November 1991 vs November 2024 #らんまアニメ#Ranma pic.twitter.com/l2j7JD1riU
— ⚡Bubblegum Midlife Crisis⚡ (@bunnycartoon) October 6, 2024
新旧ニュータイプの、らんま表紙だが
ここで一番注目するべき場所は、
ファイブスターストーリーズがどちらでも連載していると言う事。
33年やぞ…?
新旧ニュータイプの、らんま表紙だがここで一番注目するべき場所は、ファイブスターストーリーズがどちらでも連載していると言う事。
— じゃんぐーきばを (@Yoshibee039384) October 7, 2024
33年やぞ…? https://t.co/drV2gY3W8N
この記事への反応
・悪いけどやっぱり新作の絵はオーラがない
セクシーさとかポリコレ以前の問題で魅力がない
・33年!?
そうするともう100巻ぐらいは出ているんでしょうねぇ(すっとぼけ)
・しかも、まだまだ終わる気配すら感じません💦
・ロードス島戦記も小説刊行してるし、みんな頑張ってますね😭
・それを言ってはなりません。
ご存命のうちに完結するのかも分からない状態ですのに!
しかし、懐かしいNewtypeですね♪
当時はまだお値段が表紙にドンッ!と載せられていました。
他の雑誌も~
・テレフォンカードプレゼントに時代を感じる……
・SF界のサザエさん…
いつまでも歳とらん人もいるあたりもサザエさん的かもしれません。
33年前のニュータイプ、
なぜかF1特集もやってたりとか
いろいろ味わい深いですねえ
FSSの完結はあと30年後でしょうか…
なぜかF1特集もやってたりとか
いろいろ味わい深いですねえ
FSSの完結はあと30年後でしょうか…


死ぬまで拘り捨て無さそうだし
それを言ったらファミ通はどうなるんだって話になる
1980年代のファミコン通信時代からあるのに
ただそれだけを描き続けることは果たして幸福なのか…
ニュータイプも来年で創刊40年だが、アニメージュなんかもっと古いぞ
宇宙戦艦ヤマトを特集する為に生まれた雑誌で、4年後の2028年で創刊半世紀になる
OUTが95年に消滅した今となっては日本で最も古いアニメ専門誌
レトロはこんだけやっても売れない、って印象付けるのは。
素材の違いなんだよ。素材。
一発当てたら長く続けるのを闇と思う方が闇を感じるわ
新しく作る以外は女々しいみたいな発想はどこから来るんだ?
アニメージュ 発行部数:200,000部(2021年)
ニュータイプ 発行部数:350,000部 (2021年)
声優グランプリ 発行部数:17,610 部(2021年)
どっちもまだ売れてるから別に?
電話通信関係も変わっていったなあ
続きすぎたら依存態勢になってその作品と掲載誌の寿命がイコールになる
会社で1人だけ有能がいてそいつが組んだプログラムとかがブラックボックス化する現象と同じ
病院へ行け
ライフワークと言えば聞こえはいいけど惰性で続けてるだけだし完結への意欲もないだろ
アニメージュまだあんのかよw
2024年映画興行収入1位 名探偵コナンvs怪盗キッド(高山みなみ、山口勝平、林原めぐみ他)
35年間とは…?
完結しなくても良いんだけど、良い感じのところで区切れよと
Newtype
530→880(60%)
週刊少年ジャンプ
200→310(64%)
まあまあ、上がり幅は同じやな
バイトの語彙力なさ過ぎてウケる
お前は髪が生えてたもんな
この新と比較して?
新も昔のアニメーターなんだけどなぁ
作画監督:小泉初栄 (覇王大系リューナイト/無責任タイラー/逮捕しちゃうぞ)
絵コンテ・演出:宇田鋼之介 (美少女戦士セーラームーン初代~/銀河鉄道999 EF監督/初代ワンピース監督)
目が腐ってるか思い出補正でしかない
とはいえそれも最低でも10年はかかりそうな気がするが
細くてもマジで動くロボットにするならこれだわ
逆に出渕さんのパトレイバーが現実的では動かないデザインに気づいた
出版社「ダメです」
原作の絵こんなブサイクではないぞ
この年数続けて20巻にすら届いてない事なんだよなぁ
キュートという言葉が似あう
SAOとAWをさっさと終わらせてSAOPだけに集中すれば20年ちょいで終わりそうだけどAWは佳境に入ってる感じがするけどSAOはまだ終わらなさそうだし
腕が直線なのはなんか違和感あるわ
超人ロックは作者が亡くなってるから完結は無理やろ
FSSは物語終了までの年表あるからいつ終わってもいい覚悟持ってる奴多いだろうがな
むしろ年齢も年齢だし適度に休んで! ってくらい
昔は結構人気あっても容赦なくスパッと打ち切りにしてたのに、時代が移ろえば変わるもんだな
設定ころころ変わるし
キリギリスみたいなデザインになっててびっくりした
とか言ってはいけないやつ?
ブレンパワードとエルガイムと、逆シャアのナイチンゲールとか色んなのをデザインしているぜ
原作っぽさだしてるのが原因か?
鳥山を見てみろ編集部がダメって言うから終わらなかったんだぞ
ニュータイプで特集するものじゃないだろ。
サイバーフォーミュラやれよ。
しかも曲線が全く描けてないじゃんリメイクの方
当時アニメのらんまが好きになれなかった理由を思い出したわ
>2017年に製作決定が発表
>プロジェクト開始時期が、2026年に決定。
監督:出渕裕
押井守じゃないのか・・・
躍動感がないよな旧の方がポーズもチャレンジ精神感じるし洗練されてるわ
あの作者、今は鬱じゃなかたっけ?
そもそもなんで33年前の雑誌持ってんだよ?
実写化でヘッドギアと色々と揉めた
今は和解しているが、当初の予定通り出渕裕氏に任せるようだ
でも高橋留美子っぽさはあるよ。今の絵柄、なんで原作に寄せないのか疑問。同人誌感あって微妙。
新しいのは原作中期の絵に近い、安定して動いてたし新しいのも俺は好き
うる星やつらの現代アレンジよりは全然良かった
オーラってなんだよ
下手ではないけど個性がない
ファンアートみたいで魅力がない
古い雑誌は安いよ
熱闘編はほとんどアニメオリジナル展開で、原作に沿ってないからダメ
今回のリメイクで原作通りになるから期待してる
永野と冨樫、どちらが残るかな
あの頃はF1人気が凄かったんだよ
日本GPのチケットなんか抽選販売でプラチナチケットだった
91年はアイルトン・セナやT-SQUAREが凄かったなぁ
今の原作もので絵柄を変えるのは嫌がられるが昔の原作よりアニメ版のが有名な作品の場合は昔のアニメ版を意識したほうがいい
だがまあ制作会社が変わってたりするからそれも難しいわな
画像を拡大してみると良く分かるんじゃないかな
当時スゲー批判されてたけどな、個性が強すぎるのにいろんな作品やるからまたかと
すぐに良かったと評価されるがアニオリは余計だったな
セルとデジタルの違いもありそう
新作は原作の線に寄せすぎ
終わらなかったのは連載中だった短編だけだ。
まぁ掲載はしてるよな
それはそうと表紙は絵柄は時代を感じはするけど構図とか昔の方が洗練されてるな
基本数話完結のギャグよりラブコメだから内容自体はあまり記憶に残らんな
熱闘編きつかったな…視聴率下がって放送時間変えられるわ
それに薄紙を載せて絵心が無い人が上からなぞった様な下手さだよね
自分の好みに合ってると見える宗教的なモノだよ
俺はアニメ漫画にぽっちだけ求めてたのかもしれないと気づいたよ。
魔導大戦編がようやく終わるだけなんだよなぁ……
カッコ悪いけどあの大きさならこれぐらいのヒョロヒョロじゃないと動きが鈍重かもと理解するようにしたわ
大丈夫だ
それよりも33年前の絵なのに絵柄に古臭さを感じないな
ようやく魔導大戦が大詰めなんや
これで作画ガーってほんまwww
その派手でセンスの良い構図やポーズを選択するのも
作画能力のひとつでは?
つまり新作はその能力も旧作に負けてるってこと
パースにしろポーズにしろキャラクターのスタイルにしろ、カラーバランスにしろそりゃ強いわな
仲良くせえや
とりあえずヨーンとデコースの決着と四代目黒騎士のお披露目早く
まぁ昔のらんまはキャラクターデザインや作画監督が中嶋敦子だし
そもそもがレベル高いだけじゃね。
未だに薬屋のひとりごととか現役だし
アニメ映えするデザインにリファインするのも必要な事がわかったわ
ベルセルクはどうにか完結しそうな流れだが
創作物というものは終わらないものを作り出すことがあるな
掲載の度に再誕繰り返してるようなもん、って聞いた
当時から原作と顔が違いすぎて抵抗あったな
あとは別世界の蛇足
超人ロックは同人誌時代に最終回が書かれてる
連載開始時年表に沿ってどう話展開するのか愉しみにしてました
が!アッサリ初期設定の年表破棄してMHのデザインが何か違うとモーターヘッドも変更したリブート以降見るの辞めた口
イラストレーターというか設定屋とでもいうか漫画家では無いのよねこの作者
メカデザインだか作画だか担当してたアニメで彼女捩じ込んで後に結婚する位には公私混同もするしな
言うて知ってるキャラみんな死んどるしそこで終わっても別によくね
むかしのらんまの絵
目が違うよな
シャンプー主人公にして居候させてどたばた劇させよう
年表はリブートで破棄してるから
リブート以降はモーターヘッドもマシーナリーだかデザインもかなり変わった何かに変更されてるから
キャラや名称同じ別の話だぞ
今のほうが原作にも似せつつ現代風でよく出来てると思うけどな
強殖装甲ガイバー「せやな」
ガラスの仮面「わかるわ〜」
ベルセルクは海外の未公認同人アニメの出来が良過ぎて対応協議してるのか
本誌連載も途絶えがちだった記憶
プロットは残ってるし作画も元アシスタント達がチーム組んで居るから進みはするんだろうけど
作者存命の頃と同じでいつ完結するのやら状態
作者が矛盾をどう着地させる気なのかだけ気になるわ
ファイブスタービリオネアで神室町を制覇せよ!
ってコトなんだろうけどねぇ…
漫画雑誌もそんな構図ばっかりで 信者も呆れてる「昔は凄かった」作品を看板にし続けて ジワジワと枯れていく
ダンバインだよ
もっと上手い人いなかったのか
古い奴は女らんまがヒロインってちゃんと分かってるな。新は言っちゃなんだがどこにでもありそうな絵だしあかねだし全然駄目だな
平成のギャグアニメを令和にそのまま持ってくるとそうなるわなwうる星再来か
グチャグチャ言わんといてー
MHのデザインが全てだったので離脱しました
永野の体があと10年もつかどうかだろ
川村マリアさんを起用しているのは、富野由悠季さんで永野護さんじゃない
永野護さんは富野由悠季さんの元で修行していたが、正式に起用されたのはエルガイムからだ、馬鹿
捏造すんな
リブートしても最後は変わっておらん
途中でリブートかましてる
全体の仕事量としてはそれほど多くないけど
アニメや漫画がこれから加熱していく時代に
上手く時流に乗った感じがね。
アニメで見ると違うのかもしれんが
これはセーラームーンもCCさくらもそうだったけど
そりゃドラゴンボールみたいな一番頂点まで行っちゃってメディアミックスやらなにやらで作者◯んでも止まれない様な漫画は特別でしょうよ
超人ロックはもう永遠に完結できないんだよ…
えも言われぬ余韻があんだよ
多分こういうのは当時原作既読でアニメも見ていた勢と原作未読のアニメしか見てない勢で評価の分かれるところなのだろうなと
セーラームーンも新アニメは絵柄を原作に寄せてたけど旧アニ勢からの不評もあったし、みんなが納得出来るような解釈を出すのはとても難しい
最初は原作寄りの絵柄を丁寧にアニメに落とし込んだ感じだったんだけどアクションが中心なので作業性が悪かったのか、どんどん手抜きっちゅーか動き重視のディフォルメが進行してこんな風なキャラデザに落ち着いたみたいな
目がでかい
詳しいね!
ロボットが描けなかったらただのクズ男
もう1000円超えてるのか
原作絵に寄せたとしたら
原作絵が下手ってことになるなw
絵柄の好みは置いといてこういうところはセンス劣化してないか?
野暮ったいデザインにしてしまうんだよな
MHもGTMも仮にデザインは引き継げても連載で活かせる人間はおらんだろな
永野メカレベルのデザインとディテールで連載してる漫画あるなら紹介してほしい
本当に永野護のファンなら「連載」や「完結」という概念でFSSを読むのは間違いだと知ってるはずだろ
作者のコメントやインタビューなどを一切読まずに漫画部分だけを読む派なのか?
まあ完結しないよりかいてくれてるだけまし
原作者による原作レ〇プ
永野が途中で「MHってダサくね?」と思っちゃったから
ログナー
完結するのかな?
版権だけ売って楽になりたいとか言い出すぐらいだもんなあ
既に年表とか出してラストは出来ているからね
永野って破烈の人形の時もダサいとかいって変えたもんな
まあヘビーメタルがダサいからってモーターヘッドにしたのに
今のはのっぺりしてて魅力がねぇや
記事タイトルで予想できた
まぁそれもええんちゃうかな
最終回わかっとるしね
新しいデザインラインやりたかったんだろ、作中でもログナーが桜子に言ってたように
また20年くらいしたら次が出てくるかもね
アニメージュは一度休刊してなかったかの?
徳間が迷走してた時期に
最終回は描いてるから後は年表にそって誰か描いてみたいな感じだったけどセンセ独特のセンスは真似できんやろ
そもそも聖悠紀が存命でも完結しないと思う
ロックは不老不死だし
そういう意味ではFSSの天照も同様だけど、こちらは既に最終回が描かれてるので
変わらない方がおかしい
とはいえ30年経ったデザインが古臭い訳ではないところがすごい
見ないようにしていても何処かでチラッと見ちゃうんだよな
行き当たりばったりで描いてるから無理やろ
シャアとララァではあるがな
判子絵がらんまとあかねのコスプレしてるようにしか見えん…
漫画の絵柄に似せたってことでしょ?
ガレージキットの版権問題って聞いた
編集部ていうかアニメの方じゃないかな
原作自体は完結したのにダラダラとアニメで蛇足するからそれに沿ったコミックが始まって原作者が駆り出され、亡くなったら続き描けないとかおかしいやろ作画担当
アニメの方も野沢さんもいつまで無理させるんだって
歴史の改竄と言うが、星団歴以前とモナークとフォーチュン追加ぐらいで後は変わっていない
ログナー、神の一人
カイエン、人間
アニメ新世紀宣言は黒歴史だ
その3人がらんまのメインキャストなの草
FSSは
ログナー
ログナーは神話時代の伝説の女王の万能細胞から作られたクローンで数万体いた
その数万体が今の時代まで一人ずつ伝説の魔王とかと戦って死ぬたびに記憶や技を残りの個体に引き継いでるのでクソ強い
カイエンは超帝国の純潔の騎士という現代の騎士の始祖的存在で十分チートだけど
ログナーはもっと古い神話の時代の騎士の記憶や技を引き継いでるのでログナーのが強い
しかも死んでも記憶を引き継いでクローン再生で復活する
どうしてこうなった
セラムン原作より絵でパチモン感出てたの笑ったわw
なんでリメイク作品はことごとく色弱カラーになるの高橋作品?全然印象残らんわ
鳥山明や冨樫よりすごい
手塚より高橋留美子と鳥山明と富樫と岸本のが上だぞ
リゼロと転スラも同じことなるぞ…
色味はブラウン管と液晶、紙媒体への印刷と条件違うだろうから一概には言えんが、
アニメ絵はコントラストを強めにしたほうが工口いわな ああだからわざと弱めてるのか
カイエンも死後に神になるけどね
旧作は原作に似てないけど個性が良い意味で強かった
禿同
この言葉も当時くらいかな
そもそもニュータイプを読んだことがない。
いや、マジで下手過ぎるやろ
原作絵を動かせるくらい技術が向上したと言うことでは?
中嶋敦子のキャラデザを踏襲するなら
リメイクする意味ないし
旧版は味音痴