焼き肉の「希少部位」って概念を発明した人は天才だと思う。マーケティングノお手本では?
— 深津 貴之 / THE GUILD (@fladdict) October 10, 2024
焼き肉の「希少部位」って概念を発明した人は
天才だと思う。
マーケティングノお手本では?
本来、端肉や廃棄部分だったとこすら、
高級食材にコンバートするプロデュース力よ。
本来、端肉や廃棄部分だったとこすら、高級食材にコンバートするプロデュース力よ。
— 深津 貴之 / THE GUILD (@fladdict) October 10, 2024
和包丁の切れ味が凄いので、それが可能になったものと思われます。もっと細かい小魚とかを刺身にしますからね。欧米では輪切りにしてステーキ。盤面が小さい部位はミンチにしてハンバーグです。だからあんなにハンバーガー食べるんです。鶏なんかもそうですね。日本の焼鳥では希少部位だせますが、他国…
— 堀江貴文(Takafumi Horie、ホリエモン) (@takapon_jp) October 11, 2024
この記事への反応
・トモサンカク。なんと1頭から2kgしか取れません。
(まあ牛モモなんだけど)
三角バラ。なんと1頭から3kgしか取れません。
(まあスライスでしか固くて食べれない肩バラの柔らかい部分なんだけど)
テール。なんと1本しか取れません。
(煮込め煮込め!こいつはうまいぞ尻尾だ煮込め!)
・何も裏の意図なんか知らなかった頃、
某豚肉料理の有名店で
思い切って希少部位の定食を頼んだら
後半ほっとんど脂身しかないので違和感を持って
「あれ?もしかしてここ本来は捨てる部分なのでは?」
と思い至ってから、
希少部位メニューはずっと避けています。
・しかも細かく名前をつけると、
どこでも希少部位になるとゆー価値創造力
・↑なるほどね、細かく細かく分類して、
希少とかランキング1位とか言えば、
細かい分類が分からない人に訴求できるのか
・その昔焼き鳥屋で「希少部位」の説明をされて
「えっそれ普通捨てるところですよね」と言ってしまいました
反省しています
・「一頭の牛、800kgからわずか3kgしか取れない
希少なミスジ……ほら、その3kgの肉塊だ、買えよ」
というコストコ商法、好き。
牛全体からは希少でも人には多いんよ。
・売る方も得するし、廃棄もでないし、
食べる人は「へー、面白い」となるので、みんな得するよね
焼肉優勝✌️
トロが昔は捨てる部分だったけど
今や高級部位って話を思い出した
無駄もなくなるし、高い金で売れるし
表現一つで店にメリットの嵐だからなー
今や高級部位って話を思い出した
無駄もなくなるし、高い金で売れるし
表現一つで店にメリットの嵐だからなー


アゴイ彗星
ずっと捨てなかった部分ってどこだよ?
マスター三昧ベーション
仕事だよ馬鹿野郎
仕事
👹🍴🍳🥗
ドラえもんのどらやき屋を経営してる
うまいと思えるのならなんでもええのよ
焼き肉屋を作り考えた韓国人がいちばん偉大だけどな
他の肉が臭くなるから真っ先に取り除くアレねw
文系バカは大体そんな感じw
まったり仕事
本来は安いところを希少部位と言って価格をつり上げる。要は任天堂商法のテクニックそのまんまだよw
朝日が言うのなら間違ってんだよなw
多くの動物で大きいけど利用価値の無いのがフワ(肺)だよな
希少じゃないけど利用価値無し
レアや限定に弱い人間の性よ
確かにここまでマイクロだと希少かもな
スーパーで買える肉
一頭から一本は普通だろw
最大2ぐらいだろ
割合で表現しろよ
一頭の牛の0.03%しかない部位ですとか
ほとんどの希少部位は通常の部位より美味いけどな
適正だと思うで
油のりの違い、肉質の違いもありますが昔は捨てられてた部位が注目され直したケースが多いです。
タンはタンでタン芯とか脂の乗ったところがあるけどな
魚のちっちゃい筋肉とかは目をつぶって食ってもわかるくらい味が違うからなぁ・・・
何か価値があるように思える
実際は手間暇かけても大して美味くないから捨てられていただけの部位も多そうだけどw
痩せる
さすがに食えないところを希少部位と言って売ったりはしとらんよw
商品名に「高級」をつけて値段三倍にしたら中身今までと同じなのに売れ出した
有名な逸話ね
ステータス好きが多いからそこを突いて搾取し放題
希少部位と通常部位は食感が全然違うから
ついでにいうと初めに肉ではなく内臓を食べたのは韓国人
雄は普通は去勢してから肥育させるから無いぞ
どこがうまいかよく分かってんだよな
お前そんな店行ってんの?w
日本人はクソ袋食ってる○○コロとか言って馬鹿にしてたんだけどな
焼肉に適用したのがスゴイわけで
今じゃ普通の赤身肉と値段変わらんけど
希少部位はうまいもんな
まさに任天堂
あれは肉食動物が草を消化できないから消化された草食って栄養を補給してるんやで
馬鹿だなー
そこが一番驚きだわ
魚にだって希少部位はある
書き込みした奴はアホか?
牛タンは想像しているより10倍はデカい
お前はキショーすぎ
ライオンもチーターもオオカミも内容物は避けるぞ
ちゃんと価値が分かってる人は少なくて、ただ言葉に踊らされてる人が大半って感じ
不味い部位食べて
美味い美味い言ってる
アホ多いよな
野菜に興味なさそう
今じゃ身があれば普通に食えて美味いし、身が少なければ出汁取りに使えるなど全部使えると言うね
バナナみたいに
多くの場合流通しないのは別に不味いからではないからな
曲がってるとか不揃いとか加工が面倒だからなが理由よ。
希少部位という言葉に騙されるアホが多いのも確かだけどお前も想像力も知識も欠けた立派なアホだからお互い様だ
貴重なご意見ですね
身長150cmから繰り出される6cmの希少部位
ブランド和牛のシンタマ分割してそれぞれ食べ比べてみろ
本来食べるべき場所じゃないし、知ってる人はまず食べない(笑)
そう思わせるのが目的なんだよねー
実際にはそんなに変わらないのに食感違うように錯覚する
思わせるじゃなくて肉質が全然違うから
どうせ名前隠して目隠しして食べたら気付かないよ笑
サシが強めの部位とかヒレはわかりにくいかもな
赤身系の部位は通常と希少でかなり差があるからすぐわかるぞ
お前が不味く感じるならまだ寝言程度には理解するけど
お前も旨いと感じるなら頭可笑しいこと言ってるって理解しとけよ
食べるべき場所ではないってことはないが、豚トロの周りのリンパは見た目エグいな
もつ鍋って商品があるのに何を今更
トロサーモンて名付けると途端に高級部位に
例えば任天堂やアップルをブランドとか言う人いるけど、ちゃんと品質が高くて遊べるものを提供してるからブランドなんで駄目なら次から買わないだけだよ
そんなに不味いとも思わなかったけど。
調理ないの楽だよね
任天堂は希少でもなんでもないものを加工して売ってる感じだけど
51の面白い所は「希少部位」っていう部位があると思ってる所だぞ
ただ思うんだけど焼き肉屋で出てくるのと同じような肉を、肉屋で買うと実際にはアホみたいに高くて
自分で買うとむしろ高くなるんだよな。
もちろん安いクズのような肉で焼き肉したら安いけど美味しくないし。だから家庭で焼き肉っていわれても誰も喜ばないというか、むしろ子供時代苦手だったという認識があると思うけど
美味いかもしれんけど商品にするのに手間かかるからいらんとか、周りの部位取る時に犠牲になってもらう、とかやろな
赤身以外は捨ててたんだし
まあ足が早いから下魚だったんやけど
鮮度もあるけど他国ではあまりない技術らしい
旨いものを安く、ってのが関西というか関東以外の日本全体の国民性やからなあ
いや、あるから
というか切ってるから知ってんねん
なんかごっちゃにしてるやつ多いよな
普段食わないから知らんのだろうけど、ならせめて無知を晒すなと言いたい
そんなことないが?
元SEALDsの反日バイトがよく使う定形ワード「圧倒的共感が殺到」
ホルモンが流行ったのも北九州で「なんか珍しい部位無い?」って聞いたら腸はあんまり食べないけど美味しいよ。放るもん(ほおるもん)だけど。からホルモンができたと。
本来バグや不具合だったものが言葉一つで印象変わるし
キッショなのか?
まあ希少なだけで嘘は言ってないし
今は大人気部位だけど
豚の希少部分は食べなかったわ。
聞いたら
希少部分は破棄する所だからと。
普通に赤身のがうまい
食文化的に後者が先の筈
酒を飲むならモツ刺しが良い
材料を提供するだけで客が大喜びとか神かよ
身焼けしやすいから
全く違うだろ
売り物にならない部分に付加価値をつけるために使われるみたいになって信用下がったよね
むしろ自分で調理させるシステムの方がすげぇ
これ銘柄じゃなくて『何でもないただの豚』って事だからな
メニューで『三元豚なんちゃら』っての見ると笑っちゃうよ
でも商売としては超アタマイイって事
さあありがたがって食え
そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌
ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
適度に脂身が入った肉は高級品でなくても美味しい
実際にうまくなければ煽っても売れないし使えなかった部分を美味しく提供できるならそれは技術の問題かも
日本人はそれを安く提供しようなって考えるところをブランドつけてちゃんと売るのはマーケティングとしては有能だね
良いものをなんでも安くじゃなく希少なら余計にブランド化が生きてくるから
安くてうまいものに飽きたら高級な物もありますよってのは飽きさせない
特別にうまくはない。
今日は焼肉食べに行くかな
漁師だけ食べてるって魚は多いらしいね
その理由の一つとして昔は沖縄でしか獲れなかった魚が今は千葉県沖で取れるようになったけど食べ方が一般的じゃ無いから網にかかってもそのまま海に捨ててるか自分たちで食べるからしいとテレビでやってたな
売れよ!買うから!
魚というのは天然のものをざっくりアミにかけてとるのでものすごく多品種なんだ。
で消費者としては有名な魚以外は買いたくない
なので少量しか取れないものやすぐ腐るもの、有名でないものは『漁師しか食わない地元のうまい魚』として地元民が消費という流れ
昔はソフトカルビという名前でカルビに似てるが柔らかいもので安かった
30年前の焼肉食べ放題のカルビがこれだった。
これ横隔膜という内臓肉だけあって処理が下手だと少し匂うのよ。
安かったのはそのせいだと思う。
今はカルビに似てしかも柔らかいというので付加価値がつくという
逆側の反AIみたいなやつの発言まとめててワロタ
ちゃんと衛生的に提供してる焼肉屋の店主な
あと無煙焼肉のプレート作ったやつ
どう考えても筋や脂の集中してる部位は良かれ悪かれ通常部位とは違うやろ
どこの国だって肉があって火があれば内臓でも焼いて食うやろ
牛角民かな?
言ったら裁判起こすくらい興味津々だろw
サーロインもヒレもタンにテールも希少ではあるし、脂身が珍重される国もある。
モツは食べる国のほうが少ないが。
タウリン1gじゃショボそうだし
普通にこれ。なんで値段釣り上げてる話になってんのか意味不明。
ネットじゃ不評で涙目。