• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





最近話題の同人専門フリマサイト






そもそもグレーな同人誌だけを扱うフリマサイト

みんな怒らないわけもなく・・・






奥付に「転売禁止」とか「フリマサイトほかで売るな」
て書いておくと、少なくとも民事では勝てる目算高めやそうなので、
まだ書いてないわてサークルさんははよ書くのだ。
ほんまやべえサイトできたなあ





出されたときのための対応策や

そもそも会社がやべえところだぞと注意喚起






住所で検索したら「貸し会議室」で、
同じ住所で大量の別会社が登記してるし、

サービス内の全出品数381だけど「みのり」1人で96点出品してるし、
その他の出品者も1人で50点とか20件とか出してるしで、
絶対まともな業態になってない





この記事への反応



これ奥付に書いた程度じゃ絶対に勝てないよ。所有権(財産権)は原則不可侵の基本的人権だから。
期間等の限定的な条件を附さずに単に転売を禁止するのは所有権の侵害なので、転売禁止を契約に書いて同意してても当然に無効になる。
実際に転売禁止をつけることのある不動産売買判例が勉強になるよ


てか思うんだけど、虎の穴とかがフリマでなくリセールサイトやればいいのにな
どうせ作品のデータあるんだからサークルに紐付けてしまって、値付はサークル指定のものにして利益分配したら3者WINじゃん
バカ転売厨もうまみなくて入ってこないし、買いすぎてもう置き場所ない人とかめっちゃいるでしょ


MIKEMIKEってやつますますやばくなってきたんで注意喚起

そもそもが転売・フリマへの出品等お断り、手放す際は廃棄処分してくださいって注意書きのある同人誌が多いんですけどね…………。

何から何までまっくろくろすけ


同人誌専用でもフリマはいかんやろって思ってたら案の定まともじゃなそうな巣窟で脳内の使ってはいけないリストにそっと記憶した

このサイトがやばいのは確かだけどメルカリで見て回ると同人誌が大量に売りに出されてるのはどうにかしてほしい
しかもそういうの取引してるヤツに限って実績三桁とか四桁の超常習犯で反省の気配まるでなし


個人に向けて書くより「中古ショップでの買取を禁じます」と書店へ向けて書いた方が効果が有って民事でも勝ち易いのでは?
つか、自分で在庫を持ち込んで売りつけた後に民事で賠償金を巻き上げるビジネスモデルをですね...


パルワールドといいコレといい生成AIで何やってもいいって感じでバカが暴走してから本当にやりたい放題な世の中になってきたな




どうなんやこれ・・・


B0D7H1VFKB
任天堂(2024-09-26T00:00:01Z)
レビューはありません

B0D6Z43VB1
スクウェア・エニックス(2024-11-14T00:00:01Z)
レビューはありません










コメント(265件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:25▼返信
同人誌はアウトだけど
同人誌の転売はアウトじゃ無いだろ
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:25▼返信
少なくとも民事で勝てるって
昔ゲーム業界が中古販売禁止してたのを忘れたのか?
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:26▼返信
なんの問題があるんだよこれ
自分の持ってる古本売ってるだけだろ
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:26▼返信
転売禁止って書いても無駄だろ効力無いし民事で勝てるってそんな判例ない
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:26▼返信
???
他人の著作物を勝手に使って金儲けしてる連中がどうやって転売禁止とかやるんだ?
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:27▼返信
同人誌ってうっちゃいけないのか
そんなの初めて知ったしわりとどうでもいい
普通に売るわ
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:27▼返信
無許可二次創作の非親告罪化と厳罰化を求めます!!!
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:27▼返信
パルワールドといいコレといい生成AIで何やってもいいって感じでバカが暴走してから本当にやりたい放題な世の中になってきたな
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:28▼返信
NIKENIKEでケツでも観てればええのや
10.投稿日:2024年09月21日 18:28▼返信
このコメントは削除されました。
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:28▼返信
書籍を転売禁止にしたら古本屋潰れちゃうだろw
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:28▼返信
本当に民事で勝てんのかこれ?
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:28▼返信
変なシミがついてそう
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:28▼返信
同人てグレーなのに転売禁止にしてるのはなんでなの?
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:28▼返信
>>2
権利持ってんの同人誌作ってる連中じゃ無いぞ
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:30▼返信
法律的には問題ないんだろうけど
元々暗黙のルールでやらなかったことを何故やらないんだろう?と出てくる人増えたなとは思う
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:30▼返信
新しいフリマサイトなら運営がただ売ってるサクラとも言える出品者はいるのは当たり前だと思うが
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:30▼返信
これがだめならブックオフが潰れてるわw
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:31▼返信
同人だけこれがダメってのはスジが通ってないわな
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:31▼返信
やはりというかなんというか、こういう問題を起こすのってだいたいまんさん界隈だもんなぁ
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:31▼返信
去年から開始してるフリマサイトに何で今更騒いでるんだ・・・?
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:31▼返信
同人にも勘違いしてる世代が出てきたんだろうな
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:31▼返信
相手が同意してないうえ、奥付とかいう事後承諾を根拠に民事で勝てるんだ!奥付ってすごいんですね!
んなわけねえだろ
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:32▼返信
自分に著作権あると思ってるの?
絵師って
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:32▼返信
オタク界隈(一部)が大荒れ(個人の感想)
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:32▼返信
工ロDVD屋いくと書籍コーナーに中古工ロ同人あるよな
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:33▼返信
>>1
人のキャラ盗んで勝手に売ってる泥棒が何言ってんだか
同人屋ってワガママな社会不適合者しかいないの?
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:33▼返信
まあ言うて古からまんだらけとかメロンブックスとか中古同人誌屋はあるわけで
それらに売られてるのも普通に転売禁止とか書いてあるけどみんな守ってないしな
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:34▼返信
フリマで売ると同人誌知らん人が公式と勘違いして買うからだろうな
メルカリってアホばっかだし
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:34▼返信
PS5の転売すら阻止できない世の中なのにこの程度じゃ司法は絶対に相手してくれない
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:35▼返信
ヤフオクやメルカリでも普通に売ってんじゃん
なに今さらわめいてるのか
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:35▼返信
※28
そういう有名なとこって中古同人屋だったの?そういうお店が既にあるなら何も問題ないじゃん
何をこいつらは騒いでるの?
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:35▼返信
他人の著作権侵害して飯食ってる奴が転売禁止とか言ってんのか
笑えるね
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:35▼返信
>>29
今回の炎上してるのは同人誌専門サイトだぞ?
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:35▼返信
>>14
一応同人誌は配布()やからな
転売やと大体は高値で売るし利益目的が明白やから、なんかあっても言われるのは作った奴やし
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:35▼返信
>>27
居ると思った?
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:36▼返信
なんでこれが叩かれて、メロブやまんだらけ他が全然言及されないの?
ただの同人ゴロ作家のエゴ?
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:36▼返信
二次創作をしていない者だけが石を投げなさい
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:36▼返信
根本的に、法律だけでなく憲法レベルでの保障があるのよ、物品の所有者が先に処分できるっていうのは。
嫌なら生成AIみたいに外野から延々グチグチ言い続けて、利用者を合法的な範囲で他でハブるとかしかないよ
どうにかなるならメルカリで誰も困ってねえわ
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:37▼返信
中古販売禁止って書いてもなんの意味もないよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:38▼返信
>>15
権利持ってる奴ですら中古販売は止められない
昔ゲーム業界が中古ゲーム屋に訴訟をしたが無理だった
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:38▼返信
そんな事言い出したら駿河屋とか既にあるヤツ全部ダメやろ
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:38▼返信
問題をこのフリマのせいにしてるの同人作家ってマジで著作権侵害してる意識ないのな
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:38▼返信
転売が捗るなあ
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:38▼返信
そんな事いったらとらのあなとかもあかんやんww
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:39▼返信
これがダメならとらのあなやメロンブックス、Kラノベブックスはどうなるんだ?
ヤフオクやメルカリなんてオークションサイトも燃えなきゃおかしいだろ
なんでこのサイトだけターゲットしてるんだ?
他人の著作物で金儲けしてる同人屋風情がさ
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:40▼返信
中古の同人誌とかエ◻︎フィギュアなんて誰が買いたがるんや?
異臭漂ってそうだわ
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:40▼返信
あーこれ半グレだろ
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:41▼返信
なんで売買を禁止できると思ってんだこいつら
売るときに一冊一冊購入者の本名書いてやれよ 恥ずかしくて売れなくなるから
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:41▼返信
>>7
余計に同人誌はヨースターばっかりになるな
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:41▼返信
昔からまんだらけとかでずっと置いてるじゃん
というか権利問題なんて真面目に語り出したら書いてる奴等が損するだけなのに何を武器に誰と戦うつもりなんだろう
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:42▼返信
駿河屋「みんな大変そうやね!」
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:42▼返信
うーん。そもそも奥付に書けばなんでも通るって考え自体が誤りだからなぁ
駐車場に無断駐車したら100万円頂きます!とかも真に受けちゃってない?
あれ裁判したら駐車場側が負けるからね?
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:42▼返信
金出して買った物を使わなくなったから売るのを禁止なんてできるわけねーんだわ
数々の判例が実証してるのに同人誌作ってるやつは馬鹿しかいないのか
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:43▼返信
昔はとらのあなとかも中古同人コーナーあったやろ
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:43▼返信
やっぱ同人界隈って頭悪いな
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:43▼返信
同人誌がグレーであることとそれをフリマに出すことになんの関係があるの
同人誌は転売禁止とか今更すぎるしさ
専門だからダメってのも意味不明だし
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:44▼返信
>>41
中古ゲーム屋が分前これくらいでどう?って和解案だしてたのに
欲かいてそれ蹴飛ばした結果一銭も得られなくなった悲しい裁判でしたね
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:45▼返信
駿河屋もまんだらけも買い取って自分の利益にしながら普通に売ってるけど
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:45▼返信
>>57
同人誌は転売禁止なんてのは勝手に言ってるだけで同人誌がグレーどころか真っ黒なのは法律だから
感覚が同人に寄りすぎ
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:46▼返信
同人誌なんて規制してしまえ
他者の著作権侵害して金儲けしてる輩が何を勘違いしとるんじゃ
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:48▼返信
さすが、同人作家さん達は「権利の侵害」に敏感どすなぁ
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:48▼返信
パルワールド擁護してこれは叩くんかい
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:48▼返信
これなぁ記載してもお願いくらいの力しかないけどな
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:49▼返信
弁護士の見解では無理っぽいね

また同人誌の場合、著者が冊子の奥付に「転売禁止」と記載する場合があります。一見すると実効性がありそうですが、契約自由の原則に照らして、転売を強制的に押しとどめることは難しいそうです。
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:49▼返信
自分から売って放流したからには中古は市場原理によって支配されるんやで
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:49▼返信
中古の同人誌なんてずっと前からあるじゃん?
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:49▼返信
他人のキャラを使って金儲け♪
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:50▼返信
転売が禁止出来るってどんな道理よ
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:50▼返信
禁止はされてないからやってもいい
ずるいんじゃなく、賢い
こんな考えの人増えたよね
ネットの影響かな
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:51▼返信
派手にやらなきゃ大丈夫だろうが
その辺わかってなさそうだから
広告打ちまくりそうだな
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:51▼返信
誰がどう見ても痛い腹抱えてるのになんで大人しくしておかないんだろう
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:51▼返信
冷静に考えてそれができるなら中古屋はとっくに駆逐されてると思わんもんか
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:51▼返信
他人の著作物勝手に使って商売しといて
自分の権利だけは主張するって頭反AIかよ😂
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:51▼返信
転売ヤーが人気同人買い漁るの今に始まったことじゃないし
こんなサイト出来たところで別に影響ないでしょ
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:53▼返信
案の定同人誌を二次創作しかないと思ってるバカが湧いてるな
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:53▼返信
>>70
よく分からないんだが何がずるいの?
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:53▼返信
※1
売る人が転売禁止(無許可で商売がアウトだからひっそりやってる)って言ってるから
それを無視して転売していいのか?って問題はあるんじゃね
同人誌売ってる人の立場が悪くなるし最悪訴えられるからな
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:53▼返信
家具や家電、ゲーム、靴や時計、クルマなど、中古品が普通に売ってるけどな
同人誌だけ転売禁止できるような法律の裏付けが存在するの?
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:53▼返信
>>74
一緒やで
とりあえず絵師・同人作者界隈って「これきらい」の共通項を作っておいてから
「こいつが◯◯について言及してました、各自ブラックリスト入り共有お願いします」って回覧回してる田舎村だから
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:53▼返信
>>76
二次創作にも著作権は発生するから分けても意味はない
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:53▼返信
多分これ金融庁に怒られるやつな。
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:54▼返信
法人のくせに、ホームページに古物商の許可証番号も氏名も乗ってないけど
大丈夫かこのサイト
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:55▼返信
犯罪は三回やったら極刑でいいよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:55▼返信
>>70
架空の実体の無い住所でこれやると違法だけど。
許認可取消くらう以前に許認可無いだろうくらいにヤバい。
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:55▼返信
本当に女にとって地獄だこの国
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:56▼返信
どっちもヤバイ奴らだし潰し合ってくれれば理想だな
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:56▼返信
何で同人誌だけ転売したらいけないんですか?
人が作ったキャラクターを使って商売してるのは良くて?
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:56▼返信
>>37
実体の無い組織がやってると法令に触れるよ。
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:57▼返信
>>85
登記の話してんなら的外れだぞ
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:57▼返信
>>79
同人誌は「“販売”はしていない」という建前があるから
普通の市場原理の枠組みに入れられると都合が悪い
言い訳が潰される
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:58▼返信
>>90
会社登記じゃなくてサイト側の事業許可が危ないんだが。
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:58▼返信
女性向け同人なら学級委員会による集団嫌がらせが起きるから
転売禁止の文言は効力があるよきっと
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:59▼返信
結局作家の都合が悪いって話なんだけど
じゃあこういうサイトができることは作家にとっては困る
買う人も作家のファンだから買ってるので困る
そもそも事実上販売してるけど頒布という扱いをしている
だからフリマサイト迷惑だよねっていうことだろ
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:59▼返信
>>58
その中古屋も事業畳んで栄枯盛衰や
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 19:00▼返信
>>91
同人誌の売り上げも普通に課税される時点で、建前レベルに至ってない精神論建前なんだけどなw
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 19:00▼返信
>>91
委託販売ってあるけどあれは何?
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 19:00▼返信
>>91
業者に卸して普通に売ってるのに何を今更
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 19:01▼返信
中古ゲームももめて結局合法ってなったのに奥付に書いても何の意味もないでしょ
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 19:01▼返信
※91
中古同人誌ショップなんか何十年も前からあるのに今更すぎんか
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 19:01▼返信
これがまかり通るならとっくに転売屋は存在してないだろ
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 19:01▼返信
>>92
本集めて転売事業してんだろ?
登記の住所なんて関係ないぞ

んな事より、俺は古物商の資格の方が気になるが
HPに掲示してないし
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 19:03▼返信
そもそも二次創作系は金とって売るのが黒よりのグレーだろ
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 19:03▼返信
まるで同人誌の活動がまともな業態のように書かれてもw
まあオリジナルキャラで自費出版の同人誌はまももだろうけど、他人の著作物の上に乗っかっている同人誌はまともじゃないだろ
有名なドラえもん最終回同人誌の騒動で分かるが出版社が怒ればすっ転んで裁判に負けるような物はまともではない
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 19:04▼返信
>>94
頒布と販売の違いは頒布には無料の場合も言葉の意味上含むから、有料で頒布は販売と何も変わらない。
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 19:04▼返信
売上金の受け渡し等金銭トラブルが起こっているなら対処するべきだが
この話だけで何をすれば良いんだよ
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 19:05▼返信
※96
壁サークルみたいに莫大な収益上げてるプロ作家は一握りだけど
たいして売れてない人まで徴収されたら同人界隈潰れるからな
そういうのは例外だと思うよ
同人っていうのは基本は素人の交流会や
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 19:06▼返信
>>102
仮にメルカリみたいに販売額の10%とりますだと、警察とは別の許認可いるぞ。
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 19:07▼返信
とらのあなでも中古売ってたが
110.投稿日:2024年09月21日 19:10▼返信
このコメントは削除されました。
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 19:10▼返信
素朴に、なぜ転売だめなんや?
二次とは言え認められてるなら中古販売してもいいやろ
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 19:11▼返信
これがダメなら虎の穴もアウトのはずだけど
全然大丈夫そうっすよね?
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 19:13▼返信
>>107
別に専業じゃなく副業でも一定以上の収入あれば申告必要、同人誌もそれ以外全ての業界も同じ
それで潰れるってなに?素人の交流会なら儲けないからそもそも潰れないだろ
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 19:13▼返信
>>112
スキームはあり得るけど、この運営されているマーケットは駄目。
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 19:13▼返信
>>107
根本的に税務わかってないコメント
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 19:15▼返信
>>114
なぜ?
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 19:15▼返信
>>107
儲けてない=非課税ライン
儲けてる=課税ライン越え

同人どうこう関係なく、この差なだけだよ
売れてない人はそもそも非課税レベルだろうから徴収もクソもない
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 19:15▼返信
>>111
著作権的に全てアウトなんよ
んじゃなんで同人誌出回ってるかというと
権利者がお目こぼしをくれてるから
親告罪だから権利者がダメっていったらその時点で終了
ダメって言われてないだけの状態の認められたって勘違いしてるだけ
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 19:18▼返信
>>116
運営に必要な法令上の許諾が取れてないから。
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 19:18▼返信
古物商さえとってればいいよ。法律で認められている。
転売禁止マークとかも完全に無効だしな。
それでも止めさせようとしたら、独占禁止法違反や。

ただし、古物商違反したら明確な転売ヤーだ。全力で叩け。
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 19:20▼返信
これに怒るならそもそも同人誌を発行してるサークルにも怒りなよ
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 19:20▼返信
ほんと加減を知らないバカが目につくな
これでルールが必要になって同人界隈諸々できなくなったらどうすんの?
マジで日本、一回鎖国しよう。傲慢で日本人のものとは思えない思想が入りすぎて文化がめちゃくちゃにされてるやんけ
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 19:21▼返信
そもそも同人誌自体が法律上はアウトなのになんか勝手に権利主張し始めてわろた
クリエイター気どりかよ
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 19:22▼返信
>>119
なら問題はそこだけ?
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 19:22▼返信
同人作家は馬鹿だから売った後の同人誌の取り扱いまで無制限に指示命令できると思っちまうんだ
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 19:24▼返信
>>124
架空の住所でやってる時点で将来的にも許諾は無理だろう。
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 19:24▼返信
前から思ってたけど、コミケとか行って工口同人誌とか買うやつらって著作権者へのリスペクト一切ないよな
ここで同人ゴロを擁護してる連中もそうだけど
お前らファンじゃねーよ
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 19:24▼返信
>>118
ならその延長で中古販売もありだろ
著作権者が二次創作超えて中古にだけ文句つけたとか聞いた事ないけど
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 19:25▼返信
>>126
ならまともな古物業者がやるとかメルカリで売るならOKだね
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 19:25▼返信
民事で勝てるってどこの誰に勝つん?
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 19:26▼返信
これに文句言ってる奴みたら二次創作のR-18やんけ…しかもコナン
確か小学館はR-18の二次創作は禁止だったはずなのに、おっかしいなー
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 19:26▼返信
まぁ数が少ないのは始まったばかりだからか
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 19:26▼返信
同人以外でも簡単に言えば権利上出版停止になった紙の書籍が、古本屋で買取や販売出来るかと言えば今はできる。
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 19:27▼返信
>>128
理屈がわからない
著作権が中古に反映されてないわけないし
ドラえもんの最終回の同人誌の件とかしらんの?
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 19:29▼返信
どうして古本やゲームがOKで同人誌はNGって思考になるんだ
よりにもよって「同人誌」が
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 19:29▼返信
>>131
同人に出版元と言えるのかわからないけど権利者は頒布側に差止と損害賠償はできる。
しかし、中古販売店にはできない。
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 19:30▼返信
とらのあなは中古販売やめたんだっけ?
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 19:30▼返信
同人界隈のいにしえの影の文化理論で表に知られたくないので転売やめてください理論通したいなら、自分がネットであれこれ言う事自体だめだろ
そんな都合良いとこだけ取りはできないよ
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 19:31▼返信
転売禁止言うてるほうが真っ黒なのよ
そんな一筆で禁止にできるなら他業種も困ってないわ
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 19:31▼返信
※135
分野によってはリセールが禁止されるって事もあるんだろうけど
基本的にはそこは制限不可能よね ゲームもちゃんと昔裁判して結論出したし
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 19:32▼返信
知的財産侵害の犯罪者が自分の権利()だけ大声で主張してるの大草原
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 19:32▼返信
転売禁止の前に著作権侵害やめよ?
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 19:33▼返信
怒ってる側は自分達の売上減るし、あまりマーケットが大きくなると二次著作物が一次権利者から権利行使されるのが怖いから止めてねぐらいにしか聞こえない。
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 19:33▼返信
>>134
言ってる意味わからん
この二次作者は自分が法律違反してるから広めないでくださいって言ってるってこと?
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 19:33▼返信
>>139
派手な事やられたら同人作家が訴えられるから
そらあたり前だろ
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 19:36▼返信
※143
どっちかというとこれに異議を唱えている人は
こういうサイトが出る事でより業者の買い占め転売が顕著になるみたいな事を危惧してるように見える
まあ今でもメルカリとかでいくらでもやられてるけどねー
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 19:38▼返信
>>122
自分が標準的日本人から外れてるって思考はないの?
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 19:39▼返信
何が悪いかかけよ。ただのイチャモンで草。
これじゃ唯の宣伝だよ。
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 19:39▼返信
>>102
このサイトが買い取ってあるわけじゃないから古物関係ないやん
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 19:41▼返信
金もらって炎上記事書いてないか?
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 19:41▼返信
転売ヤーの餌食になるのが困るとかかな
まあでもメルカリある時点で無駄だろうし
頒布するときに作者が相手の名前入れてサインするとかすれば?
善良なファンにはファンサになるだろうし
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 19:41▼返信
>>145

とっくに大手中古ショップやフリマで売られてるけど。
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 19:41▼返信
騙さる方が悪いヘルジャパン
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 19:44▼返信
>>146
メルカリなどで散々やられて専用サイトだから許さんは何故とは思う。
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 19:44▼返信
>>78
それこそ、知らんがなって話
嫌なら最初から出さなきゃ良い
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 19:46▼返信
>>129
実際売られてるし問題にもなってないよ
明らかな転売で炎上→取り消しみたいなパターンはあるけど
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 19:47▼返信
>>140
例えばドラックストアで買える医薬品はリセールはできないね。
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 19:49▼返信
「高額転売防止ガイドライン」の策定について

作者からの取り扱いガイドラインを無視してフリマ出品するタイプの人たちが、MIKEMIKEのガイドラインだけは遵守して価格設定やら出品やらしてくれる訳がないのだ!へけっ!
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 19:50▼返信
>>152
大手中古ショップはちゃんとした会社の体のところは大抵、
権利者側とのやりとりあってお目こぼしの範囲内
とらなんかはアニメにCMになったり制作員会とかに入ってたりして
なんらかの形で貢献してたりするからね
フリマに関しては個々でやって摘発に手間かかるからやってないんだろ
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 19:52▼返信
「転売禁止」とか「フリマサイトほかで売るな」って
奥付けじゃなくてせめて表紙とか買う時に見える所に書いて欲しい
期待外れだった時にゴミとして捨てろというのはなぁ
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 19:52▼返信
そもそも営利で同人やってるのが間違いだから
同人は滅べばいいと思うよ
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 19:53▼返信





                     オタク肝ッッッ
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 19:57▼返信
これに対する批判全て同人作家に刺さってるの草
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 19:57▼返信
意味が分からん
自分の資産を自由売買出来ないネオ社会主義なのこの国
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 19:59▼返信
>パルワールドといいコレといい生成AIで何やってもいいって感じでバカが暴走してから本当にやりたい放題な世の中になってきたな

何一つ問題点を理解できていない豚wwww
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 20:00▼返信
一昔前自炊って言って個人で本をスキャンしてた頃にも奥付ガーってやってたけど成長しないねぇ
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 20:01▼返信
コレがダメならそもそも同人がアウトやろ
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 20:03▼返信
同人誌が頒布ならこれは再頒布やん
印刷経費分は得た上でより多くの原作ファンに読んで貰えるんだからむしろ喜ぶべきことでは?
経済活動ではなくファン同士の交流って名目は消滅したんか?
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 20:04▼返信
転売が嫌なら賃貸しすればいいだけ
世の中ではそれをレンタルと呼ぶんだよアホ絵描きさん
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 20:06▼返信
また中華の個人情報抜き取りサイトかぁ…
金持ってそうな界隈に目付けたな
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 20:06▼返信
>>168
同人に好意的なファンの手に渡るとは限らないのが問題
高額転売とかより本来はそれが問題のはず
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 20:07▼返信
売るやつも買うやつもあたおか
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 20:08▼返信
アカウント確認したらちゃんと自分でダメってちゃんと書いてたわ
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 20:13▼返信
まあ流行らないだろう
ブログや対応見る限り個人情報預けていい相手と思えないw
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 20:13▼返信
>>171
電子販売も同じことでは?
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 20:13▼返信
転売すんな😡
AIは盗作😡

二次創作オタクさん・・・wwwwwwwwww
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 20:14▼返信
>>175
そだね
だから女性向けは基本電子もNGらしい
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 20:31▼返信
なんで専用サイトがいるんだ?
ヤフオクやメルカリでいいんじゃないの?
中古屋に売るのはよくてフリマは駄目とか意味がわからん
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 20:35▼返信
メルカリだの駿河屋ですでに転売されてるのにキレる事か?
そもそもこんなの需要無さ過ぎて成立しないと思うが

なによりオタクのダブスタが過ぎるだろ、後ろめたいと思ってるならやるなよ同人誌
今じゃ同人誌だけじゃ飽き足らずグッズとか作って平然と売ってるし今のオタクにモラルなんてない
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 20:37▼返信
使用済み
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 20:38▼返信
>>179
モラルあるほうのオタクにも喧嘩売るからお前らバカフェミは支持されなくなったんだよw
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 20:42▼返信
そもそも二次創作品を売って金儲けしてる時点で同じ穴の狢
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 20:43▼返信
AIが悪いというか
コメント欄を見ればわかる通り使ってる人間がモラルもない
猿みたいな醜悪なオッサンしかいないから
必要以上に忌避されてるとしか
AIを阻害しているのはメルもいってた表現者気取りの
AI生成屋とかいう社会不適格者だと思う
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 20:43▼返信
要はこのコメ欄も盗作野郎が反盗作と争ってるんだろ

この間バズったAI壊死がさっそくパクられて
お気持ち表明してたけど、こいつらバカなの(笑)って感想しかないわ。
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 20:44▼返信
>>179
二次創作やってる時点でアレと言うのは
まあ確かだけど
今のオタクに全くモラルない訳でもなくグッズも避けてるとこ多いし
これは節度あるオタクVS節度ないオタクの構図だよ
遊び場潰されたくないから慎重に遊ぶ派とそんなの気にしない派の対立
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 20:44▼返信
まじかよみけねこ最低だな
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 20:54▼返信
Temuとか他よく分からん中華売買アプリと大元は同じなんだろうな
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 20:57▼返信
もう同人やめようぜ
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 21:00▼返信
>>184
アフィみたいな著作権侵害しまくりの場所で
盗作について争うの、かなり滑稽な話だがな
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 21:01▼返信
カード払いとか絶対にやってはいけない場所だろうな
あまりに危険すぎる
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 21:04▼返信
需要があるならええやろ
こうやって新しい業態つぶしていくから日本は取り残されんだよ
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 21:04▼返信
>>190
どころかクレカ取り扱いなしで口座登録が必要なんだと
危険過ぎるw
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 21:08▼返信
>>187
本人も二次創作やってるオタク
自分が欲しいけど無いから作ったんだと
同人作り手側で何で無いのか分からないのヤバイな
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 21:13▼返信
昔から駿河屋とからしんばんとかが普通に同人誌の中古買取も販売もやってるけど
今更何が問題なんやこれ
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 21:14▼返信
何の問題があるかわからん
捨てるより欲しい人に売った方がいいだろ
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 21:14▼返信
売っちゃ悪い法律ないじゃん
なんで駄目なの?同人誌の大半はお前らのキャラじゃないじゃん
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 21:18▼返信
>>1
女性向けサイトだろ?
頭の弱い女性で同人誌のルールなんか理解できないよ
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 21:18▼返信
いや虎の穴とかまんだらけも中古同人誌扱ってるやん…そっちはいいのかよ…w
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 21:21▼返信
転売して何かの法にふれるの?
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 21:25▼返信
>>192
絶対利用してはいけない場所なのはよく分かった
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 21:37▼返信
>>22
ゲーム実況界隈ですらそんな奴ばっかなんだから同人界隈くらい歴史が長いと著作権侵害が犯罪だって知らない奴の方が多数派なんじゃないか?
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 21:37▼返信
みけのねこか
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 21:41▼返信
>同じ住所で大量の別会社が登記してるし

こんなん可能なの?
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 21:43▼返信
転売されるのが嫌ならダウンロード専売でDL1回だけ有効のシリアルナンバーを売れ
DLした物をコピーして個人で楽しむのは自由だが転売やアップロードすると犯罪だ
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 21:44▼返信
※203
ひとつのビルに沢山の会社が入っています
おかしいですか?
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 21:45▼返信
※205
ひとつのビルでも住所は違うでしょ
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 21:52▼返信
転売禁止って書いても民事で勝てんぞ
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 21:52▼返信
※206
同じだから部屋番があるんだよ
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 21:59▼返信
※208
自分の住所書く時に部屋番書かないの?
A社のオフィスでB社が営業してたらおかしいよね
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 22:02▼返信
>>1
おめえ、同人無料サイトまるみえるだろう?
お前ら、完全アウト当たり前だ馬鹿だ
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 22:03▼返信
>>208
お前まじかw
一つのマンションに住んでる奴全員同じ住所なら宅配員も困るだろうな
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 22:03▼返信
堂々とやるな
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 22:10▼返信
>>211
部屋番号書かないの?

建物を建て替えても住所は変わらない
部屋が増えても住所は増えない
だから部屋番号を書く
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 22:11▼返信
同人誌や同人ソフトの中古販売って普通に行われてないか?
ヤフオクもあるやろ?これはなんか怪しいからダメなの?
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 22:19▼返信
腐女子は煉獄で永遠に焼かれる
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 22:25▼返信
>>215
煉獄って地獄よりぬるい場所だからそれはないとマジレスした方がいいのか?
はちまの堕獄民よ
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 22:25▼返信
>>1
そもそも同人誌って全部が二次創作じゃなくね?
一次もいっぱいあるやんけ
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 22:29▼返信
>>123
二次創作同人誌がアウトな
一次の同人は関係ない
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 22:38▼返信
そういや反AIはいるのに反同人はないよな
やってること似てるのに
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 22:43▼返信
自分で買ったものを売ろうがあげようが勝手だろ
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 22:44▼返信
一度お金に変えちゃったんだから仕方ない
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 22:56▼返信
自身の所有物となったものをどう処理するかは本人の自由
でも これと 
転売目的を隠して消費者として物品を購入して転売する 
は全く別の問題だからな
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 22:58▼返信
男向けだと駿河屋・まんだらけで普通に中古あるよな…?
女性向けだと結構こういう中古NGってTwitterとかピクシブで書いてるの見かけるしそういう文化なんかな?

BLだから原作に配慮してるんかもしれんけどどうなんすかね
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 23:00▼返信
転売を禁止できるのは、使用に高度な知識や技量を伴うものであって、そうじゃないものは禁止できんぞ
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 23:12▼返信
>>223
男性向け以外も普通に売ってるが
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 23:15▼返信
難しい話だな
その人の財産になったんなら、例えばお金に困ったときに売るのはいけないのかって話になるし、
それと転売とはどう違うんだと言われると、うまく説明できないし
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 23:18▼返信
>>157
それは薬事法があるからな
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 23:19▼返信
>>159
なんの根拠もない妄想で草
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 23:26▼返信
間違いなくブラックライトで光る中古本とかいらねぇ・・・
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 23:29▼返信
そもそも転売禁止ってなんや
こっちは金払っとるやないかい、好きにさせろや
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 23:34▼返信
同人作家は「頒布」という建前あるから大手を振って著作権侵害しての金儲け出来るんやから
作家やファンが騒いだところで藪蛇になるだけじゃね?
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 23:46▼返信
転売禁止の文言なんか意味ある訳ないだろう、同意なしの契約に法律効果ないから。
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 23:56▼返信
同人が同人を禁止するのは滑稽や
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 23:57▼返信
カスみたいな本のくせに転売禁止とか何様だよ
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 23:58▼返信
同人誌なんてゴミ買い集める趣味理解できん
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月22日 00:19▼返信
昔通ってた古本屋にクリムゾンの同人誌置いてたんだがあれアカンかったのか?
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月22日 00:59▼返信
駿河屋で普通に売ってるけど
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月22日 01:04▼返信
元々グレーなのに同人誌新品も中古も売ってるじゃん
何がいけないんだ?いまいち違いがわからん
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月22日 01:10▼返信
人の作品を勝手に利用してる同人ゴロがいっちょまえに転売禁止とか草しかない
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月22日 03:06▼返信
みんな言ってるけど、昔から中古同人誌を扱ってる所なんてたくさん有るんだが
マンガにしろゲームにしろ元になってるものが中古OKなのに、二次創作がダメって意味がわからんわ
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月22日 04:14▼返信
ヤフオクもメルカリもあるのにこれだけ怒っても・・・
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月22日 04:30▼返信
まんだらけとからしんばんとか駿河屋とかK-BOOKSとかにも同じ熱量で批判してるんやろか
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月22日 04:47▼返信
AIだのパルワールドだの、便乗して持論展開してる変なコメントさらっと載せるなよ
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月22日 05:05▼返信
>>203
社会に出たことがなければ知らなくても仕方ないけど、レンタルオフィスなんて何もめずらしくもないよ
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月22日 05:22▼返信
>>223
まんだらけは昔からBLや女性向け同人の中古もかなり力入れて取り扱っていたけどな
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月22日 05:23▼返信
>>219
てか、AIでやらかしているやつはまんま同人ゴロみたいなムーブしているからな
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月22日 05:27▼返信
これは詐欺系サイトの香りがするから警戒されてるみたいな話な気がするが
同人の中古云々とは全然違う話で
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月22日 07:36▼返信
メルカリで売るのは禁止はまぁわかる。知らない人が買うかもしれんから。
駿河屋もダメなんか?
リツイしてる作者が、中古は収益が入らんからほんとは捨てて欲しいって意見見たけど、それ原作者に同じこと言えるの?
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月22日 08:03▼返信
そもそも同人誌自体が限りなく黒に近いグレーだってのに何言ってんだ
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月22日 08:05▼返信
ただの中古品売買やん
商業誌より権利主張してて草
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月22日 11:29▼返信
法的には何の問題もないのでは

貸会議室とかサクラ(運営当事者?)が多いとかでうさんくささは凄いけどアウトではない
何かあるとすれば同人とか関係なくシンプルな詐欺の類ではないかと
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月22日 11:59▼返信
ガチのスタートアップ起業ならなんか補助金とか貰ってんじゃね?って調べてたら小規模事業者持続化補助金の採択者に入ってた。行政から金貰って広告打ってる。
あと商標も取ってる。最低限行政の承認受けてやってる企業ってことは、法的には何も問題ないってことじゃね
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月22日 12:05▼返信
でも結局売るんよね…
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月22日 12:35▼返信
電子書籍にならんかなぁ
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月22日 13:10▼返信
同人誌ってほとんど再販かからないので、はまるのが遅いと好きな作家の本が買えないとかザラなんだよね。
だから中古で入手したいって気持ちは分かる。
でも、フリマを許すと転売がもっと横行して人気作家はもっと買いにくくなるし、
そもそも転売してほしくないって作家さんの気持ち踏みにじる結果なの考えなきゃだよね。
専門店が同人誌買取してるのとは違う、フリマサイトだから値段が好きに付けられる=買占め転売ヤー横行
ってなるのは予想がつくでしょ?
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月22日 13:17▼返信
>>255
昔のジャンルの本ほど専門店は商品価値なしって判断して処分しちゃうから入手しにくいんだよね
作家さんの気持ちっていうけど、じゃあ金出して買った人の権利踏みにじるのは許されるんだーってならん?
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月22日 18:14▼返信
そもそも同人誌ってだいたいキャラや設定の盗作転用なわけなのに、何を偉そうに転売云々は~とか言ってるのかわからん
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月22日 20:28▼返信
このアホアプリ作ったのワートリの夢主らしい
本人も同人書いてるらしいけど、こんだけ騒ぎになったらもう表紙描いてもらえないね~
界隈からもつまはじきにされそうだね~
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:56▼返信
>>36
なんで同人作家は普通の本は中古販売されてるのに、同人誌だけNGだと主張してんだ?

転売禁止と書いておけば裁判で勝てるとかアホかな?
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 08:53▼返信
>>35
配布()
金取って売ってる時点でどう言おうと販売や
権利主張する前に自分が好きで世に出したモンの責任くらい取れや
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 09:10▼返信
>>185
節度あるオタクはこんなんでキレない
今回の件なんて騒げば騒ぐだけ自分たちの首が締まってくだけなのに
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 09:15▼返信
>>192
口座情報だけで金が勝手に引き落とされると思ってる方がやべーだろ
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 15:01▼返信
>>262
やべーのはお前だ
この手のサイトから流出する時は口座情報だけじゃなく氏名や住所連絡先といった他の登録情報と一緒にして詐欺師のリストに乗るってことだ
押し貸しや詐欺の受取口座にされたケースも普通にある
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 15:28▼返信
>>263
なお販売購入問わず利用者全員
新規登録時に本人確認書類の画像を登録させる模様
怖すぎ
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 18:24▼返信
※263
前に聞いたことあるわ
覚えのない入金あっても絶対使うな銀行に言って組み戻しさせろってやつね

直近のコメント数ランキング

traq