Xより
読めないと恥ずかしい漢字10選🥳 pic.twitter.com/YPhxoind0G
— ヒロクライム (@tannokasa4) September 8, 2024
『貼付』については、
— Anonymous (@_MSD_VK) September 8, 2024
『てんぷ』も正解だけどな。
『ちょうふ』の読みは、ビジネスマナーみたいな時に意識するべき、みたいな風潮があって、そっちが正しいみたいな意見もあるけど、『てんぷ』という読みも正式に通ってる。
他の漢字は、まぁ、普通に常識なので、そっちで読めないとダメ
最後はどっちも正解やけどな🙆
— うなしろ (@unasiro) September 8, 2024
他人事→たにんごとでも良さそうだけど😅違うんだね。勉強になりました(*ˊ˘ˋ*)。♪:*°
— 🌈beauty♡dream🦄✨🍀 (@clover_mercari) September 8, 2024
この記事への反応
・こんなん分からない大人おるんか?
・メール送った時に「ちょうふふぁいる見て」とか言ってもむしろ通じないぞ
え?調布のファイル?どゆこと?みたいになりかねん
「てんぷ」も正しい読み方で〈誤〉としてるのが思いっきり〈誤〉
・貼付に関しては、中学生の頃に憧れたお兄ちゃん的存在の人が「はりつけ」って読んでて「ァ、この人馬鹿だ!」って熱が覚めた思い出がありますwww
・読めないのあった😭
・多数が読めない時点で 失敗な言葉なんだろうな
・貼付って"てんぷ"じゃなかったのか・・て打ち込もうとしたら添付って出て来たよ。そうだよ、そっちだったね・・。
それ以外は普通に読めたかな
・「貼付」の読みは「ちょうふ」、ついでに「洗滌」は「せんでき」、「独擅場」は「どくせんじょう」。
・ポケカやってる人なら汎用は読めない人いないと思うw
貼付に関しては添付と勘違いしたままてんぷと読み続けていたな…


頭悪そう
ごめん💦
まぁその、すまんな。
マジ!?ごめーん!
これのせいで読み違いが発生した
貼付ファイル、添付ファイル
両方存在したからごっちゃになった模様
そうですよね、すみません!
ソースはファミコンのCM
覚えとけゴキブリ
やっぱりそうか?すまんな。
大勢の人が使用してそれで意味が通るならそれが現代語であり誤用ではなくなるというのは歴史で証明されてる
これでマウントとってくるやつは老害の素質あるで
恐怖かぁ、それは申し訳ない💦
今夜ははてんぷらにすっかー
分かりました、すみません💦
そうか、申し訳ない🥹
異世界
あちゃーごめんなさい(_ _;)
恥ずかしくはない
必要があれば覚える
必要がなければ覚えない
それだけだ
糞の消費量が世界一の間違い
警察署の前
そうですよね、ごめんなさい
はりつけの方しか出てこなかったな
許してもらいたいです、ごめんなさい
あと、他人事はこれどっちでも良いだろwwww
ダサくて申し訳ない😰💦
そうすりゃ覚えられるし
自分はちょうふく派だけどどっちでもいいと思う
メールにファイル付けるのは添付だからだろ…
ダサいですよね、申し訳ないです😱
これらはこれからも使われ続けるんじゃないかな
そうして常用になっていくんだよ
時代で言葉は変わる
やっぱりそうですよね、ごめんなさい😅
そうかもです💦申し訳ないです💦
意味は合ってるから、もうそれでいいやってなってる状態
自宅だと何で問題起きるの?
本来貼付は誤用だったんだけど この誤用があまりにも流布しすぎたために
昭和の時代に辞書が正式にてんぷという読みを収録するようになった
つまり言葉の変化というやつだね
だから貼付はてんぷと読む人のほうが実は多いからてんぷでいいんだよ
まあ全部今考えた嘘だけどね
学校で習った漸近線と同じだと分かれば読める
うーん、申し訳ない〜
おっしゃる通りですよね、ごめんなさーい!
ん
そうなんですね、スミマセン💦💦
山奥
あちゃーごめん🥲
読み方を間違う人のほうが多くソレが長く続くと
間違いだった読み方のほうが正しくなる事が有るんだよ
だから気にしすぎないのが良いよ
相手に伝われば良いのだ言葉というのは
駄目です申し訳ない💦
それは申し訳ない、、、。
なんかワギャンランドのボス戦のしりとりみたいだな
高校の数学レベルすら分からん方が問題
漢字は変換すりゃ出てくるから自分が知ってるのひけらかす事は簡単
すまんな。
早急はさっきゅうのほうがかっこいい
そうですよね、スミマセン😅
気持ち悪くないんか
考える力があるかないかが馬鹿かどうかの基準
おう、悪いな。なるとかするで。
そうでした、スミマセン💦
もう中抜きはピンはねと同義の意味になってしまったからね。まだ中抜きの本来の意味はーとか馬鹿いるけど
あははスミマセ〜ン💦
ごめんない💦
なんてルールはこの世に存在しません
どこの馬の骨とも知らないマナー講師が創るビジネスマナーと同レベルなので真に受けるなよ
てりゅうだん
それは申し訳ない😭
いたずらにあげつらういささかおぞましさ
2つ目違うかも
ごめんなさい。そうですよね。
かつれい
言われてみると、、、ごめん。
それな(笑)。雑学たくさん知ってる奴が頭いいとかいってるレベルだし
そっすね!ごめんなさい!
音訓の問題じゃないやろ
やっぱり?すまんな。
10選には無いが他に代替(だいがえ)と代替(だいたい)ってのもあって後者の方が正しいが『大体』と異口同音で聞き間違えやすいからと前者で使われる事もある
貼布でてんぷって読むほうが難しいわ
ですよね。スミマセン!
やし
難しいかなごめんなさい💦
ら抜き言葉俺も気になる方だけど
あえてら抜きにすることで「可能」と「受動」の使い分けができるという主張には驚いたし面白いと思った
(「食べれる」って言えば絶対可能の意味になる、「うさぎがサメに食べられる」は言っても「うさぎがサメに食べれる」は言わない)
申し訳ないです〜
え!ごめん!
そうなんですね!すいません!
そうかも。ごめん。
益の漢字すらまともに書けない
日本語をまともに使えないはちまバイトとお似合いじゃん
やっぱりそうすか🥲スミマセンです🥲
鳴霹靂比売
禍鎧禍怒
うーん、ごめんなさい!
僥倖とかも漫画、小説には結構使われるけどリアルで使う奴ほとんどみたことないし知らなくても別に問題ない
論点ズレるけど最近オタク自重しろとか言わなくなったよな
主張するのが当たり前の時代になったからか
ゴキが透けてるよ
ごめんなさい💦
ごめん
まあゴキはそうだろうな
バイト頭大丈夫?🐵
なんで4人なんやろと思ってたら
バカデカプールに親子4人で入ってたんや😳
普通に考えてめっちゃ煩そう😫
あのデカさだと1日で片付けてるとは考えにくいし🙄隣人さん辛い
そりゃそうだろ
だって添付ファイルだもん
>>61
お前はゴキブリ病を患者ってるけどな(ボソッ
↑患うが読めなくて「患者」と打った🐷、「者」を消し忘れて恥を晒すww
出たよゲハカスwwwwww
ふいんき?
無理やり正解にさせられたものもあるみたいだが、それ言ってる奴は大抵バカなので無視と決めている
小学生ながらに自分の頭の悪さを痛感した記憶があるw
今はポチポチ画面で変換するだけで出てくるからホンマに便利な世の中や
その間違いがもはや社会人として恥ずかしい
変換も辞書もよく使われているものを収録しているだけ
そもそも正しい日本語というものが存在しない
話題になったもので汚名挽回というものがあるが、慣用を無視しようがエスパー並みの行間補完を要求しようがごり押しだろうが、相手に意味が通るのならそれもまた立派な日本語である
あと「他人事」は「たにんごと」を誤りとするなら「他人事」も誤りで「人事」と書くべき
お前の脳みそに問いたい
この記事がこんなに伸びるのは、スイッチの終わりを告げる象徴的な出来事だからだろうね
スイッチの凋落は明らかだった。去年より台数が大きく減っているしソフトも売れていないことが決算で分かる
4534.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月22日 16:13▼返信
>>4532 PS5の売り上げ見てみろよ
しゅうらくしてるのはソニーだろ ※凋落(ちょうらく)
正あらたしい
でも今は誤用の方しか使われてない
他は読めたけど漸減だけ今まで実生活で一度も見たことないわ
どこで使うんだこれ・・・?
社会人として使う方が恥やろ
参加できない×
参加拒否○
任天堂のハードにはあいおしくないとい判断
※相応しいが読めなかったと思われる
ゴキステは経るねん劣化で爆発しそう
※経年が読めなかったと思われる
貼付ファイルなんて言葉使わねーだろ
複数読めるが正解なんだが
初めて見たときはでき!って読んでたわ
しゅったいなんか見る環境に生きてこなかった
重複に関してはかなり前からじゅうふくでも可なのを知らないほうが恥
ハリツケファイルってなんだよ。
と思ったが同じこと言ってる人もう何人も居たな。
こんなんマジになる方がマジのアホ
メールにファイル付ける場合は添付でいいんだよ
貼付→はりつけ
置換→おきかえ
痴漢って言いたく無い
気をつけてな
あたらしい、とかそうだな
今更あらたしいを使えなんて言う人は居ないけど
使う事ある?
ラジオじゃないぞ
そんなの覚えてる暇あるなら英語の授業時間増やせ
自慢できるものが無い奴って可哀そう・・・
せやけどもう間違いじゃない(辞書にも載るレベル)のに指摘するのもその人が頭をアップデートできてない証左だからな
間違え由来が正式になってる言葉なんて文字が生まれてから現代まで腐るほどあるわけで
本質的に~とかいってるのは滑稽でしかない
漢字使わずに言えよ
テストで新しいをあらたしいって書いたらバツになる
元々正しかった物が間違い扱いになることだってある
てんぷでも良いとか言ってる奴居るけど、ソレ使うなら漢字が違うだろw
ちなみに公務員はこの手のはマジでうるさい。中身より形式バカばっかり
間違えやすい ◯
分かる
字面はいいのにサブスク的な意味でさえなければな…
駐車場のイメージ
全部わかんないよぉ
全く一緒
言語合わせて言うならこうだな
聴取者⇔視聴者
listener⇔Viewer
ゲツゴク
の方がかっこよくね?
匠になれば日常では見かけない漢字の読みでマウンティングします
じゅうふく派は指摘するとどっちでも良くなったとか言ってきてめんどくさい
女上司「ここを置換して」
なんかよくない?
老害は発達持ってんじゃね?w
数学の授業で漸化式を習うから漸減を知らなくても読めはするな
この辺はまぁ自分じゃ言わないが人が言ってても特に気にはならん、けど代替を「だいがえ」って言うのは何かめちゃくちゃ頭悪そうな感じがしてビタイチ受け付けないんだよなぁ
殺処分はよ
それ以外はセーフだったけど
みんなが使って意味が通じればそれが正解になる
正しい言葉厨を江戸時代初期くらいに放り込んでやりたい
結局意味さえ伝われば言葉というのはなんでも良い、この言葉しかいけないというのがあるなら世界統一言語を作るべきだからな
誤用が多数派になればそっちが正式採用になる
ただ正式な文章で残すなら誤用じゃない方を使わないと知能を疑われる事になるけどね
付箋を貼付する
って言うんだけど、これらってもう慣用読み扱いなん?
それともビジネスの場ではわざと浸透してる言い回しを使ってるみたいな?
(「よろしかったでしょうか?」は日本語としておかしいけど、高島屋がわざと使い出したみたいな)
意味伝わるから指摘はしないけど、耳にする度にモヤッとするんよな。
「◯◯とXXどっちも正しい」との間には大きな乖離があることを知らないバカがかなりいる
よめないからしごとしなくていいわけではな
ワイが読めるかどうかギリギリなラインは
設える、感ける、諾う、烏滸がましい、灰燼に帰す、継嗣、嚥下、跋扈、垂涎、敵愾心、逢瀬、女衒、下賜、鼎立、敷衍、陥穽、怯懦
この辺り
外人の発音マウントみたいなもんやろ
父さん、酸素欠乏症にかかって・・・
こういうバカは「その読み方は慣例的には合ってるかもしれないけど本来の読みではないんだよね」と指摘をされると
「その読み方は間違っている」と勝手に自分の中で文章をデトックスして理解するから
「コッチの読み方だって合ってますけど!?」みたいなトンチンカンなことを言い出す
湧き上がり・否定し・痺れ・瞬き 眠りを妨げる
爬行する鉄の王女 絶えず自壊する泥の人形
結合せよ 反発せよ 地に満ち己の無力を知れ
光を落とす道 火種を煽る風
集いて惑うな 我が指を見よ
光弾・八身・九条・天経・疾宝・大輪・灰色の砲塔
弓引く彼方 皎皎として消ゆ
知ってるこれ
呪術廻戦でしょ!?
後はあらたしい→あたらしいみたいに本来は正しかった物が正しく無い扱いになるものもあるな
なんで月の極みなんだよ意味から言ったら月貸だろ
てかこれらを使うような場面で訂正しても空気悪くなるだけだしどうせ分かるからよくねぇか?
今時漢字に限らず恥晒してない大人の方が少ないんだし
独壇場(どくだんじょう)なら辛うじて使うけどさ
こんなんで人を馬鹿にしてる方が自分で考える頭がない
✕ 童貞 : どうてい
◯ 童貞 : DT(でぃーてぃー)
鮭→ふぐ
新しい→あらたしい
本来正しかったものが永遠に正しい言葉として残り続けるってのもまた幻想よ
重複は数学の授業で「ちょうふく組み合わせ」を習うから読める様になる
英単語の一つでも覚えたほうがよっぽど有意義だぞ
エクセル
ちな年収1500万
どうでもいいっすww
本来の言葉だとそもそもひとごとは人事って漢字だしな
他人事って感じで書く時点で本来から派生した言葉
とはいえそれも時代で変わる
あらたしい
続柄に関してはわかってても言っちまうわ
もはやスマホ変換できるやつはそのまま認めちまえ
情報古い
読み方間違えて何十年も生きてきたわ
ちな文学部
正しくても得意先に伝わらなかったり二度手間になっては意味がない
日本軍が潜水艦に課した作戦行動だわ
艦隊決戦前に敵艦を削っといてって言う無理ゲー
戦前からずっと、お上が現場に無茶ぶりするのが日本しぐさ
まぁ会社の文書で他人事なんて書くことないだろうけどね
添付なら頻繁に使うが
添付ファイルだそれは
高い給料もらってるんだからええやろ。
俺はこいつに英語でマウントとるからお前は得意の韓国語でマウントとってくれよな
ムチャクチャだな
は許容されてるだろ
新しい、とかね
これだけは確かや
でも生まれる前から誤読が浸透した言葉は使ってるよね
2ちゃん民「守護らねば(しゅご)w」
それなー
古語でも喋っとけってのな
そうきゅうでも可になって、さっきゅうって読んでるのを異常な年寄り扱いされるのは納得いかねえ
あたらしいって言わずにあらたしいって言い続けるタイプ?
シール貼付とか、ラベル貼付とかそのあたりだろうね
〇独擅場
 ̄\| ̄д ̄;|/ ̄
ちょうふく じゅうふくとか10年前くらいに正式おkにならなかったっけか
日本語よみって定着されたらそれが正解(でもええやん)になるようになってるからなぁ
変化しちゃいけない言葉もあるってことは理解してないとあかんぞ
特に意味が変わってる系な
指摘が誤っている方が恥をかく
Xの投稿はすべて正しい! って信じて疑わない人?
>>え?調布のファイル?どゆこと?みたいになりかねん
>>「てんぷ」も正しい読み方で〈誤〉としてるのが思いっきり〈誤〉
それは「添付」だろ
粗利益を「そりえき」は絶対無いと思うわ
仮に初見で勘違いしても社会人なら早い段階でで先輩から訂正入るやろ
既存、依存、共存、現存、残存
10年ぐらい前はたぶんこっち(ただしNHKルール)
じゅうふくはもっと前からOKになってた
程度って分かる?
どっちでもいい、下らない事で言い争ってると早急が無くなってナルハヤになるぞ
今の日本人ほとんどルー大柴みたいになってるの自覚してくれよ
貴様は教養が高いのですね
じゅうふくが正ってどこかで見たぞ
添付はてんぷ
字が違うのに何故ごちゃごちゃにするか今だに分からない🤔
若しくは
本来の読みが「ちょうふく」
これな
認められた、っていうか >>302 の言ってることが真理よ
本来はな
じゅうふくでもいいよって話ししてんのに
一々うぜぇんだよ
これ
それ一気に脳が衰えて来るから
嫌でも書いとけ
読めてないお前が馬鹿なんだよ
どんな屁理屈こねようが馬鹿なのよお前は
そうだね、あたらしいは間違いであらたしいだけが正しいよね
まぁネット上で貼付なんて出来ないから存在しないが、多分この世には何かを貼付した書類だけを専用でファイリングして保管する貼付ファイルと名付けたファイルを戸棚に置いてる会社もあるんだろうw
正しいかどうかと実際に使うかは別問題だろ。
慣例読みは通じるけど正解ではないんだから。