img_85ce549c293922f547dc8d52c8fd0941753238

話題のツイートより






ドラクエ3当時の思い出

小中合同父兄会みたいので「ファミコン禁止」みたいな議題が上がった時、
小学校の音楽の先生が反対した。

「あなた方はドラクエ3の音楽を聴いていないのか?」と言って
リコーダーで城と街とフィールドと戦闘さらっと吹いたそう




「皆さん聴いた事あるだろう。
不快な曲ではない。生徒たちも学校でよく口ずさんでいる。
それは芸術に触れている経験だ。

生徒は私の授業など10年後忘れてるだろうが
ドラクエの経験は忘れていないだろう。
それを禁止するのは芸術の禁止」

と1人反対しPTA圧倒したとの事。










B0DK8RGDYW
スクウェア・エニックス(2024-11-13T00:00:01Z)
レビューはありません



B0D6Z43VB1
スクウェア・エニックス(2024-11-14T00:00:01Z)
レビューはありません



B0D6YZG52K
スクウェア・エニックス(2024-11-14T00:00:01Z)
レビューはありません



  


この記事への反応


   
正統派クラシックの香りただよう
すぎやまこういち楽曲だと説得力あるな


元エピソードの真偽はともあれ、
そんなことがあっても不思議じゃないくらいの
芸術性の高い機会音楽を子供たちに広めた功績は素晴らしい。
歌詞のない曲を子どもに広めるのって
当時の環境じゃ難しかったはずなんだ。


題名のない音楽会の黛敏郎 vs すぎやまこういちの時代だよねえ。ゲームは音源が貧弱でも原曲の良さと
自分事としての体験の相乗効果で残るのよ。

  
当時ゲームは「芸術」とはほど遠い、
新しい子どものおもちゃ程度の日陰ものだった。
日本の文化と呼べるまでに持ち上げられている現在に感謝。


音楽室のピアノで1の竜王の曲引いてたら
「おもしろい曲だな」
って音楽の先生に言われたの思い出しました(笑)


1970年代に親類が音楽教師やってた時、
当時流行りのチューリップの曲とか藁半紙に刷って生徒に配ったとか、
オーケストラの音楽を聴かせる時は
「交響組曲 宇宙戦艦ヤマト」だったとか、
いろいろ工夫したという話を聞きました


音楽はなぜ音学と言わないのか、と説明してくれた
中学時代の音楽教師がいたのを思い出しました。
同じようなことを熱弁した美術の先生もいた。



ええ話や
そういえばドラゴンクエストマーチは
うちの小学校でも
吹奏楽演奏されてたっけ



B0DM759QMG
森 薫(著)(2024-11-20T00:00:00.000Z)
レビューはありません