• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング



〈年末年始の休暇トラブル〉アルバイト“休むなら代わりを探して”は違法…代わりが見つからないときの対処法


1735275969014


記事によると



・「奇跡の9連休」と呼ばれるほど、休日の並びがいいこの年末年始だが、“バイトを休みたいなら代わりを探せ”と代替要員を探すよう店側から強要されて困惑するバイト学生も多いようだ。年末年始にありがちなバイトトラブルについて、東京法律事務所の笹山尚人弁護士に話を聞いた。

・流行性ウイルスも蔓延しやすい年末年始。この時期は、寒さも厳しく体調不良で突然アルバイトを休まざるを得ないこともあるだろう。

・そんなとき、店側からよく聞かれるのが「休むなら代わりを探して」というセリフ。

・しかし、このように代替要員をバイトスタッフに強要する行為は違法とされていると笹山氏は語る。

「違法には大きく分けて二つのケースがあります。一つは、法律に直接違反している場合。そしてもう一つが、契約に含まれない内容を強要する場合です

・今回の“休むなら代わりを探して”という要求は後者に該当し、契約上の義務に含まれていないため、違法とみなされます。

・雇用主と従業員の間で結ばれる契約は職場によって異なりますが、一般的に、休む際に代替要員を探すことを労働者に義務づける契約はほぼ存在しません

・たとえ職場の慣習であっても、それが契約書に明記されていない内容を、従業員に強要することは許されません」(笹山氏、以下同)

・代替要員をバイトスタッフに強要することが、契約上の義務に該当しないのはなぜだろうか。

・「労働契約とは、あくまでも約束した労働日、労働時間、求められる仕事の内容を遂行することが従業員側の本質的な義務。

・やむを得ない事情で働けなくなった場合に、同等のスキルを持つ労働者を探すことを従業員に求めるのは難しいとされています。

そのため“代わりを探す”という行為そのものが、契約上の義務外の要求であり違法性が問われるのです

「契約上の義務ではないので代替要員を探しません」と企業側に伝えるのが、法的には正しい対応とのことだが、現実的にはそのような伝え方をすれば雇用主との関係が悪化し、シフトを減らされたり、最悪の場合は解雇されたりするリスクが伴う。

・では、現実的にどのように対処すればいいのだろうか。

・「現状、従業員側は雇用主からの圧力を受けやすい立場に置かれています。一人で抗議しても、根本的な解決にはつながりにくいのが実情です。

・労働組合を結成して企業側に交渉するのが法制度上の基本的な解決策ですが、これも現実にはハードルが高い場合が多い。

そのため、日常的にバイトスタッフ同士で助け合えるネットワークを築いておくことが、予防策として非常に重要だといえます。

・日本で働く外国人アルバイトの方々の場合は、同国人同士のネットワークを活用する例が多く見られます。

・このネットワークを通じてスタッフ同士で助け合ったり、必要に応じて『それは私たちの仕事ではありません』とバイトスタッフが一丸となって拒否したりすることも珍しくありません

・たしかに、スタッフ間での連携があれば個人で声を上げるよりも強い力を発揮することができるかもしれない。

・「さらに、労働契約の内容を事前にしっかりと把握しておくことがとても重要です。契約書や労働条件を通知する書面には、休日の扱いについても明記されているはずです。」


以下、全文を読む

この記事への反応



「一般的に、休む際に代替要員を探すことを労働者に義務づける契約はほぼ存在しない」職場の慣習であっても強要は許されない。
これは良いことを知りました。


これを言うのはハードルが高いというか、リスクを伴う感じがしますね...
逆を言えば、これが遠慮なく言えるくらいの関係性であれば、最初から「代わりを探して」と言われないような。難しい...


私も前の職場あったな〜
しかも、自分より仕事が出来る人じゃないといけないとか…


違法かもしれんけど、代わり居ないとお店回らないもんな〜

バイトをやめるときに後釜を探さないといけないのも違法ですよねロバ(・∀・)💡

アルバイトからタイミーへの置き換えがいっそう進む感じですね
スキルの差はあるけど、来ないという最悪の状況はないですから


しかし次のシフトの人が急に休むとだけ連絡してくるのまじでやめてほしい
ほぼほぼ前の時間の人が延長なっちゃうパターンになるから勘弁ねがいたい


難しいことだけど、人手不足だから学生バイトなら、嫌な思いしたから辞めるの精神でいいと思うよ
次のバイトすぐ見つかるし
責任責任って言う人はいるけど、バイトの責任とって負った心の傷の責任は誰も取らないからね


まあだから何って感じ。結局変わりは探さないと休めないバイト先なんやから言ったって意味が無いわ

マックで働いてた時良く言われたし、しかも38度の熱があっても俺は39度でも出た事あるから来いとか色々とやばすぎた笑




しょせんバイトなのに色々求め過ぎだよな


B0DPQ52DZN
小林有吾(著)(2024-12-26T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B0DPQ5RL1Q
真鍋昌平(著)(2024-12-26T00:00:00.000Z)
レビューはありません




B0DQ72BDM8
赤松 中学(著), こぶいち(イラスト)(2024-12-25T00:00:00.000Z)
5つ星のうち5.0











コメント(305件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:31▼返信
お前
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:31▼返信
政権交代
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:31▼返信
>>1バカ
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:32▼返信
しょせんバイトなのに色々求め過ぎだよな

バイトの心の声
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:32▼返信
>>3
バカはお前です(笑)
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:32▼返信
タイミーとかは?
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:33▼返信
必要悪。はい論破
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:33▼返信
代わり探してとか無責任
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:34▼返信
俺は店長の母親差し向けたら店長土下座してきたうえにボーナスまで貰えたわw
まあ母親100歳越えで歩くのめちゃくちゃしんどかったみたいだったわw
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:34▼返信
未だにこんなこと言う店あるの…?
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:34▼返信
代わりを探すのは会社の仕事である定期
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:34▼返信
だから
簡単に休み様なヤツは採用しちゃいけない
いつも頑張ってる奴が休むときは、何も言われないどころか心配される
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:34▼返信
>>1

お前の場合大したこと求められてないだろ・・・誤字脱字チェック重複チェックがそんなに難しい仕事か?クソバイト🥴

14.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:34▼返信
最初の面接で言われてたら違法にならんくね 休む時は代わりを探せと
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:34▼返信
こういうのって代わりのやつとちゃんと労働契約してんのか?
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:35▼返信
そのための店長だろ
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:35▼返信
>しょせんバイトなのに色々求め過ぎだよな

仕事意識が低すぎませんか?
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:35▼返信
うん。そこで嫌ですとでも言おうものなら首なんだけど
バイトだよ?
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:36▼返信
猫を連れてきました
猫の手も借りたいんですよね?
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:36▼返信
バイトなのに恵方巻やらケーキ予約させられたっけな、年末年始連休貰うから良いっか思ってたが
連休の話したら店長顔真っ赤にして怒り始めてドン引きしました
「社会人になったら休みなんか貰えないぞ?甘えがある社会じゃ通用しない」普通の企業って年末年始休みじゃ
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:37▼返信
>日常的にバイトスタッフ同士で助け合えるネットワークを築いておくこと

いやいや、これが「バイトが代わりを探す行為」に該当するじゃん
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:37▼返信
しょせんバイトなのに色々求め過ぎだよな
      ↓
バイトなのに正社員並みの高額給与を要求するなよ と思われる発言だな

 
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:37▼返信
>>18
そんなんでクビなら即、労基に駆け込むわ
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:38▼返信
なら辞めます
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:38▼返信
犯罪なんだから警察行けよ
で、店を潰せ
バイトテロしたいなら今だよ?
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:39▼返信
>>22
バイトに正社員並みの固定給とボーナス払ってないと成立しない
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:40▼返信
店「なら店あけません」
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:40▼返信
>>23
それをやってもはした金を手に入れられるかどうかだなw
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:40▼返信
色々求めすぎるなと、はちまのバイトも思ってるって記事か
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:40▼返信
そもそも契約破って勝手に休むのはどうなの
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:41▼返信
>>7
社員が代わりを探すのが常識
はい論破
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:41▼返信
※17
雇う側の意識が低いだけやで
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:41▼返信
いや結局解決されてないじゃん
嫌ですと言えるようにしろや
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:41▼返信
>>10
前働いてた某コンビニで言われてたよ
今は評判下がってるからざまぁって思ってる
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:41▼返信
入れそうな人知ってたら教えてぐらいの感覚ならいいのかな。
当然そんな人がいなくてもペナルティとかなしで。
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:42▼返信
>>28
正当な理由がなく解雇は労基法違反だぞ
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:42▼返信
※14
最初の面接で違法なことを言ってるだけやろ
「経営つらいときは給料なくなるけどいいよね?」とか事前に説明して万が一承諾を得ていようが何の免罪符にもならん
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:42▼返信
じゃあタイミーさん(笑)を雇おう
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:42▼返信
普通に9連休の会社員が休み中にやることなくてバイトでもするかと気軽に出来るようになればな
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:42▼返信
こういうのは大抵
「探したけど見つかりませんでした(まったく探してない)」
で終わる
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:43▼返信
人手不足が悪い

時給1500円まで伸ばせない自民の失政
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:43▼返信
わかりました。じゃ、店長お願いしました。無理なら代わり探しておいてください。
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:43▼返信
「労働組合を結成して企業側に交渉するのが法制度上の基本的な解決策ですが、これも現実にはハードルが高い場合が多い」
・・・それは現行の法律が正常に機能していない、形骸化しているということなので、法改正必須だろ。低能日本人
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:44▼返信
自分が休む時の事しか考えなければ正しい法律に見えるけど
当然自分以外の人間も同じ様に休む権利がある事を考えると安易に賛同は出来ないな
それで一緒に働く人数が少なくなったら困るのは自分だよ?
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:44▼返信
大体これいうところはトップが働かないところ
バイト任せで表に出ない
一丁前になんかあったら自分のメンツを守って庇わない
上司がそれだったら時間の無駄だからその場で辞めていいよ
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:44▼返信
時給3000円で募集かけときますね
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:44▼返信
>>39
どこかの公務員がなぜか生活保護受けてさらに副業して申告せずに処分されてたなw
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:44▼返信
毎回のことだけど年末年始は休みたい人多いから時給高くして人手を繋ぎとめるしかないよ
それができないなら店も休め
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:45▼返信
シフトを入れてるのに
しょうもない理由で当日休むから言われるんだよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:45▼返信
「熊を殺すな?じゃあお前の家に熊を送る」も違法だと思う
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:45▼返信
風邪で休むっていったら同じこと言われて、ムカついたから風邪のままバイトでて見事いろんなやつにうつすことに成功したことあるわ
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:45▼返信
>>36
バイトは割と簡単に解雇できるんだぞ
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:45▼返信
これ言われたら完全勝利できるから即労基と弁護士に相談するのオススメ
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:46▼返信
>>1
じゃあ管理職はなんのためにいるんだ?
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:46▼返信
>>39
流行りのタイミーで暇つぶしも兼ねてやる人いるんじゃない
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:47▼返信
>>52
昭和爺、アップデートしろよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:48▼返信
>>56
昔から変わってないのにアップデートとは
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:48▼返信
>>49
朝の5時までゲームして寝てないんスよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:48▼返信
バイトなんてバックレてなんぼ。「じゃあ代わり探してね」「あ、それ違法っすよ。お前が探せよ」「じゃあ君首ね」「OK」でいい。
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:49▼返信
※53
いちいちこんなんで弁護士に相談できるようなやつはバイトなんかしてないだろ
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:49▼返信
代わりの人探すの管理者の仕事だろ
管理者が無能なら上司が責任取る内容
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:49▼返信
ここ無職しかいないから何も分かってない
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:49▼返信
一人ぐらい抜けても問題ない程度の人員配置しとけばいいんだけど
今はそれを許さん運営方法が多いからね
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:50▼返信
>>1
バカ
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:50▼返信
>>60
法テラスという学校の教科書にも載っている無料弁護士相談サービスを使えばいい。教科書に載っているような知識すらない小卒は知らんけど
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:50▼返信
工場の派遣も同じだな、有給取りたいなら自分で周りに声掛けして休日出勤しても良い人探さないと無理言われたわ
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:50▼返信
>>57
「病欠の代わりを探せないからクビだーっ!」って恫喝されるブラックで昔から働いてるんだね
昭和爺、お疲れさーん
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:50▼返信
こうならないな為に採用の段階で見極めんとな
バックラーの素質をさ
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:51▼返信
※52
正確に言うと、泣き寝入りというか放置というか円満退職というか解雇されてる側が気にしてくれないお陰やで
半端に知識つけて半端にプライド高いやつ解雇しようとすると結果的には正しかろうがその過程は面倒なことになりかねん
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:51▼返信
店「変わり探せ!」
バイト「はい、パワハラ!契約上の義務ではないので代替要員を探しません」
店「はい、ロジハラ~~!」
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:51▼返信
言うた事ないけど
バイトが勝手に代わりの人見つけてくる
結局はお互いの信頼関係が出来ていれば問題ないのよ
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:51▼返信
>>63
休憩を取らせる義務があるよ企業には
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:52▼返信
>>5
今回はむせび泣かないの?
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:52▼返信
はちま無能バイトwwwwww
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:52▼返信
>>70
いや労基違反。店側が
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:52▼返信
>>24
そもそも働いてません
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:53▼返信
違法行為ですけど強要するんですか?って返事した時の責任者の顔思い出すといつでも笑えるわ
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:53▼返信
日本は一部上場企業ですら法律守らないのが普通だからな
異常だよこの国
法律守らない会社に早く懲罰的制裁金くわえてよ
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:54▼返信
「お前」で良くね?
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:54▼返信
スケジューリングをいつぐらいにやってるかで影響は大きく変わる
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:54▼返信
バイトってのはそんなもんだよ
最近は派遣社員くらいならそれなりに守って貰えるがバイトじゃな
さっさと正社員目指せよ雑魚
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:55▼返信
当たり前で草
シフト調整とか管理者の仕事やろ
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:56▼返信
代替要員というがバイト内のシフト交代の業務をお願いじゃないのか
自分のシフト提出が業務の範疇なら契約書上でシフト管理とかシフト調整とか載せれば
業務に入りそうなもんだし問題視されるなら今後はそうなってくんじゃね
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:56▼返信
じゃあ逆に「人手足りないから休業します」も通らなきゃ
運輸とかコンビニとか
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:57▼返信
急にぽんと抜けるような奴が代わり探せるんならそう大変なことでもないだろ
酷いやつは何も言わずにバックれるんだし
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:57▼返信
「シフト調整とか面倒だからバイトに管理させるわ」
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:57▼返信
【仕事しろ】 沖縄・玉城知事、波照間島沖の中国語ブイ設置問題に言及「政府間で平和的解決を」
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:57▼返信
>>39
バイトより下のタイミーだとかが出来ちゃったから今まで以上にバイトは負担を強いられるぞ
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:57▼返信
ネットワークを作るというが、「自分で代わり探すのは普通だよ」って従業員が思ってるパターンだと詰みだよな
学生時代のバイト先これだった
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:58▼返信
Z世代って感じだな
綺麗事じゃ社会回らないよ
もちろん行き過ぎた強制はNGだが
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:58▼返信
こういうのがあるからスキマバイトってwinwinの制度だよな
いきなり休むかもしれないバイトを固定で雇うくらいなら働きたい日雇い見つけるほうが楽だし
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:59▼返信
>>84
売上がないからオーナーが損することを許容できるなら出来るんじゃないの?
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:00▼返信
ひとり休んだ程度で経営が滞るような企業はどんどん無くして他の人手足りない企業に人員まわせよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:00▼返信
言われなくても
変わりを探すのは
常識として当たり前だろ
それだから一生バイトなんだよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:00▼返信
いいんじゃね、職安とか新聞広告などに求人出してかかった経費プラス手数料を会社に払わせるなら
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:03▼返信
>・そのため、日常的にバイトスタッフ同士で助け合えるネットワークを築いておくことが、予防策として非常に重要だといえます。

しょせんバイトなのに、なぜ代理要員のことを考えてコミュニケーションしてないといけないのか意味不明
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:03▼返信
派遣、パートはパワハラされやすいのでボイスレコーダーとか持っていた方がいいかも知れないのがヘルジャパン。退職代行が流行るくらい結構やばい企業が多い国
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:03▼返信
法的な根拠持ち出されて反論された時のおっさんのキョトン顔ガチでおもろすぎるんよ
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:04▼返信
代わりを探せは間違いなく違法だけど
言われる側の立場からすれば「提示したシフト位守ってよ」とは思うんだろうな
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:04▼返信
同じバイトの仕事が増えて気まずくなるだけ
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:04▼返信
>>94
違法老害おるやん
バイトなんて学生がやるもんに何言ってんだ
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:04▼返信
雇用者側の言う常識って、雇用者に都合がいい責任の押し付けだから

安くバイトを雇うって利益を得てるんだから、そのリスクも負担すべきなんだよ
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:05▼返信
まさに、そういうのいいから
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:06▼返信
法律に精通していたら上司は務まらんのよ
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:06▼返信
今時代わり探せなんて言ってくるところはさっさと辞めればいい。
どこも人手不足だからそんなブラック職場は外人しか雇えなくなるだろう。
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:06▼返信
人材にゆとりを設けないことで人件費抑えて利益得てるんだから、そのリスクが顕在化したら損するのは経営者じゃないとな
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:06▼返信
急に休むのは契約不履行じゃないのか
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:07▼返信
真面目な奴ほど馬鹿を見るのがヘルジャパン。
パワハラ、モラハラされてもちゃんと苦しみながらまともに退職するという。ブッチ、飛んでもいいやみたいな考えの奴の方が天国という
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:07▼返信
>>100
だから辞めればいい
バイト程度
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:07▼返信
未だにそんな職場あるのか
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:08▼返信
※96
バイト同士のライングループに入れてもらえてなさそうw
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:08▼返信
契約書に書いてあるので合法です
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:08▼返信
いつでも首にできる程度の存在っていうわりに
そいつに求めてるものが多すぎる
バイトなんぞ適当でいいんだよ
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:09▼返信
まあそんな無責任な事をしてその後の自分の扱いがどうなっても良いのなら...だけどな
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:10▼返信
いまどきそれ言ってくるのとか個人経営の店くらいだろ
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:11▼返信
それをするのが管理職な訳だしな。店長とは本来そっちが本業だし。
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:12▼返信
>>114
管理職ってなんの為の存在か知ってる?
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:12▼返信
ここには契約内の仕事もできない奴はいないよなあ?
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:12▼返信
>>113
今まで企業が調子こきすぎ。もう企業がやりたい放題してた時代は終わると思う
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:14▼返信
高い給与もらってるやつがする仕事を押し付けられたらノーって言わないと

労働の世界では搾取されるよ
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:15▼返信
友人同士で入ってきた子には言っちゃうわ
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:15▼返信
コメ欄にも負け犬社畜根性の老害けっこういて草
正社員ですら転職が普通の時代に、バイトごときに働かせてやってる精神て。
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:15▼返信
契約外の仕事はキッパリ断りましょうね!!!
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:16▼返信
バイトの質が落ちる一方だな
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:17▼返信
バイト1人休んだくらいで回らなくなるギリギリのシフト組んでる奴が悪い。
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:17▼返信
ようこそパワハラ、モラハラだらけブラック企業が跋扈するヘルジャパンへ
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:17▼返信
そんな無責任な奴どこも雇いたくねぇ
車の流れが速いのに
ずっと車道走ってるノロマなチャリカスみたいな奴
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:17▼返信
給料未払いはバイトでもアウトやぞ
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:18▼返信
>>124
違法なパワハラに耐えることがバイトの質🤣
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:18▼返信
バイトにそんな圧かけたらバックレるやろ
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:18▼返信
>>27
客「他の店行くわ」
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:19▼返信
有給きちんと消化する人に文句垂れてそうな老害おるな
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:19▼返信
無責任なのは管理職なんだよな
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:20▼返信
企業がいつでも首に出来ていいから労働者もいつでも辞めれて即日ブッチ出来るようにしろ。パワハラ野郎がいたらどうせすぐ辞めるんだからすぐ逃げれるようにしろ
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:21▼返信
いやさそうは言っても飲食とかスーパーってほぼアルバイトとパート従業員だけでもってるわけよ
そんな中でさこういう年末年始の繁忙期にいきなり抜けられたら他のアルバイトの子にしわ寄せくるんだよ?
今までお世話になった人らがそういう辛い思いするの想像してみてよ辛いでしょ?
だからせめて代わりになりそうなお友達とかさ、もしくは半休とかで譲歩して出てもらえるように交渉するわけよ
そういうお話させてもらうくらいいいじゃないの
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:22▼返信
法令遵守しない企業にバイトの質云々言われる筋合い無いだろw
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:22▼返信
なんでも法律で雁字搦めにしちゃうの生き難くない?
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:23▼返信
>>94
違法と明確に言われてるのに
常識を知らなくて草
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:24▼返信
>>135
雇う側がシフト入ってないやつに給料割り増しとかで交渉しろ
あとはすきまバイトとかさ
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:25▼返信
俺が以前バイトしてたコンビニではリストラにあった50代の夫婦経営店長副店長
1日の勤務時間が両方3時間くらいだったな朝の清算と朝ラッシュレジのみ
1か月くらい前に連休の申請すると何故かブチ切れる人だった
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:25▼返信
俺はこういうのがあるから
バイトが多い職場の前職を辞めた
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:26▼返信
今こんなこと言ったら即辞められて店長無限出勤編に突入するだけだからこの言葉も死滅したよ
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:27▼返信
代わりを探させるのは義務ではないが
与えられたシフトを出勤するのは義務だろが
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:28▼返信
学生時代ガチの高熱で欠勤連絡もしんどいのにこれ言ってきたとこはばっくれたわ。
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:29▼返信
こんなことやるとこあんの?
学生時代にアルバイトしたことあるけど言われたことないけど
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:29▼返信
労基とかまじであてになんねえ(笑)。あてになるんなら退職代行とか流行らないし
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:29▼返信
みんなハンドしてるんだからハンドなんか問題無いだろって言ってサッカーしてきたようなもんだからな日本企業は
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:30▼返信
>>27
どうぞどうぞ
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:30▼返信
今更何当たり前のこと言ってるんだ…

っていうといくらでもこんなのあるからとか言うバカが出てくるが、
あって放置してる界隈の中でしか意味のない話
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:31▼返信
>>145
こんなダルいところ皆辞めていって自分の首絞めるだけだから減ってるでしょ
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:33▼返信
休み変わってもらうんだから
自分で頼んだ方がいいぞ
152.バイトなんぞやる馬鹿は救いようがない投稿日:2024年12月27日 16:33▼返信
これが日本の害悪(💩)どもだ!即刻死刑にせよ!       


老害
ゆとり(当然さとり、Z含む)
在日、フェミ、公僕、障害者、オタク、LGBTQ
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:33▼返信
違法って何法違反なの?
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:34▼返信
>>146
辞めるのに労基は関係ねえからな
いつ辞めるという意志を相手に伝えたという事実さえありゃいいんだよ
退職代行?
そこに連絡する暇あったら会社に電話して伝えるか、手紙一通でも送ればいいだけなのに
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:36▼返信
バイト使って回してる職場は人足りなくなったら終わりだから今はかなりコンプラ重視してるところは多いはず
代わり探せとか言う職場の方が現代では稀だと思うけどな
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:37▼返信
法律とか関係ねえよ
店に逆らって困るのはバイトだからな
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:38▼返信
>>156
(無能な)がぬけてますよ
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:38▼返信
バイトすぐ辞めたいときにあるめんどくさい負の遺産企業から借りた制服、エプロン、タイムカード等(笑)。返却しなきゃいけないからめんどくさすぎ
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:39▼返信
バイト如きで仕事を回そうと思ってる経営側が無能
正社員は取りたくないけど正社員並みの働きをバイトに求める
まさに無能の極み
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:41▼返信
有給も権利だけど、嫌な顔する上司がいたり会社の都合の良い日に使用されたり会社によってあるからな
結局これは禁止といっても上司の気分次第で評価下げられるから
有給は買取り制にしてほしいし、これも年間休まなかった人の方に報酬を渡す義務の方向にしてほしい
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:44▼返信
バイトが社員並みの仕事をしてるわけでなく
社員がバイトでもできる仕事を人件費削減のためにしてるだけ

会議で売上の数字を激詰めされないバイトは所詮バイト
だから気が楽
162.はちまき名無しさん 投稿日:2024年12月27日 16:44▼返信
タイミーも普通にこないことあるんだよなぁ…
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:44▼返信
なお守られることはありません
ネット上であれこれ批判しても現場では守られません
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:44▼返信
こんなのがまかり通るなら管理職なんて要らないわ
何のために居るの?
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:44▼返信
バイト仲間が休んで
店長が張り切って来たら嫌だろ
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:46▼返信
バイトなんていつでもバックレておkぐらいの気持ちで働かんとやってられんぞ
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:46▼返信
>・日本で働く外国人アルバイトの方々の場合は、同国人同士のネットワークを活用する例が多く見られます。

そりゃ自分で出したシフト守れない日本人バイトより外国人バイト雇いたくなるわ。
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:47▼返信
仕事辞めればいいのに、媚び諂ってるから今の日本ができた
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:47▼返信
>>166
バイトでも
無断欠勤は損害賠償請求できる
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:47▼返信
友達と遊ぶんで今から休みます!代わりは社員が探してください!だって法律でセーフだから!

が通ると思ってるなら別にいいんじゃないの
勤務態度違反で次の月からコイツはすぐに休むなって前提でシフトに入れられなくなるだけ

病気で休む時に言ってくる職場はブラック
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:48▼返信
今こんなこと言う責任者いたらこの責任者の方が役職外されるよ
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:48▼返信
>>166
まじで低賃金でこき使う使い捨ての駒としか思ってないよ。バイト10個くらいやったけどどれもほとんどそう感じることしかなかった
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:49▼返信
※113
昭和の時代だったらそれがまかり通るけど
今は令和っていう時代なのよおじいちゃん
バイトのSNS書き込み一発で店どころか会社全体潰せる時代だから
アルバイトは責任取らなくていいは時代錯誤もいいところ
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:49▼返信
社員が無能って証拠やな
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:51▼返信
業務中
スマホを使えないのも違法だからな
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:51▼返信
辞めるって事前に言ってたのに店長が逆キレして
来月分のスケジュールも作ってたのにとキレられた事があるw
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:51▼返信
まあバイトの意識がこんなんだから、日本語もまともに話せねえ外国人バイトとタイミーさんwばっかになるんだろうな
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:52▼返信
なんて言う名称の法律に違反するんや?
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:52▼返信
まともな奴なら
自分から代わりを探してくるからな
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:53▼返信
マネジメントまで現場に投げるなって話
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:53▼返信
※176
あるあるw2か月前から年末の休み申請してても直前になると文句言いだすw
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:53▼返信
学生バイトとか責任感無いやつは平気で当日欠勤、出勤時間直前に休みますとか言ってくるからな
対策を挙げるならそういうやつは早々にシフトからフェードアウトして新しいバイト探すのが良いが、欠勤が多いからシフト入れないって法律的にはどうなんかね
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:55▼返信
こういうのを真に受けて「それ違法ですよ」ってそのまま言う奴いるよねw
今後の人間関係崩れるから賢い人はもう少し頭使って言葉を選びなさい
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:57▼返信
>>183
賢い断り方を教えて下さい
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:57▼返信
正に自分の権利のみ行使しようとするいい例だな

186.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:58▼返信
>>184
駄目ですそんな人に甘えていては賢い大人になれません
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:58▼返信
普通言わない
怒られせたんだろな
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:58▼返信
辞めるのはいんだけどさ、その間カネどうすんの?
次のとこ面接受けて受かっても出勤日まで時給発生しないんだけど
それで生活困るのお前らじゃん、どうせ次探すのもしばらくダルくてやらないんだろうし
それならちょっとくらいえらくても今のとこ続けた方がカネになるじゃん
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:59▼返信
>>184
店長「ほお?具体的にどの法律に違反するか知ってるか?」
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:59▼返信
人手不足✕
奴隷不足○←まじで現実で草
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:59▼返信
自分の都合で穴開けるんなら出来る限り交代探すくらいの努力はしろよ
法律とかうんぬん人として思いやりをもて
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 17:00▼返信
>>186
回答を持たない賢くない人はそうやって逃げるんです
賢い人ならそう戒めつつも回答は教えてくれます
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 17:00▼返信
飲食だとこれが普通ですね
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 17:00▼返信
直前に休む旨伝えるのはダメだと思うけど、二週間以上前に休みの申請書を出しておけば問題ないだろ
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 17:02▼返信
>>189
契約に書かれていないことを要求することは出来ません
書かれていたのなら違反しないかもしれません
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 17:02▼返信
>>183
本人に戦う覚悟があるかどうかだ
どんな正論も相手を殴り倒す気がないなら振りかざすべきじゃない
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 17:02▼返信
レジの前でスマホを見てるコンビニ店員に
業務中はスマホをみるなと言っても違法
それと同じ
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 17:03▼返信
こんなこと言う職場はどんどん辞めればいいんだよ
経営者を甘やかすな!
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 17:05▼返信
ギリギリの人数で仕事させてるとこはだいたいブラック
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 17:06▼返信
もう辞めようと思ってた時に言ったことあるわ
それ違法なんで知らんよ〜って
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 17:06▼返信
毎回求人にのってるような企業。どうせ入ってもすぐ辞めてる(笑)。労働そのものより人間関係で辞めてる奴がほとんどなのに気づかずパワハラ野郎や陰口野郎を放置そして入っては1ヶ月以内で辞めまた入ってまた辞める負のスパイラル(笑)。馬鹿な経営者や店長の自業自得
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 17:07▼返信
労働者は法や会社のルールを遵守しないといけないけど会社側は法を破りたい放題だった今までが異常だった
こういう知識がネットを介して広まって公平な社会が築かれるといいね
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 17:10▼返信
普段から真面目に働いてるやつなら仕方ないけど、法律上問題なかろうと常習犯だと普通に陰口叩かれるけどね
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 17:10▼返信
ふざけんなよ!この国はパワハラのうえのサービスで育ったんだぞ!
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 17:11▼返信
雇用側からしたら一先ず在籍してて月何時間でも可ってバイトが複数いてくれるとありがたいんだよな
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 17:12▼返信
同じバイトでも
突然休まれと嫌だろ
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 17:13▼返信
バイト雇う検討段階で前職の職場に確認入れるのがデフォになりそうだな。
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 17:13▼返信
人が足らんなら経営が変わりに働け、無理なら嫁はんか子供が働け
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 17:13▼返信
代わりに探して?それお前の仕事
休み出して出勤日以外連絡しなきゃいいよ
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 17:16▼返信
>>206
そのバイトも負担多くなってしばらくしたらすぐ辞めるだけやで(笑)。バイトは低賃金でこき使われるかわりに責任も少なく楽に辞めれるのが強み
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 17:20▼返信
※206
そうならないように経営しろよ
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 17:21▼返信
バイト君たちはなんでいう事聞いてんの?
バイトなんだから速攻やめたりゃええやん
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 17:21▼返信
そもそもバイトで回すなって話やね
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 17:22▼返信
それを逆手に無断で休む奴がいるからなあ
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 17:23▼返信
>>213
低賃金のバイトで回してるから安い商品を提供出来るわけだからな
社員で固めるなら増えた人件費分価格に転嫁されるだけだ
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 17:23▼返信
連絡も出来ないアホが多すぎ
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 17:24▼返信
>>210
低賃金がって元々自分がそこを選んだんだから
それを文句いうのはお門違いだろ
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 17:25▼返信
バイト仲間からも嫌われるだろな
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 17:26▼返信
低賃金だからっていうなら最初からそこでバイトするなよ
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 17:28▼返信
>>218
嫌われてもいい。どうせ辞めたら無関係だし
知り合いや友人、身内でもないしたいした関係じゃないお互いどうでもいい存在
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 17:31▼返信
人間関係的に
自分で休みを変わってもらうよう
頼んだ方が良いのに
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 17:31▼返信
世界から社員制度をなくして社長とアルバイトだけにすれば
アルバイトなんだから適当でいいとかいう不平不満は消失する
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 17:32▼返信
※220
仕事以前の事も出来ないお前みたいのは嫌われる前に相手にされてないから良かったよね
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 17:32▼返信
>>210
責任以前に社員すら負担増えたら辞める時代だよ
少ない人数で回すのが根本的に間違えてる
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 17:32▼返信
今の若者なら「探したけど見つかりませんでした!探したから言われたことはやりましたよ!」
くらい言いそうw
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 17:32▼返信
計画休や緊急の休みなら会社で何とかしろってなるけど
自己都合のドタキャンで休むなら少しはお前も責任を負えよってのは思う
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 17:32▼返信
底辺職が唯一マウント取れる相手がアルバイトだから…
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 17:36▼返信
>>223
バイト仲間なんて仕事上のつながりでしかないし
そんなもんに縛られてると人生うまくいかないぞ
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 17:36▼返信
>>213
非正規居ないと成り立たない時点でいずれ崩壊する
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 17:38▼返信
まぁじゃあ辞めますで終わり
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 17:39▼返信
バイトってのは割と優秀なもんだと思うがな
変なのいるのはどこでも変わらない
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 17:39▼返信
>>229
低価格サービス業なんて非正規だらけやぞ
それでも全然崩壊してないし、崩壊したら低収入層の生活も崩壊する
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 17:40▼返信
飲食店、出荷工場、コンビニ、ドラッグストア、スーパーとか多くの低賃金バイトで成り立ってる。雑な扱い多いならすぐ辞めてもいいと思う気にしないでいい
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 17:46▼返信
普通
誰かに頼まんのか
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 17:49▼返信
まあでも探すよね
上司や店長からあいつ休むから代わりにお願いねって言われるのと本人から直接お願いされるのとでは代わりになる仲間の心境は変わる
結局自分の為でもある
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 17:49▼返信
当たり前の事も知らんから搾取されるんよ
上司の言葉や企業のマイルールより法律が優先だ
違法行為の片棒を担ぎたくありませんで終わり
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 17:50▼返信
代わり探すのもバイトとして雇えみつからなくても給料払えよ
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 17:55▼返信
辞めるときはなるべく大勢でが基本
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 17:55▼返信
代わりにグエン君を呼ばれても困るやろw
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 17:56▼返信
>>218
そんな程度で嫌うような相手が仲間と言えるか?
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 17:56▼返信
すぐ辞めるつもりなら好きにすればいいけど
続けるつもりなら休むにしても根回ししておかないと結局自分の首が締まるんだよな
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 18:02▼返信
>>232
賃金不足で外国人頼ってんだから崩壊してんじゃん
低収入層は社員枠になるだけだから崩壊はしないよ
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 18:04▼返信
必要最低限しか雇わないから
1人休むだけで回らなくなる
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 18:10▼返信
>>242
外国人入れて回ってんなら崩壊はしてないだろ・・・
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 18:23▼返信
それなら契約に盛り込むだけじゃね
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 18:34▼返信
普通に言われたことあるけど、違法やったんやw
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 18:34▼返信
コンビニとか風邪ひいてても無理して出てるやつけっこういるからこの時期は店内で長いしない方がいいぞ
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 18:43▼返信
>>1
んじゃあ契約の日に来なかったから解雇ね?って話になるような
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 18:45▼返信
>>18
だからなんだよwww
バイトなんだから他に探せばいいだけだろwww
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 18:48▼返信
>>223
バイト程度の繋がりなんてたかが知れてるわバーーカwww
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 18:53▼返信
バイトなんて辞めさせられても困らないし
むしろ困るのは辞めさせた側
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 19:01▼返信
まあこれは洗脳に近いよな
相手がこういう行為が違法なのを知らないことを良いことに色々つけ込むわけだ
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 19:13▼返信
ワンオペで回しているところは大変かもな
前もって休むと言われれば代わりは探せるが、当日は代わりの人達も都合があるから難しいだろう
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 19:31▼返信
違法とわかっていてもそれ違法ですが通らないから困るんじゃない?
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 19:31▼返信
>>70
それで論破できたと思ってんのか店はw
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 19:32▼返信
>>71
そのバイト利用されてるだけやで
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 19:33▼返信
>>148
Win-Winやんけ☺️
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 19:33▼返信
>>112
知ってたか?違法とされる契約は無効なんだぜこの国は
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 19:34▼返信
そうだな
それはそれとして、妊娠した女には次に雇う人間を見つける費用を出させて、それからじゃないと産休を認めないってのもアリにしてもらいたい
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 19:35▼返信
>>114
知るかよwクビだとしてもバイトなら他探せはいいだけだろw
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 19:37▼返信
>>135
なんだ?情につけ込む気かよ
日本は法治国家です
まずは法律を守れクズ
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 19:39▼返信
>>156
で?
クビにすんの?ならどうぞ
バイトなら次探すんで
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 19:42▼返信
>>183
バイト程度の人間関係が崩れたところでw
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 19:47▼返信
>>188
こういう時の為にも貯金とかするんだろうが
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 19:49▼返信
>>188
生活がかかってるならダルいからとかで探すのやめてる訳ねーだろアホ
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 19:50▼返信
>>4
だから適当な記事多いのか
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 20:01▼返信
>>42
店長「Aくんが急に来れなくなっちゃってさー」
B「Aはそういうとこあるからなー」
C「ほんとくそだよなー」
→気まずくなってやめる、これが現実
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 20:04▼返信
>>137
雁字搦めっていうほどじゃねえだろw
普通は管理職がバイト探すんだよw
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 20:05▼返信
結局大体社員が肩代わりすることになるんだけど今日日の社員も人員削減で複数店舗掛け持ちしてるからそれすら難しくなってるんだよな

ひどいとこはシフト決定後じゃなくて未定の時点でも普段出てる曜日休む希望は代替要員出さなきゃダメってやってるとこもあるって聞くな
こっちのケースは飲食よりも曜日シフトガチガチに固めてる小売で多い
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 20:07▼返信
>>158
今時個人経営やフランチャイズ以外で物理タイムカードなんか使ってるとこあんの?
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 20:10▼返信
まあこれ言われる奴って普段から休み多い奴だよな
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 20:11▼返信
若いと当欠バンバンするからな…
だから特に高校生は雇わないようにしてるとこ多い
面接来ないのも大体高校生
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 20:22▼返信
>違法かもしれんけど、代わり居ないとお店回らないもんな〜
そういう思考がダメだって言われてんだろタコ
まわるように普段から備えておくのが雇う側の義務なんだよ
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 20:48▼返信
違法の雇用問題啓発は今の社会にとても必要
学校も職安も、もっと啓発すべき社会問題
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 20:53▼返信
そもそも管理する側の仕事をアルバイトに投げるなよと
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 21:01▼返信
学生だから強気に出れんよな。
休み入れたのにシフト入れられてて言ったらこれだもん
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 21:12▼返信
じゃあシフト回らないから駄目
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 21:17▼返信
じゃあこの日の休日と交換ね、は有りなの?
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 21:36▼返信
闇バイト対策とか学校で教えてんならこういう身近な事に関わる法律も教えるべきやろ
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 21:53▼返信
まぁ店との関係性次第だわな。普段から良くしてくれてたら多少無理してでも手伝ってやろうって気にもなる
パワハラ上等の上司や好き勝手やってるバイトはカス
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 21:53▼返信
もう昔と今じゃ全然違う事理解しようぜ
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 22:05▼返信
>>31
どこの常識だよお前の価値観で語るな
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 22:06▼返信
>>14
あ、日本ではそういう違法な契約は合意あっても無効なんですよ〜
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 22:09▼返信
>>107
熱とかでた時どうすんねん
それ以外にも急な事情なんていくらでもある
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 22:22▼返信
時間あつかうひとがなかいい大阪のこをいかせないってことは
あれをやってるとおもってるってこと
管理してるかたに伝えミスしてるって
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 22:24▼返信
寝て起きたら3日後にしたことあなたはしらないの?
あなたは時間とんでるの?
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 22:29▼返信
人件費ケチって予備員作らない管理職の怠慢だからな
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 22:43▼返信
高校の頃セブンのバイトでこれ言われたわ
尖ってたから「それ違法って知ってます?やる気なくなったんで辞めます」って辞めた事ある
今思うとちょっとだけ申し訳ない気持ちはある
でもそこは社員なりが埋めろよ
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 22:50▼返信
昔本気でこれ言って前歯全滅させられてた同僚がおったわ
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 23:09▼返信
告訴だろ
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 23:10▼返信
※17
バイトに仕事意識求め過ぎんなよってことやろ
意識が低すぎてもアカンけど正社員でもないのに過大な仕事や責任を押し付けようとするアホが後を絶たんのよ
身代わり・生け贄の習慣は現代に至っても未だ無くなってないのホンマクソやわ
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 23:22▼返信
言われなくても探すのが普通だけどな
仕事先に迷惑かけるのにバイトだから関係ないって他人事だと後で失敗するわ
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 00:47▼返信
時給5倍出すなら喜んで出てくれるだろうに
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 01:59▼返信


「どうすんの?」とだけ連呼してハラスメントするM
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 02:49▼返信
バイトに正社員級の働きを強要する日本社会がおかしいし
それを当たり前のように利用してる消費者の意識もおかしい
どこかでサービスの質を落としてでも回すようにする、そういう雰囲気を作らないと、どこも人手不足なんだから
もう若者はホワイト価値観なんだよ、そんな価値観でブラックな社会が回るはずがないのに
だからせめて灰色の落とし所を探らないと本当に社会が維持できなくなる
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 05:36▼返信
代わりは探さなくていいし、もう来なくていいよ
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 07:04▼返信
>>292
それはお前の感覚が異常なだけ
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 08:47▼返信
前から疑問だったんだが代わりを連れてきたときってそいつがタダ働きして休んでるやつは給料をもらえるの?
それともそいつだけ臨時バイトって形で契約書とか色々書いてちゃんと雇うのか?
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 09:01▼返信
でも変わり探さないとお前もうバイトとして用無しになるぞ?w
休みが多いバイトとか要らんだろ?ただでさえシフト週に3日ぐらいなんだろうしw
300.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 11:10▼返信
いやいや契約書に載っていてもほぼ無効な違法性しかねえよこんなの
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 11:12▼返信
>>299
ええやん辞めれば
そんなブラックバイトにしがみつく意味が分からんな
バイトだぞ?
現場での責任感を問われるならまだしも就労継続への責任感は持つ必要がない
302.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 11:12▼返信
>>298
アホかな
303.エキスメダラ投稿日:2024年12月28日 18:01▼返信
国民ギルド制度を創設すれば解決します。
個人でお店に対応する事は事実上不可能です、ですが直接雇用を禁止し、間に国民ギルドが介入する事で違法行為を防ぎ、企業側に対して罰を与える事が出来ます。
それ以外にも賃金未払いやパワハラも防ぐ事が可能になるのです。
雇用を一元化する事により、定められた法律を守らないと人を雇用する事が出来なくなる為、現在のブラック企業も法律を守らざるを得ないからです。
304.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 19:23▼返信
バイトじゃなくても普通にあるよ工場でもね
上が管理しないで下にまるなげ
結構大きな会社なんだけどね
ブラック奴隷大国ヘルジャパンならではですわw
305.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月05日 14:49▼返信
こんな世知辛い話ばかり
日本は本当に終わってます

直近のコメント数ランキング

traq