• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






最初にバレエを教えてくれた恩師は

「人と違うことをやるのが個性ではない。
同じ事をやっていても目がいってしまうのが個性」

と言っていた。




  


この記事への反応


   
そもそも日本という国は
元々個を認めない同調圧力大国なので
ガチに個性がある人は性質の良し悪し関係なく
小さい頃から浮いて迫害されたり矯正を強いられてきたはずだから
とても「自分は個性的だぜw」と誇示する心境になれないと思うのよね。
俺の周りでは発音の良い帰国子女がいじめられて
消極的になってたもん。
良い方の個性だったはずなのに。


銀杏の峯田さんも同じようなこと言ってた
「みんなと同じ格好をして、みんなと同じ髪型をして、
それでも、それでも滲み出てしまうものがほんとの個性なんじゃないか」
大切にしたいことすぎて胸に刻んでる


こういう名言に出会えるからTwitterはやめられない
  
その通りですね!いい教えだなぁ

書道でも同じで書家の方でも
中国古典の臨書を何度も何度もして型にガチガチにはめて、
それでもなお出てくるのが個性だと言っていた。



最後の反応、わかるなぁ
最初から奇をてらって横道逸れるんでなく
基礎練習を繰り返すのは大事



B0D78PLSLB
スクウェア・エニックス(2024-10-24T00:00:01Z)
レビューはありません



4088843142
尾田 栄一郎(著)(2024-11-01T00:00:01Z)
レビューはありません









コメント(217件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 08:32▼返信
>>1
阿部高和
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 08:32▼返信
単なる言葉遊び
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 08:33▼返信
◯◯◯
ああ、💩の事だね
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 08:35▼返信
アソコの匂いも個性ですか?
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 08:35▼返信
奇をてらった勘違い野郎居るよね🥺
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 08:35▼返信
言葉遊び
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 08:35▼返信
お前負け犬は勘違いキチガイジ
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 08:35▼返信
こねくり回しあそび
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 08:36▼返信
一理あるが奇抜なことで名を売る人もいるので本当に一理なのだ
ただ下地はちゃんとできて初めて奇抜に走らないとよくない
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 08:36▼返信
2ch時代にも面白い人が面白いこと面白くない人が〜て至言あるさな
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 08:36▼返信
日本が同調圧力大国ならイギリスや共産圏は同調圧力銀河だな
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 08:38▼返信
トレカオタクの匂いはどうです?
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 08:38▼返信
ブスが奇抜な服を着て個性だと言って逃げるがブスな顔こそが個性なのである
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 08:38▼返信
基礎練習が個性潰すんじゃないのか?記事で矛盾するなよ
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 08:39▼返信
>>日本という国は元々個を認めない同調圧力大国なので
むしろ今となっては日本は同調圧力は弱い国やぞ
どっちかいうと個性は出る物じゃなく出す物って勘違いした人が好きにやりすぎてる一面がある
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 08:39▼返信
1人だけ別の事をやってもそれはただのアホだからねぇ
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 08:39▼返信
価値のない個性とか金にならんしな
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 08:40▼返信
※13
ブスは個性じゃないだろ
ただ引いてるだけだぞ
目がいくならブス専だなお前
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 08:40▼返信
競争中に1人だけずば抜けてりゃそれが個性ってもんよ
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 08:41▼返信
つまり同調圧力に負けるようなのは個性とはいわんってことでしょ
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 08:42▼返信
変なファッションを個性と勘違いしているバカが多すぎるよね
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 08:44▼返信
同じことをやってたら残るのはルッキズムによる評価じゃね?
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 08:44▼返信
同じ娘とヤっていても目がイってしまうのが個性とな?!
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 08:44▼返信
Z世代は韓国人に見えるよ…
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 08:45▼返信
木梨とか太田光とかホリケンに感じる
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 08:45▼返信
マジで共感 ちな無個性
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 08:46▼返信
>>25
もちろん悪い意味で
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 08:46▼返信
あほくさ
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 08:46▼返信
誰も「敢えて」やらないことをやって奇抜ぶる奴はほんまダサいと思う
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 08:46▼返信
個性の意味を辞書で確認してからいえ
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 08:47▼返信
>>30
行動に宿るんじゃなくて元来の性質に宿るってことだろう
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 08:48▼返信
間違い
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 08:48▼返信
>>1
PS信者はゴキブリ🪳
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 08:49▼返信
漫画家 個性の塊

アニメーター ただの流行りの絵
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 08:49▼返信
まぁ他人と違う事を意図的にやるのは芸と言ったほうが正しいかもな
ただ芸を出来るしようとする性格もまた個性なんじゃないか
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 08:50▼返信
言いたい事はわかるが、それただの魅力な🤭
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 08:50▼返信
>>18
いや個性でしょ 個性って別に肯定的な使い方に限定されないけど

ブスに目がいくとブス専になるなら世の中全員ブス専になるけど?
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 08:51▼返信
任天堂とソニーの違い
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 08:51▼返信
それ言い換えれば人と同じ事が出来ないっていう・・・
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 08:52▼返信
>>34
アニメーターの絵柄は最適化されていくだけ 

アニメは集団で作ることの方が多いし個性を出す理由がない 漫画家と比較する必要なし
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 08:52▼返信
個性が薄い人は個性なんか無いって事にならんか
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 08:52▼返信
それは個性じゃなくて見目の良さとか、ポーズの綺麗さとかそういう物
個性ってのは自分を曲げてなきゃそれだけで生まれるもので、誰でも持ってるハズの物
馬鹿みたいに雑誌だ、TVだ、SNSだに流されて勝手に捨ててるだけ
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 08:55▼返信
個性個性もちあげるから、奇をてらうことを狙っておかしな事をするやつが出る。
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 08:55▼返信
逆張りで目立とうとするコメンテーターみたいな奴にコメントさせたい
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 08:56▼返信
これはホント松
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 08:57▼返信
個性なんて歴史で証明された基礎の合理性には勝てないんだよな。個性なんてオマケ。自分で狙うものじゃない。
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 08:57▼返信
>>1
必死に人と違うことを言って識者ぶる無能居るよな
単に受けが悪いだけなのに
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 08:57▼返信
個性じゃなくてカリスマじゃろ
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 08:58▼返信
>>33
自分は特別なマザコン小皇帝の中国人
自分は特別な妄想特権階級の京都人
低性能ハードを棚に上げて妬み嫉みの京都🐷

道理で「自分をチヤホヤしない周りの人間を殴る」怨嗟の行動原理が似ているはずだよ
もしかして同一人物かな???
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 08:58▼返信
>>46
だからそのこと言ってるじゃん
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 08:58▼返信
下らない言葉遊び
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 08:58▼返信
人と違うことやるのも個性だせ
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 08:59▼返信
>>48
カリスマユーチューバーだっけ?
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 08:59▼返信
典型的な
何だか意味があるようで
よく考えると何の意味もない陳腐な言葉
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 08:59▼返信
>>52
だめだこりゃ
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 09:00▼返信
【マジ真理】「◯◯◯◯◯◯な事をするのが◯◯だと勘違いする人いるけど、本当の『◯◯』は◯◯◯」 → わかると共感が殺到
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 09:01▼返信
個性が出るのは真に個性のある人だから個性を出したくてだすんじゃない出てしまうものが個性
忍者はざんねんがはっきりいってスキルはつかわないし性格も裏テルとかイマイチだから信頼されにくい
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 09:02▼返信
具体的に他の子と違って上手いとかそういうことですか?
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 09:02▼返信
自分で意識すると個性ではなくて奇行になり
意識しないと客観的に個性と呼ばれる
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 09:03▼返信
無理に同じことをする、でなければいいんじゃないの
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 09:03▼返信
癖やね。
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 09:05▼返信
全部個性だろ
扱いやすいか扱いにくいかの違い
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 09:05▼返信
ピカソの奇抜な絵なんかもメチャクチャ精密なデッサン描く基礎鍛錬あってこそだしね
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 09:05▼返信
自然と目が行く美人とえろは個性
ブスは無個性
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 09:06▼返信
型にハメても出てくるのが個性なのはそうだけど、わざわざ型にハメなきゃわからないのか?
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 09:07▼返信
それ、ただの外見の違いやろ
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 09:07▼返信
昔は見目の良さは個性だったが、顔面改造できる今となってはただのオプション
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 09:07▼返信
>>52
故意にやってもそれは個性じゃないけど、自然にやっちゃうなら個性だろうな
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 09:07▼返信
>>9
自身有識者は共感性の低い社会不適合者の逃げ場になってるな
社会で上手く生きられない
よし!じゃあネット識者になろう!って
常識の下地がないとどんどん人と違うことばかり言う狂人になる
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 09:08▼返信
これは本当松
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 09:11▼返信
ことさらに個性を意識しなきゃと思ってるならそれはもはや「個性」という作られた言葉に洗脳されて躍起になってる個性の奴隷だろ
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 09:13▼返信
日本は同調圧力がって言うけど、周りに迷惑をかけてまで押し出したい個性って何?
周りに迷惑さえかけなければ、わりと自由な国だと思うけど
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 09:13▼返信
たかだかダンス教師が個性を語るなよ
迷惑を掛けない限り目立って異性を惹きつけようとするのが個性だぞ
鳥類は尾を長くしたり囀りや踊ったりしているのが個性
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 09:14▼返信
だからキラキラネームはやめてね
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 09:15▼返信
あれ、これもっと前に別のとこで聞いたぞ
なんだったかな
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 09:17▼返信
俺は直に3人感じてるから分かる個性じゃねえ、ただのオーラだ。幾ら可愛くても出ない子が居る、明らかに違う。
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 09:17▼返信
凡人ほどわざと異端ぶったり特異な行動や奇抜な行動をする
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 09:17▼返信
同調圧力うんぬん言う奴にかぎってはみ出してる奴には煩い
79.投稿日:2024年10月25日 09:17▼返信
このコメントは削除されました。
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 09:18▼返信
誰よりも模範に忠実になって科挙に首席合格にしたらそれはもう個性だよ
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 09:21▼返信
勝手に言葉の定義作るなよ
マナー講師かよ
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 09:21▼返信
国語の勉強した方がいいね
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 09:23▼返信
この話題で日本の同調圧力がーとか言いたがる奴は
間違いなく無個性の無能
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 09:23▼返信
>>76
オーラは自信だよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 09:24▼返信
>>67
鼻真っ直ぐ鼻フック
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 09:25▼返信
島本和彦の燃えよ!ペンでも同じ事言ってたな
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 09:26▼返信
>>77
昭和と令和のヤンキーなんてまさにこれ
ただのキチガイなんだけど、彼らがそれに気付くことは無い
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 09:27▼返信
んなもの好きにしたらええやろ
なんでそんなこと気にせなあかんねん
アホちゃうか
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 09:27▼返信
お前らの書き込みには個性がない
90.投稿日:2024年10月25日 09:29▼返信
このコメントは削除されました。
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 09:31▼返信
有名な漫画はみんな個性的な絵を描いてる
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 09:31▼返信
もしもそうなら
ほとんどの人は無個性という事になるよね
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 09:31▼返信
バイトはどこから奇抜って単語出したの?
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 09:32▼返信
個性を重視すればするほど自分に掛かる責任も比例してデカくなっていくんだぞ

どうせ”日本は個性が潰される!同調圧力うんぬん”とか言ってる連中って都合のいい部分での
個性だけをみようとしてるが、それを重視し過ぎたあとのマイナスの部分を直視出来てない奴が大半だしね
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 09:32▼返信
人と違ってもいいんだってところに拠り所を求めてた層はどうすんの?
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 09:33▼返信
他人と違うなんて気にしているから個性なんて生まれないんだろ
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 09:33▼返信
そしてゆとりが生まれた

日本人の特性として大半の奴は個性って隠れてやる位が丁度いいんだろうな
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 09:34▼返信
奇抜な事が個性じゃないとか正気か?
結果の事なら個性じゃなくて能力の差だし、「奇抜な事じゃない」なら仮定・方法で差をつけるのとも違うし。バレーの先生が言ったんなら演技の才能や目を引く容姿の事だろおそらく。それって才能・能力であって個性ではないだろ。
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 09:34▼返信
同じことをやっても目がいってしまうのは
同じことをやっていないから
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 09:35▼返信
>>94
個性とかに関してはなんだかんだで海外より日本のが同調圧力少ないんよな
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 09:38▼返信
日本人は人と少しでも違うといじてる民族です
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 09:38▼返信
個性があることが求められるとは限らない
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 09:38▼返信
無個性の最後の足掻きまで否定するものでもないが(その中から本物の個性が出ることもあるし運ゲーである)、偽物を本物と勘違いしたままの子育ては子供が可哀想になるから親だけは気をつけてほしい。自分で間違うのはそれもまた人生。
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 09:39▼返信
この恩師が何を言いたいかというと
「基本を死ぬほどやれ」って話で、個性なんて後の後のあとの話
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 09:39▼返信
人と違うことっていうのは大抵他の人も思いついたがやらなかったこと
って言葉はホント秀逸だと思う
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 09:40▼返信
ネット右翼は他人より自分はスゴイ、他県よりこっちがスゴイ、
韓国人中国人と日本人は違う最高民族ってホルってるけどね
惨めな個性
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 09:44▼返信
他者がどうこうなんて関係あるのかな?
周囲の事より自分自身で決断しながら行動して生まれるのが個性だしょ
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 09:44▼返信
>>9
バレエの先生がしてるのはただの釘刺しだね。
私の指示以外の奇をてらう行動は慎みなさいっていうことだよ。スター選手以外はモブに徹してもらったほうが美しい世界だからね。
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 09:46▼返信
いやそれ個性でもなんでもねーから
上っ面だけの単なる猿真似だから
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 09:48▼返信
凡人がどれだけ芸能人やインフルエンサーを真似て同じ格好をしても結局凡人の枠組みからは抜け出せてないしな
凡人が誰かの真似をして輝こうなんて分不相応な事考えない方がいい
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 09:49▼返信
>>106
そのネット右翼という人たちを妬んでいるの?
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 09:50▼返信
深いこと言ってそうでたいしたこと言ってない
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 09:51▼返信
個性があるやつが同じことやっても注目されるのでは?
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 09:52▼返信
同じ金額でどんなおやつを選ぶのかが個性って昔から言ってる
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 09:55▼返信
※105
真似た訳でも無く行動してきた結果生まれたんなら被っても被らなくても個性なんだが?
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 09:56▼返信
奇抜な色に髪染めてるの中身は無個性なん多いもんな
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 09:58▼返信
その行いに確固たる意志と価値観を持って臨む様が個性じゃね?
良いとか悪いとか目立つとか珍しいとかまるで関係なくね?
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 09:58▼返信
歴史的に見ても強烈な個性を認められた人達というのは、まず伝統や基本にドップリと染まった上でそこから抜きん出た方々ばかり
天才というのは超能力者じゃない
漫画アニメに影響されてそれを超能力者だと思ってる限り、貴方は天才に近付けもしません
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 09:59▼返信
個性自体は誰しも持ってるが、その数値が3の奴もいれば100の奴もいる
3の奴が何の努力もせずに100の奴の真似しても、それを個性とは見えないモノマネ
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 09:59▼返信
>>95
フェミやポリコレのこと?
どこまで行ってもノイジーマイノリティだよ
別に他人が本音で受け入れることはないから
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 09:59▼返信
大抵の迷惑系は奇行種だもんな
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 09:59▼返信
真理なの?
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 09:59▼返信
それって個性じゃなくてただの華だろ
同じことやって目立つのは才能
違うことやって目立つのは知恵な
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 10:00▼返信
「目がいってしまう」より「違いが目に付く」のほうが良いと思う
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 10:00▼返信
>>106
何で下を見て妬むんだ?
日本は中韓露には興味なくてうざ絡みが鬱陶しいだけだが
日本は日本人だけで完結してる
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 10:01▼返信
>>123
知恵?
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 10:02▼返信
>>124
違うだけで凄いという事はまれだしな
単に人と違うだけ
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 10:02▼返信
>>116
的確・・・
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 10:03▼返信
配信者で才能ないから目立つために奇抜な事をしないといけなくなるみたいなパターンよく見かけるしな
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 10:04▼返信
日本はK-POP見て憧れて韓国ファッションに染まるのが個性だから
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 10:05▼返信
>>129
荒らしの大半はそれしゃね
能力はないけど承認欲求は強い
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 10:06▼返信
>>130
若者の感性は元々独特だろ?
山姥ギャルが流行るんだぞ
大人の感覚とは別の世界だと割り切るのが普通
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 10:07▼返信
秀でたるものは群を抜く 才能が目に見える
出た杭は叩かれるのもまた宿命
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 10:12▼返信
>>132
若者の感性が独特というか、若者は経験が浅い分モノを知らない
だから染まりやすいだけかと

135.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 10:14▼返信
嚢中之錐って奴だな
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 10:15▼返信
自分の価値観を守るために、こうやって奇抜なことをする人間を排除したいだけ
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 10:15▼返信
バレエって競技ではそうかもしれんが
何事でも絶対そうだとは言えんでしょ
本流とまるで違う事をしてこそ名が残るアーティストになった
なんて事例はアート界隈では普通にあるし
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 10:18▼返信
バレエって基本の動きが絶対な世界だからな
コンテンポラリーバレエみたいな自由な振り付けのバレエとかもで
まずそこが出来てないと駄目だし
まあ何事も基本が大事だけど
その基本が正直あんまよろしくなくとも活躍出来ちゃう絵の世界とかあるしねえ…
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 10:19▼返信
普通に本来の言葉の意味通りでいいのよ
いちいち本当の〜とかうるさいのよ
わざわざうまいこと言わなくていいのよ
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 10:19▼返信
人と違うことをやってるつもりないんだよ
同じことをやってるつもりなのに「人と違うことやるのが好きなんだね」って言われるんだよ
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 10:20▼返信
「何も考えてないけど、皆が勝手に理屈コネて評価してくれたりしてw」みたいな、単なるデタラメを幼稚な見通しと願望で信じてみてもね・・・
周りが「アタマのカタい古い大人達」なんじゃない
貴方が単に怠惰な人間でしかない事を、貴方が思う以上に周りは見抜いている
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 10:20▼返信
多分やりたい事をやってるだけでいちいち個性とか気にしてないと思うが
こうでも無いああでも無いと模索してる感じで
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 10:23▼返信
個性がない奴ほど個性的であろうとすることに拘るってところか
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 10:27▼返信
本当の変態は実に普通の格好してるものである
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 10:28▼返信
>>134
それだと若いうちから天才や成功者の説明が付かな
経験の浅さとセンスは関係ないとおもうよ
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 10:30▼返信
迷惑系YouTuberみたいな能力ないから奇抜な事してアピールするみたいな連中なら、その説明に当てはまるけどね
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 10:31▼返信
>>143
素で個性的な成功者と
個性的な皮を被って模倣する凡人の差か
日本の人気漫画家と中華ゲームのストーリーのような
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 10:32▼返信
発達障害者の主張する個性は大体迷惑行為
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 10:36▼返信
>>108
そういうことじゃないんだよ
そもそもバレエってそういう芸術だから
それが嫌ならコンテンポラリーダンスとかやればいい
バレエだけじゃなく日本の能狂言、歌舞伎なんかも同じ
ガチガチに枠に嵌め込んでも結局人によって違うものになる
それこそが個性だって考え
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 10:38▼返信
発達障害者が主張する個性の例
・時間やルールを守らないのは個性
・働かないのは個性
・すぐ怒るのは個性
・協調性がないのは個性
・コミュ障なのは個性
・嘘をつくのは個性
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 10:41▼返信
>>21
それも一つの個性ではある
ただ規範を設けることでこそ生み出される個性もあるということ
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 10:41▼返信
>>147
日本の人気漫画も後者になりつつあるぞw
中華はそれの更にパクリだからもっとひでぇけども
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 10:41▼返信
※98
正気だよ。
だって、大体の奇抜なことって、「手段」と「目的」が完全に入れ替わってるから。大抵の人間は「奇抜なことすれば個性的だと思われる」って考える。
・・・・でもこれ、おかしいじゃん?奇抜っていうのは、対象を観察した結果の評価だろ?本来、観測した後に発生する概念じゃん?分かりやすく言うなら、ヤンキー。ヤンキーって、自分は個性的だからと思って奇抜な容姿や行動をとるじゃん?でもやってることは結局、他のヤンキーと大差ないじゃん?ほら、これのどこが個性よ?奇抜はあくまで結果に過ぎない。奇抜だから個性的なのではない。個性的だから奇抜に見えるんだよ。
本当に個性的な人は、別に奇抜に見えるようにしよう!と思ってその行動をやったわけじゃない。個性を追求するためにとった行動が、結果的にそれが奇抜になっただけ。え?同じだろ?って?いや、全然違うよ。間違いなく。これは順序が違うだけで天と地の差がある。お前はたぶん、そこらへんの理解が追い付いてないんだろう。だから分らないんだよ。バレーの先生の意見もそうだよ。全く同じ技量、能力がある二人でも、片方は明らかに何かが違う。それこそが個性。そのことを言ってるんだよ。
個性ってのは字のごとく、「『個(こ)』が持つ『性(さが)』」
自分という存在と概念を極限まで突き詰めた末に悟る、自分自身の太極の形・・・・それが個性。
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 10:44▼返信
同じ授業を受けても暴れて手もつけられない、それも個性ですか
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 10:44▼返信
>>153
奇抜なコメントどすなぁ
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 10:46▼返信
奇抜な事をやったにしても誰にでも出来るようなものだったらそいつらの中での量産型になる
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 10:46▼返信
>>36
ちょっと違う
違う役者が同じセリフを同じニュアンスで言ったとしても違ったものになるだろ
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 10:47▼返信
>>156
ソシャゲにはその手の有識者が多いな
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 10:48▼返信
>>42
同じ制服を着ててもみんな違って見えるだろ
背が高いとか低いとか姿勢がいいとか悪いとか
そういうのも持って生まれた個性だよ
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 10:49▼返信
>>43
西洋の悪影響だな
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 10:50▼返信
個性は合理性の先にもあるからな
室伏広治は合理的なからだの回転運動を考える過程で、筋力の無い赤ちゃん
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 10:51▼返信
多分、このバレエの先生の意見は正しい。
おそらく、この人は「分かってる人」なんだよ。
分かってるって、何が?って思う?それが分からないなら、それは「分かってる人じゃない」ってこと。多分、俺の言ってる「分かってる人」っていう言葉を理解してる人は、俺のこの書き込みを見てピンと来るはずだから。
ヒントは、観察、仮説、分析、理論構築、検証、立証、そして悟り。
奇抜な行動をすれば個性的だと勘違いしてる人たちは、これが出来ないから、「分からない」んだよ。
その人が持つ全ての要素が、有機的に複雑に混ざり合い導き出された結果が個性という形。
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 10:51▼返信
>>152
カニカマには何も言えねぇ・・・
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 10:51▼返信
きもいんだよこれ系wwww
どっちでもいいわwwww
キモさがにじみ出て良い個性だね
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 10:52▼返信
>>161
途中で送信されてしまった
室伏は合理的な身体の回転運動の研究のために、赤ちゃんの寝返り運動を考えて試行錯誤してたら個性的なトレーニングになってしまった
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 10:59▼返信
は?
いちいち個性がどうとか言ってる奴が胡散臭いってのが唯一の真理だろ
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 11:00▼返信
SNSで上手いこと言ってバズろうって輩がまともなわけねえんだわ
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 11:05▼返信
カイジや、ナニワ金融道の個性は凄いよね
あと松本零士
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 11:09▼返信
どっちも
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 11:11▼返信
人と同じことをするのが嫌なだけで別に個性とか考えた事ないわ
ただのひねくれものだと思っているよ
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 11:17▼返信
身体の使い方だろ関節の使い方とか柔らかさとかとか行動や考えかたも含めた
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 11:20▼返信
凡庸な奴は取り敢えず行動から入る
最初はただの変人だがだんだん個性というものを理解できてくるかもよ
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 11:21▼返信
元々個性を認めない同調圧力大国 ▲
個性があっても良いが、殆どは周りより秀でたいだけの代物で同調圧力により処される。
フワちゃんのやすこへのマウント。
 真の個性を発揮すれば周りを豊かにする。
信長による税制改革による経済活性化。
ジョブスのiPhone開発によるAppleの天下。
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 11:23▼返信
まあでもそういうの見抜ける目を持つ人は意外に少ない
一般人は表面だけの奇抜な行いを個性があると思い易い
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 11:26▼返信
個性はにじみ出るものだからね
個性的であろうと奇抜な事をするのもまた個性
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 11:27▼返信
ヤマトもガンダムもエヴァンゲリオンもブームの時に上の世代から◯◯のパクリ換骨奪胎、何も新しくない、上っ面だけ個性があるかのようで浅薄、と散々言われてた
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 11:33▼返信
目がいっちゃってる
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 11:39▼返信
ダンスにおける個性と一般的な個性では意味が違うってこったろ
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 11:48▼返信
全く同じ形をしてラインを流れてくる物は個性でないじゃん。
あ、成形おかしい不良品のことを個性っていうのか!
処分しないとね
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 11:52▼返信
>>153
同じ便所の落書きでもこういうのも個性だな
意味はないけど
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 12:00▼返信
露骨に違うことをやる個性もある
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 12:02▼返信
守破離をしろ
今や個性は馬鹿の常套句やぞ
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 12:04▼返信
「なんかちがう」は学校だといじめのターゲット
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 12:08▼返信
じゃあ兵隊の行進で個性のある兵隊を見つけろ
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 12:10▼返信
個性をなじるのは今に始まったことじゃないし
昭和の方が酷かったよ
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 12:11▼返信
※37
お前頭悪いバカだろ
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 12:17▼返信
「個性がない」って言われた奴が真っ先におもいつきそうな詭弁だな
いいねしてる輩はそれ以下だが
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 12:28▼返信
それで目立つやつは容姿や能力が人より優れてるやつで個性ではない
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 12:37▼返信
>>178
ダンスにおける「目が行く」要素って
顔が良い、手足が長い(スタイルが良い)だからなぁ
結局、産まれ持ってのルッキズムって話になる
190.投稿日:2024年10月25日 12:38▼返信
このコメントは削除されました。
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 12:54▼返信
コレ勘違いしてる奴が迷惑系やってんだよな
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 13:05▼返信
変わったやつは普通の人に見られるように努力する
普通のやつは変わってると思われたくて努力する
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 13:12▼返信
なんでこいつが本当の個性の定義しとんねん
失礼クリエイターレベルの詐欺師やん
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 13:14▼返信
※191
それ個性とか関係ない、金や
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 13:47▼返信
自国のことをちゃんと紹介出来ないくせに国際人気取りの頭悪い日本人おるよなあw
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 14:20▼返信
言ってることは分かるけど
それだと個性を伸ばすなんて実質無理なんかな
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 14:26▼返信
ゾンビーズの真ん中の人ってことか
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 14:54▼返信
日本人は思考停止したやつが多すぎ
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 15:03▼返信
他人と同じことしても敵わないし目立てないから「いたずら」するしかない悲しい生き物なんよ
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 15:12▼返信
日本と違う同調でわかりにくいってだけで海外にも同調圧力はあるで?白人がドレッドでウロウロしてたらすぐに言われる。逆に黒人が真面目に学校へ行っててたりしても言われる。だから黒人の高学歴の人が白人に比べて少ない。
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 15:36▼返信
ガンダムのお禿げも言ってたな個性なんて要らない無個性の中にこそ真の個性は宿る
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 15:55▼返信
>>そもそも日本という国は元々個を認めない同調圧力大国なので

この思い込みもいい加減止めろって思うけどな。
個を認めないのでもなく、同調圧力が強いわけでもなく
唯々お前等のやり方が唯々悪いだけや。
過激派ヴィーガンとかLGBTの奴らがやってる事とほとんど変わらん事している自覚を持て。
いきなり個をもろ出しにして認めろ!なんて同調圧力以前だわ、
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 16:32▼返信
ホーランド中将の悪口はよせ
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 16:37▼返信
結局点数
平均点よりそいつが上ってだけ
101点の世界はない
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 17:05▼返信
進撃の巨人見たらわかるやん
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 18:33▼返信
つまり自称か他称かってこと?
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 19:19▼返信
日本は狭い島国だから逃げ場が無い、だからみんなと合わせなければならない、それが個性軽視につながったと
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 21:32▼返信
>そもそも日本という国は元々個を認めない同調圧力大国なので

またはじまった
そういうアンタはさぞ他の国の事を知ってはるんでっしゃろなぁ
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 23:06▼返信
オマン●コの形も同じ形の娘っていないんだよね~
みんな全く違うんだよね~
中身も全く違うし
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 00:09▼返信
ただの言葉遊びだな
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 02:21▼返信
まあコピペ乞食にはそれくらいしかわからんのだろうな
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 03:40▼返信
これはあるよねこの差だけは埋められない
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 05:35▼返信
「型破り」と「形無し」
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 09:33▼返信
> そもそも日本という国は
> 元々個を認めない同調圧力大国なので

未だにこんな認識してる人いるんだ…
日本の同調圧力なんてかわいいもんだぞ
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 11:02▼返信
帰国子女の英語?の発音が個性は草
英語しゃべれるのは個性だったのかw
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 11:41▼返信
日本人は「日本人は個性がない」っていうけど外国人で日本人は職人芸やオタクみたいに自分の趣味や自分だけの仕事を突き詰めるので個性的と言ってるやつが結構いる。これは組織論でも似たこと言われてタコつぼ型の細かいセクションに分かれてるので大きな仕事するときはボスが命令して組織を引っ張るのでなく総意を重視する。その総意を重視してるとこが日本人は個性がないという。でかい計画動かすには総意が必要なので動きにくくかつ個性がないとなる。
でこの総意が必要ってのは個人や小さなグループの権力が強いということ
この小さなセクションが自分の分野を突き詰めるので高品質や職人芸が生まれる。そこが外国人には非常に個性的に見えるということっぽい
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 12:40▼返信
そのくせオンリワンを目指せとかいうよね?

直近のコメント数ランキング

traq