ドラクエ3当時の思い出
— いぷ 【模型座】 (@ilicepu) November 18, 2024
小中合同父兄会みたいので「ファミコン禁止」みたいな議題が上がった時、小学校の音楽の先生が反対した。
「あなた方はドラクエ3の音楽を聴いていないのか?」と言ってリコーダーで城と街とフィールドと戦闘さらっと吹いたそう
↓
ドラクエ3当時の思い出
小中合同父兄会みたいので「ファミコン禁止」みたいな議題が上がった時、
小学校の音楽の先生が反対した。
「あなた方はドラクエ3の音楽を聴いていないのか?」と言って
リコーダーで城と街とフィールドと戦闘さらっと吹いたそう
「皆さん聴いた事あるだろう。不快な曲ではない。生徒たちも学校でよく口ずさんでいる。それは芸術に触れている経験だ。生徒は私の授業など10年後忘れてるだろうがドラクエの経験は忘れていないだろう。それを禁止するのは芸術の禁止」
— いぷ 【模型座】 (@ilicepu) November 18, 2024
と1人反対しPTA圧倒したとの事。
「皆さん聴いた事あるだろう。
不快な曲ではない。生徒たちも学校でよく口ずさんでいる。
それは芸術に触れている経験だ。
生徒は私の授業など10年後忘れてるだろうが
ドラクエの経験は忘れていないだろう。
それを禁止するのは芸術の禁止」
と1人反対しPTA圧倒したとの事。
その後その音楽の先生と逢ってその時の話聞いたら
— いぷ 【模型座】 (@ilicepu) November 18, 2024
「いいか、芸術の禁止は恐ろしい反発を生んで、結局隠れてやるようになる。そうなるともうどうにもならない。まぁ俺もドラクエめちゃくちゃやってた今度のドラクエ5楽しみだな!」
先生、まだ自分ドラクエ3やってるよ。もう少しゲームやってくよ
なんか伸びちゃってるんで
— いぷ 【模型座】 (@ilicepu) November 18, 2024
音楽の先生のエピソード
合奏発表の曲はビートルズやカーペンターズなど聴きやすいオールディーズ
「学校課題曲よりみんなの親が知ってる曲の方が親とその話できるだろ
音は楽しいから音楽だぜ。お前らが子供通わすときは この道わが旅 やるよ」
この記事への反応
・正統派クラシックの香りただよう
すぎやまこういち楽曲だと説得力あるな
・元エピソードの真偽はともあれ、
そんなことがあっても不思議じゃないくらいの
芸術性の高い機会音楽を子供たちに広めた功績は素晴らしい。
歌詞のない曲を子どもに広めるのって
当時の環境じゃ難しかったはずなんだ。
・題名のない音楽会の黛敏郎 vs すぎやまこういちの時代だよねえ。ゲームは音源が貧弱でも原曲の良さと
自分事としての体験の相乗効果で残るのよ。
・当時ゲームは「芸術」とはほど遠い、
新しい子どものおもちゃ程度の日陰ものだった。
日本の文化と呼べるまでに持ち上げられている現在に感謝。
・音楽室のピアノで1の竜王の曲引いてたら
「おもしろい曲だな」
って音楽の先生に言われたの思い出しました(笑)
・1970年代に親類が音楽教師やってた時、
当時流行りのチューリップの曲とか藁半紙に刷って生徒に配ったとか、
オーケストラの音楽を聴かせる時は
「交響組曲 宇宙戦艦ヤマト」だったとか、
いろいろ工夫したという話を聞きました
・音楽はなぜ音学と言わないのか、と説明してくれた
中学時代の音楽教師がいたのを思い出しました。
同じようなことを熱弁した美術の先生もいた。
ええ話や
そういえばドラゴンクエストマーチは
うちの小学校でも
吹奏楽演奏されてたっけ
そういえばドラゴンクエストマーチは
うちの小学校でも
吹奏楽演奏されてたっけ


ドラクエやった事無いし
音楽もテーマ曲くらいしか認識ない
ところでどうしてそんな嘘を?
自分語りくっさ
じゃあなんで記事開いてしかもコメまでしたし(笑)
ドラクエ3出た時は先生は偉いみたいな空気あったし知識人ぶっていた
PTAと一緒にドラクエ批判していたしファミコンカセット買う子供を狙ったカツアゲとかあったから擁護派の人も静観していたぞ
田舎とかは知らんがPTA会合は当時もキッチリ時間決まってたからな演奏とか聴いてる時間無かったやろ
音が良くなったのはソニー製のシンセサイザーチップを採用したSFCから
ドラクエのユーザースコア低すぎてワロタ😂😂😂
音域的技術的に
優しすぎません?
ファミコン禁止令ってなんだよwww
しかもリコーダーとか
任天堂おじさんとはそんなものです
えぐいな
思い出のはずが、人から聞いた昔話みたいに語り、なのにめちゃ詳細な嘘松
芸術なんて言ったら大笑いされたろうけどな
ゴキブリもアストロボットやヤスケが早くゲイ術と認められるようにガンバらないとな!
リメイクが発売されてドラクエ3に皆んなが注目してる中で、突然こんなことを言い出すから嘘くさくになってしまう
つーか、ホント追い詰められてんだな、ファミコン絡みの美談出してくるとかw
あれ最高
解散してから10年くらいしか経ってない
今現在PS4を語るくらいの感覚
FC→ピコピコ音
SFC→オーケストラ風
PS1以降→オーケストラ収録
ドラクエ音楽=すぎやまこういち、なったのはオーケストラやるようになった2000年代からな
中学校にはいたけど
ライドはポケモンの特許侵害なんでドラクエ3は訴えられます
バイオリン教室の課題曲に3の王宮のロンドが選ばれてて驚いたわ
そういう破天荒な先生は当時いなかったか?
中学の時、負け試合でもないのにスコア係だった俺をいきなり代打に立たせてくれた先生、野球はやめちゃったけど、あの時の成功体験は今もオレを支えてるぜ
これはお父さんのセーブデータって言っててゲームに理解あるお父さんで良いな~って羨ましかった
ファミコン禁止って考えに至るんだと思うが
それをゲームのBGMも良曲あるんですよ芸術に触れてますって説得で覆る訳ねーだろ
争点が全然違う
休みやねんから許してくれや
ちなみにドラクエ3出た後に宮崎勤事件があったからな
あの時代はヲタクに対して風当たりが強くなって来ていて大人はファミコンで遊んでいると言いにくい雰囲気にあったぜ
先生が保護者の前でドラクエの演奏とか笑っちゃうね
発売当時にはオーケストラ音源無かったから管楽器では再現出来ない
ピアノで再現する方が耳コピで出来る
それな
音楽専門の先生は小学校にも普通にいたわ
普通の公立だったけどな
忘れてるだけでは?
スポ根の先生はいたな
フィールドの曲だけとかならともかく突然城→街→フィールド→戦闘吹き出すとかゲーム好きの親でももうええわってなるやろ
序曲だけ、一曲だけなら嘘にはならんかった
その結果、テレワでサボりながらドラクエ3をプレイするゲームグルイの大人になってしまったという
ただの電子ピコピコ音だろ
もっと前からある、ドラクエ3が出た88年にはオーケストラをすぎやまこういちが指揮を務める演奏の映像を挟んだ、オリジナルの実写版ドラクエ(内容は1から3を足したようなもの)のOVAが出てた。ラスボスは竜王で演じたのは庵野秀明。ドラゴンクエスト・ファンタジア・ビデオという。サウンドトラックもカセットテープでもうあった。
ただの電子ピコピコ音だろ
しかも長々とな
皆リコーダーでロックのテーマ吹いてた
ファミコンの音では壮大さ再現するのは難しいよ
忙しい音ばっかり、あと当時のテレビのスピーカーはそんなに良くないからゴモゴモしたノイズ音になったりテレビの相性問題もあった
植松伸夫のFFBGMは洋楽のパロディの引用というよりパロディの領域
こんなもん有難がってたのは黎明期ならでわ
任天堂ってほんとワンパターンやね
もうテレビや歌謡曲でヒット曲あったわけだし
よく引き受けてくれたと今でも思うわ
当時ゲーム機といえばほぼFCの事を指してたからしゃーない
スーパーファミコンは任天堂が一生懸命に男女共に遊べるものと印象操作をしたからファミコンとはイメージが違う
渡辺徹の番組ではスーパーファミコンを子供に遊ばせて女の子の取り合いさせていたからな今のフェミが見たらキレる番組だけども
発売時期の詳細は分かんないけど、3はNHK交響楽団のオーケストラ版がカセットテープであったね
親が買って聴いてた
なつかしいわ
それを複音を奏でられるピアノやハーモニカじゃなく単音のリコーダーで再現して黙らせるって
どれだけ音楽に疎い父兄だったんだよ
メロディーラインだけ吹いたんでしょ
あるかないかの話なんてしてないんだがアスペ?
「あんなものは音楽じゃない、ゴミ!」とか言ってたけど、
本人が敬愛してるすぎやまこういち、久石譲がゲーム音楽担当してるのを教えたら発狂してた。
あれ大好き
ドラゴンクエスト ファンタジア YouTubeで見れるぞ
ドラクエ2のパスワードの曲ならいけそう
発狂してたっての削った方が嘘松戸が薄くなるんで
今後の参考にしてください
普通に挙げてる認識がズレてるよ
うちの小中でいた先生達がそうだった
ドヤ顔してるくせにオーケストラをやるようになったのは2000年代からじゃ無いの知らなかったの?恥ずかしいなぁw
マッマ「すぎやまこういちて!?」
キッズワイ「ドラクエの作曲者やろ?」
マッマ「いや亜麻色の髪の乙女とかの音楽家やんけ!教科書にも乗ってるやろ」
昭和生まれからするとゲーム音楽を作ってるのが不思議なレベルの有名音楽家なことをここで知った
Nゾーン
いやドラクエ1時点からオーケストラあるやろ
中村光一が音楽家なんて使うなって大反対してたくらいなのに
そもそも>59は俺じゃないぞ
その演奏したか曲がどんなのかよく知らないけど、小学校の教師がピアノならともかくリコーダーとか意味わからないわ
音楽専門教諭として音楽指導に必要な単位がクラシックに通じるのが多いから
学ぶ講義は自然とそっち系になるけど
普通にテクノやロックが好きな先生もいる
今ならボカロ好きとかも普通にいるだろう
おおぞらをとぶが笛に合うようになったのもSFCからだな
今じゃなくて大昔な
お前管理人だろ
もう何もかも諦めろ
(昔から)テクノやロック好きもいるってのが言いたい事
尚且つ今ならと付随して書いてる部分はあくまでおまけ
もう文章からしてくっせぇ
自分ふくめ世にゲームジャンキーを大量に生み出したのは最早原罪
電子音は子供のころから聞いていないと雑音としてしか認識できない
ウソの可能性が高い
クラシック知識がないか、にわかだけ
すぎやまこういちと言えば極右でそんな奴の曲を賞賛してる教師は
粛清しなければならない!って話なんだろ
ビックリマンを禁止するってなんぞw
お菓子買うの駄目みたいな?
まぁYMOがライディーンを大ヒットさせたのがもっと前だし
偏差値高めの小学校ではあった
「ファミコンばかりしないで宿題と予習復習をするように」とホームルームで言われた事を覚えていない?
V以降ずっと微妙じゃね?特に通常戦闘曲やボス戦が
ぼくのかんがえた最強の先生で気持ちよくなりすぎだろこいつ
当時の感情的になってる保護者の前で反論したらどうなるか想像できない世代か
恐怖のバイオモンスター
時期があからさま過ぎて笑っちゃうわ
突然ドラクエ3の曲を聞いてないのか?とか言い出す松草
シール目当てで買って菓子を捨てるガキがいたって話だから、その関連じゃねぇの?
それだけでもう禁止でいいと思う
バイオ戦士DANしか知らん
当時ドラクエの曲全て交響楽であると知る人は誰も居なかった
大バッハのインベンションはほぼ2声だけど・・・
1956年に日本国とフィリピン共和国との間の賠償協定をしているし同年7月から履行をしただろ
忘れたのではないし韓国のようにフィリピンがゴールポストを動かさなかったから国交のある現在なんだよ
ヒゲのジジイが蒸し返しているが日本の税金=日本人の労役で償ったという事を理解しなくてはいけない
俺はドラムじゃないって思ったもんな
PTAの会合に音楽教師が参加するのは珍しいと思うんだがな、大体は音楽教師は担任持たないのでPTAとは絡まない会合には教頭レベルが参加するくらいなんだがな[担任もクラスで問題あれば参加って程度]
ビックリマンは学校のイジメのネタになっていたジャイアンのようなヤツがキラシールを暴力で奪うなどがあった
大量に購入してウエハースを捨てるのも良くあったし一部の大人がレオタード姿の少女キャラを批判したりしていたんだよ今より倫理観がうるさかったからね
ドラクエのBGMはクラシックの人が作ってんだから今日が良いのは良いとして。
償いすんだら忘れるでは同じ事の繰り返しって事だけだろ
自虐史観に浸ってろとは言わんが
過去の歴史を忘れた時に民衆はまた似たような愚行を行うからな
時折身を引き締める為にも過去の愚行を忘れない事は大事
アメリカや中国みたいな傲慢な国にはなりたくねえだろ
自分勝手な流行を強制しないでほしいわ
おまえはアホか
国同士の賠償と調印を軽く見過ぎだ
民衆はーとか愚行はーとかアホすぎて話にならん
アメリカみたいな傲慢なとか横田空域とか知らんのか制空権持たれてる国がどのようにしてアメリカと同列になるんだよまぬけ
ドラクエ3「当時の」思い出って嘘松するから突っ込まれんだよな
民主党応援してそうw
シチュエーションのありえなさを理解してないね
やれやれ
え、音楽の渡辺先生がいたじゃん
うちは私立だからいたな。公立は知らんが
PTA相手にDQの曲聞かせて「聞いた事あるだろう?」ってw
ファミコン禁止令を主張する親がそれで納得するわけないだろw
ましてやリコーダーってw PTA会議の席に持ち込んでたんかよw
ここは日本、自衛隊がウマ娘演奏する国なのを忘れてるよな
それは事実として証明できる話だろ?
これは証拠も何もないただの文章なんだわ
やったことの無いゲームのメインテーマが出てくるくらい社会的に認められてるって事じゃん
国の調印を軽くみてないし軽視もしてない
それとはまた別の個々の心持ちの話しかしてない
その程度の事も理解できないから安っぽい罵倒に逃げるんだなお里が知れる
バッハとかすんなり受け入れられる耳になる
お前は常に会話を録音してるのか?ってくらい相手が話したことを覚えてるのは何で?w
香川県がやってるじゃん
※185
それだけ印象的だったからでしょ。そういう事覚えてるモノ。
まあ、嘘松ンコのくせにオープニングをチョイスしなかったのは褒めてやる
それ自分の親はバカですっていってるようなものだから、嘘松の方がまだましだぞ
自分の言いたいことを立場ある人間のセリフにして発するの恥ずかしいからやめた方がいいぞ
SNSに依存してる多くの恥知らずには理解できないだろうけど
じじいで嘘松って心配になるな
いや事実だから、嘘の方がマシもくそもあるまい
嘘をついても 分かるぞ
「いいか、〜」とか言わないし言ったとしても再現しちゃダメなんだって
そういう些細なところが重なって嘘松判断される
ドラクエ3の翌年が天外魔境1なんだぜ
ファミコンを起点にゲームの歴史見てくと狂ってくる
ドラクエ5と天外魔境2が同じ年
ドラクエを過大評価しすぎなんだな
電子音の音楽理解できる世代って極々限られた世代だけなんだよね
> さらっと吹いたそう~
> との事。
もっと具体的にイメージしてお話し作り込もうね
先に出てるPC88の方が断然いい音してるわ
だからこれは実質任天堂の美談って事でいいよな
ファミコン版は2音だからメロディだけとかなら出来る
パパちょっと感動する
ああ嘘松や
嘘松や
よって嘘松
コマンド?
そうして決まりを無視する子供に育つわけだ
今でこそゲーム音楽は市民権得てるけど、
ドラクエ3時点ではないわww
当時作曲してた人たちでもニッチな仕事だとそこまで考えてなかったんだから。
頭おかしいとしか思われんよ。大人にも子供にも。
当時の父兄がそんなもん聴かせられても「だから何だ」で終わり
亜麻色の髪の乙女をピアノで弾いて「この曲書いたのと同じ人が作曲したものです」って言ったって方がまだ説得力がある
現代基準でしかもの考えれない下手くそが出しゃばっても即バレるんだよ
任天堂Switch版DQ3 HD2Dが糞クオリティのクソゲー過ぎて炎上してるから…無理矢理 美談
(´・ω・`)ぶーちゃん…36年前に12歳…いや小学生って担任教師がほぼ全てやるから中学生かな?13~14歳やね
ぶーちゃん50歳やね…
ぶーちゃん…
これは今もそう法律自体がかなり前から禁止になってたな
ファミコン?とかさ40年前のおもちゃやろww
任豚年いくつだよ
(・酒・)それは、どうしてですか?
b(OxO)n 僕らが損してしまう
地域ごとで違う話なんだろうか
「皆さん聴いた事あるだろう。」って言ったの?何かおかしくない?
当時は大人がゲームしない時代だよね?
カレイ臭だたよう創作物語が気持ち悪いわ🤮
教科書の君が代が載ってるページにプリントを貼らせてた意味を大人になってから知って吐き気がした
思想を子どもに押し付けるな
未だに音楽聞くとザワザワする感覚になるんだよね
ドラクエ4最高だったよ
聖剣伝説はあったなあ