話題の問題
小6の計算問題でこんなんが載ってて、素直でまっすぐな私は通分から始めようとしました。(ただのバカ) pic.twitter.com/ClgPX6S9up
— パワーさん2027🐬 (@fCRQdXTLca74934) August 16, 2024
(6789/12345+1234/98765)
x(1-1/2-1/3-1/6)
答えは暗転
右が0になるから左を考えずとも
どうせ答えは0
この記事への反応
・🐬が悪い。これを力技で通分くらいあり得るかな?という問題をたまに出してくるから。そう、🐬が悪い。。。
(私の頭が悪いですすみません)
・意地悪な問題ですね。中学受験でこんな問題が出るのなら、解答できるのは意地悪な人間ばかりということになる…
・気付いたらスカッとするんですけどね〜!
経験してないとなぞなぞみたいですよね。。
簡単なところから手をつけてみようねと言う学びの一個だと思っておきます
・ふむふむ、そういうことかー
・これは、素直に通分しようと思っていいと思う。そして、右側が0になることに気づける。こういう経験が中学校以降に役に立つから。そういう経験を積むことができるという意味では、良問
・「難しそう(めんどくさそう)なところは後回し」「まずは簡単なところから」の教訓を植え付けるための問題かと
・お邪魔します。
いきなり取り掛かるんじゃなく、まず全体を見てからですね。
気付けば瞬殺
F外失礼します。左の括弧内はちゃんと通分出来るのか気になったので通分チェッカーなるもの使ってみたんですが途方もない数字になりましたw pic.twitter.com/No06k4w0nq
— こてつ (@KotetsuToooChan) August 17, 2024
・分母が5で割り切れるのがヒントだな💡
出題者優しいなぁ(´-ω-)ウムと思って通分始めそう(/ω\)
まぁでもいい問題やなぁ


ウゴウゴルーガ!!
極端な式のおかげでもあるが
そもそも暗転って言うの?反転表示ではなく?
え~
文字と一緒に背景まで反転したらそりゃ見えんだろ
まぁその辺選択して適当にコピペすりゃ見れるやろ
世の中の理不尽さ教えるにしてもちょっと意地悪過ぎないか?
論破できない人はすぐ性格ガーとかってなる
社会に出ても使うことないし
6分の1程度は日常で使うやろ…
まず通分かな。。。。
6789/12345はどちらも3で割れるよね。。。
お前
境界サタン
後ろが見えたら簡単
()の中から計算しなさい、左から順番に計算しなさい
と教えておいてからのコレ
ただし最近は「工夫して計算しなさい」の過程があるから昔よりはマシ
左側の1234ウンたらがなんか上手く計算処理出来そうに思わせて出来ないんですよねぇ
自分の無能さを恨めよ
まあ大人ならそうかもな
小学生でそれができるかどうか
今の小学生の問題も進化してるんやで
答えを知っても訳わかめ
これ知らずに受験テストで出てきたらちょっと危なかったね
右辺の計算さえ出来れば左辺の計算はする必要ないイジワル問題だって記事だろ…
右辺を通分すると(1−1)になるから左辺がどんなに難解な計算式だろうと0掛けるだけって言う引っ掛け問題やで
確かに難しいわ
一般の学校では出ないよ
これはテストのみならず今後の人生でも大事な能力だし、それをただのテストで養えるなら安いもんだわ
まあずっと底辺校行くんならそれでもいいかもね
偏差値75じゃなくても受験の世界なら当たり前なんだよなあ・・・
テストっていうのは理解度を確認するためのものであるべき
こんなただ意地悪したいだけの問題なんか解かせる意味なんかない
俯瞰で物事見るのも大事というのを理解するためだろ
あとこういうの受験の世界では当たり前だからな?
期末テストじゃなくて受験だからしゃーない
注意力や発想力も試験の内や
直接Xのポストの画像開いて見に行かなきゃ意味わからない
上位校の受験だと、昔から捻くれた問題も見かけるがな
なんやその行間
エリートズラで有れば有るほど精神がひん曲がってるのはこういう理由だよ
後ろにも式あるの見えてるしちょっと頭回るなら0って分かるやろ
大原則として四則演算は左から右。
括弧が複数ある場合は左の括弧から計算するのが常識。
どう考えても問題が悪い。
でもこれはそれほどでもない
もっと下らない引っ掛け問題ほど精神をひん曲げるのだ
計算問題で×0は美しくない
まともな中学受験難関高なら因数分解とか使えば左が綺麗な数字になったり、他の計算テクニック使って解かせる
テストは限られた時間で解けるとこから解くという定石を学ばせる良問
頭から解いてたら間に合わない、まずは全体を見ろってこと
小学生で学んだ経験は絶対忘れない
受験エアプで草
逆に計算問題で掛ける0行う私立中学の問題を教えてくれ
中学受験専門塾で算数教師やってるが見たことないわ
最初に気付かないといけないことなんだよなぁ
後ろを先に計算したほうが楽なのでは?と。
左は2桁くらいの分数にすべきだった
そもそもサムネしか見ない奴が多いので右が見えてない
1,2,3,4,5,6,7,8から異なる4つをえらび、大きい方から順にA,B,C,Dとしました。
また選ばなかった残りの4つを並び替え、E,F,G,Hとしました。すると、4桁の数ABCDか
ら4桁の数DCBAを引いた差は4桁の数EFGHでした。4桁の数ABCDは????です。
自分で「原則」言ってるやんwww
原則には必ず例外もあるんですよ〜w
これ1つだけなら良い問題だね
採点者次第で左辺の途中式を求められたら
途端にクソ問題になり果てる
×0は知らんが俯瞰で見て解く問題なんて腐る程あるぞ
これを悪問とか言っちゃう時点で受験ろくにしてなかったのがわかるなwホントに受験の算数教師か?w
画像リンク踏ませるな糞が
虫食い算の応用問題だな
筆算の形にして数字当てはめていく問題
1の位と10の位で繰り上がりが発生してるしそれなりに絞り込める
最終的には何パターンか試さないと無理だが
俯瞰で見て解くことを否定してると思ってる時点で日本語読めてないよな
俺は計算問題で×0を使うことを悪問っていってるだけ
それあなたの感想ですよね
今回の計算式に関しては例外が入り込む余地はない。
違うと言うならどんな例外がどういう風に適用されるか教えてくれ。
あんたが1番日本語勉強必要だねえ
横からだけど、括弧内の計算まで左から順番にしなければいけないと思ってるの?
それは要領が悪いだけじゃない?
と思ったら案の定だったw
別に原則に従って左から解いていいんだよ。
しなくて良い計算に気づいて徒労感を感じるだけの話なんだから。
パッと見て普通にやったら左側が途方もない通分になる時点で、普通に計算しないでも解けるんだなって
右が0だからどうやっても0になる ってのも謎解きっぽい結論
つまらない人間
大人が問題だけみて文句つけるのナンセンスだよな
あと別に意地悪な問題とは思わんし。解けるところから解くっていうやり方を教えるためじゃないのこれ
という意図100%の問題なのであって・・・イジワルって・・・
なるべく直ぐ気付けるようにあえて極端な数字を使ってるのに・・・イジワルって・・・
まぁバカな人って、総じて何故か「アタマを使ったら負け。意地でも使ってやんねーっ」みたいな思考してるもんね
きっとこれまでもそうやって他責思考で生きてきたんだろう
苦手だわこういうの
全体を見る力を養える
優しい問題だと思うよ
日頃勉強してるやつは気付く。してないやつは気付かないってだけの話。
単純に知識や経験の差が出てるだけで、勉強してないやつには意地悪問題になる。
まぁ0を掛けるのと0で割ろうとする式を間違えないようにしないとだけど
そもそも複数のカッコなら左からというのが常識じゃなくて固定概念なんだよ
右のカッコからやっても答え同じだろ
> 採点者次第で左辺の途中式を求められたら途端にクソ問題になり果てる
本来なら「計算過程こそが重要(論理的思考を育む)」のが目的なので途中式の省略は減点もしくは不正解になるところだけど…算数の学習要綱を見ると数学的な見方・考え方を働かせながらも「どのような視点で物事を捉え,どのような考え方で思考していくのか」ってのも重視されてる
そこまで考えての出題なら、「右辺が0になる事に気づけるか?」がポイントになるな
まあ、実際にはそこまで考えずに「掛け算で右辺を0にするひっかけ問題w」程度の気落ちで作ってそうだけど
エリート面(づら)?
お知らせやん
横だけど…
> 複数のカッコなら左からというのが常識じゃなくて固定概念なんだよ
自分はプログラミングするからその考えに同意する。と言うか、プログラミングテクニックで普通にそう事するし
プログラミング言語そのものを作る時にも「最適化」で式の並び替えも行ったりする。例えば今回の問題も、最近のコンパイラだと「X×0」と見抜いて律儀に計算せずに「0」を返すコードを吐き出す事もある
まあそもそも「結果が必ず同じになるなら式は変形(入れ替え)できる」ってのが数学だしなw
コメント稼ぎなのか馬鹿なのか
これは会社の入社試験問題と似たようなもんだよ 面接なんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
それも別に、言うほど御大層な「地頭」は求めてないよ?この問題
これを「意地悪な問題」と認識してしまうっていうのは・・・それだけでその人のアタマの程度を、如実に、赤裸々に、残酷に、表しているよね
一瞬なんじゃコリャと思うけどね
まあ制限時間あるテストではその速い遅いが命取りになるんですけどね
いい問題とはおもわん
そんな感じだと思う。
こんな問題が12問。これを1時間で解くってちょっとおかしい。
同意w
というかこんな問題テストで出さんだろ
それなんよなw
真理w
実はこれが意地悪だったりw
左側を先に片付けようとする奴は勉強できない奴だろ
バイトは低学歴だから反転と暗転の違いが判ってないんだよ
察してやれ
こんな無能なバイトおるんか
要領悪そう
そこは普通や
1割る2とか2分の1とかは1/2って表記するやろ
何で順番が決まってるかっていうと解が変わるからだろ?
独立した括弧同士ならどちらを先に計算しても解は変わらない=順番はない
小学生で習う内容だぞ
世もまつ
それ以前にいまだに反転で文字を隠そうとする時代錯誤がやばい
いまやスマホユーザーの方が多いのに
まだ平成を生きてるのかな
チョイスするだけのおてがる仕事すぎないか
できるのかと思ったら出来なかった
ちなみに反転表示はGoogleクローラー的にマイナス判定
スマホユーザーは頭いいから反転しなくても答えわかってるでしょw
そこでコピペに気付けない奴はバイト以下な
だから高校とか数学だけ散々だったけどな
テストは一桁当たり前で数学の課題やらだけずっとサボってた
結果的に今何も問題なくその辺の大卒よりずっと高い収入で暮らしてるわ
小学生の知能は退化してるようにしか思えないのに?
とりあえずはハチマ問題自体間違ってない?
そんなの一部だろ
小6の問だろ?
仮に右全体の結果が0でなく5だったとしても左の計算は大きく変わる
意地悪じゃなくて着手の手順を教えてるのでは?
バカそう
スラッシュ使われてなかったらぱっと見でわかる下手くそ問題やろ
スラッシュはここのバイトが手抜きで使ってるだけだろ
元のX上の写真は使ってねえじゃんよ
ていうか、スラッシュ・・・コンピュータ触ってたら普通に接するだろ?みんな大好きエクセルですら当たり前に使うわ
つまり小6だのおっさんだの関係なく、原始人が「なにそれおいしいの?」言ってるだけ