image01_tcm173-7145411_tcm173-2750236-32

話題のツイートより






セルフレジを見てると

「エラーはあなたを叱ってるのではない、
わからなければ試行錯誤して良い、
決済しない限りお金は消えない、何ならリスタートできる」

という概念を持つのが難しい方、というのが割と居る

良し悪しではなくそういう層をどうフォローするのか
というのがこれからの時代の課題なのかな




  


この記事への反応


   
決済方法とかポイントの有無とか
客に選択させてから商品のバーコード読ませるのやめろ、
そういうのは一番最後だ、
そんなのどうでもいいからまず買うもののスキャンをさせろ、と思うなど。
ローソンなんか最悪で支払方法→スキャン→ポイント→決済とか
UIの順番がひどすぎる。


みんながセルフレジを敬遠したり、
捜査中にパニックに陥るのは、
セルフレジが悪いとか、レジのUIが悪いということではない。
だいたいは、その人が操作をする姿を後ろから眺めているであろう人の視線の存在が理由。


「判る人だけセルフレジ使って」という
ファミマ&ローソン式と、「商品清算は店員がするからお金だけ半セルフで入れて」という
セブンイレブン&一部のスーパー式に二分されますね。
いち早く自動化した駅の切符券売機は
まだこれが入ってなかったから、今も迷う人がいるな。

  
今は改善されましたが、
某イオン系のセルフレジ、ビニール袋が開けにくくて
少しもたついてたら無操作扱いで店員呼び出しモードに。
呼び出しモードに入ると客では解除もできないので、
あれを恥ずかしいと感じてしまう客はセルフレジから遠のくよなあと。
レジゴーはそのへんうまく考えた仕組みですね


セルフレジを敬遠するのは、
後ろに人がいる状態で使い方が
よくわからないままもたつくと迷惑をかけるというプレッシャーの中、
ぶっつけ本番でひとりで取り込まなくてはいけない点だと思う。


入金がルーズだと一部の駅券売機は
「投入金が不足しています💢」って煽ってくるのでそのせい感ある


決済方法とかポイントの有無とか
客に選択させてから商品のバーコード読ませるのやめろ、
そういうのは一番最後だ、
そんなのどうでもいいからまず買うもののスキャンをさせろ、と思うなど。
ローソンなんか最悪で支払方法→スキャン→ポイント→決済とか
UIの順番がひどすぎる。



1手順でも操作で何か発生すると
即「店員を呼び出してください」になるの
言われてみればプレッシャーよな



B0DF6SLBMS
芥見下々(著)(2024-10-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません





B0CKYM15RJ
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2023-11-10T00:00:01Z)
5つ星のうち4.5



B0D2H7BSNS
アトラス(2024-10-11T00:00:01Z)
レビューはありません