• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


関連記事
車検も駐車場もいらない一人乗りEVが発売!! なぜそんなことが可能なのか?




1台100万円の“一人乗りEV”に予約殺到…3日で300台突破 YouTuberたちが開発、量産・販売へ 実際の乗り心地は?
1726745692421

記事によると



・広島県・東広島市のYouTuberたちが2025年9月の量産・販売を目指して開発を進めている、一人乗り用の超小型電気自動車がある。

・ワンボックスカーに乗り込む黄色の小さな車。これは、広島・東広島市にある会社が開発した一人乗り用の超小型電気自動車「ミボット」だ。

・「ミボット」は車検が不要で、軽自動車よりも維持コストがかからないのが強み。開発を手がけたKGモーターズの楠一成社長は、「ハイエースにそのまま載ってしまうというコンパクトさが売りなので」と語る。

・楠社長は元々、自動車部品の販売会社を経営していて、約3年前からYouTube活動を開始。初期メンバーの全員がSNSでつながった車づくりの素人でYouTuberだが、SNSなどでこの開発を知った車づくりの本物のプロたちが助っ人に加わり、挑戦を支えてきた。衝突実験など様々なテストもしっかり行い、量産や販売に向けて一歩一歩前進してきた。

・実際に、車内に乗り込んでみると、車内の広さはバッチリ。視界も広く作られている。最高時速は60kmにもなるというが、アクセル入れると一気に加速。少し段差があっても全然ガタガタしない。

・販売予定価格は1台100万円だが、8月に予約が始まると、わずか3日で300台を突破する注目ぶりだ。

楠社長「新しい乗り物なので不安に思われるのは、当然のことだと思っています。そういったところの不安を少しでも解消できるように、テストを公開して行くことで検討の一材料にしていただければと思います」

以下、全文を読む




この記事への反応



10㌔前後のちょい乗りにいいですね。買い物、通勤に便利かな。自転車や原付きバイクに比べて荷物も積めるし、雨でも大丈夫だし、公共交通機関が少ない地方住まいには便利な乗り物だと思います。

これなら電気自動車でもセカンドカーにいいな~

原チャリより安全で、自己の破壊力が小さい車は、高齢者社会にピッタリ。

二人乗りで150万をだしてくれ。

車検不要はいいとして、メンテナンスしないままのEVとか怖すぎんか。

事故ったら木っ端微塵になりそう。

バーハンドルの古いミゼットを運転したことあるが、最高速度65km/hほどだが東京の環七通りを無理なく走行できた。
今のミニカーがこのミゼットと同じくらいの性能なら実用に耐えると思う。
車体の安全性ついては二輪車よりマシだろうと納得できるかで、不安に思う人は乗らなければいい。現在の軽自動車はそれも理由で大きく重くなった。


このサイズでも1車線塞ぐことになるし、交通の流れに乗れるのか? 後続車からの追い越しで危険を生む可能性が高い。
車検もない原付登録で、任意保険の入らないとしたら、悪質なユーザーが無責任に乗りっ放しになりそう。


動画を見ましたがイエローのボディは視認性も良く全体に完成度は高いと思います。ただトラックや多種多様な車が走る道での安全性は高いとは思えないので、公共交通機関の少ない地域のシニア向けとしての限定使用に適している気がします。

車の安全な自動運転が普及して、
事故が減ったら、
こういう車が街中に溢れるんだろう
今は他の車とお相撲取ったら負けるんだろうなあ






2台目に最適だなぁこれは
事故に巻き込まれたときの不安は残るけども

B0D7H1VFKB
任天堂(2024-09-26T00:00:01Z)
レビューはありません



B0DGXY7LHP
バンダイナムコエンターテインメント(2025-01-09T00:00:01Z)
レビューはありません










コメント(646件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:32▼返信
どうせすぐ壊れるだろうけど
こういうものは長い実績のあるメーカーと
そうでないところはそこで差がつく
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:33▼返信
脱法なだけ
交通の邪魔
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:33▼返信
>ユーチューバーが作った1台100万円の一人乗り電気自動車、わずか3日で300台突破!

わずか3日で300台作ったの?🤔
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:34▼返信
衝突の耐久性はどうなの?こちらが普通に走行していても相手が突っ込んでくる世の中なんで
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:34▼返信
ど田舎ならいいけど愛知じゃ無理だわ
一月で木っ端みじんになりそう
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:34▼返信
いや責任とれるのかって話やん
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:34▼返信
この会社の挑戦は本当に素晴らしいことなんですけれど
商品として、アルトやミライースがそれほど変わらない価格で購入できるって
事実があるから、なかなか厳しいのではないのかなって思います
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:34▼返信
バイクじゃあかんの
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:35▼返信
安全性を犠牲にしているのかと思ったら衝突実験とかもちゃんとしていて好感持てた
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:35▼返信
でも製造は中国なんでしょ?
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:35▼返信
電柱に突っ込んだら木っ端微塵に砕けそう
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:36▼返信
おもちゃとしてはゴーカートより面白そうだが、転がったときやぶつかったとき、吹っ飛ぶんじゃね
ある程度の大きさや重さが必要じゃないかと思うんだが
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:36▼返信
これって免許区分どうなってんの?
どうでもいいけどバイクを三輪のトライクっていうのに改造して
「これ二輪じゃないからwww」でヘルメット不要になるのは法律の闇を感じる
(近所に乗ってる人が居る)
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:36▼返信
これならアクセルを踏み間違えても安心
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:36▼返信
正直バイク乗ってるのとかわらん防御力で
車高のせいで原付より大型トラックに引っ掛けられる確率高そう
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:36▼返信
事故ったらオワオワリ
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:36▼返信
衝突安全性とかどうなの?
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:36▼返信
強風に耐えられるかどうかだな
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:36▼返信
事故が無い世界に住んでるんかな
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:36▼返信
※8
こっちなら雨風防げる
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:37▼返信
住んでる街乗りだったら高齢者には良いかもな
あるであろう初期不良と整備性によっては安いし趣味車で欲しいわ
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:37▼返信
それなりに広まればいいけどパーツの取替だとかランニングコスト結構かかりそうだな
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:37▼返信
エアバッグありません
車検もないので自賠責もありません
適応する任意保険もありません
事故相手の保険に寄生して下さい
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:37▼返信
これ車道で走ってたらすごい邪魔にならないか?
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:37▼返信
日本の道は狭いからこれくらいの車幅でいいよ
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:37▼返信
タイトルまじで????ってなったわ。結果記事を見にきてるから成功なのか?
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:37▼返信
>>2
ミニカーなんて何十年も前からあるだろ
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:38▼返信
壊れたらどーすんの?
そこらへんの修理屋やってくれないよ?
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:38▼返信
話題になって大手メーカーが出してくれたら買うわ
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:38▼返信
まあ走る棺桶と言われる軽自動車よりマシかな
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:38▼返信
屋根付いてる配送バイクみたいなもんだし、別に特別やばそうなもんではないでしょ
耐久に関しては明らかに終わってる原付が普通に走ってるんだし今更
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:38▼返信
EVは寿命が気になるとこだな
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:38▼返信
トヨタが同じ物作って一瞬で潰されそうだけど大丈夫なんかな
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:38▼返信
こいつが車道で邪魔かどうかっていうと、まぁ65km出るなら原付よりは邪魔にならないし別に良いんじゃないと思う
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:39▼返信
ミゼットの下位互換
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:39▼返信
ミゼットが流行らなかったしこれもどうなるか見もの
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:39▼返信
電動キックボードより数段マシだから普及するならこっちにして欲しいねマジで
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:39▼返信
老人はこれにしろ
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:39▼返信
車検無しで喜ぶのは高校生くらいまでだろ
消耗品を検査無しは危ないだろ
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:39▼返信
タッカー・トーピードかな?
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:39▼返信
まぁ原付バイクまだまだ走ってるもんな
志願者は絶えない
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:40▼返信
走る棺桶
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:40▼返信
お-い  - 、お前だよ。
コメ欄のウ-ジ虫-在-日バカ”チ-ョlン
クl-ソ気l持l-ち悪い
韓v国l猿
  中-国-猿
   死ね      寄l生-虫のヒト-モドlキ
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:40▼返信
>>30
どういう点で・・・?
耐久度でいったらこっちの方が下だと思うけど
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:40▼返信
軽自動車だってバイクなんか乗るよりよっぽど安全だもんな
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:40▼返信
走る棺桶
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:40▼返信
トゥクトゥクより良さそうだし東南アジアで人気出そうだわ
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:40▼返信
いやこれに乗るのすげーこえーよ
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:40▼返信
てかメンテとかどうすんの
こんな特殊な車そこらでちょっと見てくれっていっても無理でしょ
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:40▼返信
>>23
原付も車検ないけど自賠責は義務だよ
別に新しい規格でもないから任意保険だって探せばあるだろうし
無知晒して何がしたいのやら
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:40▼返信
公道カートみたいな扱いなのかな
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:41▼返信


2074年日本人「50年前の昔の人は100万円車に乗ってたらしい。今は車は空飛んでるのにね。
かわいそう。」

🗾
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:41▼返信
横風で横転するだろうな
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:42▼返信
昔っからあるのシランのか・・・?
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:42▼返信
無線誘導か自動運転にして火薬マシマシにしてテロリストが使いそう
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:42▼返信
バッテリーは内燃機関に勝てないよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:42▼返信
耐久なんてバイクで今更だし一番の問題は整備性だろ
汎用パーツがあるのかそこらの整備工で直せるのか
販売元じゃないと手がつけられないとかだったら目も当てられない
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:42▼返信
※52
お前50年前のバカ共とまったく同じこと言ってるぞ
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:42▼返信
駐車場に2台止めれるようになれば流行りそう
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:42▼返信
ダイハツ作れよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:43▼返信
安物(100万円超え)買いの銭失い
ちょいのりならスクーターでええしフル電動自転車でもいい
結局充電がネックやしバッテリー寿命もカタログ値の半分はよくある
バッテリー交換費用に65万以上とかやろ?知らんけど
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:43▼返信
>>52
ドラえもん「高齢者タケコプターによる衝突事故が起きて問題になってる」
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:43▼返信
>>3
事前に販売用に作った台数+予約やろ
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:43▼返信
結構小さいから大型車からは見にくい
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:43▼返信
電池がどれぐらいで劣化するのか
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:43▼返信
※61
屋根ねえじゃん
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:43▼返信
てか運転手視点で見たらめっちゃガタガタしてんだが
こんなん公道走ったら酔うんじゃないのか
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:44▼返信
1日100台も作ってるの?
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:44▼返信
3日で壊れそう
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:44▼返信
二段階右折しないとあかんの?
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:44▼返信
車検不要なのはいいな
田舎で近所のスーパー往復するだけならこれでいい
山道でも走りやすいなら欲しいわ
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:44▼返信
さすがに狭すぎて無理だわ
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:44▼返信
屋根に太陽光パネル付けたらええんちゃう?
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:44▼返信
そういえば車と言えばさあ


財務省の公用車ひき逃げ事件 不起訴だってね
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:44▼返信
都内など都会で乗る意味はないけど、車が無いとどうしようもない地方のシニア向けとしては最適と思うわ
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:45▼返信
老人が運転するのはどっちにしろ反対だわ危険度は変わらないし自転車感覚とかで乗られたら事故多発しそうだから老人は乗らんでくれ
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:45▼返信
>>1
なにぃ!!? 今度はウンコォだとぉ!?
貴様、某をバキュームカーとまちがえてんじゃねえのか!?フッ!しょうがねえなあ。いいよ、いいよ。某が栓しといてやるから、このまま出しちまえ。コレがクソまみれだぁぁ!何か出ます!ウッ!アッ〜!!貴様のしょんべん射出で某の◯が満タンじゃねぇか!!次は某が貴様に射出する番だ!行くぞ!ブリブリッ!ドバァァァァァァァァァ‼︎どうだ!?くせぇだろ?
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:45▼返信
高速乗れるんやろか
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:45▼返信
年寄りのプリウスよりはよっぽど安全だな
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:45▼返信
全てにおいて軽トラに劣る
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:45▼返信
時速60キロ出ると小型特殊じゃ無いから車検いるんじゃね?
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:45▼返信
これさ、車道走ってたら原付なんて比じゃないくらい邪魔では?
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:45▼返信
ミニカーの存在を知らない馬鹿が法がどうのと発狂してるほうが恐怖だろ
無知は罪だよ
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:45▼返信
>>70
ミニカーだからしなくていいよ
速度は60㎞まで出せる
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:45▼返信
ホンダの電動三輪でも90万弱するけどこれは安全性大丈夫なのか…?
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:45▼返信
こんなのが車線塞いでたら邪魔すぎるし突っ込まれたら大怪我ですね
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:46▼返信
事故前提で語ってる人多いけど車検不要というのはでかいよな
耐久とか消耗品の価格とか気になるところはまだまだ多いけど
ずっと左車線走ってれば公道は60キロで走れれば割と十分だし
車で遠出しなかったり雨の日でも気にせず使えるのは便利や
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:46▼返信
こいつは夢があるな
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:46▼返信
車検て別に無駄金じゃないんだけどね
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:46▼返信
>>71
動画見る限り足回りは期待できそうにない
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:46▼返信
ようはマリカー並の迷惑車両ってことだろ
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:46▼返信
>>81
ミニカーはあくまで原付だから必要なし
法律上は自動車扱いだけどね(しかし高速道路は走れない)
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:47▼返信
>>71
老人用スクーターみたいなポジションになるかもな
遠出せず近場の買い物なら便利だと思うが事故も多くなりそう
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:47▼返信
これだったらトヨタコムスの方が良くね?
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:47▼返信
>>4
車のフロント部分を長く取ってるみたいだし、原付きやバイクよりは安全ではあるみたい。
走行距離はそれほど多くはないので、原付きやチャリをメインに移動してる人が雨風しのげて移動ができる&買い物の荷物が多少積めるっていう利点のために買うのでは?
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:47▼返信
普通に「違法です」になって終わりそう
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:48▼返信
近所のスーパーやコンビニに行く程度ならまぁ・・・って感じか
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:48▼返信
>>91
宅配で使われてるジャイロキャノピーのほとんどがミニカー登録してると思う
それと同じだよ
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:48▼返信
ソニーホンダのアフィーラよりよっぽどいい
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:49▼返信
>>89
無駄ではないにしろ特に問題無くても2年ごとに20万くらい取られるのは痛いやん
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:49▼返信

(´・ω・`)ハイエースに乗せられるから無免許でも乗れるのは強いな
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:49▼返信
電動アシスト自転車はバッテリーそんなに食わないで動くんだから、小さい車があればいいんじゃね?みたいに
思って調べてたんだけど、こういう車いくつかあるらしいんだよね

ただ高速とかは乗れないんだっけ?ちょっとコンビニ行くとかスーパー行くとかそういう使い方がメインだよね
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:49▼返信
>>99
乗ったこともないのに何がわかるんよw
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:50▼返信
エアコン完備なのかな
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:50▼返信
これ原付ミニカーって分類なのか
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:50▼返信
各種パーツの汎用性と整備性次第
真っ先に摩耗するタイヤをどう調達するか
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:50▼返信
爆発するぞ、そして自分が賠償する未来しかないくらいさっしろよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:50▼返信
※94
横が布じゃなければね…
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:51▼返信
>>96
トヨタの子会社でさえ出してる規格だよ
40年も前に法整備は済んでる
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:51▼返信
横からの衝撃が怖いな。
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:51▼返信
社長本人も言ってたけど、現状は「修理工場」がほぼどこにもないからね、気を付けなさいね
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:51▼返信
何でも否定から入るのが陰キャの悪いクセやで
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:52▼返信
得体の知れない車に命を預けるの?
整備もしないで?
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:52▼返信
ミボット納車されたらナンパしに行くんだ😊
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:52▼返信
>>78
車検要らずならミニカー登録だろ、なので高速不可
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:53▼返信
>>23
自賠責は原付と同じ。軽と比べてもかなり格安、(軽 3年34,820円<ミニカ 3年12,340円)
任意保険はファミリーバイク特約に入れるので、セカンドカーとしての使用なら爆安ですむ。
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:53▼返信
※109
安全基準や工業規格を満たしてないとかで違法になるのはあるんじゃね
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:53▼返信
原付みたいなもんだけど、一応、乗るときには普通免許が要るんだよね・・。
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:53▼返信
>>112
命に関わることは慎重になった方がいい
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:54▼返信
原付でよくない?
雨の日は買い出ししなければよくない?
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:54▼返信
>>2
邪魔とか言ってる奴が一番害悪なんだよな
お前の言うルールはお前だけが快適に走れる基準でしかない
ルールを守ってる車が邪魔とか言う概念なんか道路交通法には存在しないんだわ
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:54▼返信
>>117
なら販売してないわ
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:54▼返信
>>77
車検は無いけどメンテナンスは必要だということをどれくらいの人がわかっているのだろうか?

その整備もしばらくは独占状態だろうね
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:54▼返信
>>18
強風の時に乗るお前さんが凄いよw
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:54▼返信
こういうのはアフターケアが大事なんよね
この人らが数年やってもう廃業しまーすってなった時に引き継ぐ会社はあるのか
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:54▼返信
>>113
耐久テストはしてたよ
運転手がハンドルに頭ぶつけてたけど、一応合格範囲?みたい
製品版にはエアバッグつくのだろうかね?
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:54▼返信
車検無しとか大丈夫か?
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:55▼返信
原付と普通自動車の中間みたいな感じやな
安全性も原付と車の中間って感じやし、あり
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:55▼返信
いろんな問題起こりそう
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:55▼返信
この路線がウケれば大手がこぞってパクるだろうしそれ待ちかな
ただミゼットが失敗してるから結構リスキーだとは思う
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:55▼返信
>>120
なんとエアコンも付いてるんだ
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:55▼返信
>>120
実際、こういうのって配達とかに使われたりするらしいからほぼ原付きだよ
しかも横のドアがないやつとかもあるらしいし
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:56▼返信
事故ったら圧死決定か・・
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:56▼返信
屋根付き原付あるじゃん
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:56▼返信
>>120
田舎に住む老人がちょっとスーパーに買い物に行く
とかそういう為の乗り物だろ
高齢になると二輪は辛くなるからな
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:56▼返信
>>127
定期検査の説明くらいあるだろよ、販売側は素人じゃないし
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:56▼返信
タダでもいらない
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:57▼返信
※122
どうしてそんな太鼓判を押せるの?
問題があっても販売してるものなんていくらでもあるじゃん
溶ける生ハンバーグとか
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:57▼返信
おもちゃっぽくていいな
でもこの手のバッテリー大量に積むの怖いんだよな
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:57▼返信
近隣の配達車としては優秀か

個人と違って店舗管理ならメンテナンスもしやすいだろうし
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:58▼返信
電池が数年で充電できなくなるし 車検無しのレベルの品質だから事故したら軽より死ぬ確率上だろ
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:58▼返信
※135
米載せてまともに馬力出るんかね
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:58▼返信
叩く事しか知らない
これが誇り高き日本人である
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:58▼返信
>>33
もうすでにある
ハッキリ言ってデザインも仕様もこっちのほうが好き
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:59▼返信
>>137
1000件以上の購入の問い合わせが来てるらしいよ
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:59▼返信
動かなくなったらバイクとくっつけて動かせばいい
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:59▼返信
田舎奈良~言うてる奴等
奈良は田舎じゃあ無いのだ!('ω'`)
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:59▼返信
>>138
違法だと疑う余地が今のとこ無いからだろ
むしろどこ見てそう思ったんだよ
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 22:59▼返信
これ任意保険加入できるんかね
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:00▼返信
コンセプトアイディアだけで受注取って生産追い付かなくて飽きられて倒産するのあるあるすぎて
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:00▼返信
味噌ラーメンより有用だな
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:00▼返信
>>142
激しい傾斜も実証してるし100㎏の重り乗せても走ってたよ
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:00▼返信
APTrike125と同じ規格で3人乗りなら良いのに
4輪だから無理なの?
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:00▼返信
ド田舎専用カー
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:00▼返信
>>142
田舎想定するなら登坂性能もだな
まぁ20kg袋で買うなら大人しく軽トラ使えって話だろ
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:00▼返信
これYouTuberが作ったんじゃなくて作ってる人達がYouTubeやってるだけやん・・・自社製品の宣伝でしかない
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:00▼返信
この人のYoutube昔みてたな
ついに完成したのか
一応自動車関係の工場がちゃんとバックアップしてる企画だった気がした
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:01▼返信
せめて二人乗りじゃないとなあ
原付でいいやってなる
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:01▼返信
田舎の年寄りが乗るには良いんじゃね
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:01▼返信
>>146
四輪だしレッカーはバイクより楽なんじゃない?
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:01▼返信
>>142
米の重量分お前が痩せれば問題ない
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:01▼返信
安さにつられて怖すぎやろ。
大手メーカで買おうな。
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:01▼返信
こういう趣味全開な車は好きよ。車検もいらないってのはメリットだけど、数年後突然壊れるのは怖いな。
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:01▼返信
>>145
すっげー☆
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:01▼返信
田舎こそガソリン軽自動車でええわw
100万以下やし車庫とか余裕や
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:02▼返信
倒れないの?
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:02▼返信
※148
別に「なりそう」っていう可能性の話してんだから、どこも糞もねえだろ
可能性の話に突っ込んできて証拠がねえわみたいな馬鹿なことを言うな
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:02▼返信
田舎の年寄りは俺たちよりずっと立派なセダン乗ってるけどな
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:02▼返信
>>158
両ドアありでエアコン付いてるから、ターゲットの老人には最適なのよ
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:02▼返信
で、バッテリーは何年保つの?
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:02▼返信
普及したら購入考えてもいいけど今乗るのはだいぶ勇気がいる
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:02▼返信
・車検なし、車庫証明不要
・維持費安(自動車税3,700円、重量税なし、自賠責 2輪原付同等、任意保険 ファミバイ特約可)
・EVなんで同規格内ではガソリン車より登坂力、加速力が期待できる
・EV補助金がでる(いつまで続くかは?) 
・エアコンあり  ・最高時速は60Km、二段階右折は不要
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:02▼返信
長期間の耐久性はどうなんだろうね

数年でぶっこわれるとかありそう
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:03▼返信
>>167
いや、だからなりそうって何かそう思う根拠があってのことだろ?w
それはなんだって話だよ
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:03▼返信
>>167
40年以上前からあるのに違法になる可能性ゼロでしょ
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:03▼返信
まぁ車検いらず、ガソリンいらずは魅力ではあるよな
結果維持費がどのぐらい掛かるのか次第では魅力を感じる
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:03▼返信
原付ベースのミニカーと同じ扱いなんやろ
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:03▼返信
>>142
最大50cc相当らしいから米載せたら坂道10キロくらいしか出なさそう
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:04▼返信
たった100万ならよくね?
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:04▼返信
免許が無いZ世代も乗れるじゃん😂
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:04▼返信
※177
原付ベースのミニカーは
あのマリカー騒動のせいで滅茶苦茶厳しくなったはず
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:04▼返信
クーラーも暖房もなさそう
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:04▼返信
>>178
100㎏乗せても普通に走ってたよ
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:04▼返信
>>56
どこもエンジンで出してくれねーんだよ
タケオカのダサい奴しかない
しかもEVの方の格好はマシという
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:05▼返信
車検不要っても車体に問題あれば割喰うのは自分やで
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:05▼返信
追突されたら致死率高そうだからいいわw
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:05▼返信
充電どうすんの?
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:05▼返信
>>181
全然変ってないよ
ミニカーなんて普通に宅配のバイクで昔から使われてるし
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:05▼返信
※134
原付きだと30km/hしかだせねえだろ、ドアホ
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:05▼返信
昔からある原付のエンジン使ったミニカーがEVになっただけなんだけどエアコンがついてるのはええかもな
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:05▼返信
どっかで見た顔だと思ったらくっすんガレージやないかい
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:06▼返信
車検不要と整備不要は違うよな
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:06▼返信
youtuberであることを前面に出さないと売れないようだな
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:06▼返信
そもそも合法なんか?
これで事故しても保険金満額支払われないとかになったら最悪だぞ
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:06▼返信
バイクでもいいかもしれないが雨風しのげるだけでも大きいぞ
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:06▼返信
※190
これはミニカーだから原付きとは別だ、ドアホ
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:07▼返信
>>36
ミゼットのEV化の噂はその後どうなったんだろうね
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:07▼返信
>>63
金だけとって物は届かなそう
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:07▼返信
※194
逆になにをもって非合法だと思ったのか
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:08▼返信
※196
アホはお前
エンジンを使ったと書いてるだけでミニカーは原付ではない
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:08▼返信
>>181
シートベルト着用ぐらいじゃね?
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:08▼返信
>>44
軽自動車があまりにも憎すぎて本質が見えてないんだ
許してやってくれ
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:08▼返信
小さな会社で300台も受注受付け大丈夫?
納期4、5年後とかならん?
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:08▼返信
致死率は高そうだけど殺傷能力が低いとかまさに高齢者にうってつけじゃんね
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:08▼返信
ヤカラに煽られる未来しか見えない
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:08▼返信
法律上の扱いは何なのこれ
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:09▼返信
※180
普通免許か小型バイク250cc以下の免許要るんじゃね?
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:09▼返信
>>27
首都圏ではまったく見かけない。所詮限界集落のおもちゃや
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:09▼返信
ハイエースされちゃう
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:09▼返信
免許返納した高齢者も運転できますね
ってこと?
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:09▼返信
300台作れるって事は相当大きな工場あるんだな
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:10▼返信
※194
昔からあるのよ50ccの四輪でミニカーってのが
50ccだけど普通免許必要 外人が載ってる公道カートのマリカーなんかもこの扱い
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:10▼返信
交通量ない地域ならいいかもだけど、事故った時にひとたまりもなさそうなのがな
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:11▼返信
>>206
ミニカー(マイクロカー)
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:11▼返信
>>206
ミニカー
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:11▼返信
>>204
実際近場の買い物行くときの足としては高齢者にピッタリだと思う
まぁそれでも60キロ出るから歩行者に突撃したらやばいけど
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:11▼返信
【総裁選】進みそうな案
条件を満たした場合は学費無償化
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:11▼返信
ぶつけられたらコロコロ転がりそう
ある意味衝撃は逃せるのかな
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:12▼返信
>>194
道交法のミニカーに該当する

任天堂と裁判したマリカーのカートも同じ
2000年頃、タカラが乗れるチョロQのQ-CARも同じで
ミニカーのチョロQに乗れるってなんだよとか言われてたw
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:12▼返信
>>210
免許いるし違う
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:12▼返信
>>208
宅配で使われてる3輪バイクはほとんどミニカーやと思うぞ
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:12▼返信
これなら軽乗る方がええやろ
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:12▼返信
>>100
一年でぶっ壊れるもんを百万で買う方が馬鹿やろ
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:12▼返信
たまにちっこい一人乗りのが走ってるな
アレの電気自動車版か
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:13▼返信
>>210
ミニカーだから普通免許が必要。原付き免許は不可
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:13▼返信
※210
シニアカーは電動車いすと同じで歩行者扱いだけど
これは普通車扱いよ高速は乗れないけど
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:13▼返信
充電は?
バッテリー取り外し出来るの?
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:13▼返信
既存プレイヤーには絶対できないアクションが刺さった好例
だけど邪魔だから公道で出くわしたくない
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:13▼返信
ミライースやアルト買った方がマシやん
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:13▼返信
とりあえず動画見ずに妄想で好き勝手言ってる叩いてる馬鹿共は何なの
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:13▼返信
>>206
原付ミニカー規格
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:13▼返信
命まで安い国になった
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:14▼返信
渋滞の原因になりそうだな。その辺に乗り捨てられそうなのも
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:14▼返信
航続距離が短過ぎるのよなぁ…これ買うならコムスの方が良さげだけど…
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:14▼返信
これを安いからって年寄りが乗るようになったら怖いなぁ。
EVだから加速すごいし子供なんて簡単にひき殺せてしまう。
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:14▼返信
>>145
免許取れない馬鹿が千人もいるのか
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:14▼返信
車検不要って絶対に素人がそのまま乗り続けて整備不良で故障するやろ
こういうメーカー品じゃないのは一般の修理に持ち込んでも断られることあるしリスクが高いわ
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:15▼返信
>>148
社員やろ
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:15▼返信
※225
ジャイロキャノピーは
原付バイク扱いとミニカー扱いのどっちでも登録できるみたいやな
デフォルトはヘルメットと原付免許の原付仕様らしい
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:16▼返信
橋でぶつけられて真っ逆さまに落ちていく事故が起きなきゃいいけど
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:16▼返信
100万なら中古の軽買うだろ
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:17▼返信
>>234
航続距離はコムスの2倍走れるのだが、どこを見たんやアンタ
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:17▼返信
コイツと事故ったら、簡単に死亡事故になって重罪をきせられそうやね
ドライバーの精神的ダメージハンパない厄介な乗り物やね
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:18▼返信
交通ルール知らないやつに乗らせるなよ!!
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:18▼返信
軽自動車よりも小さい、日本でもっともコンパクトな「ミニカー」という車両区分。
このミニカー、簡 潔にいえば、三輪・四輪版の第一種原動機付自転車(以後原付)で、ほぼ原付なのに法定最高速度は60 km/hで二段階右折も不要

普通免許で運転可能とのこと
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:18▼返信
充電は?
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:18▼返信
無知馬鹿多すぎて草
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:18▼返信
>>149
原付ミニカーだからクルマの保険のファミリーバイク特約が使えます。
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:18▼返信
元々あるじゃんこういう車
何がYouTuberが作っただよ。既存品じゃねーか
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:18▼返信
※229
軽自動車と違って車庫証明や車検がいらないから
2人以上で乗ったり荷物積んだりする必要ない仕事とかには軽より便利だろうな
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:18▼返信
予約が入っただけだろ
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:19▼返信
>>243
電動キックボードよりはずっとマシだと思うよ
普通免許にナンバー、自賠責も必要だし
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:19▼返信
60キロだせて二段階右折も不要なら
バイクの代わりとしては良いんじゃね
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:19▼返信
素人考えなんだけど、車高が低いから大型車からぼ視認性悪くね?
簡単に死角に入り込みそうなんだが
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:19▼返信
>>246
家庭用電源からできる
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:20▼返信
※243
バイクや自転車い手に事故るのとさほど変わらんやろ
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:20▼返信
これ褒めてる奴は車どころか免許すら持ってないやろ
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:20▼返信
今やフル電動自転車でも二段階右折必須じゃなかった?
因みにmax20km
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:20▼返信
※253
普通免許必要だけどね
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:21▼返信
>>254
それはバイクも同じ
むしろバイクよりは視認性高い
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:21▼返信
車幅が小さくて背が高い分強風に弱いやろな・・・
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:21▼返信
※258
フル電動自転車は原付と同じような扱いだから当然では?
50ccのバイクも2段階右折だよ
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:21▼返信
こんなのどこのメーカーも出してるのに
なんでわざわざ無名から買うのか
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:22▼返信
三日で300台の予約が入るようなものをこれからも増えるであろうし
生産設備も無さそうな素人が発売までにそんな台数作れるのか?
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:22▼返信
レインボーブリッジみたいな自動車専用道路は走ってもおk?
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:22▼返信
ここ見てると、ミニカー知らん人けっこう多いのな
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:22▼返信
※260
アホで草www
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:23▼返信
※260
>バイクよりは視認性高い

んなわけねーだろw 
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:23▼返信
※265
高速と同じ扱いになるからミニカーはダメだと思う
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:23▼返信
マリカーと同じミニカー様やぞ(笑)
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:23▼返信
生産能力どのくらいだ

300台だと3年以上かかるでしょ
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:24▼返信
>>241
バカって良く言われるだろ
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:24▼返信
>>263
出してないが
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:24▼返信
どーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー考えても原付のほうが利便性高いっすw
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:24▼返信
安全性とかはどうでもいいんだよそいつがどうにかなるだけだから
問題は最高速60kmってことでMAX60kmってことはそこに至るまでがクッソ遅いってことだからな
動画も見たけど加速どこが十分なんだよこんなのがあちこちに居たら邪魔でたまらん
バイクなら脇から抜かせばいいけどこいつ1匹で道路がドラクエみたいになるぞ
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:24▼返信
運転には普通免許が必要だし電動キックボードよろしく叩けると思った奴が恥かいてる感じだな
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:24▼返信
100万なら中古の軽でいい気がする
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:24▼返信
EV車の欠点であるバッテリー交換が数年おきにあるから車検より金掛かるぞ
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:24▼返信
ミニカーのチョロQに乗る時代は20年前に終わりましたよwww
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:25▼返信
>>274
どう考えたのか教えてみ?屋根あったほうが利便性良いけどw
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:25▼返信
※255
どうやるの?集合住宅地は無理やし
バッテリー取り外し出来るの?重量は?
家持ち車庫専用か
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:25▼返信
>>278
その交換バッテリーいくらか見てみろよ
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:25▼返信
こんなんで公道走るとか棺桶に乗ってるようなもんだろw
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:26▼返信
※278
それよな。
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:26▼返信
>>274
原付には屋根もエアコンも無いっしょ
夏とかキッツいぞ
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:26▼返信
これで都内細い道入ってきたら嫌だな
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:26▼返信
>>282
いくらなの?w
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:27▼返信
駐車スペースに充電用のコンセントが必要な時点で一軒家でしか使えないだろ
自動車と比べて小さいとは言え大型バイクよりも幅は広いから、自転車置くスペースには置けないし
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:27▼返信
>>281
そこまで知りたいならサイト見に行けよ
興味あるなら常識で考えろw
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:27▼返信
>>263
これよりマシな仕様やデザインがないからね
単純に全面覆われているものさえ少ない
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:27▼返信
原付乗ったことない人がこれ乗ると最高速60kmが思った以上にパワーないことに面食らうと思う
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:28▼返信
※280
価格10万前後
デリバリーバイク40~50万屋根つき
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:28▼返信
小型のEVとか冬の積雪あのる地域だとバッテリーが冷えすぎてすぐ充電無くなりそう
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:28▼返信
近所の買い物程度の行動範囲の主婦にはいいんじゃないか
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:28▼返信
100万なら普通の車買った方が良いだろ
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:28▼返信
このミニカーに限らずEVは集合住宅住まいや駐車場借りて車維持してる人には無理よね
月極駐車場がEV対応しないと本格普及は無理ゲーよ
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:29▼返信
原付きなんか乗ってるの貧乏人かガキだけだろ
無理して100万の乗り物なんか乗ろうとするなw
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:30▼返信
>>295
せめて何が売りか良く記事見てこいよwww
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:30▼返信
自動運転のタクシーってこういうのが出回りそうだな
300.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:30▼返信
これくらいなら安価なソーラー設備で充電できそうだな
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:31▼返信
訳わからん素人が作ったようなもんよう買うよな
どっかのメーカーが噛んでるなら俺たちが作った!って顔しながら名前だけ貸して売ろうとしてる訳か
ファングッズかなんかか?
302.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:31▼返信
※283
それはバイクやチャリも同じ
303.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:31▼返信
>>292
それはコストであって利便性ではないよね
コスパですらない
304.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:31▼返信
※289
全然手軽や無いやんww
都合の悪いとこはだんまりけw
305.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:31▼返信
>>298
売りがしょぼすぎんだよwww
306.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:31▼返信
>>95
ミニカーにした屋根付きジャイロのほうがええと思うけどな
バイク駐車場使えるし
307.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:32▼返信
最高速60kmて…w
308.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:32▼返信
正直これ買うなら軽の中古で良いと思う
(出来れば普通車を勧めるけど
車検もだけど駐車スペース小さい人向けなのかな
309.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:32▼返信
シートベルト不要とかホンマに走る棺桶なんだよなぁwwwwwwww
310.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:33▼返信
中途半端に邪魔なサイズしてるな
311.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:33▼返信
>車検が不要
あぶねーから
312.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:33▼返信
現状60キロ出せてドア付き、エアコン搭載のEVは中国製しかない
国産のはドア無し最高速度45キロとかが多い
313.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:33▼返信
大手も出すみたいだしちょっと待った方がいい
314.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:34▼返信
車ってこれぐらい小型化した方が良いよな、どうせ近場の移動にしか使わないんだからあんな巨大である必要がない
315.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:35▼返信
軽自動車もバイクもマンションの駐車場可能
ガソスタは町中にある
これ選ぶ理由無くね?
金持ち家持ちの道楽やね
316.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:35▼返信
一見便利で安そうだが、トータル(金銭面、安全性、快適、利便性)を考えると
中古のアルト買った方が断然いい

あくまでもセカンドカー(雨風しのげる原チャリ)だよな
317.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:35▼返信
>>306
ジャイロ便利だけど遅いのよ・・・
初速がクソ遅いし、坂では30キロしか出ないし、最高速度も55キロ(リミッター切っても60以上はほぼ出ない)
318.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:35▼返信
>>314
それはお前がぼっちだからだよ
319.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:35▼返信
この手の電動ミニカーって結構昔からあるけど流行らんよな

320.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:36▼返信
>>304
常識で考えたら答えでとるやろアホなんか?
321.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:36▼返信
まあ電動原チャリよりもはイイね
322.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:36▼返信
何が起こってもたいてい出したら目標達成でフェードアウトするから気を付けろよ
故障しようが不具合が起きようがサポートなんかまともに受けられんし修理できるような場所そうそうないぞ
323.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:37▼返信
これが流行ると国が後出し規制で車検必要にします
324.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:37▼返信
まあ、ぶっちゃけ現状のEVの性能で目指せるガソリン車には難しいかゆいところに手が届く使い所っていう意味なら
一番いいと思う
325.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:38▼返信
ファミリーバイク特約付くなら神
326.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:38▼返信
他は中国製ぐらいしかまともなのないのに国産のこれ叩きまくるってすごい愛国心だね
327.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:38▼返信
>>311
不正車検より自分でメンテしたほうが安心
328.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:38▼返信
自動ブレーキとか安全装備をもっと充実させて、75才以上の老人は強制的にこの車だけしか乗れないとかにすれば面白いかもしれない
329.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:39▼返信
これで渋滞緩和できる?
330.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:39▼返信
>>326
佐川すら日本製だけど
331.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:39▼返信
こういうの年寄り向けにするべきだよ
プリウスと違って轢いたりぶつけたりしても被害が少ない
332.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:39▼返信
これが補助が使えて50万円で買えるとなると、諸々のデメリットは無視出来るんだろうが
100万円だと、よりベストな選択肢が見えてくるしな
333.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:39▼返信
YouTube活動をしてるだけであってYouTuberではないだろ
334.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:39▼返信
田舎の戸建持ちならセカンドカーとしてありだろうな

燃料費もタダみたいなもんやし
335.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:39▼返信
>>326
叩いてるのは日本人じゃなくて、日本に住んでる日本人モドキだから
336.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:40▼返信
事故ったときが怖いなあ、こんなの軽にぶつかられても即死では?
まあ原付きやバイクと一緒と考えればどうでもいいことか。
337.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:40▼返信
>>309
シートベルトあるぞ
338.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:40▼返信
EVはうんこ
フル電動自転車はあり(バッテリー3kg取り外し可能)ただし…
国産は価格30万ww誰が買うねん
339.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:40▼返信
問題はトラブった時の対応やな
340.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:41▼返信
>>329
なぜできると思うのか?
341.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:41▼返信
冬がどうなのか気になるな
342.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:42▼返信
LUUPだけでも邪魔なのに今後はこういうのが増えていくんだろうな
普通の車が普通の速度で普通に走るのが難しくなっていく
343.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:42▼返信
死亡事故が起きるまで流行りそう
344.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:42▼返信
>>341
バッテリーにヒート機能あれば走ると思うけど、けっこう厳しいかもね
345.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:43▼返信
市内乗りオンリーでの老人専用車にするには丁度よさそう
346.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:43▼返信
ハイエースに載せたらハイエース出来ないじゃん
347.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:43▼返信
車検不要で済むわけなくない?
348.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:43▼返信
>>342
60キロ出せるし、そんなに邪魔ではないのでは?
349.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:44▼返信
田舎は普通車と軽トラやろw
真冬にこんなオモチャでバッテリー切れしたら死ぬで
つか田舎で乗るメリット皆無
350.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:44▼返信
小さかろうが東京には駐車場がねえんだ
351.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:44▼返信
※316
1人しか乗れず荷物はろくに詰めずだからほんと屋根がついた原付きなんだよね
費用と利便性が微妙でこれなら駐車場が用意できるなら軽自動車の方が便利になるんだよ
352.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:44▼返信
脳死でコメント書く奴、多すぎ・・・
353.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:44▼返信
車検いらんのはいいけど公道に出る勇気はないな
354.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:45▼返信
インドのタタで20万なのに勝負になるか?
355.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:45▼返信
これ電池交換おいくら万円?
356.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:46▼返信
走る棺桶って事に目をつぶればな
357.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:46▼返信
>>351
原付に乗る奴がそんなに荷物積むかい?
雨風しのげて夏もエアコンで快適に走れるバイクなのよ
358.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:46▼返信
※348
出ないぞ
359.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:47▼返信
ミニカーって流行らんよな
なんでだろうね
360.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:47▼返信
ゴルフカーみたい
361.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:47▼返信
地方のアパートマンションでシェアカーとして使えるとかならいいかも

都会なら公共交通機関使えるから必要性低いが、地方だと自動車がないと不便な事多いし
かと言って車を維持するには結構高くつくし
362.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:49▼返信
※355
ほぼ買い換えになる
70万前後か?
363.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:49▼返信
これ買う人ってホーマックとか好きそう
364.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:49▼返信
EVのが生き残れる唯一の道かもな
365.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:49▼返信
親友が軽に乗ってて事故に巻き込まれ潰れてからは絶対に軽には乗らないと決めた
走る棺桶とはこの事だと思い知ったよ
366.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:49▼返信
※357
ミニカーが値段が高いからね この記事のは100万でしょ
それなら50ccか125ccのバイク買った方が30万もせず買えるんだし全然安上がりでしょ
50万くらいならともかく100万出すなら軽自動車が競合相手になるって話
367.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:50▼返信
なんで駐車場がいらんのかいまだによくわからん
368.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:51▼返信
※357
軽自動車でいい
369.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:51▼返信
>>358
最高速度は60㎞だよ
370.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:51▼返信
>>357
屋根や壁がある分サイズに制限かかるから積載性は原付に劣るかもしれんで
371.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:51▼返信
バッテリーは鉛みたいやな

まだ買ってはダメそうだ
372.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:53▼返信
>>367
駐車場の登録が要らないだけで置き場はもちろん要るでw
373.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:53▼返信
電気自動車で低コストはない
374.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:53▼返信
>>366
手軽に乗れてサイズが軽より小さいから老人向けなのよこれ
田舎はガソリンスタンドも少ないから
375.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:55▼返信
※367
小型バイク扱いだから
でもEVやから家車庫無いと充電出来ませんww
376.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:55▼返信
電動ミニカーって時々こういう話題に出るけどなかなか流行らないね
377.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:55▼返信
※357
田舎だとオッサンがホームセンターで買った肥料の袋とかの
結構な量と重量の荷物スーパーカブとかに乗せて運んでるぞ
378.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:55▼返信
※348
60出せると60までしか出ないは大分違う
勾配きちー坂道ではアクセルベタ踏みでも30~40しか出ないだろうし加速が遅い
原付は避けて通れるけどこれは一車線占領するだろうし
379.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:55▼返信
一人乗りだと高齢者夫婦がどちらかを病院に連れて行くにも使えないしな
単なるミニカーや
380.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:56▼返信
※374
そう言う層は軽トラに乗ってるやろ
381.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:56▼返信
>>366
何か自分の都合のいい理屈しか言わないのは病的だな
お前に必要ないのはわかったから少し落ち着けよ
雨風凌げて小回りきいてランニングコストが低いのを望んでいる人が買うだけの話だろ
バイクだろうと軽だろうと一部該当してるだけじゃねーか
382.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:57▼返信
60Kmも出る車両が車検ナシのナンバーなしでいいはずねぇだろ
法をかいくぐっていても改定されるだけ
383.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:58▼返信
>>380
比較するならミゼットだろ
軽トラでも大きいんって言われてんのがまだ理解できないのか
そのミゼットも生産終了して久しいが
384.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:58▼返信
ガソリンなら良かった
385.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:58▼返信
トランクけっこう広いな

段ボールが3個ぐらい入りそう
386.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:58▼返信
>>380
ガソスタが急速に潰れてるから田舎は給油が厳しくなってる
387.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:59▼返信
※381
実際昭和からあるミニカーがほどんど走ってないのが現実なんだがw
388.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:59▼返信
まあ原付だからな雨よけついた
メインカーがパンクしたときにはいいかもしれんな
パンク修理材使うとタイヤ捨てなきゃあかんし
389.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:59▼返信
さっきから※が必死すぎて笑う
390.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:59▼返信
※378
EVなんだから普通に加速はエエやろ
391.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:59▼返信
帯に短し襷に長し
使えそうで使えない
392.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月19日 23:59▼返信
※383
今新車で買えない車持ちだされてもwwww
393.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:00▼返信
>>382
ミニカーだっつってんだろ
ナンバーも免許も当然必要だよバカ
394.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:00▼返信
これは流行りそう
395.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:00▼返信
※389
全部同一人物だと思ってるアホw
396.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:00▼返信
※381

顔真っ赤で草
エゴサ降臨したか?
397.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:01▼返信
>>387
それなんか反論になってんの?
398.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:01▼返信
エアコン付きだし電動原チャよりもはいいと思う
399.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:02▼返信
邪魔とか言ってる奴らは速度を守って走れよ
400.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:02▼返信
>>382
ピンクナンバー原付きも60キロ出せて車検ないよw
401.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:02▼返信
>>7
でも1日で300台売れてしまってるやん
この人たち片手間で委託して車作って売っただけやで?
402.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:03▼返信
※395
バカなコメントしてるのは1人じゃね?
403.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:03▼返信
>>8
雨あたるやん
404.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:03▼返信
ミニカーだからなコンビニとかが使ってるやつと一緒よ
ガワ付きの原付みたいなもん
405.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:04▼返信
>>387
バイクのミニカーは大量に走ってるな
ジャイロキャノピーも生産終了でEVのみになるな
406.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:04▼返信
※396
お前の言うランニングコスト安くて雨風凌げる車両は昔からあるけどごく少数の人間しか乗ってないって現実よ
407.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:05▼返信
ただし家持ち車庫持ち限定で1人乗り100万円以上death
超ニッチ向け
408.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:06▼返信
エアコンあって屋根もあるなら最高やん
409.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:06▼返信
普通に中古の軽買うわ
410.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:06▼返信
>>406
だからそれがどうしたんだ?
覇権!とか喜びたいチー牛なん?
411.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:07▼返信
>>409
そういう人は相手にしてないって気付け
412.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:07▼返信
※410
チー牛とか論点すり替え乙
413.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:07▼返信
車検がないとかメリットのように言うけどノーメンテでずっとのっれるわけでもないし、法律の穴ってだけで安全基準とか全く無視してるだけだろ
414.はちまき名無しさん 投稿日:2024年09月20日 00:08▼返信
車検がないとかメリットのように言うけどノーメンテでずっとのっれるわけでもないし、法律の穴ってだけで安全基準とか全く無視してるだけだろ
415.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:08▼返信
コンビニの配達とかで使ってるやつだろ。珍しくない
416.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:08▼返信
エアコンがどのくらい効くのかは気になるな
417.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:09▼返信
家持ち車庫持ちなら物質車買うんちゃう?
2台目は軽自動車でええし
EV劣化版買うか?
418.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:10▼返信
鉛バッテリーってことは溶液と電極を交換するだけとかある?
419.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:12▼返信
固体電池が主流になったら、こういうのが増えそうだけどな
420.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:12▼返信
処分するの大変そう
421.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:12▼返信
これは流行る
422.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:13▼返信
田舎で近所のスーパーいくだけならこれでええわ
税金とかあほらしいし電気で動いてくれた方がええし
423.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:13▼返信
>>412
なんか勝手にどれだけ普及してるかに論点変えたバカがチーチー鳴いてんな
424.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:13▼返信
>>418
鉛バッテリーを勘違いしてないかw
既存のバッテリーでも使ってるぞw
425.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:13▼返信
特攻隊の末裔
相変わらずの命知らず
426.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:14▼返信
電動キックボード絶賛する層と同じ
批判する奴等には誹謗中傷しレスバ開始
韓国人マインド
427.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:14▼返信
>>392
実質比較対象がないから価値があるって話をしてるんだろう
理解力のない奴だな
428.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:15▼返信
>>424
知ってるに決まってるだろ

中身は溶液と電極があるだけや
429.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:15▼返信
>>417
EV劣化どころか軽やEVだと税金がくそのしかかるが
こいつは自動車税掛からないんだよそこがいい所
扱いが原付と一緒車検もない
430.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:16▼返信
>>426
普通免許自賠責必須、任意保険もあるをキックボードと同じだと思ってるほうが愚かだろ
むしろトヨタですら出してるのに何で今まで批判してこなかったの?
431.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:17▼返信
簡単なソーラー設備で充電できるから、ランニングコスト実質0円やんw
432.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:18▼返信
※422
都会でも買い出しで大量に買うのに夫婦とかで
田舎のスーパーに1人のりオモチャEVかぁ
無理やろw
433.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:18▼返信
他のEVミニカーはだいたい中国製
この記事のは国産
必死に叩きたい理由は説明しなくてもわかるな?
434.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:19▼返信
※432
原チャで行くよりもはエエわ
435.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:20▼返信
>>433
スン
納得したわw
436.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:21▼返信
駐車スペースにコンセントがある持ち家に一人で住んでる人向け

セカンドカーとして奥さんにこんなの乗りたい?なんて聞いても「絶対嫌、軽がいい」
って言われるだろうし。サードカーというかポジション的には原チャリ扱いだろ(それに100万円払うか?
437.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:21▼返信
EVが流行る事は無いよ

438.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:21▼返信
連結して電車のように走行できれば、渋滞問題の緩和にもなるやろこれw
439.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:22▼返信
近所の店行くくらいならこういうのでいいのよ
似たような理由でトライク持ってるけど雨の日めんどい
440.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:23▼返信
これは↓だったわ
バッテリー リン酸鉄リチウムイオン
バッテリー容量 7.68kW

これなら10万ぐらいで後悔できそうやな
441.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:24▼返信
これは↓だったわ
バッテリー リン酸鉄リチウムイオン
バッテリー容量 7.68kW

これなら10万ぐらいで交換できそうやな
442.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:25▼返信
>>437
これはありだわ

サードカーとして買うかもしれん
443.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:25▼返信
なんかPS5の話してるみたいだな
ゲームするだけならとスイッチ(原付)でいいとか
どうせならゲーミングPC(軽)買ったほうがいろいろできるとか
444.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:26▼返信
※433
武漢肺炎 天安門 キンペーぷーうんこ
困ったらシナチクカード、レッテル張りと自演は草
EV車は全て糞やで
445.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:28▼返信
※3
境界知能かよ。予約開始からだろ
446.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:29▼返信
※433
全然違うスマホよりピッチ(PHS)とか言う奴おらんやろ
447.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:29▼返信
>>444
ミニカーだから叩いてるのかEVだから叩いてるのかいい加減ハッキリしろよ
単に煽って遊んでるだけの糞の自己紹介乙
448.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:32▼返信
※441
8kwのポタ電が50万だからそれぐらいはするわ。。。
449.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:32▼返信
※443
ゲーミングPCが軽自動車なのは草
スポーツカーやろ
450.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:32▼返信
※29
とっくに出してるぞw
トヨタのコムスとかがそう
最近製造中止になったがシーポッドという二人乗りタイプもあった
逆に言えばその程度の需要しかないんだよな…
451.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:34▼返信
※441
人件費が糞かかるから70万円コース
452.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:35▼返信
>>208
マリオカートも見たことない奴が首都圏住みアピールしてて笑ったw
453.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:35▼返信
>>436
欲しい人だけ買うだけの話で実際注文も多数きてるのにさっきからあーだこーだと文句言ってる奴は何なんだ?
454.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:36▼返信
※369
ニートとか無免の人?
455.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:36▼返信
>>449
あぁやっぱ馬鹿なんだな
456.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:37▼返信
※447
ショボカーでEVだから悪い所取りやからだよ
デメリットしか無い
457.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:38▼返信
※451
ポタ電の価格に人件費が乗って無いとでも思ってるのかよアホw

ちなみにその商品4kw→8kwの差額は15万だから実はもっと安くできる
458.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:39▼返信
まるで希望の大地きた朝鮮みたいな売り文句
459.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:40▼返信
※456
メリットばっかに見えるが???
460.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:40▼返信
最高速度で60kmなのはいいけど到達するまでどれくらいかかるのか
461.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:42▼返信
※457
そのYouTuberに聞いてくるなり調べたらええやん

462.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:42▼返信
※460
法定速度が60なだけやで

EVだから加速はエエやろ
463.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:44▼返信
冬とかすぐバッテリーなくなってやばいことになりそう
464.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:45▼返信
※459
デメリットしか無いから流行らないし批判もされる

465.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:45▼返信
※461
別にお前に聞いてないからw

もうバカなのはバレてるぞ
466.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:46▼返信
※464
メリットだらけだが???
467.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:47▼返信
ワイの持ってるソーラー設備で充電できるのがエエな

マジで買うかもw
468.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:48▼返信
>>456
お前の頭がデメリット満載や
469.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:49▼返信
1500w充電で5時間やろ

超実用的やん
470.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:49▼返信
※466
聳え立つ糞なのでデメリットの塊
限定的なニッチ層のみ対象
471.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:50▼返信
>>470
でも日本は7割が1人運転だぞ
ニッチどころか超大多数だわ
472.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:51▼返信
500wのソーラーシステムだったら15時間で満タンか

これは楽しそう
473.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:51▼返信
※470
お前がバカなのは解ったから。。。

もうエエて
474.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:52▼返信
※468
エゴサ降臨老害は困るとすぐ誹謗中傷してくるね
475.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:52▼返信
>>464
ベンチャーでまだ信用無い状況でいきなり大量受注始まってるのに?
476.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:52▼返信
他社 
車体のサイズが中途半端、航続距離50㎞程度、最高速度45キロ、エアコン無し、ドア無し

ミボット
車体が小さい、航続距離100㎞、最高速度60キロ(法定速度)、エアコンあり、ドア付き

メリットしかないやん
477.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:53▼返信
>>460
かなり加速は早いらしいな
478.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:53▼返信
>>474
荒しに礼儀は必要ないよ?
479.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:54▼返信
YouTuber販売業者顔真っ赤やん
480.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:56▼返信
※476
まあ他社のは70万位だし、ちょい高いのが唯一のデメリットな感じやな
481.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:57▼返信
※479
お前がバカなのは解ったから。。。
もうエエて

荒らしは消えてどうぞ
482.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:57▼返信
ようは原チャリだから坂や山多いとどうにもならんだろうな
483.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:58▼返信
YouTuber?
部品販売をしていた社長ってことは企業が広報として始めたYouTubeチャンネルでしょ?
YouTuberは動画配信を生業としている人の事を指すんだが
484.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:59▼返信
>>482
どういう事??
485.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 00:59▼返信
家持ち車庫持ち限定
1人乗りmax60km 100万円以上
インフラ整わず充電スタンド無い
バッテリー寿命 交換に高くつく
486.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 01:00▼返信
>>485
家で充電すりゃいいじゃん
487.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 01:01▼返信
工作員が必死に宣伝してて草



488.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 01:02▼返信
うーん
ホームページに電池交換について触れられてないのが難点だなあ

耐久年数10年とあるけど、どう考えてもへたるやろ
489.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 01:02▼返信
>>476
ドア無しは嫌やなぁ
何でドア無しにしちゃったんだろ
車が欲しい人は買わないしバイクが欲しい人はバイク買うだろ
490.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 01:02▼返信
※484
あ~車とか乗らないからそういう感覚分からない感じ?
491.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 01:02▼返信
※436
そこから外れた条件ってかなり尖った層だけだからな
捻くれ者と新しい物好きが趣味で買う用って感じ
これに100万も出すならメインか足車の買い替えに金使うわな
492.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 01:02▼返信
ソーラー屋根に乗っけて充電しながら走ったり出来そう
493.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 01:03▼返信
>>487
お前がバカなのは解ったから。。。

もうエエて
494.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 01:03▼返信
※486
マンションで?
どうやって?
495.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 01:04▼返信
>>490
坂の実証実験はもうしてる
ぶっちゃけ他社のEVミニカーもわりと坂を走る
激坂の聖地でも普通に走ってたよ
496.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 01:05▼返信
>>494
マンションに住んでたら出来ると思う?
常識で考えような
497.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 01:05▼返信
工作員激怒してて草
騙し売り逃げかな

498.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 01:05▼返信
※491
家持ちなら大体当てはまるからw

ていうかランニングコスト実質0円なんだから100万とか安すぎるで
499.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 01:05▼返信
村の皆に送り出され訓練の後
命令受け特攻機乗った戦中の若者達

昨今のデフレ精神力溢れる若者は洗脳も受けず自らの意思でコレに乗る
戦後教育の勝利を感じる
500.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 01:06▼返信
デザインが絶望的にクソダサいのが日本車っぽいな・・・
501.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 01:07▼返信
整備不良の軽トラがエンジンオイルが焼き付いたまま走行して白煙を上げてる限界集落の実情を鑑みると
免許不携帯で免許失効の免許取り上げの高齢者が、ワシはあと100年は運転するんじゃあ!!と
狂気で血走った目つきで奇声を上げて家族を殴り飛ばすよりはセカンドシニアカーとしては十分な性能してると思うよ?
502.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 01:08▼返信
※495
登坂13度ってあるね
503.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 01:08▼返信
※496
家持ち車庫持ち限定のレスが家で充電すればいい
だから、おかしくね?
504.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 01:09▼返信
>>485
リン酸鉄なら劣化も考える必要ないが
これは鉛だよな
505.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 01:10▼返信
※498
なるほどなぁ…w
まぁ買えばいいんじゃない?
506.投稿日:2024年09月20日 01:10▼返信
このコメントは削除されました。
507.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 01:11▼返信
※504
すまん鉛は間違いや

バッテリー リン酸鉄リチウムイオン
バッテリー容量 7.68kW
充電時間 5時間(AC100V)
508.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 01:11▼返信
電気代0円は草
509.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 01:13▼返信
※505
おう
マジでサードカーとして検討するわ

でも大手も出すから待ちやな
510.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 01:13▼返信
国道みたいな幹線道路は難しいだろうけど、
世田谷区みたいに細い道路が入り組んでるようなところには有利かもしれんね
あと、田舎のようなところで年寄りが運転するとか
511.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 01:15▼返信
老人は買わんやろうな…
512.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 01:17▼返信
>>504
リン酸鉄リチウムイオン電池だよ
513.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 01:19▼返信
新しもの好きが飛びついただけの一過性の需要でしょ
他にEVのミニカーが無いから集中して多いように見えるだけで
全国数万台の車のうちの300件だけよ
514.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 01:19▼返信
※511
バイクみたいに50代にウケそうw
515.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 01:20▼返信
※514
ワイアラフィフだけど要らんわ
516.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 01:20▼返信
>開発を手がけたKGモーターズの楠一成社長

湾岸とか好きそう
517.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 01:21▼返信
キックボードよりはこっち買おうかなとは思う。
518.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 01:22▼返信
日本でこれしか車乗れないってなったら事故とか減りそうだな
519.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 01:22▼返信
セカンドカー的な用途で買う余裕のある人しか買えんよね
1台だけしか置けない維持できない状態なら普通の車買うやろ
520.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 01:23▼返信
※513
ベンチャーの限界が300台やね

2025年度に生産されるmibotは300台限定、2026年度には3,000台限定となっています
521.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 01:23▼返信
一人じゃクルマの意味があまりないような
522.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 01:23▼返信
車庫証明不要でも現実的に駐車スペースが維持できる見込み無いと買えんよね
523.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 01:24▼返信
政府って抜け道あったらすぐ法改正して搾取するからな
524.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 01:24▼返信
>>438
頭小学生かよ
525.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 01:24▼返信
>>515
ワイ、ジャイロミニカー乗りやけど興味津々や
526.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 01:26▼返信
>>515
アホで荒らしで50とか。。。

なんかかわいそうw
527.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 01:26▼返信
2人乗りなら欲しいわ
528.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 01:27▼返信
>>521
2人乗りできるとかならミニカーももっと普及しそうだけどね
1人乗りで100万だと高速も走れる中型バイクとか軽自動車とかの他の車種選ぶ人が大半だと思う
529.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 01:28▼返信
めちゃめちゃ改造のしがいがあるなw

マジで楽しそう
530.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 01:28▼返信
※526
自己紹介乙やで~
531.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 01:29▼返信
>>527
そもそもミニカーだから1人しか乗れないのよ
2人になったらミニカーの特性が破綻する
532.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 01:29▼返信
>>523
あれだけ迷惑がられてるマリカー放置の時点で望み薄いと思うんだわw
533.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 01:33▼返信
>>530
カワイソスw
534.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 01:34▼返信
この手のお上に喧嘩売ってる脱法〇〇系は議員抱き込んでないと即潰されて終了が見えてるけどな
535.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 01:37▼返信
>>534
ミニカーは40年以上前からありまぁす
536.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 01:39▼返信
メンテ不要みたいな車に乗られると怖いんだけど
出火してる電気自動車や電気自転車いくらでもあるのに
537.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 01:43▼返信
※536
おっさんカワイソスw
538.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 01:47▼返信
事故のこと考えると無理だろ
539.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 01:52▼返信
田舎ならいいよな。買い物とかちょっとお出かけくらいには。都心だと逆に微妙。
540.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 01:54▼返信
これにぶつけられたら無保険のやつ多そうだよなw
541.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 01:56▼返信
やめとけ。事故ったら確実に死ぬ
542.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 02:01▼返信
整備とか誰がしてくれるの?
自分でできる人向け?
543.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 02:01▼返信
>>541
衝突安全性ゼロだわな
544.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 02:01▼返信
配達用の源田と同じで、雨でも乗れるハンドルの原チャと思えば良い
ただ金額が100万ってのとアフターフォローがこのショップってハードルあるだけ
このショップの近所なら良いとは思う
自己ったら云々言う奴は原付に事故ったら云々言ってんのと同じくらいナンセンス
545.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 02:04▼返信
>>498
100万円の元を取るのは大変そう
546.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 02:05▼返信
100万はたかくね?

同じ荷物載せれる原付のジャイロが50万くらいだろ?
547.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 02:05▼返信
>>544
バイクと同じ危なさと理解してるならいんだけどな
548.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 02:05▼返信
事故ったら~いうけど、こんな車で遠出するか?近所の足だろ
キックボードと同じノリで危険だ!と叩いてるのも多いけど
あれはレンタルで自分の物じゃないからやりたい放題な無謀運転多いわけで
100万出してあんな運転せんやろ
549.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 02:06▼返信
>>548
事故の大半は近所で起こるのよ
550.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 02:07▼返信
これやったらミゼットの方がええわ。ミゼットそそるデザインやわ。これにはそれがない、なんというか、、、、お年寄り感w
551.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 02:08▼返信
ただ断言する
こういうの購入しても最初のうち乗るだけで
結局車メインで倉庫で埃被る末路が見える
結局HV車ありゃそっちのが便利で楽だから
バイクみたいにすり抜けも無理だし結局車と変わらんからな
まあバイクのすり抜けもそもそもダメなんだけど
552.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 02:09▼返信
アフターサービス心配なのによくこんなの売れるな
553.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 02:10▼返信
ミニカーは昔からあるのに流行らないのは
バイクでいいやんというのがあるんだろう
554.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 02:14▼返信
これバイクより危険では
ぶつかったら車体がぺしゃんこになって人間は潰される。生存空間がない
555.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 02:18▼返信
50㏄ってことを忘れてはいけない
556.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 02:18▼返信
>>553
それ以前に、これだけ機能装備されたミニカーが今まで日本にはなかった
557.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 02:21▼返信
新しい乗り物でも何でもないけど
何の信用も無いとこが作った車に乗りたくは無い
558.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 02:22▼返信
100万出すならミライースとかの80万円台からの安い軽の方が良いわ
559.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 02:23▼返信
このべーチャーは作って売るだけでサービス網とか考えていると思えない
560.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 02:26▼返信
高い車検が不要!は金銭面ではいいかもしれないが安全面での不安は拭い切れない
車検はないが定期的なチェックが無ければいつ壊れるかもわからないし
何よりもいざ何かあった時対応出来るのはここ関連企業のみで高い金がかかるかもしれない
561.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 02:29▼返信
>>549
そうだよな
562.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 02:33▼返信
>>537
さっきから1人で支離滅裂で怖い
病院行け
563.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 02:37▼返信
>>1
似たような中国製の車はもう売ってるしもっと安いんだけど
日本企業ってのがでかいよな

万が一、事故って死んでも保険金がおりるかどうかわからん中国製より
死人が出たら裁判で徹底的に追い詰められる日本製を選ぶよ
564.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 02:40▼返信
>>563
中国製はモーター熱暴走したり所々が酷い出来だよね
565.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 02:55▼返信
買うのはいいけど
自宅に停める場所ないと無駄金になるだけなのに
マンションの駐輪場に停めてみろよ
翌日には大問題になって追い出されるぐらいの騒動になるぞ
566.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 03:03▼返信
絶対法改正されるぞ
567.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 03:06▼返信
なんか原付きをやたら推してるやついるけど、そもそもタイヤ2つしかない上に
コーラの1ダースケースすら乗らないやん
568.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 03:08▼返信
どうしたって年取ったら必要やろこれ。自転車やバイクのるのも無理やし
一応、荷台付きの電動アシスト付き3輪車とかあるけど

年金生活だと年間50万と言われる車の維持費だせるわけないし
569.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 03:12▼返信





                   こんなもんいらねーわw
570.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 03:21▼返信
現実的にいえばさ・・。
例えばスーパーに買いに行くためだけのために、維持費が年間50万かかる車を買って、定期的に車検に出すって時点でもうなんか正気の沙汰じゃないやろって思うんだが・・・。
要らないって言ってるやつはなんか代替案を考えてくれよ
571.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 03:24▼返信
田舎だと、スーパーまで2kmとか当たり前だから車必須だからなぁ
歩くのも無理だし
パソコンに例えるならスマホみたいなもんだよ。スマホがないときにはメールとインターネットのためだけにPCを買うしかなかった
572.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 03:29▼返信
車検不要の60km出る電気自動車はどこ走らせるの?
まさか公道じゃないよね?
573.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 03:31▼返信
>>571
うん、スマホやPCは人撥ねないし怪我させないからね
574.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 03:32▼返信
>>570
年間50万…🤔
575.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 03:34▼返信
>>542
ジジババがつなぎ着て整備してる姿を想像したわw
576.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 03:38▼返信
車検不要だとして
整備不良で人にケガさせたらどうするんだろ
普通の自動車保険とか入れるのか?
577.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 03:41▼返信
youtuberでも作れるなら
にじさんじモデルとかホロライブモデルとかもできそうだなw
578.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 03:47▼返信
※527
トヨタが二人乗りで軽をさらに小さくしたみたいなデザインの作ってたぞ
もともと商用だったのを一般向けにもリースで出したが…先日あえなくお亡くなりになりましたw
579.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 03:48▼返信
BYDより売れてるんじゃないか?向こうは1年で300台くらいだったよな?
580.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 03:50▼返信
※570
代案っていうかすでに似たようなものはいくらでもあるけどぜんぜん流行ってないという現実があるからじゃない?
こういうのは口ばっかで言って実際は買わないって見透かされてるw
581.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 03:59▼返信
この手のやつ昔からあるけど、売った後が大変なのよ
アフターサービスでクソほど手間がかかるけど大丈夫かいな?
老人はすぐバッテリー上がっただの、脱輪しただの電話してくるけどその辺は誰がやるんだ?
582.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 04:03▼返信
>>571
コロナ禍の時に老人もネット通販使う人が増えたんよ
ネットで注文して家まで届けてもらえることを老人もようやく知って、それ以降ネット通販を利用する老人が増えてるんだよ
スーパーまで行くための車なんていらんよ
583.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 04:16▼返信
馬鹿だなあ
こういうのはバッテリー周りの安全面が最優先されるし、取り回しができるか、汎用性があるかどうかが大事なのに
火だるまになってから考えを改めても遅いぞ
584.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 04:28▼返信
いらねー 電動自転車でええやろ
一人乗りの車って扱いめっちゃむずいわ、せめて二人乗りなら原付とかと差別化できるが
585.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 04:38▼返信
法改正待ったなし、ついでに迷惑駐車関係も厳しくヨロ
586.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 04:57▼返信
コムスが販売終了になったし
ヤクルトレディの社用車もこっちに乗り換えるんじゃないかな
乗りやすそうだし
エアコンが標準装備なのが良い
コムスはエアコン無いからヤクルト配達にはもう使えん
587.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 04:58▼返信
車検が不要なだけで免許は必要だし
道路交通法のもとで乗る車だよ
588.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 05:00▼返信
>>584
現状でもバイクでニケツする日本人なんてほとんどいねーよ
589.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 05:01▼返信
灯油を買いに行くとかぐらいなら
こういう車両で十分だが
自分でメンテナンス出来る人で無いと
オススメはしない
乗るにはJAFの加入必須とかにした方が良いよ
最悪、壊れてもレッカー移動出来るように
590.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 05:04▼返信
壊れたら軽トラに中華製のウィンチ付けた車両ぐらいで
ピックアップできるのが良い
591.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 05:07▼返信
無保険のゴミ
592.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 05:23▼返信
欲しいけど一般車に交じって運転は怖すぎるな
593.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 05:25▼返信
>>34
原付を邪魔と言ってる奴はたぶん運転下手で余裕無いんだろう
小さいから追い抜くのは簡単だし狭い道路はそもそも自車も速度落とすべきだしな
594.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 05:37▼返信
外国籍のウェーイ系の玩具になりそうだな
あとはみんなの想像通りになる
595.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 05:39▼返信
※584
お前が外出するときは雨が降るように祈っとくわ。
596.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 05:42▼返信
>>591
ファミリーバイク特約で加入できるよ
追加料金ほぼかからない
597.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 05:59▼返信
これからの日本の事を考えると、この分野は絶対伸ばすべき、期待してる
598.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 06:04▼返信
こんなん道路でウロウロされたら邪魔で仕方がないし、事故メッチャ増えるで
599.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 06:20▼返信
コレにに乗るのがジジババだとしよう
道交法ちゃんと守れるのかな?
で、他の車も道交法守れてないジジババ多いんやぞ?
事故確実やね、老害どうし潰し合ってくれw
600.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 06:22▼返信
こういう乗り物は売って終わりじゃないから結構大変だぞ
うちは昔セニアカー売ってたけど後が大変だったからもうやめたわ
あと製造物責任法とかでこういうの作って売った後に何かあった時には保証しなきゃならんからその辺のコストも価格に上乗せしとかないと大赤字になる可能性もあるからな
601.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 06:52▼返信
>>588
602.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 06:53▼返信
乗り心地は悪そう
燃費も悪そう
一気に加速するって事は事故も起こりそうだな
603.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 06:55▼返信
道路が混んでる時は歩道走れるなら欲しいな
高速走る時はちょっと不安定になるかもだけど
免許も保険も不要ってことは事故ってもノーカンってことでしょ?
604.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 07:01▼返信
100万で60kmしか出せないミニカー欲しがる意味が分からん
中古のアルトでも買っとけよ
605.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 07:06▼返信
>>221
ナンバーの色が青いのはミニカー、白いのは原付一種
ミニカー登録だと普通免許が必要な反面、ノーヘルOK
606.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 07:08▼返信
>>8
二輪免許を持ってる人は少数派だから
607.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 07:08▼返信
>>1
電機駆動は水に弱い。100万だと雨の日に乗っただけで壊れそうだわ
608.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 07:08▼返信
車高のわりに横幅が狭いけどスラロームやって片輪浮いたりしないんだろうか
ベンツだったかsmartだったか忘れたけど左右にハンドル振ると片輪浮く車が昔あったよな

>>603
これ基本的に原付自動車のはずだから高速は走れないと思うぞ。そもそも60じゃ高速走行は無理
保険は自賠は必須だと思う、任意は事故った時破産してもいいなら好きにしたらいい。あと免許は必要
609.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 07:09▼返信
>>13
もちろん普通免許で乗れる
トライクも三輪車扱いだからノーヘルOKだけど、事故ったら脂肪率高そう
610.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 07:12▼返信
安全性の懸念はあるとしても原付よりはマシ
611.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 07:26▼返信
>>184
エンジンの場合50cc縛りになるのがキツい
流石にパワー不足すぎる
612.ナナシオ投稿日:2024年09月20日 07:26▼返信
>>1
逆にこの原付き、ミニカー?規格って公道走る場合
なんかルール違うのか…?
例えばウインカー出しての右左折の動き方とか
613.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 07:29▼返信
スーパーカブ50でいい
614.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 07:30▼返信
>>123
田舎はええよな
都内だと1000万の車より駐車場代の方が車の代金と維持費合わせたよりかかる
駐車場代金18万は高すぎやろ
615.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 07:31▼返信
>>612
車と同じやで高速乗れないだけ
616.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 07:36▼返信
密室空間にデカいバッテリー積んでるの結構怖いな
バッテリーに何かあって煙とか出た時に搭乗者の安全が保証できるのかね
617.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 07:42▼返信
こういうのが流行れば、渋滞はかなり減るんだろうね。
今の状況は、一人しか乗ってないのに面積取りすぎなんだよね。
618.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 07:51▼返信
近場しか行かないサンデードライバーならこれでいいな
619.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 08:20▼返信
>>617
620.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 08:27▼返信
エアコンついてるのか?
ついてるんならクーラーガンガンかけてどのくらい走るんだろ
なけりゃ夏は蒸し風呂やし冬はコート着てのらないかんやん
621.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 08:29▼返信
ウーバーに使えそう
622.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 08:36▼返信
お一人様でミニバン乗ってるやつよりエコノミー
623.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 09:20▼返信
ミゼットの捩りなんだろうがRB-79 ボールのほうがわかりやすい
624.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 09:32▼返信
>>620
冷房も暖房も付いてるそうな
625.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 09:34▼返信
>>621
3輪の電動でEVデリバリーってバイクで配達してる人もけっこういるから
これでUberとかやる人は、けっこういるんじゃないかな?
車幅も小さいし軽で配達するより効率はいいよね
626.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 09:47▼返信
これまた不自然な盛り上がりだ。
627.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 09:55▼返信
原付だから30km制限だと思い込んでる人が多いねw
628.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 09:55▼返信
※619
一人を運ぶのに必要な面積(=車体が占有する道路面積)が減れば、渋滞の面積が減る。
通勤ラッシュとかには効果的なんじゃないかな。
EVは加速が優秀らしいから、より渋滞が発生しにくくなる、はず。
629.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 09:56▼返信
EVだから加速が速いので街乗りするなら問題ないスペック
630.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 09:58▼返信
コメント欄に原付だから50ccだと思い込んでるやつもいて草
631.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 10:02▼返信
おれは買わないけど危険性のこと言うなら原付バイクや軽自動車はどうなのってことになる
632.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 10:51▼返信
結局法律の網目を縫ってこういうの作ってもすぐに法規制が入るから意味ねーんよな
633.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 12:03▼返信
>>632
軽より売れるとか事故多発で社会問題化でもしないと大丈夫だよ
もしかして40年前からあるってご存じない?
634.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 12:25▼返信
EVミニカーなんて昔っからあったけどな
車体が軽トラより高いから誰も買わんかったけど
635.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 12:29▼返信
>>603
少しは自分で調べる癖をつけた方がいい。
認識がめちゃくちゃすぎる…
636.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 12:46▼返信
トライクにエアコンつけた方が将来性ありそう
637.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 12:58▼返信
買ってる奴YouTuberだけって予想する
638.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 13:48▼返信
まだ様子見
639.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 14:21▼返信
軽自動車でええやん
640.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 14:41▼返信
国の承認は降りてませんので公道は走れません
641.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 15:18▼返信
>>640
…?
642.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 16:10▼返信
>>637
1000台近くの予約来てるってよ
643.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 16:29▼返信
富山のタケオカでええやん
644.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 18:00▼返信
>>643
好きな方でいいだろ
ちなみにタケオカのは中国製を一部日本仕様に手を加えたモデルな
645.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 22:57▼返信
馬鹿はこれが原付と同じだから路駐ぐらいしても良いだろとかやりだしそうで怖いな
こんなもんに路駐されたら危なくて迷惑すぎる
まあ警察が狙い撃ちで検挙してくれそうだけど
646.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月20日 23:47▼返信
これならピザの宅配スクーターで良いかな

直近のコメント数ランキング

traq