• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






遂に関東にオープンした資さんうどん



関連記事
資さんうどん関東1号店に車で行っちゃダメ!! 千葉県の道路がクソすぎる「死の地域」が話題に : はちま起稿







全店舗の最大の席数がある上に

立地的に地元民以外は行きづらい土地だが

それでも大混雑











福岡でいくらでも食べられるのに

わざわざ飛行機で来た男性も









この記事への反応



行くしか無い

おおー!コレがごぼ天の、のっかってるヤツかぁ…


お、八千代ならすぐ近くだな。
インフル治ったら行ってみるか


開店前から100人か…………
雨神様曰く、16時という、昼メシには遅過ぎるし、晩メシには早過ぎる時間帯でもそれなりのウェイティングが出てたっぽいしなぁ


しばらくの間は混雑で行けそうにないですね…
(´・ω・`)


プレオープンの日に職場の人が「行ってきたよ!」って食ってから出社してきたの超羨ましかった

高跳び勢ワロチ




福岡からわざわざ・・・


B0B7WHVTLR
梵辛(著)(2022-08-12T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.9

B0DB1L5SK4
大麦 こあら(著)(2024-08-04T00:00:00.000Z)
5つ星のうち5.0










コメント(114件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 04:00▼返信
🏃========3🍮💩
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 04:00▼返信
🏃
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 04:00▼返信
>>1殺人ストーカーバカ
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 04:02▼返信
他人からはどんなにアホらしかろうと楽しめればそれで勝ち組なんだよね
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 04:03▼返信
そんなファンおるんか
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 04:04▼返信
福岡もうどん発祥の地を謳ううどん好き県だからな
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 04:06▼返信
うどんは腹持ち悪いからよう食わんわ
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 04:08▼返信
>全体的に優しい味でした

言いたいことがあるならはっきり言わんかいw
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 04:09▼返信
しさんうどん
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 04:12▼返信
ラーメンの下位互換にこんな人集りできるの草生える
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 04:18▼返信
タイトルデフォルトおっさんで笑う
フェミ記事連発しすぎて感覚バグってんじゃん
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 04:23▼返信
チェーン店でも味違うよな
ジョイフルに今年150回くらい行きそうだけど店によって美味い不味いがある
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 04:27▼返信
鼻からうどん
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 04:30▼返信
心底くだらねえ
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 04:30▼返信
くたくたに煮込んだコシ無し九州うどんって何がいいの?
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 04:30▼返信
うどんの起源は韓国
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 04:30▼返信
なんでこんないいね2しか貰ってないような宣伝を記事にしてんの?
やっぱり企業からお金貰って記事にしてる?
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 04:35▼返信
大阪にもできたけどクソまずいやん
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 04:37▼返信
カツ丼がうまい
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 04:56▼返信
肉ごぼううどんってごぼうが5本くらい入ってたと思うんですけど、関東だと2本なんですか?
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 04:59▼返信
並んでまで食うほどなのか?
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 05:05▼返信
東京はいろんなご当地うどんの店があっていいよな
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 05:12▼返信
>>1
ごぼ天言ってるのは資さんだけ。他はごぼう天って書いてる
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 05:16▼返信
うどんは並んでまで食べる味ではないなあ
サイドメニューは他のチェーンとは割と差別化出来ているが
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 05:20▼返信
宣伝?
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 05:24▼返信
ごぼ天あんまりすきじゃない
いかにして欲しい
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 05:26▼返信
>>1
よみかたはすけさん
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 05:26▼返信
>>23
ごぼ天まずい
ちくわとかでいいよ
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 05:27▼返信
>>9
すけさんだよ念の為w
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 05:28▼返信
>>1
修羅のうどん。お酒が出せない(飲むと暴れるやつがいる)からおはぎ!なのよね。北九州は
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 05:30▼返信
>>28
福岡だと普通だがまぁ合わない人もいるよね。ちくわ🤔
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 05:33▼返信
>>15
もう茹でといてせっかちな博多の人のために椅子に座ったらうどんだせるようにしてた。だから今となっては硬麺うどん好きな福岡県民も多いのよ。そういう人は牧のうどんで硬麺かウエストに行くかな
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 05:40▼返信
所詮九州のうどんやろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 05:41▼返信
おいおいもうちょい都心に店出してくれよ
これじゃあほとんどの東京の人も行くに行けねーじゃねーか
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 05:47▼返信
醤油の味が強すぎておいしくないね
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 05:52▼返信
地元福岡だけどぶっちゃけそんなうまいものでもないよ はなまるよりちょっとうまい位 はなまるの面の太さが倍になったの想像してもらえるといい
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 05:54▼返信
ニポーンジン貧乏じゃなかったねw
クソたっけぇ饂飩だなぁwww
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 06:14▼返信
>>35
醤油の味が強いとかエアプか?
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 06:16▼返信
>>36
いや地元民からかなり人気なんだが
擬態か?
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 06:49▼返信
※15
くたくたなわけではない 丸亀の釜揚げうどんと同じ
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 06:49▼返信
※39
俺は牧のうどん派なんだわ
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 07:10▼返信
ここ今日本全国にチェーン店増やしてるよな
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 07:18▼返信
>>42
今年後半にすかいらーく傘下になったから
方針変わって各地に店が増えるだろうな
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 07:19▼返信
都内近郊に出店してくれないかな
ごぼ天は美味しそうだなぁ
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 07:22▼返信
トンキンうどんが全国で流行らない理由を書けw
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 07:25▼返信
>>45
うどんは東京の名物ではないでしょ
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 07:28▼返信
※44
来年2月24日両国にオープンするだってよ
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 07:30▼返信
>>43
へー
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 07:43▼返信
>>3
秋篠宮家の次女佳子さまは、29日に30歳の誕生日を迎えられます。国内外で多くの人々と交流したこの1年の活動を、写真とともに振り返ります。
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 07:59▼返信
うどんにコシはいらぬ
でもコシのあるうどん屋も生き残ることを許す
お店たくさんあるからね
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 08:06▼返信
地方にサイゼリアやスタバが初出店で大行列は
良くニュースになって田舎者って笑われてるけど
東京でも行列なるやんかw
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 08:12▼返信
のびのびに伸びきったうどん麺が特徴的で追加のうどん出汁が小さいやかんに入って出てくるけど・・・
うーん わざわざ他県に行ってまで食うものではないよなぁ
丸亀製麺もうどん出汁はおかわり無料だしなぁ、伸びてるうどん麺はお子様老人向けって感じ
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 08:16▼返信
なにそれー?
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 08:18▼返信
ちゃんとオリジナルに忠実なのか? 関東ナイズされてたりしないの?
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 08:37▼返信
>>1
関東に出店したからって舞い上がりすぎだろ!!!
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 08:39▼返信
>>5
ローカルならではw
簡単に言うとお上りさんw
そもそも味を確かめたいのなら、始まったばかりでキャパオーバーしてる時は一番駄目だろとw
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 08:40▼返信
金と時間の無駄遣い
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 08:41▼返信
来年20店舗増店する予定なんやろ?茨城にも出してほしいわ
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 08:42▼返信
>>14
だから平和とも言える
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 08:46▼返信
資さんて地元でもいつも混々だからなぁ
夜はマジで待たされること多いんだよな
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 08:47▼返信
>>15
元々各地に有ったうどんは大半はソレだよ。
うどんはそこまでコシなんて無かったよ

因みに讃岐だって現地だとコシはそんなに無かったよ。日本においての麺の本来の立ち位置はのどごしだからね。たぶん他の麺類を食べ始めてから変わってきたんじゃないの?って思う。
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 08:48▼返信
>>34
行く価値ないから大丈夫だぞ
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 08:48▼返信
>>16
起源なのに常に不味いと言うねw

任天堂ソックリw
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 08:48▼返信
>>39
そんな人気じゃないだろ
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 08:49▼返信
>>45
蕎麦派がいるから関東東北ではそんな需要がない
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 08:50▼返信
>>18
まあ、大阪は薄口醤油で塩分高めだから優しい味ではもの足りないのかもねw
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 08:50▼返信
>>60
嘘だろ
スカスカだぞ
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 08:51▼返信
>>20
初心者向けだから
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 08:52▼返信
>>21
休みと重なってだろ。パチ・ンコ行くよりマシじゃん
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 08:53▼返信
>>26
他に行けば良いだけなのでは?
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 08:53▼返信
>>33
どんなうどん?
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 08:54▼返信
>>34
関東に出しただけで東京に出したわけじゃ無いんだよねw
東京は2店目以降だよ
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 08:55▼返信
>>35
色で決めつけちゃう関西人w

薄口醤油の方が塩分高いって知ってる?
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 08:58▼返信
>>64
パンチはごぼ天、味は優しめなので通常の食事向けって事なだけ
長く続いていれば人気なんだよ。
お子様ブームだけが頼りの任天堂みたいな事言ってんじゃないよw
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 08:59▼返信
駐車場も広いし店内待合室もクソ広いぞ
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 09:02▼返信
>>37
貧乏な国民がピカピカの車乗ったり、平和でナマポや外国人学生に金出しまくって余裕のある暮らししてる訳無いだろと。
闇バイトなんてしてる奴らはそもそもが生活自体、携帯に操られてる程度に無能なだけだよ
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 09:05▼返信
>>45
どことなくイキじゃない上に元々単価が安めなのがうどんだならな。天ぷら足してようやく一人前みたいな。
関東はやや見栄っ張りだし、単価が高くないとやって行けないからな
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 09:25▼返信
>>56
一番下はごもっともではある
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 09:32▼返信
前からステマ気になってたけどしさんうどんってなに?
食ったら資産が増えるとかのゲン担ぎでもあんのけ?
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 09:41▼返信
足立鹿浜店できるの初めて知った
環七沿いなら駐車場あるだろうしそれなら行きやすくて嬉しい
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 09:41▼返信
まごう事無きステ松
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 09:47▼返信
>>52
牧のうどんならともかく資さんうどんはそこまでじゃなくない?
むしろ今まで北九州の味としてわざわざ他県から食べに行ってたけど、近所にできて身近な味になっても行くのかが問われる
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 09:49▼返信
>>65
よく蕎麦って言う人いるけど
そもそもラーメンが強い
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 09:51▼返信
>>77
毎日地域マウントしてる大阪人ほど見栄っ張りじゃないだろ
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 09:54▼返信
九州のうどんはタモリのイメージがあるし、資さんうどんはちいかわでも扱われていたから興味のある人は多いんだろうね
不況だし、こういう安い食い物で日常にささやかなエンタメを得たいって気持ちも高まってるんだろうし
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 09:57▼返信
>>51
東京の行列馬鹿にしてたらカウンターで言われたの効いたのか?w
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 10:04▼返信
>>8
それがネガティブ評価を口にしたくない時にも使われる表現なのは知ってるが、福岡のうどんはそうとしか表現しようがない気もする
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 10:07▼返信
>>74
地元で人気とか言う話題に自称地元民が人気無いって書き込みするのはいつものことだ
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 10:09▼返信
>>43
うどん屋やりたいすかいらーくと一勝負したい資さんうどんの思惑が一致
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 10:11▼返信
>>51
地方出身者の集まりだからだろ
地元のローカル店舗がトンキンに出るとなれば舞い上がっちゃう訳よ、現在長期休みだし暇なんだよ。
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 10:13▼返信
>>52
各地のうどんの殆ど大半はコシなんて無かったよ。讃岐だって昔はそんなに無かったよ
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 10:14▼返信
>>54
したってエエやろ
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 10:20▼返信
>>79
ネタだろうけど、すけさんうどんな
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 10:28▼返信
>>82
ごめん 素で間違えてた まきのうどんと
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 10:57▼返信
>>39
牧のとウエストに継いでやろwあえて資さんに行くやつって方が希少だわw
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 10:59▼返信
>>37
うどんとか500円以下で食える希少な金のかからん食いもんやろ〜。…もしかして東京だと1000円すんの??
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 11:01▼返信
>>50
俺…牧のうどんで軟麺頼むやつ信じらんねぇは…
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 11:04▼返信
資さんまでならまぁわかるけど豊前裏打ち会の麺はベロンベロンで食えねえわ
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 11:04▼返信
味やっぱり買えてるのかな
資さんうどんを優しい味とか言ってるし関東のうどんそんなに塩っぱいの?
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 11:06▼返信
>>97
牧のうどんは普通でさえ十分だしな…
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 11:49▼返信
おはぎが美味しい
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 11:59▼返信
>>3
日本の水で沖縄と東京の水は硬水で出汁取れない水質だから東京のうどん蕎麦とか濃口醤油使って真っ黒
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 12:00▼返信
牧のの方が美味い
すけさんは普通のうどん屋レベルで期待して行くとがっかりする
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 12:00▼返信
>>99
変えてないぞ
その上でそういう評価
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 12:01▼返信
>>102
日本はどこも軟水だぞ
関西人が毎日嘘言ってるだけで
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 12:20▼返信
>>82
牧のうどんなんて少数派だろ
資さんとウエストの2強
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 12:34▼返信
昨日大阪二号店に昼ちょうどに行ったら40組待ちだった
カウンターだったから30分ぐらいで通してもらったけれど
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 13:23▼返信
確かに美味いがならんでまで食う店じゃない
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 15:25▼返信
>>96
香川は100円で食える
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 15:33▼返信
チェーン店なら味は同じなんじゃないのか?
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 15:58▼返信
関東で啜る、いつもの味。僕にとって新鮮みがないことが、成功の証だと思う。
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 17:43▼返信
武蔵野うどんはおいしいのに東京で某雑なチェーン店が増えてるの残念だ
チェーンでもおいしい店は多いのにまだマイナーなものを低レベルで出すのはネガキャンになるからやめてほしい
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 21:52▼返信
優しい味って表現は…
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 00:19▼返信
知らんうどん屋

直近のコメント数ランキング

traq