦後は大企業の役員とかになって本を出せるコネや余裕があるから、そういう偏りがあるよなあと 

学童疎開の記録も「田舎へ疎開させられた都市部の子供」の体験が大半で「いきなり数十名の学童を数カ月も受け入れることになった」側の記録は少ないですね。これも都市部住民の方が「発信できる側」を輩出したことが原因か。それとも地方紙の終戦特集記事だと受け入れ側視点の記事が多いのでしょうか。





平和教育で散々聞かされた「疎開先で大切な晴れ着を農家に持ち込んだがほんのわずかな米としか交換してもらえなかった」が。農家サイドだと「とても外で着られないような派手な着物ばかり持ち込み食べ物を無心する」だったのはある意味驚きだった。それも恐らく次から次へと来るわけだし。






この記事への反応



平和教育の問題点はここだと思う。特に昭和の学校では押し付け的な平和教育が多かった気がする。「戦争の悲惨さを知ったなら平和は守れるよね、あなた達?」って教育を受けたけど、現実には「戦争の悲惨」を知っても平和が守られる訳では無く。ウクライナ戦争を見てその気持ちは一層強くなった。

どんな物を持ち込んでどんな食料をもらったのか、大別すれば4パターンか。そのうち1パターンだけが教育に利用されてきたと。

私の亡くなった母が「疎開してきた子の服がおしゃれでうらやましかった。」としきりに言ってました。
着物の晴れ着より洋服のおしゃれ着の方が、需要あった気がするんですよね。
多分、普段使わず必要のない晴れ着を米に変えたい。でもそんな晴れ着農家はもっと必要としてないんですよ。


「山間部に物々交換しに行くなら、塩が一番良い。塩一升がコメ一升に化ける」
って、ヤミ塩こさえてた知人が言ってたなぁ…(=´▽`=)


今風にいえばウェディングドレス持ち込まれてもの・・・ってことですからね。
農家からすればその面積の布切れの価値しか見いだせなさそう


子供の頃読んだ戦争ものの漫画で、確か農家が「もう晴れ着は間に合ってるよ。」「売るものがないなら自分で何か採ったり仕事手伝ったらどうだい」って言ってて都会から疎開してきた人は農業に乗り気でない様子で浮いていた描写があり、どちらもあまり良くなく感じました

軍隊で死ぬほど殴られた話はいくらでも出るが、殴った側の証言は殆ど聞かないし。
証言は事実でも、流布させる時にバイアスは間違いなくかかってますよね


お向かいの家も日本刀と米を交換したけど、子供がチャンバラして今はもう錆びて使い物にならんと言ってました。
日本刀なんか農家には必要無い物だけど、町民の必死の表情に根負けして米と交換してあげたと言ってました。


腹の足しにもならん家宝を持ち込まれても困る

齢95の祖母も都会から米と物々交換にやって来た者がよく来たがうちでは一度も取り合わなかった。と言ってましたがこういった理由があったのですね…




農家だって食い物余りある状況でもないのに平時使わんモノ持ってこられてメシくれはそりゃ困っただろうな



B0D6YZG52K
スクウェア・エニックス(2024-11-14T00:00:01Z)
レビューはありません















コメント(248件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:31▼返信
デカレンジャー😡
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:31▼返信
コロナはただの風邪じゃない→ただの風邪でした
ワクチンは安全→猛毒でした
南海トラフ巨大地震がくる→嘘でした
戦後最大級の台風→嘘でした
これでもあなたは日本政府を盲信しますか?
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:31▼返信
節子「いややいややお母さんの着物うったらいやや」
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:31▼返信



     2歳の女の子を強.姦したいなぁ

5.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:32▼返信



   部活終わりの女子中学生を強.姦したいなぁ


6.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:32▼返信



   バイト終わりの女子高生を強.姦したいなぁ


7.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:33▼返信
まあ農家だからって作物が無限にあるわけじゃないしな
疎開する人間は無限にやってくるけど
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:33▼返信



   サークル終わりの女子大生を強.姦したいなぁ

9.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:34▼返信
Xbox360を売っても碌な金にならんからな・・・
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:34▼返信
強★姦アニキ、今日も荒ぶる!!!の巻😤
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:34▼返信
「花嫁衣裳なんて何に使うんや」

「スワッ●ングのときに使えば盛り上がりますよ」
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:34▼返信
疎開民最低
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:34▼返信
服ってのは…ハラの足しになんのかい?
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:35▼返信
いうほど驚きか?
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:35▼返信
当時のクルド人や
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:35▼返信
節子最低
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:36▼返信
農家の教養レベルなどその程度のもの
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:36▼返信
>>11


    JCの姪っ子をいつか強.姦します

19.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:36▼返信
よく冷たい田舎言うけど訳わからん奴が突然来るんだから仕方ない都会が見ず知らずに優しいわけでも無いし
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:36▼返信
>>10
どこに居るの?
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:37▼返信
なーんかどうしても誰かさんを復活させたいみたいね?こんなくそ小細工してくるとはよ
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:37▼返信
戦犯民族JAPの話はどうでもいい
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:37▼返信
「価値が有るゆうんやったらそれ換金してこい、農家だから価値がわからんやろと舐めんなや」
24.投稿日:2024年08月17日 15:38▼返信
このコメントは削除されました。
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:38▼返信
都合が良い都会民w
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:38▼返信
なんで関係ないウクライナ出てきた?
プーチンがこの話学んだのか?
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:38▼返信
日本に今必要なのは日教組を中心とした自虐教育ではないだろうか
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:38▼返信
貧乏人ほど農家やればええやん定期
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:39▼返信
そりゃ晴れ着なんてそもそもたくさん要らないし、非常時には贅沢品より実用品のが価値が上なんだから。
数年後に落ち着いてから売れば多少は金になるかもしれないが、それまでの期間が重要なのであって。
そもそも晴れ着なんて今使えない物より、もっと色んな必需品との交換の話もたくさん持ち込まれていた時期だろうよ。
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:39▼返信
>>20
18見てみ?
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:39▼返信
着物に関しては勘違いしてるな。
この時代は、その着物自体が財産になっていざとなったら現金化できるようなものだったから、今と価値観が違うんだよな。
渡さなかったのは、農家も余裕があるわけじゃないからという側面が大きい。
32.投稿日:2024年08月17日 15:39▼返信
このコメントは削除されました。
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:39▼返信
>>19
それな
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:40▼返信
トンキニーズやらかしたな
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:40▼返信
>>30
4,5,6,8もかw
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:40▼返信
こいつらもその時の状況的に持っててもしょうがないから交換に出してる訳だからな
農家の人間がそんなもん貰ったって困るわ
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:40▼返信
はちま、やべー奴おるぞ
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:40▼返信
それはそう
服は服屋に持ち込め
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:40▼返信
伝えたい話が伝わっていれば十分じゃね

それに物々交換が成立したからには相手はそれで良いと判断したと言うことだし
価値は取引きを遂行した当事者同士にしか分からないし、外野の価値観を持ちこんでもしょうがなくね
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:41▼返信
>>32
節操ないぞwww
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:41▼返信
>>18



    狩野英孝さん、ちぃ~す🫡
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:41▼返信
北斗の拳を読めば分かるだろ、非常時には万札でもトイレットペーパーにもならないって冒頭で教えてくれる
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:41▼返信
>>37
デカレンジャー😡
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:41▼返信
現代でも被災したらまず持っていくのは食べ物や飲み物

戦時中に晴れ着なんぞ寄こされても困るだけだもんな
45.投稿日:2024年08月17日 15:41▼返信
このコメントは削除されました。
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:43▼返信
食えないもの持ってこられても困る
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:43▼返信
>>35
部活、バイト、サークル
全部臭そうなタイミングだが
臭いのが好きな鬼畜なんかな?
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:43▼返信
>>44
人間は携帯できるもので最も高価なものを持って逃げようとするからな
日本の庶民なら晴れ着になっちゃうんだろう
ユダヤ人なら宝石や貴金属だが
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:43▼返信
えっとこの方は専門家の方ですか?
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:44▼返信
北斗の拳でモヒカン雑魚が「ケツを拭く紙にもならない」って言ってるのと同じで
晴れ着なんて何の価値もないからな
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:44▼返信




   友達の妻を拉致して監禁して強.姦したいなぁ

52.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:44▼返信
ただでさえタンスを圧迫するのに手入れが要る晴れ着なんてそら要らんわな
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:44▼返信
そもそも本当に売れるもんならそれを売ってからその金で買えるわけだからわずかでも米と交換してくれたのを優しさという言い方ができないのが現代的に合ってない
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:45▼返信
肥料とか塩とか砂糖などを持っていったら喜ばれたかもな
晴れ着は年に数回しか着ないし、サイズが合わなかったら意味がないぜ
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:45▼返信
俺なら北斗の拳全巻を持って疎開する
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:45▼返信
>>26
さすがに知能低すぎやろ
戦時下の話なんだから
現在進行系の戦争としてパッと出てくるウクライナの話になるのはなんの不思議もないわ
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:45▼返信
※50
モヒカンは種籾の価値もわからんから
農家と一緒にするのはちょっと…とマジレス
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:46▼返信
その着物は換金できるのか?って話にもなるからなぁ・・・・
金の価値も低くなってたんだっけ?
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:46▼返信




    臨月の主婦を監禁して強.姦したいなぁ
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:47▼返信
宮崎駿が戦時中に疎開していた栃木の家がものすごいw
あまりの大豪邸なので現在は「ギャラリー絆和(HANNA)」として公開されている
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:48▼返信
本土決戦、一億玉砕、国民総武装(竹やり)

当時の日本は本当に頭がおかしかったと思うよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:48▼返信
あれ?戦前の農村は恐慌やら何やらで空也
食わずのありさまだったのでは?
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:49▼返信
戦争末期どころか戦後の数年は、金や嗜好品なんぞよりも生活物資が最も重要で効果な時期だからな
米軍の残飯でさえ闇市で大人気商品になったんだぞ
物の価値が悉くひっくり返っていた時代なんだよ。
晴れ着も先祖伝来の名刀も、米袋の前には無価値に等しいわ。
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:49▼返信
>>59




      狩野英孝さん、ちぃ~す🫡
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:49▼返信
節子腐ってんなー
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:49▼返信
食うのにも困ってるのに食えないものと交換してくれって言われても無茶だわな
67.投稿日:2024年08月17日 15:50▼返信
このコメントは削除されました。
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:50▼返信
いや…その話で農家が悪いって本気で思ってる奴おるの?
食料が大事だって時になんでも交換してもらえると思う方がおかしいだろ
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:50▼返信
自称国内最大級のエンタメブログ(笑)
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:50▼返信
>>60
確か富裕な商人が建てた家。
今の基準ではそこまでの豪邸ではないと思うが、当時としてはかなり立派だったと思う。
近所にあるが行ったことはないな。
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:50▼返信
昔、といってもほんの数十年前までは着物は価値があるものという認識だったんだよ
一世代前くらいのご高齢の方はやたら布類を貯め込んでて、死後整理が大変だったという話はよく聞くでしょう
一度も袖を通してない着物を何着も持っていたとか
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:53▼返信
日本の歴史は嘘ばっかw
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:54▼返信
見栄と同じよな
見栄張りは大半の人がどうでもいいと思ってる物に勝ちを見出して一人で悦に浸る
車とか良い例で、周りがただの生活の足で動けばそれなりのものでいいと思っているのに私はこんな車に乗っていると・・・
大半の人は見栄で幸福と腹は膨れないのよ
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:55▼返信
平和教育なんてもの自体が思想的に歪んでいるんだからまともな話なんか聞ける訳ないだろ。
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:55▼返信
平和教育ってギャグだよなあ
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:55▼返信
東南海トラフ警報でコメを買い占め、パンを買いあさって売り切れにしているお前らがよく言うよ。
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:57▼返信
互いに困窮していて、助け合いが難しかった。

それで終わりにできないのかよ?そういう連中は。
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:57▼返信
たしかに物々交換したという話はよく聞くが農業を手伝った話は聞かないな
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:57▼返信
>>47
匂いフェチの無職おじさんだよ
80.投稿日:2024年08月17日 15:58▼返信
このコメントは削除されました。
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 15:58▼返信
差し出してる服も現代の災害時の支援物資みたいに
自分じゃ着なくなったゴミみたいな服を押し付けてんだろ
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 16:00▼返信
>>24
夢だけは大きく持てよw

その前に職探ししようなおじさんw
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 16:01▼返信
ボケ老人が苦労した話を大袈裟に言ってるだけだしな
戦中の話は話半分で聞いといてええよ
それか戦中のことなんか全く知らん生きてもないヤツが聞いた話に尾ヒレ付けて話してるぐらいに思って正解や
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 16:01▼返信
>>78
最低限は手伝ったのかもしれんが、足手まといでしかなかったと思うし
そいつらのために喪われる食料やスペース、かかる手間の方がよほど負担だったろう
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 16:06▼返信
農家からしたら押し売りと一緒やからな
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 16:06▼返信
>>2
れいわ新撰組とか好きそう
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 16:07▼返信
戦争なくても天候不順や米価大荒れで農家には金がない時代
格差社会で農家から搾り取ってた都会から来た金だけある人間が着物渡して食料渡せだから酷い話だ
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 16:07▼返信
当時の都会の人も都会で素早く財産売り払って田舎に土地家買っとけばよかったのに感
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 16:07▼返信
江戸時代に貨幣経済が普及し切るまで民間の交換取引の決済に使われてたのって絹が一般的で
宋銭や和同開珎なんかより取引額大きかったらしいからな
大戦末期や終戦直後は江戸時代以前の水準まで経済の安定性が弱くなってたってことだ
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 16:07▼返信
>>2
利上げしまくって円安を解消する→株価崩壊で日和って円安に戻る
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 16:08▼返信
アカ教育は都合の悪いことは教えない
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 16:08▼返信
おう百姓のおっさん!Switchと米俵交換してくれい!→ok
おう百姓のおっさん!PS5と米俵交換してくれい→PS5はいらない

こういう事やな
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 16:09▼返信
>>87
そもそも当時の田舎の人って、都会の人をあまり好きじゃなかったんだよな
普段は豊かで楽しい場所に生きている奴らで見下されていると思っていたし
都合の良い時だけ助けてくれと泣きつかれて、いい顔ができるかというとね
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 16:12▼返信
>>88
でも人口の多い都会の方がなかなか赤紙こなさそう
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 16:13▼返信
>>92
もう本体は間に合ってるよ!!
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 16:14▼返信
ネットで売れる訳じゃないし、ただのゴミよな
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 16:15▼返信
現代で言えばブランド物の服だろw
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 16:20▼返信
>>94
それはたたしかに。ただ農家に押し掛ける段階だと東京大空襲で焼け野原になってる上に空爆や火事で死ぬリスクがこわい
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 16:20▼返信
学徒動員された人は戦後は大企業の役員とかになって本を出せるコネや余裕があるから、そういう偏りがあるよなあと

てことは底辺の兵隊たちはもっと酷い目にあったってことじゃねーか
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 16:21▼返信
片方だけの意見を聞くだけじゃなくて両方の側面から物事を考える大切さよな
何事も片側だけだとどうしても中立ではなく美談か批判にバイアスがかかってまう
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 16:23▼返信
>>1
やしろあずきからゴミみたいな三角コーンを押し付けられる様なもんだしなクソバイト🥴

102.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 16:26▼返信
農家を批判するために言ってたわけじゃないだろうに
そういう風に解釈してしまうってのが現在の闇
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 16:29▼返信
やはりアジアの狂犬侵略国家日帝は滅ぼすべき悪だった
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 16:29▼返信
平常時に価値があるものが戦時には無価値になるっていう価値観の変化を言いたいんだよ
農家を批判してるわけじゃない
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 16:30▼返信
その時 断った 脳が悪くないよねって話
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 16:32▼返信
>>24
絶倫校長にはまだ及ばない
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 16:32▼返信
それでも質に入れたらいくらか金になるんでしょ?
その質屋に行く時間の余裕がないほど大事な服を手放すほど切羽詰まってるって話じゃないの?
物事の視野狭くないかい
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 16:35▼返信
>>31
極論言えば無人島で宝石と水交換してもらおうとするようなもんだろ
いくら資産であっても時と場所によっては無価値
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 16:37▼返信
元々ひどいとか悪いとかそういう話じゃなくね…?
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 16:38▼返信
>>2
海外に移住しましょう、今ならまだ間に合います。
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 16:40▼返信
曽祖父は田舎の豪農だけど信心深い人でもあったようで、戦中じゃないけど戦後食うに困った都会から流れてきた人たちを離れに住ませて世話したり、仕事の斡旋やら葬式の手配まで色々やってたらしい。
けどその人ら生活が安定した後もお礼にくるでもなく墓参りにすらこないと祖父が愚痴ってたというのを母親からよく聞いたわ。あんなことしなけりゃ私も大学まで行かせられたのにと。
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 16:42▼返信
いやいやパヨクは徴兵回避で山奥に逃げ込んでたんだろw
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 16:42▼返信
本当は体で払ってたんだけどな
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 16:43▼返信
農家て江戸までは全部ワラで暮らしてし
着物もらってもそりゃあね?
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 16:46▼返信
> とても外で着られないような派手な着物ばかり持ち込み食べ物を無心する

戦中は服は大量生産できなくてだいぶ価値が上がってたんだわ
今で言う宝石みたいなもん
農家も自分が着るために交換するのではなく、後で町の有力者や行商人に売ることで換金してた

農家に渡す前に本人が現金化すればいいという話も、実際はすぐできるような状況では無かった
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 16:46▼返信
※108
こういうゴミクズが断ってんだよな
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 16:46▼返信
なんでも鑑定団とかで農家の家からでてきた値打ちものってたいていがこの時期に物々交換でせしめたものじゃねえの?
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 16:46▼返信
日本軍は中国重慶無差別爆撃して民間人殺しまくったんだよな
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 16:47▼返信
その自慢の『着物』を食って腹を膨らませとけ
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 16:48▼返信
世の中には困ってる人の足元を見るゴミが多いからね
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 16:48▼返信
現代までとっておけたらお宝鑑定団に出せていた可能性のあるものは無かったんかなぁ
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 16:49▼返信
>>104
実際には戦時でも価値があったものを戦後のよく知らない印象で戦時を判断してるって言う歪なポストなのよ
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 16:52▼返信
この記事の見出し画像、とあるサイトのイラストレーターの画像を勝手に利用しているけど、画像使用料として後で数万円請求されそう
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 16:52▼返信
またパヨクが歴史改変してる
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 16:53▼返信
農家や地域によるけど食料は余りある状況やったらしいぞ、田舎の農家育ちの祖母はみんなで先生におかず分けてあげてた話してくれた。貧しい食事してたのは教師と疎開してきた子らで地元民は足りてたとの事
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 16:54▼返信
(イラスト)報道部・高橋佐紀

新潟の新聞会社の記事イラストを勝手に転載して記事の見出しに使うはちま
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 16:55▼返信
この手の話を匿名アカでしてるやつは全員うさんくさい
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 16:56▼返信
戦争の悲惨さではなく敗戦の悲惨さだからなあ、戦勝側に何の難事も無かったとは思わんが
例えば防衛だけしてて停戦したら諸外国が領土回復出来るように戦後交渉まで絶対支援してくれるんか?って話
何が何でも負けたらいかんのだな、って思う程度には戦勝側が毟り取り過ぎた判例が多過ぎる
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 16:57▼返信
ローカル線に乗って街の人らが服と食料を交換してもろおうと来るけど
婆ちゃんちは終点にあったからろくな物残ってなかったという話してたな
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 16:59▼返信
口伝えではそこそこあるはずなんだけどね
親の実家が米農家だったけど農作物の無心に来る人とかは無かったそう
沢山居た兄弟も戦争に持って行かれて労働力の喪失が大きかったようで
芋を積極的に作ったとか言ってた気がする
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 17:00▼返信
昔の話を現代価値感で語る奴は真性の馬鹿
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 17:03▼返信
>現実には「戦争の悲惨」を知っても平和が守られる訳では無く

これは本当にそうよね、話し合いで解決せず一方的に侵略、実効支配が現実に起きてる事
パさんの話し合いではただの無抵抗を強いてるだけだ
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 17:04▼返信
>>1
この頃は何でも配給でしょ
着物ってリメイクして使えるから需要はあるんじゃないの
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 17:07▼返信
これが着物じゃなくて都会で着物売ったお金であれば話は違ったのだろうけどね。
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 17:11▼返信
晴れ着に価値があるなら、それを売ったお金で米を買えば良いだけだ
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 17:18▼返信
※115
アホで草
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 17:19▼返信
>>135
誰が買い取るねん
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 17:19▼返信
そもそも、食料が不足してるんだから着物に価値なんか無いんだよ

139.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 17:21▼返信
実用品じゃないものに価値がないんだからしゃーない
きれいな着物じゃなくても服があれば行きていけるんだからw

140.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 17:22▼返信
農家は悲惨だったと正しく伝えるべきで,マスコミは1放的なおとぎ話を強調するなよ
①農作業を請負うわけでもなく,使えもしない着物を物品交換しようとする都会の人間の無能さに悩まされる
②戦後のGHQの農地改革は「大農家から買上げて小作に売った良い改革」としか書かれないが,「買収価格(水田760円、畑450円)はゴム長靴一足(842円)にも満たない,事実上の無償買収」で搾取されたとも正しく書けよ
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 17:23▼返信
食べ物に比べてずっと価値があるんだといっても、
それなら売って金に買えてから食料貰いにきなよ・・・だもんな

換金するにも手間がかかるし、そもそも換金できない状況ではゴミも同然
価値が出るまで保存しようにも、農家にもそんなゆとりがないんだよな
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 17:26▼返信
疎開先に選ばれるような田舎に晴れ着だの換金できる場所なんて無いだろうしなぁ
貴金属や金属なんか供出済みだろうし
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 17:26▼返信
現代まで続く陰湿な田舎のイメージは、疎開を経験した文筆家が疎開した側の認識で書いた小説が原型だからな
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 17:30▼返信
※143
お前がアホなだけやぞw
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 17:30▼返信
ほんとこれな
日本兵から見れば強制じゃなくても
慰安婦から見れば武器で脅された強制だったんだよ
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 17:31▼返信
>>133
当時華美な服装は制限されていたので、晴れ着なんて貰ってもタンスの肥やしにしかならなかったと思いますよ。
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 17:34▼返信
>>7
物々交換ってよく考えたらおかしな話だよね
買えよ
着物あるなら換金すれば良いだけのこと
その手間を惜しんで現物を農家に持ち込んでもね
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 17:36▼返信
あんまり安いと転売される
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 17:37▼返信
※31
それ
昔から上等な反物や着物は高額取引されたしそれを狙った強盗もいたし
「自分で着る」ことだけを前提にしか考えられないのはちょっと良くない
学徒動員も一般の少年の志願を募る前に当時エリートの大学生が真っ先に戦地に行って亡くなった人が多いんだし
あまりルサンチンマンで解釈するもんじゃないよな
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 17:43▼返信
お母ちゃんのおべべあかん
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 17:46▼返信
たしかに着物がいくらになるかもわからんのに貴重な食料と交換しろって言うほうが頭おかしいな
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 17:47▼返信
質屋も当然着物で溢れてるだろうし
不用品回収ならまだしも流石にブックオフに持ち込んで二束三文みたいな事は躊躇するかと
農家的にはそれはそれで困るというのがこの話か
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 17:48▼返信
>>149
それは換金が簡単な都会の話だろ
田舎だと反物の価値なんかわからんし、下手したら安物束間される可能性だってあった
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 17:51▼返信
なんで現代の物差しでしか測れないバカがいるんだろうな
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 17:51▼返信
そもそも普段使わねえからこれならええわってもんを選んでるわけやしな
そんなもんで少しでも食いもん分けてくれてた人は寧ろ聖人やろってガキの頃言ったら周りが確かにそうやわってなって教師が困ってたわ
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 17:53▼返信
北斗の拳で持ち込まれた札束をばら撒いて捨てるシーンがあるけど
それと同じだよな
平時で都会だったら需要があるから資産価値があって高額で取引されるけど
戦時中の田舎に持ち込まれても需要がないから値段の付けようが無い
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 17:55▼返信
つまり韓国みたいにベトナム人を強制強。姦するのが最強ってことだな
ライダイハン 6万人も作ったからな
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 17:56▼返信
>>31
今の時代で言えばポケカのリーリエ持ち込んだら少しの米としか交換してもらえなかったってことでいいよな
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 17:56▼返信
お,”い   、お前だよ。
コメ.ント欄のク!ソ気.持ち悪い
ウ”ジ虫”在”日バカ”チ”ョ”ン
   中国”猿
      韓国”猿       
       寄生”虫のヒト”モド”キ
       死”ね
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 17:57▼返信
※153
価値はわかってたろ
地方でも豪農とかは遠路はるばる三越とかの外商が来て着物やトップモードや家具や調度品売りに来て着飾ってたんだから、うちの地主さんは〜って噂にもなるし
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 17:59▼返信
>>31
>>149
似た話は農家の年寄から聞いたことあるけど
米と交換で古着の山ができたけど古着屋にも売れずに焚き付けにしたって言ってたけどな
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 18:01▼返信
食料が不足してる時代なら食料以上の価値のものはないわな
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 18:02▼返信
ここ数年で急激にこんな解像度の高い話が出てくるようになったので不審に思っている。
阪神大震災の婦女暴行の話が急に出てくるのと一緒。
2000年代にネット世論の大転換があって、熱湯与ネイティブ世代が大人になったから
戦争経験者が素直な体験談を話せるようになって以降の子供たちが大人になったからだろうか?
戦争経験者が高齢になって、今まで遠慮していた率直な体験談を話すようになったからだろうか?
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 18:04▼返信
>>102
これ
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 18:04▼返信
贅沢は駄目で服装も規制されていたから晴れ着なんて本当に要らない物でしかなかっただろうね。
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 18:09▼返信
確かに
欲しがりません勝つまではなのに晴れ着なんて持ってこられてもね
派手な着物なんて非国民もの
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 18:10▼返信
実際にその時代に生活してきた人の話を教えなくなったからな学校教育
お互い様で物々交換はしてたのを何か悪者にしたがる
量が少ないて農家の人も食べるんだし他の人の分もストックしてるだけで足元見てた訳じゃない
貰う方も量に文句言ったりせんわ
そんな状況じゃないんだから
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 18:10▼返信
当時飢えながらも必死に生き延びようとしてた人たちを現代のネットから見下すようになるとは貧しくなったなあ
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 18:12▼返信
田舎でもかぼちゃの甘みがご馳走だったくらいなのに
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 18:15▼返信
※168
いや、そういうことじゃなくてね
農家立場も考えその温情を理解しようという話
足元を見たわけでもなくみんなが必死だったんだよ
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 18:16▼返信
いや、着るだけじゃなく売れる物だろ
ロレックスの時計やブランド物のバッグみたいなもんで
「100万の時計渡したけど僅かな米しかもらえなかった」「ロレックスの時計なんて外でつけれないから悪質!」って田舎者が言ってるようなもんだ
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 18:18▼返信
※171
田舎でどこに売るのよ
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 18:19▼返信
>>170
そんなん当時の都市民も現代人もわかってるやつが大半やろ
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 18:20▼返信
じいさんから聞いた話では価値のない着物なり掛け軸なんて分かりきってる訳で
相手も騙してやろうとかではないし、こちらも分けてあげたくても余裕がある訳もなく
物々交換とは言っても互いに出せる物がこれしかないって感じだったと
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 18:22▼返信
>>171
着物をブランド物のバッグやロレックスと同一と思ってる時点でアホですよね?w


現代でも着物なんか高額で売れませんけどwww
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 18:22▼返信
※171
夜行列車にのって闇市にでも行くとか?
そんな商売上手が田舎で実直に農家なんてやってないわ
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 18:23▼返信
戦時中に買取大吉があればよかったね
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 18:25▼返信
シロハゲ漫画って何の事やろなあ・・・
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 18:28▼返信
>>171
物資がない戦後を何も理解してないニートで草
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 18:29▼返信
※177
あっても、売れない着物なんか買取不可やろ(笑)
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 18:29▼返信
※173
一番初めのタイトルから音読をしてみよう
ちまきちゃんのコメントもヒントになるよ
線で囲まれたXの投稿も見落さないようにね
今日の夏やすみの宿題はこれで終わりだよ、がんばろう
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 18:31▼返信
>>171
物々交換なんだから嫌なら交換しなきゃええだけやぞ
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 18:32▼返信
>>171
じゃあ売ってから金にして持って来いよ
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 18:33▼返信
これ、大切な晴れ着であって、高級な晴れ着じゃないんだよなぁ・・・

戦後の闇市でも、高級品は普通に物資と交換できてるからね
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 18:35▼返信
>>171
今例えば異常気象で食糧難に陥ったとする
その時ロレックスやヴィトンのバッグで食料くれっつったって誰もくれやしないよ
虚構は飽食だからこそ価値が増すのであって、そうでないならただのモノ
当時も結局、値打ちが「あった」っつー過去形以外の何物でもない
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 18:39▼返信
>>181
いや、だからみんな農家サイドの立場もわかってるねん
わかった上で当時は大変やったって話が大半なんや
まさかみんなこういう類の話を聞いて農家って薄情やって感想しかなかったんか?
187.投稿日:2024年08月17日 18:42▼返信
このコメントは削除されました。
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 18:44▼返信
歴史は勝者の記録ですから 国だけじゃなく人間同士でも
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 18:45▼返信
一口に田舎といえど集団疎開先かどうかでかなり様子は違っただろうね
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 18:52▼返信
※163
ネットが普及して反日左翼が多いマスコミが情報統制できなくなったからだと思う
TV新聞メディアは絶大で戦前はなかなか米英に戦争を仕掛けない弱腰政府と煽ってたのに
戦後は被害者づらして外国利権と結びつきを強めてイアンフキョウセイ連行や徴用工捏造で日本と日本人に大損害を与えてる
朝日新聞のことも少しは広まってきた
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 18:58▼返信
昭和生まれだから軍部が狂って勝ち目のない戦争をしかけて国民は被害者みたいな物語を浴びるように読んだりみたりしてきたけど
自分で勉強すると全部当時の軍部に押し付けようとしてる日教組の刷り込みだったってわかる
陸軍(関東軍)の暴走はあったけど男性の普通選挙をへた民主主義政府による民意を反映していた戦争で
煽ってたのは新聞
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 19:04▼返信
>>133
晴れ着をモンペにでも仕立て直して着るのか…
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 19:12▼返信
まー今考えたらぼったくりの詐欺商売してたようなもんだしね。
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 19:14▼返信
>>2
物事を二極化した世界で生きてそうだな
結果論ではなく、情報がなかったり確定できないまま判断行動しなくてはならない状況でリスクヘッジを考えたら大体そうなるやろ
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 19:17▼返信
言われてみれば贅沢は敵だ!と戒められていた時代に晴れ着の需要なんかどこにも無いな
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 19:18▼返信
金目になるもの持ってって交換してもらったって事だろ
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 19:19▼返信
何で農家が悪者都会人が悪者みたいな話になってんの?
戦争始めたA級戦犯自民党が悪いんだよ
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 19:41▼返信
農家が悪いなんて思う人いたのかなあ
もっとこう無常観的な捉え方にならん?
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 19:43▼返信
食料が同じ重さの金ぐらいの価値だと思えば交換なんて出来る訳無いよな
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 19:45▼返信
※197
自民党がいつからあるか知らないの?
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 19:47▼返信
そりゃコメの方が大切だもんな
一粒もやりたくは無かったと思うよ
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 19:48▼返信
視点の違いだよね、戦争は悲惨だからやらないようにも、違う視点なら負け戦は悲惨だから
勝てるように国力つけて軍備備えておこうとかで、軍を放棄とか、力ももってない奴の話を聞くとかありえない。
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 19:51▼返信
>>197
まじかよ自民党最低だな
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 19:52▼返信
確かに。
食いもんがなくなって、ギリギリやりくりしてる時に突然「このレアなガンプラやるから食い物よこせ」って言われたら…
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 19:53▼返信
布は食えないって知らんの?
交換で食い物が欲しいなら食い物を持って来い
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 19:54▼返信
やっぱ有事に物々交換に使いたいなら貴金属一択ってことなのかねぇ
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 20:16▼返信
それを売って金に変えてくれば良いじゃないか
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 20:27▼返信
今の自民党かよ酪農と農家を潰す方針と似てる
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 20:31▼返信
>>192
生地としては使えないの?
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 20:44▼返信
必要ない人にとっては価値なんてゼロに近いもんな
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 20:49▼返信
>平和教育の問題点
昭和・平成のGHQプロパガンダ=TV・新聞・書籍・学校教育

しかし真実(表と裏・思惑・戦略などの全貌)はネットに書いてある。= 今、ネット vs TV・新聞(オールドメディア) 市民影響力の争い

自民党総裁選でネットの申し子(献金・派閥などしがらみを一切断ち正論を言えるのは無料ネット環境普及のおかげ)青山繁晴議員が総裁選に出馬表明しても、TV・新聞から無視されるのは、これらのOLDメディアが「世間影響力」をネットに渡したくないから
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 20:55▼返信
>>211
総裁選立候補の仕組み知らなそう。
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 20:56▼返信
>>212
当然知ってる
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 21:01▼返信
>>212
派閥の論理からみれば勝ち目が薄くても、表明しているのは事実だし名前を出してもいいはずなのだ

しかし、頑なに出さない。無視している

これはTV・新聞メディアがネットに「世間影響力」をとられたくないのだ
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 21:03▼返信
だから何?
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 21:08▼返信
私達は二度と過ちは犯しませんと言うけど被爆者が過ちとは何ですか?と毎回聞くとあったな
過ちとはなんなのか
今の時代、日本はしっかりと独立を勝ち取る必要がある
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 21:08▼返信
青山繁晴先生無視はTV・新聞メディアの「悪あがき」

TV・新聞メディアの偏向・不公平さが浮き彫りになった。一方ネットには全部書いてある。既得権益層・無権益層・左右イデオロギー、全員の立場で

TV・新聞メディアは信用できない。より明確になった(昭和の学校平和教育もw)
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 21:11▼返信
日本の敗戦がもう少し遅ければ1000万人餓死と言われていた
もしもらえなければ奪い合いだろ
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 21:14▼返信
>>216 >過ちとは何なのか

戦前、一般市民に世界を俯瞰する情報が一切なかった中で民間の「判断力」を奪った封建主義・軍事教育。情報統制。それは今の専制主義国家と同じだった

GHQが戦後日本に押し付けた価値観の内、自由民主主義だけは今後も頑迷に守っていくべきだが憲法は改正して9条と14条は改善すべき 
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 21:16▼返信
>>215

TVメディア・新聞・学校教育も疑ってかかれ、ということ。本質を見抜く力を養い、ネットの情報の中から本物を選択しろ、ということ
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 21:45▼返信
ここ数年、今の時期はメディアは特攻隊の話ばかりするようになった。
今年も馬鹿の一つ覚えのように特攻隊の話。よっぽど罪悪感を植え付けたいらしい。
この人の言で言えば今の時代の感覚で話しても何の意味もない。
この人は確実に今の時代の感覚で話している。この時代の着物って売るために渡すのであって
お金の代わりであって着るわけねぇだろ。
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 21:50▼返信
でも効果な和服とかそんなに無いし持ち出せないよ
なにが次から次へとだよw

現在の世界観でものを言ってるからそう思うだけだよwだから文系のバカは物を考えるなと言ってるんだよ
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 22:11▼返信
空襲受けてない地方の農村では、終戦間際でも割と普通に食事はできてたって話も聞く。疎開先に選ばれた場所だけが地獄だったんだろうね、きっと。これもまた戦争の一面。
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 22:17▼返信
>>209
やってみ。
他人の成人式の振袖でも卒業式の袴でも何でもいいから仕立て直して好みの普段着に。
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 22:20▼返信
そして薄い本では母親と一緒に村長に奉仕するんやね^ ^
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 23:11▼返信
逆張りする俺カッコイイ!!
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 23:18▼返信
これ農家を悪者に見立てて読んでなかったな
どちらも食料がない状況だったんだと思って読んでた
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 23:38▼返信
そして戦後、農家は白状者として誰も助けてくれなくなるんだよね。
外国産農作物の解禁で物が売れなくて苦しくなった時、戦時のヘイトを返されて、日本産をわざわざ買う奴は少なかった。
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月17日 23:46▼返信
>>160
成金が言い値で買ってるだけだろ
どの生地がいくらになるかなんて当時の農民が分かるかアホ
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月18日 00:08▼返信
>>1
それでも交換して米をくれた農家は優しい方。
相手が持ち込んだ家宝を奪って米を渡さず追い返したり、相手が女だと見返りに体を要求したりって奴もいたらしい。
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月18日 00:22▼返信
今米不足だからこの話題!?
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月18日 00:26▼返信
>>222
今日もコンプレックス全開だな
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月18日 00:47▼返信
交換する価値はともかくとして、農家がめちゃくちゃ態度が横柄だったってみんな口を揃えて言っている
価値がなくて要望の量のコメをあげられないとしても低姿勢で対応することは可能だし、戦後のヤミ米のときも含めて実際あの頃の農家は弱い立場のものに対して性格激悪だったのは間違いない
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月18日 01:26▼返信
>・軍隊で死ぬほど殴られた話はいくらでも出るが、殴った側の証言は殆ど聞かないし。
 証言は事実でも、流布させる時にバイアスは間違いなくかかってますよね

俳優の丹波哲郎と巨人監督だった川上哲治は同じ部隊の所属で、当時、丹波氏は上官だった
川上氏によく殴られてたそうだ
戦後二人が再会したときに、「あの時は仕方なかった」と川上氏が頭を下げて回る処世術を見せたが、
丹波氏は”あれがあいつの本性か”と嫌ってたそうだ
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月18日 01:29▼返信
※233
当時は農家のほうがサラリーマンよりも地位が高かったからな
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月18日 01:33▼返信
>>233
>農家がめちゃくちゃ態度が横柄だったってみんな口を揃えて言っている
その口を揃えて言っている"みんな"が都市側の住人がのちに発信する側に回りやすく意見や発言の偏りがあるから当てにならないってのが話の始まりじゃないの?
自分が学生のときは平和学習で農家側の人が体験を話してくれたけど断ったら暴力に訴える人、脅してくる人、後で盗みにくる人、騙しにくる人とかがいたから誰に対しても強気で対応しないと「どうにかできる」と思われるから大変だったという話を聞いた
237.投稿日:2024年08月18日 03:09▼返信
このコメントは削除されました。
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月18日 03:12▼返信
>>233
どうせ真のお父様とその信者が口を揃えてたんだろ?
日本は良い国?悪い国?
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月18日 03:18▼返信
>>233
壺民党の言う通り、食糧難が中曽根や岸という税金泥棒のせいでないのだとすれば
農家に頼った飢餓民なんて全員野垂れ死んでるはずなんだよなぁ
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月18日 03:46▼返信
他人から見たら中古布のゴミだしな
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月18日 04:01▼返信
>>237
具体的に何がダメなの?
慰安所を作ったとこ?
242.投稿日:2024年08月18日 05:02▼返信
このコメントは削除されました。
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月18日 05:13▼返信
米は食べるしかないけど着物は転売できるんじゃないの
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月18日 08:15▼返信
>>147
まずその派手過ぎて外で着れないゴミを非常事態に誰が買うのって話
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月18日 10:39▼返信
日本の女性のSNSと同じ
女性側の証言ばかりでバイアスかかってる
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月18日 10:44▼返信
>>243
先に転売して金作ってから米買えよ
転売なんて出来る余裕が無かったから物々交換を持ちかけたんだし、農家に転売の手間を押し付けようとしただけ
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月18日 11:07▼返信
旧軍で殴るやつってのは古参兵
この古参兵ってのは要は下士官である伍長に昇進できない兵卒。
民間にいけるような社会性やコネ、手に職などがなく軍にしか入れない社会不適合者でかつ素行不良か成績不良で軍でも出世できない奴。こういう奴が10年勤務する上等兵として新人二等兵を殴る構図
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月18日 17:59▼返信
現代でも「災害で避難してきた親戚」だとかで、苦労したんだからもっと労え、いうことを聞けって被災者様やってるって話もあるからね。それが戦時中であれば今よりもよっぽど苦労した時代だもの。

直近のコメント数ランキング

traq