
理解できない…いじめられた男児の卒業文集、学校が修正を要求 「笑顔を大切に生きていきます」と締めくくった文章に学校「特定されるかも」…男児の親「修正しない」
記事によると
・2022年度に埼玉県さいたま市の小学校で、いじめの被害を受けた6年生の男児が卒業文集に体験を書いたところ、学校側から「個人(加害児童)の特定につながる可能性がある」として修正を求められていたことが分かった
・男児の作文は、小学4年生のときにいじめで不登校になった体験や、支えてくれた人たちへの感謝をつづり、「笑顔を大切に生きていきます」と前向きに締めくくられている
・男児が作文を書き上げ、今月16日に提出したところ、20日に校長の名前で、「文書の中の『四年〇組』の言葉が、個人の特定につながる可能性があると思われるので、一度相談させてほしい」と修正を求める旨のメールが弁護士宛てに届いた
・男児の保護者は「担任や加害児童の名前は記されておらず、特定につながるとは考えられない」として修正には応じない意向を示している
・市教育委員会は2023年10月、この件をいじめ防止対策推進法の「重大事態」と認定し、第三者委員会を設置して調査を進めている
以下、全文を読む
この記事への反応
・最近の学校って加害者を守ろうとするけど何なん?
加害者が特定されたとして何かあるの?
・加害者、学校、教育委員会に反省させるための逆襲やん?
何で修正させようとするの?隠蔽?
・さいたま市…
この子のこれからに幸あれ
・これいいじゃん!卒業文集で制裁加えるの。書かれたくないならいじめるな。以上。
・修正を求めること自体が『セカンドいじめ』だよ
・死ぬまで永遠と記憶に残るんだから苦しみを味わわせるのにはいい手。
修正に応じなくていい。
学校側が文集を載せない強行手段を取るかどうかが見もの。
・被害者を守るどころか自分たちの保身しか考えていない学校、いつまでも加害者を甘やかすなよ、日本の教育界。
・そりゃ身に覚えのある子は自分のことだって分かるだろうね
それを特定とは言わんだろ
完全な第三者からは分からないように書いてあればそれでいいと思うが。
むしろ、そうやって文章に残されて、いつまでも自分のやったことを振り返らずにはいられない方が、いじめた側のためになるのでは?
・これを書けるだけでも本当にすごいことなのに修正とかありえないわ。
そもそもいじめてる奴のことなんか周りはみんな知ってるよ、今更個人特定とかない。一生卒業文集に残ればいいんだよ。
・何なら特定されたらいいと思ってしまう。
助けてくれなかった先生がいたのなら、名前も書けばいいと思う。
いじめって、やられた方は一生忘れないけど、やった方は時間とともに忘れるからね。
学校の隠蔽体質がひどすぎる


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
人間のクズ