前回記事
【「Xの規約変更でAIに画像を学習される」はデマ!実は2023年9月から学習対象、移住先のブルスカの方がAI学習されやすいことが判明】
絵師界隈を中心に、Xの規約変更で「投稿した画像がAI学習される」とデマが広まっている騒動
AI学習に対策するため「SNSに投稿するゲームのスクショにもウォーターマーク(透かし)を入れよう」という謎のマナーが誕生
ゲームのスクショはゲーム会社の著作権物であるため、投稿者が勝手にウォーターマークを入れるのは危険だと話題に
Xで「ゲームのスクショ」がトレンド入り
あー!そういうことか
— ayaka (@citacitayaka) November 14, 2024
「ウォーターマーク=権利者(許諾者)」じゃなくて「ウォーターマーク=AI対策」みたいな認識になっちゃってるのか
だからゲームのスクショにもユーザーがウォーターマークを自発的に入れてあげようって勝手に謎マナーが生まれそうになってるのか
これは滅茶苦茶ヤバイ嘘マナー
— 倉橋 (@kurahash) November 14, 2024
自分の書いた二次創作絵にウォーターマークならまだ法的問題は無いけど、完全に他人の著作権物であるゲームのスクショに自分のウォーターマーク入れるのは著作権の横取り。最悪、メーカーが速攻で裁判起こしかねない危険行為。まあ警告書で許してくれるかもしれないけど https://t.co/ml9lzemdPb
「ゲームのスクショもAI学習されないためにウォーターマークやノイズ入れよう!!!」ての、画像の加工なんだから普通に著作権侵害に引っかかるでしょ。大きなお世話ってやつだよ。ウォーターマーク引っ剥がすのはダメだけど貼るのはOK!じゃないよ。貼るのもダメだよ。言っとくけどAI擁護じゃないよ
— 灰袮 (@Grayskylink_02) November 13, 2024
AI学習阻害ノイズ(Graze,emamori)というものはあるものの、AIアレルギーな人ほど「文字被せる系の原義のウォーターマーク」と意味・役割を区別できていない傾向ですね。阻害ノイズも別に万能じゃないですしなおさら
— 幻です⋈ (@C0oOi9CF9A) November 14, 2024
そう、二次創作はウォーターマークも学習阻害加工も完全に適法行為だけど、スクショにこれを施すと同一性保持権侵害という著作権法違反になる。だから、15日以降は、絶対にスクショを貼ってはいけない。
— 犭藍@反ミーム(Explained)🇺🇦 (@azur_noir) November 14, 2024
ゲーム画面のスクショはねぇ
— のあーる@超現実派Vtuber【11/15 久保建英同時視聴】 (@NoirAsmr) November 14, 2024
規約でSNSへの投稿認められてても加工は認められてないケースが殆どだからねぇ
ウォーターマーク入れようとするのは謎だねぇ
この記事への反応
・スクショにウォーターマークとかさすがにそれはネタやろと思うんだけど
ちゃんと意味を理解してないとそういう認識になるのか?
・ゲームのスクショにウォーターマークとか何言ってるんだ?
そんなの公式のガイドラインに従えよ。
・ゲームのスクショにウォーターマーク入れるのは著作権の横取りだし、大体のゲームのガイドラインにある禁止事項「ゲームのスクショの加工」に当たるからやったらまずいんだよな。
・ウォーターマークって別にAI学習を防止する直接的な意味はなくて、著作権保持というか製作者を提示するものだよね…??🤔
ゲームの画面とかは公式のものでは…?
・いやゲームのスクショにウォーターマーク入れる意味分からん
著作権はゲーム会社でしょ
それにウォーターマーク入れるのいいの?それにPS4や5だとスクショすると下に著作権マーク出る
余計ややこしくなるよ
・ウォーターマークを「自分の描いた絵にXのIDのっける」みたいな感覚で捉えとんのやろな
・AIへの憎しみが強すぎておかしな方向行ってるよなー
もはや恐怖症
・少なくない人が表面的に話を拾って、ウォーターマークの本来の意味や、生成AI学習への対策効果がごちゃごちゃになってる。
二次創作に制作者のウォーターマーク入れるのは問題ないけど、ゲームスクショは権利な問題とか発生しないのだろうか。
・ゲーム業界はめちゃくちゃ生成AIの恩恵受けてる業界だからむしろスクショが学習されるのはメリットなんだよな
・ゲームのスクショにウォーターマークつけろ的なツイート、それゲームの権利は私にあります的な意味になるからダメじゃ……?と思ったらちゃんと突っ込まれてた、もう集団ヒステリーでなんだか分かってない人も出てきてるじゃん
・ゲームのスクショに勝手にウォーターマークつけるの逆になんらかの法に抵触してそうで草すぎる
反AIさんに大事なのは法の遵守よりもお気持ちの尊重なんだな、あいも変わらず
・ゲームのスクショにウォーターマークってどういうことやねん🤣スクショだろうが著作権はコンテンツ提供してる側(制作会社)が持ってるのにね…
・ゲームのスクショに何でプレイヤー側がウォーターマーク入れるんだよwww
逆にメーカーに怒られるぞ
【ウォーターマーク - Wikipedia】
ウォーターマークは、本来、紙の透かし(すかし)のことを指すが、著作権表示などのために静止画像や動画に写し込まれる小さな図案や文字を指すことが比較的多い。
権利保護
著作権者が著作権を保有する著作物では、一般にその権利の存在を著作物に付随して明示されることで担保される。
著作権のある静止画像や動画像などの画像では、権利の明示のために元画像に著作権表示を大きく加えることは鑑賞者にとって不快な効果をもたらすために、小さく目立たないように加えられる場合があり、多くが半透明の図案や文字によるロゴマークである。
また、このような可視的な「ウォーターマーク」の他に、著作物である元画像に不可視な2次元信号を重層しておいて正当な利用以外の漏出時に流通経路を特定したり再生を阻害したりするための「電子透かし」と呼ばれるデジタル技術応用の手法も存在する。
自作イラストならともかくゲームのスクショにウォーターマークは意味不明
AI嫌悪でわけわからんことになってるな
AI嫌悪でわけわからんことになってるな


いわゆる改ざん行為
ゲーム会社もすぐウォーターマークしないとアップしたらいけませんみたいなガイドライン出してくるのでは?
空想の友達と遊んでいたら、いつのまにか空想の友達が実体になって、自分がその友達の空想になってること
電子透かしには当てはまらんよな。
よっぽどAI信者に都合悪いんやろな
40万
流石に出版業界と違ってゲーム業界はそこまで馬鹿じゃねーよw
とっくに生成AIをゲーム開発にどう使うか考えてるのに
改ざんに悪質かどうかなんて存在しないぞ
元画像を複製し一部を変えて公衆に送信した時点で著作権侵害だ
改ざんかどうかに悪質かどうかは関係ないぞ
勝手に加工したらそれは改ざんだよ
スマホの覗き見防止フィルター程度にしか思ってないんかwww
お前さん、法律のことなんも知らないでしょ?人を小突くのと殴るのでは違うように
改ざんにも程度ってのがあるよ。例えば総理大臣の悪質なコラとかは駄目ってのは分かるでしょ?
ウォーターマークは悪質な改ざんには当たらんやろ。中身変えてないし。
スクショをツイートしたらそのツイッターUIのフレームは著作者の意図しない見え方だと思うじゃろ
めちゃくちゃ関係あるよ。
傷害罪と著作権侵害は別の法律です
1円を盗むのも1万円を盗むのもどちらも立派な窃盗罪です
人の嫌がることをやるのは辞めよう
というか、そろそろだけど「学習禁止マーク」をつけた画像は学習できなくする法律とか作ったほうが良くないやろか?いろいろ迷惑なんよな
同一性保持権について書かれてる著作権法第20条のどこに悪質じゃないならOKなんて書いてんだ?
盗んでるのとは違うだろ?お前さん「盗む」って行為の意味分かってる?そもそもウォーターマークを付けることが盗むと同じような悪質な行為と思ってるなら、常識がないなぁと言わざるを得ない
ウォーターマークが効いてたのは1年以上前の素手でラーメン食べててた時代のAIモデル
今は学習時点でAIによって消されちゃうんだけど反AIさんは知識が1年前で止まっちゃってて未だにウォーターマークとか効くと本気で思ってるの笑えるw
君がそれを公約に掲げて選挙に出ればいいんでない?w
もうある
ふつーに書いてますが何か?
>同一性保持権の主な内容は次のとおりです。
>著作者の意に反して、著作物やその題号が変更、切除、その他の改変を受けない。
要は「著作者の意に反して」の解釈になるんだが、ウォーターマークを貼った画像は著作権者の意思に反して顔を差し替えたりするような悪質なものとは違うだろ?
俺は全く良いと思わないけど、法改正の為に活動するのは良いことだと思うぞ
だからいつまでもネットでグチグチ言ってないでさっさと法改正のために動きな
まずは有志を集めて組織化、次に法改正に賛成してくれる政治家を探して接触
これくらいの事から始めればいいよ
当たり前ですが窃盗罪と著作権侵害も別の法律です
カメラマンが撮った写真にウォーターマーク入れてるのはおかしいだろ
普通は撮った人のものだろ
なんでもキレイに消えるわけじゃないんだが・・。まぁウォーターマークを工夫する必要があるってのは確かかもだが。規則的な文字列なら消しやすいが、そうでない落書きみたいなものを上に重ねるなら消せない
ヒスが長い奴がいるからそいつに吊られてまたヒステリー始めるんだ
小卒か何かなの??
電動キックスケーター
「著作者の意に反して」というのはまさに著作者が自由にその意思を決められるということなので
ウォーターマークが嫌だと思えば著作権侵害だし、思わなければ著作権侵害ではありません
だからウォーターマークを貼る行為が「絶対」に著作権侵害にならないということはありえません
勿論逆もしかりですが
ググってみるとウォーターマークには2つの意味があって、コピー防止と、自分の名前を入れて作者であることを明示するって意味
片方しかないわけではないなぁ。
意に反してってのは著作者が知らない所で第三者が勝手に改変することだぞ
要するに著作者に許可を取らずに改変するのがアウトってこと
Xから早く出ていけよ
>「著作者の意に反して」というのはまさに著作者が自由にその意思を決められるということなので
違います。そんな理屈が通るんなら、頭こづかれただけでも殴られたって損害賠償が通ることになる。あくまでも著作権の意に反してるかどうかは第三者が決めることです。
で、まぁふつーにウォーターマーク程度であれば著作権者の意に反することにはならない
撮影者と写真の権利者が違うことは珍しくないぞ
例えば写真家に依頼して写真を取ってもらった場合、その権利は依頼人に譲渡されるのが基本だから
Xに出てけって書いてあんの?
それにXのやり方ならAI推進派こそ追い出されるかもよ
なにしろどこのAIだろうと見境なしに使うだろうから
意に反してるかどうか著作権者に確認取らずになんで反してないって決めつけてんの?
でも400vs30万なんだし、嫌われ者のAI推進派のほうが害悪だし出ていくべきでは?
> あくまでも著作権の意に反してるかどうかは第三者が決めることです。
何言ってんだこいつ、著作権者が決めることだぞ
そういうもんだよ。裁判ってのは
お前の理屈が正しいなら難癖つけたりすれば何でも通ることになるやん?お前のカーチャンとは違うんだよ?
よっぽど甘ったれてたんやろなぁ。
>頭こづかれただけでも殴られたって損害賠償が通ることになる
損害賠償が通るかどうかは別として、小突かれただけでも傷害罪にはなるぞ
もっとも普通はそれくらいなら微罪処分されるだろうけどな
ただ法律的に罪なのは変わらん
AI推進派であるイーロン・マスクのAIイラストは50万いいね付いてるけどなw
違うよ
誰が見ても明らかに著作権の意に反してるかってのを裁判で裁判長に訴えて通ればOKだけど通らないならNGだよ。一般常識で考えてよ。それが通ればなんでもゴネ得だよ
Xは画像AIを開発していて
学習してますよ?
あなた方のポリシーに相反してますよね
小突かれたは、たとえなので、じゃぁ電車で肩があたったとかそういうので良いよ。
裁判はそういうもんだというくらいなら当然判例出せるんだよな?
裁判で通らなきゃNG理論だと、AIイラストが権利侵害ってのも裁判で通ってないからNGだなw
じゃぁポリシーに反するってんなら、AI擁護して
反AI(30万人)の書き込みとかを見てるほうがよっぽどポリシーに反してるやん。
小卒、というかまだ中学卒業してないのが割といるみたいよ
さいとうなおき先生のお絵かき練習動画の主リーチ層がそのあたりで、擁護発言撤回せざるを得なかったという話が出てる
文章読解能力は自称成年済みでも中学レベルに達してないのが大半だけど
???
意味不明、お前アスペか?
実際のとこ、AIで勝手に使われたのって裁判になってるやん。裁判に通ってないぞ?
ポリシーは邪魔にもなるってイラスト講座にある
ポリシーにこだわりすぎないのがイラストなんだけどこの矛盾はあなたはどう解釈しておられますか
情報足りてますかアンパンメン
お前が無茶なこというから言い返してるだけ。その理論ならお前のほうがアスペやん。
インプレッション数から見てたかが0.2%がイキるのは草なんよ
お前ずっと勘違いしてるのか知らんけど著作権の意じゃなく著作権「者」の意だぞ?
意味わかるか?
イーロン以外が言っても無駄よそのコメント
3回くらい見返したけど、
えっジョーンソマリそっくりな迷惑な人って400人のAI擁護者のほうじゃないの?30万人が迷惑してるんだよ。
故意な行動である「小突く」と、過失でしかない「肩が当たる」を並べるのは相応しくないが
過失だとしても相手を傷付けてしまえば過失傷害罪が認められるぞ
どこが無茶なんだよ
AIが嫌いなのに
AI学習してるSNSで暴れてる方がおかしい
AI信者ってこの程度の知能だからね
本質的な部分のツッコミじゃないしどうでもいいなぁそれ
今の所AI企業をクリエイターが訴えた裁判では全部クリエイター側が負けてるねw
あ、上告有るからまだ諦めないでw
本質でしかないけどwww
著作権者の意を決めるのは著作権者以外にねーだろwww
そこまで元絵荒らしてしまえば確かに消せないけど
ネガティブ用のタグ付けられて学習されちゃうんだ
なにしろ決着つけたらバトル終わるから
でも他社AIは締め出すかもな
通ってるぞ、LION-5Bで著作物を勝手にしようしたことは著作権侵害にならないっていう判例(ドイツ・ハンブルク地方裁判所判決)が存在している
無茶苦茶やん
AIが好きなのに絵師だらけ(絵師は基本的に反AI)のSNSを見てるほうがおかしいって
言い返されても仕方ないやろ?
XのAIはまた別と見るべき
むしろそういう画像の違和感を抽出して取り除くのはAIの得意とするものだ
それは学習するだけならセーフってやつだろ?
そのAIの出力したもんが著作権違反したらアウトだよ。
横だが、絵師は基本的に反AIってのは歪んだ認知や
あるよ。
全部のウォーターマークがキレイに消せるわけじゃないんで。まぁ単純な文字列とかは消しやすいようだけど
手書きの落書きを上から描いたら消しようがないだろ
結局AI絵に需要がないのが明らかになった時そうなるだろうから
学習と出力を別に考えてしまいましたね
あなたは反AIの成りすましです
出力自体は表現の自由に反しないはずなんだが
公開とごっちゃにしてないか
必ず学習は合法 幼児の人権だって平気で踏みにじるわ
才能もない哀れなチーギュウが
ハンAIガー喚いて 惨めな人生
未来ない 自殺したらw。
?
学習される側。つまり盗まれる側はほぼ全員反対だよ。ほんと頭大丈夫か?それにそうじゃないならなんで
400vs30万みたいな話になるんだ?
教えるな、ほっとけば自己満から投稿して自爆するんだからそれで良いんだよ
むしろ汚いノイズが入った手描き絵が増えることで相対的に嫌いなAIイラストの需要が増えるでしょ
ちなみに既にXではAI学習対策をしない手書き絵師がAI推進派と見做されて同じ手書き絵師から批判されだしている模様
それはまあその通り
よくあるアニメの謎の光とかああいうレベルのものになると学習は無理
ただいまあるような透かしとかノイズとか言うレベルのものはほぼ意味がない
ウォーターマークはもともと無断転載防止のための権利元を保証するためのものなんで
手描きだろうがAIだろうが別に好きに入れればええんやで
絵柄割れ厨とか造語作ってキャッキャしてないで具体的な着地点言わないと規制も進まないよw
じゃあ絵の観点から見るとどうなの?
AI絵では基本描くではなく見てオペレートする、つまり絵は見るだけのものになる
描く行為自体を人類から消滅させかねない事の検証や研究はされてるの?
もちろんされてるしAI絵師たちはすでにそれについて日々学習しているよね?そこですでに何らかの結論に達したからのAI推しでなければ世界には自然保護公園なんていらない事になる
AI絵師が嫌いな人表示数 1355万
いいね 32万 いいね率 2.3%
反AIが嫌いな人 表示数 6.2万
いいね 529 いいね率 0.8%
やっぱりそうなっちゃったか・・・
バイデンが出したAI慎重令も解除されるだろうし
それこそAIが考えろよ
宇宙計画でとにかくなんも考えずにやるとかソ連だろ
死んでこい死んでこいみたいな
これまでの行動見てればわかるでしょ
自分が好きなだけAI判定したりパクリ認定すれば相手を裁いていい権利だよ
謎の光は謎の光として学習されるからww
キャッキャしてるよな
反AIはイライラしてるけどw
民度の差が出ちゃったね、ヘイト主義が集まってるともいえる
これはAIの意見なんだけどってコメント欲しいね
そうでないといずれ育ったAIに自分らが否定されるかもしれん
イーロンは漁夫の利
意味ねーw すでにもう学習済みなのよ
その学習データを学習して
イラストとか生成してる領域だよ
今のAIは自分の意見なんて出さないぞ?
やっぱ頭イカれてんなこいつら
不正解、反AIは一緒にAIの非道さを語りたいの
コイツは何を言ってるんだ?
この世に自動車が必要だと言えば、すべての移動は自動車使うとでも思ってるのかと
じゃあ絵も描いてないやん
判断のない絵なんてないだろ
デジタルイラストが流行ってもアナログイラストが消えていない様に
AIイラストが流行っても人間のイラストは消えないよ
ましてや絵を描くことは趣味でも有るのだから消えるわけがない
AIが出す意見は出させてるやつの人間性
絵も同じ
判断しないからプロンプトで指示与えてやる必要があるんだろ?
自分で好きな絵を描いてなんて言っても描かないよw
この相手を説得できてない状況でこそAIなんじゃないの
そこまで育ってからAIにAI絵どうする?って聞いてそれから推進したらどーか
女は最初にその3個のリンゴをどこで買ったのか聞いて欲しいの
みたいな言い方やめろw
そもそもAI推進派ってのはイーロン・マスクやサム・アルトマンみたいなAI企業の人間のことだぞ
彼らが自分の意思決定にAIを使ってるかどうかは知らんが
それは絵じゃないよね?
いい加減絵と言うのやめたら
タクシー乗ってるのにタクシー運転してきたとか言ってるようなもん
ここは大事だぞ
イーロンやらがこの問題に答え出せないならたぶんAIでしか無理ってことかな
優秀な人間が本気で何年も取り組んで出せないなら
既存の絵に寄生してるだけの寄生害虫
おう、画像とでもなんでも君の好きに呼んでくれw
?????????????
正しい情報が広まってすぐ収まるでしょ
そんなに注目するほどの出来事でもないな
こういうのはだいたい企業とか利権絡みのステマ部隊だけどあるいは社員など
だいたい失敗してごまかすけどAIのそんな運用はすごい危険
22世紀来ないぞ
はちまに限らずまとめサイトはどこも反AI馬鹿にする風潮だったでしょ
AI推進派というよりも反AIの言動がはたから見たら間抜けだからそれを馬鹿にする方が面白いというスタンス
不思議なことに全く広まらないんだなこれが
まずAI生成物の非親告罪化
AIは万能でもないただの道具、いつから万能説得ツールになったんだ?
だからわからんならAIに聞け、やり方わかるか?
そのコメントだけでなくこのコメント欄全部とあとはAIがアクセスできる情報全てから
上手くプロンプト組んで
プロンプトどう組むかはAIに聞け
話逸れすぎてて意味不明すぎるwww
反AIって頭悪すぎやろwwwなんの会話してるかも数分で忘れてるのかよwww
それが一番説得力あるだろ
それじゃ反AIをバカにするという楽しみが奪われるやんwww
まぁ言いたきゃ言えばいいけど何言ってんだろこいつら感がものすごい
マクドナルドのダブチで盛り上がってたけどあれ著作権侵害やで?
過ちを認めて謝罪するということが絶対できない人らだから
今更辞めることなんてできないだろうな
そのかわりこれからは「無断学習された!」と騒いだら「お前の頭のアルミホイルが足りてないせい」て言えるようになったが
法を知らない素人が多かっただけだろうよ
二年前のmimic事件とか研究職しか使えないはずだ一般者は使えないんだ~と本気で言ってたのがここにいた
絵師に正しい情報が広まらないなんてインボイス騒動の時から分かってただろ
絵師は馬鹿、まずこの前提を忘れるな
頭良かったら絵師なんてならんもんな
1行目は俺の認識と違うけども
そのただバカにするスタンスに付き合いきれないから否定的コメント勢が減ったとも受け取れるなぁ
学生時代にまともに授業を受けずに絵ばっかり描いてた連中が多いからな
しかもまともな社会次経験が無い奴も多いので一般常識が通じない
それこそ脱税漫画家みたいにな
あと、二次創作はそれ自体が著作権法に引っかかるので、ウォーターなんちゃら以前の問題。
著作権守れって騒いでる連中が率先して著作権侵害してるのをバカにしてる構図やろ
取り締まられるかどうかはどうでもいい
AIなんか無い頃からずっとこんなだぞこいつら
Xやめろ
グーグル使うのやめろ
スマホ使うのやめろ
ガイジばっかやなAIアンチw
スマホもPCもAIが標準搭載になって来てるしネットインフル提供してる会社もAI推進してるところばっかりだから反AIはデジタル捨て去らんとダメやねw
反AIは今も元気にXに居るけど
反AIに扇動された間抜けな絵師は結構移住しちゃったよ
こいつらは多分その行動が無意味ということにもずっと気付かない
親切でもなんでもないわ
反AIの絵師を巻き込んだ無理心中って感じやな
巻き込まれた人はアホで間抜けだと思うが、気の毒と思わんでもない
二次創作で人の物は自分の物って好き勝手にやってるから、その辺の常識がマヒしてそうだな
最先端ですか?
それ、たぶん、
手描き含めて二次創作も全滅だよ
個人のスクショでAI学習防いでもなんの意味もないだろ
国家資格 AI鑑定士が登場 警察OBの天下り先に最適
下書きに使うからウォーターマークなんてしても意味がない
でもあいつら承認欲求の塊だからなぁ
マイナージャンル描いてる人は別だが数字出したくて描いてるヤツは反応薄くなるの耐えられなさそう
悪用されないほうに力を入れる段階なのにズレてるよ
コピーライトマークと間違えてそうだが
あれはOKなの?
全員どっかいって欲しいねえ
写真や画像ソースにした画像判別の学習能力向上は今後の恩恵の方がでかいと思うわ
スクショでどのゲームかすぐ分かったり、どの作品のどのキャラとかすぐ判明できたりするならタグも要らなくなるし
むしろなんらかの加工や追加をしてくださいっていうのが多い(カプコンとか
そのままアップしたらダメだけど実況音声入れたらいいみたいな
静止画だと著作権©️書いておいてねっていうのが多い
べつにAIじゃないと思うけどGoogleレンズがそれだろ
知らない漫画のキャラだって簡単に調べられる
なお、エッッッ画像は検索に出ないから反AI絵師は対策としてギリギリアウトくらいの絵を描きましょうwww
需要ないからでません
フェミとかと同じで自分の主張を通すためなら犯罪も辞さないってこと
それとも最初から頭カラッカラだから反○○になるのか
独立市民なんだから何を言っても無駄
反AIってこの程度の知能だからね
アイツらアホしかおらんのやな
嫌ってるとか1ミリも関係ないし法律守らない事を正当化できないんだわ
本当に反AIはお気持ち最優先でルールとか知ったこっちゃないってのがよく伝わってくるな
日本語もあやしいし例えも間違ってるし指摘されて言い直した例えも間違えてるまま
大分心配になるレベル
やる奴は普通に公式から学習するだろ
へえー 人の作品が改変されてて著作権者に確認取らないまま判決出た裁判があるんだー
んなわけあるか適当ぬかすな
結局法律にも裁判にも全く詳しくないキッズがネットで拾った間違った知識をドヤ顔で披露して恥かいて終わりか
つうか他人の著作物パクったイラストに自分の権利主張するマーク入れるとか
それこそガチの泥棒やんけ
こいつほんま会話成り立ってなさすぎて怖い
反AIは規約読めないルール理解できない奴多いけど本物のアスペもそこそこ居るんだろうなって思い知らされるわ
いや規約に同意しないなら使わないでね、使いたいなら規約に同意してねってのはどんなサービスでも当たり前の事だろ…アホなんか本当に
自分が好きか嫌いかで物事の是非を判断してるっぽいから
理屈で説いても意味ねーんだと思う
謎の第三者「著作権は守るべき!! この人の作品をスクショする時は透かし(自作)を入れろ!」
著作権持ち主「そんなことやれって言ってない…」
反AIで騒いでる奴は絵描くのを承認欲求満たすためにやってるから、単に趣味で好きだからやってる人の事は思い浮かばないんだろうな
承認欲求満たせなくなったら皆やめると思ってるから手描きが消えるなんて極端であり得ない発想になる
しかも既にウォーターマーク入れない絵師へ攻撃始めてる同じ絵師が出始めてるんだろ?
絵師界隈が因習村と呼ばれる所以がよく分かったわ
たぶん描くこと自体は嫌いなんだろうな
AIのせいでSNSで目立てなくなったら活動やめるんだろうと思う
結局2次創作とか勝手にウォーターマークとか誹謗中傷とかで法律違反しまくりの反AI側と特に法律違反してないAI側っていう構図が浮き彫りになってるわな
いやAIでも二次創作はされまくってるぞ
そこは同じ穴のムジナだけど
なぜか手書き側だけが自分たちをクリーンだって主張してる感じだな
なんか本当に会話が成り立たない奴っているんだなって
画像生成AI出た初期も初期はまとめサイトでも賛否両論って感じだったが、その後すぐに反AIが先鋭化してって「こんなやばい連中がいる」って取り上げられる事多くなっていったんだぞ
スタンスに付き合いきれないじゃなくて自分達の行い客観視されて分が悪くなったから減ったんだろ
なんか本当に会話が成り立たない奴っているんだなって
↑
ステマバイト構文いただきました。入りまーす
そこらへんちゃんとしてるメーカはⒸが入るようになってたりすっけどね
じゃあなんで中華製品は買ってんの
流石に会話成り立たないアスペの発言の解説はAIでもお手上げだと思うぞ
正直反AIを馬鹿にしてるやつも大概だけど
ポリコレとか反ワクだのフェミを見てもわかるように
ネット民って基本的に理屈通ってない行動してるやつを死ぬほどこき下ろして馬鹿にする傾向が強いから
なんで反AIはその地雷をわざわざ踏み抜きまくってるのかは気になる
反AIってむしろ手描きの絵師への被害がすごい事になるようなルール作ろうとするよな
「絵柄に著作権認めろ!」→「それハンコ絵しか描けない雑魚絵師全滅やん」とか
AI憎しでAI以外にもそのルールが適用されるって事が頭から抜け落ちてるの多いわ
有名どころはほぼほぼ許可取って配信してるだろ
無許可がアカンって話だし
ない
防止する効果も阻害する効果もない
しかしそれを指摘すると既に「必死に否定するということは効果があるということだ」と考えてしまう段階になってる
だから頭にアルミホイルとか言われてる
ゲーム配信系は最近はどの会社もガイダンスだしてるっしょ
ただ二次創作イラストはR18や金儲けが密接に絡んでくるから
それを公式がガイダンスでOK出せるとこは少ないわな
本当に反ワクレベルのオツムにまで低下してきてるよな
ガチでXとかブルスカとかのSNSやめて実世界に戻るべきだと思うわ
余計に悪質でわろた
実は言う方も分かってたりする
ただ無意味言うと狂暴反AIに攻撃されるから心配なら入れときなと言ってる
濃縮されるんよ、真っ当な人はこの界隈オカシイと気づき離脱や意見する
その界隈でオカシイと声上げると異端とされ追い出される、そしてさらに濃縮される
この繰り返しで生まれるのが反の存在
まあそもそもやる必要がないんだけど
そもそもそのスクショも他人のゲームでいいね欲しいだけなわけだし
ガチャ絵をゲームに書き下ろしてる絵師がAI反対論者だった場合にガチャ結果報告スクショを貼るとAIがクローリングしてきて拾われてしまう…みたいな話から出て独り歩きして馬鹿が勘違いした経緯なんだが
根本的にXの規約以前に「インターネットに上げた画像は絶対拾われる」という認識が無さ過ぎる
規約として是認してない拾ったAIならば名指しして不買運動できるとかいう、ふわふわした線引きが防衛ラインになってるのはアホだよ
マナーの問題だと言っているだろ、今は法律の話なんてしてないよ
そういう考えがそもそもないんだろう
豚は論外としても、特にニシくんとかさ
生成AIの是非より、
絵師が気持ち悪いということを
宣伝し続けてて草
絵師はフェミにそっくり
プレイヤーはアカウントによって「遊ぶ権利を貸与されている」だけだからな
創作物の権利としてはキャラからSSから全てゲーム会社のもの