【【衝撃】有識者「B'zなんて90年代はクソダサくて、文化的な素養が少しでもある人なら大嫌いなのが当たり前だった事を忘れてはならない」 → マジかよwwww】
文化的な素養が少しでもある人なら
みんな大嫌いなのが当たり前だったことを忘れてはいけない。
今はノスタルジーのおかげで変わったけど。」
とするX民のつぶやきが話題騒然!!
「B'zダサい、ダサくない論争」の火種にとして
ネット中で議論を巻き起こしてしまうwwwwwww
#NHK紅白 #紅白歌合戦
— NHK紅白歌合戦 (@nhk_kouhaku) December 31, 2024
◤ 𝐏𝐞𝐫𝐟𝐨𝐫𝐦𝐚𝐧𝐜𝐞 𝐕𝐢𝐝𝐞𝐨 ◢
━━━━━━━━#Bz / ultra soul
━━━━━━━━
2024.12.31
第75回NHK紅白歌合戦https://t.co/rAoxVFACmM pic.twitter.com/90Jjyd2Agx
B'zなんて90年代はクソダサくて、文化的な素養が少しでもある人ならみんな大嫌いなのが当たり前だったことを忘れてはいけない。今はノスタルジーのおかげで変わったけど。これは大事なことです
— 齋藤 (@saito_d) December 31, 2024
その中の反響の一つがこちら
↓
B'zクソダサい扱いだった論争、だいたいざっくり読んだら、概ね同意なんだけど、補助線を引くならそもそも宇多田ヒカルの登場までは売れてる奴らは全員ダサいと言うのが当時の「音楽ファン」の共通認識だったという点は忘れてはいけない。今と売れてるの桁が違って100万枚とか売れてる人たちの話ね。
— magicnumber (@371113stm) January 2, 2025
B'zクソダサい扱いだった論争、
だいたいざっくり読んだら、概ね同意なんだけど、
補助線を引くなら
そもそも宇多田ヒカルの登場までは
売れてる奴らは全員ダサいと言うのが
当時の「音楽ファン」の共通認識だったという点は忘れてはいけない。
今と売れてるの桁が違って100万枚とか売れてる人たちの話ね。
あの頃の音楽好きは≒洋楽好きで、RPしたようにTOKIO HOT 100を参考に外資系CDショップで買ってる人たち。外資系CDショップなんて言葉も消滅したね。タワレコ、HMV、ヴァージンのこと。渋谷系の成立にHMV渋谷店(の太田さん)が重要な役目だったのは周知の事実だが、
— magicnumber (@371113stm) January 2, 2025
あの頃の音楽好きは≒洋楽好きで、
RPしたようにTOKIO HOT 100を参考に
外資系CDショップで買ってる人たち。
外資系CDショップなんて言葉も消滅したね。
タワレコ、HMV、ヴァージンのこと。
渋谷系の成立にHMV渋谷店(の太田さん)が
重要な役目だったのは周知の事実だが、
つまり渋谷系ファン≒洋楽ファン≒音楽好きという構図。
つまり渋谷系ファン≒洋楽ファン≒音楽好きという構図。もちろんベン図にすると重ならない部分もある。とは言え、当時の洋楽ファンは別にエッジの聴いた洋楽を聴いてたわけでもなく、OASISとかTLCとか愛聴してる一方で、小室ファミリーやビーイングを毛嫌いしてたわけで今からすると相当ねじれてる笑
— magicnumber (@371113stm) January 2, 2025
要はビートルズ来日から連綿と続く舶来趣味なだけです。「ミーはおフランスがえりざます」のイヤミと同じ。そうした嗜好の人たちに「オレたちの耳でも十分に鑑賞に耐える音楽をやってる偉い奴ら」が渋谷系だったわけです。なので渋谷系の音楽的実態が曖昧なのはそういう理由。
— magicnumber (@371113stm) January 2, 2025
音楽関係者のよく言う宇多田ショックってつまりは、この自意識が捻くれまくった音楽好きの固定観念をたった一人の10代前半の女の子が完膚なきまでぶっ壊したことなんです。それまでTOKIO HOT 100に出てくるようなアーティストとおんなじような音楽で何十倍も売り上げて時代のアイコンになっちゃった
— magicnumber (@371113stm) January 2, 2025
音楽関係者のよく言う宇多田ショックってつまりは、
この自意識が捻くれまくった音楽好きの固定観念を
たった一人の10代前半の女の子が
完膚なきまでぶっ壊したことなんです。
それまでTOKIO HOT 100に出てくるようなアーティストと
おんなじような音楽で
何十倍も売り上げて時代のアイコンになっちゃった
こうかくとオザケンはどうなんだという声が聞こえそうだが、オザケンだって一瞬メディアアイコンにこそなったが、ミリオンヒットまでは届いてない。LIFEで78万枚らしい。今からしたら夢のような数字だが、これでも誰もが知ってるアーティストにまではならない。電気のシャングリラで50万枚
— magicnumber (@371113stm) January 2, 2025
ちなみに言えば、当時のオザケンにも電気のシャングリラにもセルアウトしたみたいなことを言う音楽ファンが一定数いた。とは言え、その当時はカラオケ全盛期なので、そういう音楽ファンが一般人とカラオケに行った時にはシャングリラやオザケンが重宝されたのも事実
— magicnumber (@371113stm) January 2, 2025
まあ結局そういう洋楽ファンの自意識を宇多田ヒカルがコテンパンにぶっ壊したのは前掲のとおりだが、それでもしばらくはメジャーはダサい(≒音楽性も低い)みたいな自意識を持ってる人も一定数い続けた。それの最後が00年代半ばのオレンジレンジ論争だろう。オレンジレンジ論争のころには
— magicnumber (@371113stm) January 2, 2025
個人ブログもできつつあったので、論争の痕跡は探せば出てくる。俺は米光一成氏のブログで読んだかな。フジロックに22年に出たときにちょっと話題になってたみたいhttps://t.co/YtI3B2b7w9
— magicnumber (@371113stm) January 2, 2025
この記事への反応
・長い、三行で
・↑
「メジャーになりきれない音楽のほうが本質的にカッコいい
という意識高い音楽ファンの厨二病を
宇多田ヒカル17歳がぶっ壊した」
・当時の空気としては分かるが、
「B'zのダサさを分かってた俺達」と
「(広く定着した)B'zは別枠でカッコいい」を
手のひらクルクルしてるのがサブカル仕草でダサいのよ。
・TV局のゴリ押しアーティストが結構いたから
売れてる人が額面通りの評価がされなかったね。
レコ大でゴリ押しで賞取らせたり、
誰も知らなさそうなやつがゴリ押しで紅白出たり。
あれ今も変わってないやんけ…。
・宇多田ヒカルと椎名林檎とaiko聞いてると、
「わかってるね」みたいなこと言ってくる奴おったわ。
・MISIAや宇多田が出てきた頃、
バンドだとミッシェルが売れたり
ハイスタやDragon Ashみたいなメロコアやミクスチャー系が出てきた頃か。
V系は一瞬死語になり、グレイ、ラルクの影は少し薄くなった。
B'zもそうだったかも。
・ ヒットチャートをavexとB-ingとヴィジュアル系が
上位独占してしまい、音楽ファンはオリコンを信頼できず、
ラジオ等で新曲を知るようになった。
宇多田ヒカルが最初ラジオで話題になったのも
この空気感あってこそ。
つまり「サブカル民はめんどくさい」
って結論で良い?


情報がないのをいいことに
洋楽をパクりまくっていたからな
音楽知らない人がよく言ってるよな(笑)
最近妙に宇多田ヒカルの話題が出るな
メジャー以外を知ってる俺かっけえがまかり通ってたんだ
実際、海外では通用しないし
そのアーティストを知らないっていうと、え?知らねえのwってマウント取ってくるからな。
俺の先輩は布施明や
後輩には国分太一がいるぞ
だいたい老害だけど
どんなダサくない曲聞いてるんやろ
何も分かってない奴ら多過ぎ
それなら元ネタの洋楽聴いたほうがいいよなって感じはあった気がする
はちま民だいたい当てはまるやんw
嫌ってた奴のが異端だったよ
パクりじゃなくて影響でしょ。当時から洋楽大好きで各種媒体で情報バンバン流してたのが日本
日本で最初に人気が出て、それから世界的に人気になったバンドも多いぐらいだし
キッツいw
厨二病は10代で卒業しとこうな
結局はマイノリティな奴等の嫉妬みたいなもんやろ
単なるエコーチェンバー
○ ただの著作権を無視しているクソバンド
きっとマイナーな海外アーティストの曲出してくるで
「日本人がほとんど知らない海外アーティストの曲知ってる俺玄人だろ?」って感じ
バラエティ番組発の芸人たちで作った「ポケットビスケッツ」「ブラックビスケッツ」
バラエティ番組発の芸人たちに歌わせた「猿岩石」「ラストトレイン」
バラエティ番組発の芸人や裏方に歌わせた「とんねるず」「野猿」
バラエティ番組ASAYAN発のアイドル「モー娘。」
こんなんだぞ
まぁ大体そんな感じだな
しかもその俺達オタクと言ってる俺達が数人しかいないレベル
要は厨二病こじらせたサブカル民が「売れてないやつ推してる俺等かっこいい」ってやってただけだからな
ダサイとまでいってしまうと語弊があると思うが当時は「かっこいいもの」に微妙に属してない感じはあった
でも結局はメジャーな歌手が大正義なんだよだって実際に売れてんだもん
何も作らないのに批判ばかりしてる無駄な存在
ネットやサブスクのおかげや
今は北米やUKも曲が糞になってるからもう言われんけど
逆張りされるのはしゃーない
パクリじゃないけど、初期からガッツリ洋楽の影響受けてるし、そもそもインタビューで語ってる。Spotifyに松本が影響受けた洋楽のプレイリストが企画で公開されてるぐらいだし
売れてるけど素人がカラオケで歌うの難しい歌としてネタの地位も確立してたわ笑
ポップミュージックは浅いものとして扱われてたし、実際に浅いものも結構あった
ミスチルとかバックナンバーってJ-POPだよな
ロックバンドなのかあれで
さすがにB'zは影響じゃ言い訳できないレベルだったけどな
バッコミとかZEROとか憂いのジプシーとかそのまんまだし
邦楽が嫌いだから洋楽を聴いてる底の浅い連中
そういう奴らのことだよ
記事内、宇多田がデビューして売れたのは17歳ではなく15歳だった
そもそもBeatlesからのインスパイアでB'zって名前つけたわけだしな
「ビートルズってポップじゃねロックじゃないよね」ぐらいの発言だな
ちゃんと聞いた上でのダサいなら良いけど、そもそもそんな大枠で批判する人は印象で語ってるだろうしな
そっから人気が徐々に一般層に広がっていったので
本当に宇多田ヒカルショックとしかいいようがない
何歳になっても弱者男性は弱者男性ってことやな
あとはMISIAとかもそうだな
そういう時代だった
自分の好きな音楽聴けよ
そんなに周りと同じじゃないと嫌なのか?w
洋楽のメロディをパクったことで洋楽に興味持たせてくれたことには感謝している
深夜のラジオとか音楽番組とか鬼リピートされて売れてったよな
売り方は小室さんをパクったって松本も言ってるけど曲はさすがに洋楽パクリだよw
1曲や2曲、1フレーズ2フレーズってレベルじゃないからね
こいつに好きなバンドは?って言ったら答えられないの笑うよな?
今でも色褪せた最初のベストアルバムのポスターを部屋に飾ってるよ
日当たりが強いからほぼ真っ白になってきてるけど・・
50代バイト?
ただ単に「売れてるグループ」「トップランナーの1つ」というイメージしかなかった
自分からはまったく聞かなくても単純にそう思っていただけ
サザン好きだったんだけど20年前くらいは2ちゃんとかでそれいうと「あんな洋楽のパクリバンドのどこがいいの?」ってアレルギー反応起こす奴絶対いたもんな
ふつう瀧廉太郎だよな?
B’zが特にダサい扱い受けてたのであって世代はちょっとずれるけどミスチルとかはそんなでもなかったし
というか単純に当時の日本の音楽のブーム自体が海外チャートの曲が2~3年遅れてそれっぽくコピーに近い曲作るバンドや歌手が多かった
ユーロビートにしろR&Bにしろ小室やつんくみたいなメインストリームのプロデューサーがそれっぽいけどダサい曲作ってたのを、宇多田が本物をやって音楽業界をちゃぶ台返しした
逆に言うと扱いを覆したB'zはマジですごいんや
ただ歌唱力と演奏力は当時から高レベルという評価だった
ロックと言うよりJPOP扱いだったな
どのジャンルでも居るし、今でも居るやん
そういう感覚と思ってもらえればなんとなく理解できるんじゃね
TMはB'zよりもう1つ上の世代のバンドだよ
B'z自体がTMから生まれた訳だしな
そのうちAKBとかも絶賛されるんだろうな
別に個人の主観だけならどうでもいいけど捏造はアカン
内容の是非はともかく言ってる事はようまとまっとる
カッコいいのよな
インターネットない時代に和風のカジュアルハードロックを一般化させた功績はでかいよ
レーザーラモンHGの登場までB'zの短パンはダサイと言われてた
まあ小室が洋楽のグルーヴを早い段階でJ-POPに取り入れて成功した功労者みたいな存在やしな
昭和のゴミ程通ぶってマウント取りたがるのXでよく見るあたり納得出来る理屈ではあるわな
はぁぁぁぁぁ??????宇多田がどうこうとかかんけぇねぇわアホかこいつ
パクリのパクリのパクリだらけだったからわかってた奴らから不評だったの!!!わかんねぇかなぁ、、
何十年か後には「大集団グループの元祖だったAKBは最初めちゃくちゃ馬鹿にされてた」が否定されるんやろか
そこで比べてる時点でB'zってロックとして見られてなかったんだろうな
当時はメジャーの売り方と音にうんざりしてる人等が増えてきてインディーが注目され出した時代
ロックならモンパチが風穴開けてアンダーグラウンドのメロコアやパンクが若者を中心に流行りだした
だけど生き残ってるのはB'zなんだから紛い物じゃなくて本物だったということ
間違いないのは、売れてる奴ダセェみたいな事言ってる奴は当時から大体ダサい奴だったって事くらい
自分の世界が全てだと思って語ってるのがきしょい
それ世代とか国とか関係なく世界中にいるから
そうやって十把一絡げしてる時点でキミもその1人になってるって自覚してるかい?
関係によると→誰だよ
所が当時の病気のエイズが日本でも感染者が出てきて恐ろしい病気と認知され始めたら頃だったからBzになった
どこにでもいるハスに構えた厨二気質野郎だよ
RGもたまには思い出してあげて
はちまに大量にいるやん
元祖はおにゃんこ倶楽部じゃね
みんなほぼ同じ土俵で勝負してんだからそのネタは合わないんだが
きんしょう、surface、人間椅子、マカルーム、hide、日食なつこあたり聴いてるけど、、
どこいっても、バイトしてても
エンドレスでオリコン上位曲が流れ続けてたんだもの、ダサくも感じるよ
その考え危険だったんだよなぁと思う
ここ10年のヒット曲聴いてみろよ
俺は数年前からミーハーって良いじゃんな思考になったから
流行りものは好き
ほんとにロックが好きなら、B'zを足がかりにして沼に誘い込めや
どうせ、他と違う自分はすげぇって自意識を守る事だけが大事なんだろ
「いろんなところに顔出すが、一瞬売れて2週間後には飽きられて終わり」
みたいなことはよく言われていた
アスペ
???
鬼滅は普通に評価高いぞ?物語の構成が完璧のそれなんだが
みんなお前みたいに斜に構えた発想してないから気をつけな?
初期の頃(bad communication辺りまで)のB'zの曲は
TMのサポートメンバーやってた関係で小室の影響はあったよ
そうするとライブハウスから下積みやってきたバンドは盛り上げ方が上手いんだよな
B'zは歌上手い人とギターが上手い人をセットにしてメジャーレーベルが売り込んだなんちゃってロックバンド?バンドなのかもわからないなにかだったけど実力はあった
1ミリも理解してなくて草。
ドリカムも洋楽パクリとは言われてたけどダサいとは言われてなかったろ
ダサいというかどこでも同じのかけるから飽きるよな
一昔前の日本
今でこそyoutubeやtiktokやいろいろメディアがあるから局地的ブームが別に生まれるけど
昔はTVオンリーだし
宇多田がどうとか関係ないと思う
お前らのきしょい思想は思い出の中に閉まっておけ
ヒューイルイス・アンド・ザ・ニュースいうのがあって
それが小室哲哉と同じこと言われていたな
おそらくヨーロッパでもそういうのがあるだろうから、全世界共通だろう
日本人からするとif this is itとかhip to be squareなど「ああ売れそうだな」と思うのだが
アメリカ人が回想するところでは「あんなの偽物だ」と言う
そりゃTMの影響受けてるのもあるよ
いつかのメリークリスマスとかな
大半は洋楽って話
元々テレビ全盛期はバラエティに必ず歌のコーナーがあって
有線等でコツコツ売れる以外は歌のコーナーからお茶の間で名前が知られ売れていったからな
売れてる音楽はお茶の間のもので音楽ファンからすれば音楽ではなかった
お前こそ馬鹿なこと書いてる自覚あんのか?
そして今もダサいと思ってる
例え世間一般的にダサいとされててもあれだけタイアップ曲が量産されCDは売れるのだ
そして初期の松本さんのプレイは、技術は凄いけど音がチープって印象だった。
文化的素養とかは何の事を指してるのかさっぱり解らない 笑
オートマーチックと意味不明やしな
宇多田ヒカルが一石を投じたのは確か
ファーストラブ以降尻窄みだけど
〇引用
特にSNSみたいな文字だけの伝え方では
B'zの初めてのステージライブはTMのファンイベントだったな
猿真似パクりまがい物ゴミ邦楽聞いてる知恵遅れは
みんなバカ
🤣WWWWWW
工作的じゃなくマジでファンが多い歌手は評価されるべきだと思うよ
紅白で誰やねんな上に視聴率も悪い歌手じゃなく、マジで人気も売り上げも高い歌手は全員本物
宇都宮と小室モドキだからwww
広告代理店のごり押しに同調圧力が乗っかってるだけなのよw
もちろん素材がそこそこ以上なのは大前提だけど
主語が大きすぎる人の話は信用できない
高二病と言ってね厨二病の次に患う恥ずかしい病があるんだ
エヴァのサントラだのクラシックだの急にどうした…?
もう一度キスしたかったとかな
あれは明らかにTMの影響受けてる
和製じゃないけどローカライズして
作り直すのは日本うまいからそれもまたオリジナリティあると思うで
がポピュラー音楽のいつもの流れ
そんでTMNを遡ったらYMOだしな
そしてYMOはどこぞの洋楽からだろ?w
メディアに扇動されたバカが多かっただけって話
ツェッペリン要素ねえだろ、ツェッペリンはマジで実験的な曲多すぎるし
結局そいつらも前にいた誰かの影響受けてやってんだから音楽ってそんなもん
とくにエアロのベストアルバム、ビッグワンズの影響力は半端ないと思う
それ所詮洋楽のパクリじゃん、海外でやってみ?誰も見向きもしないよ、みたいな
日本という田舎の音楽でしかない、的な価値観
マンソンのMVは衛星放送加入してでも見ろ!とかウザかった
恥ずかしくなるよね
ダサいだけなら分かるけど主観を当時の総評みたいに盛って「みんな大嫌いだった」は違うだろと
ミスチルは音楽オタクからも評価高かったからな
音楽オタクが嫌いなのって企画物なんだよ
下積みもしてないやつがゴリ押しで出てきて売れるとなんだコイツってなる
宇多田もポッと出の親の七光だったけど帰国子女なだけあって曲がJPOP被れじゃなかったのが受け入れられたんだろう
逆にそれを模倣して出てきた倉木麻衣はJPOPだったから叩かれた
ただ宇多田も米国で歌詞がとくに酷評されたし日本人から見た本場の音楽でしかなかったことがバレた
こういう痛いこと言い出す奴の成れの果てがツイートしてる奴な
松本がシグネチャーモデル使うぐらいやからな
は流行りものを毛嫌いする自体背景に流されている痛い音楽オタク〇
ニルヴァーナや、オアシス、レッチリと比べれば
しょぼいし、カッコ悪いし、影響力も皆無だけど
逆にそのダサい&日本で売上だけイキってる感が
日本のポップアイコンとしてロック好きに愛されてたよ
ヴァンヘイレンだよな、ツェッペリンとか書いてる奴ツェッペリン聞いたことないわな
当時はsageといて売れたあとからage始めるとか一番厄介な人種
懐かし…
平井堅やらCHEMISTRYやらR&Bブームだったな
真のファンはそのストレートなダサさを愛してる
それなのに何だよあのミスチルが歌ってますと言えば騙されそうな朝ドラの主題歌は
あんなのび~ずじゃねえよクソが
ヒット曲出したらファンやアーティストから「あいつは売れ線の曲しか書かねぇ」って批判されるクソみたいな文化
まあ日本は当時から世界第2位の音楽市場だから、それで縮小していかずに済んだのは幸いかな
実は自分たちが馬鹿にされてたとか認めたくないわな
感情的になってオウム返しは草
もう少し大人になって世間を見ましょうね
言われるのも理解は出来る
というかあの時期はレジェンドバンドが多すぎるしのよな海外
そんなやついなかったわ
90年代にそんなバンドなんかあるか?
むしろ80年代がバンバン情報流して90年代になってバッタリだぞ
それは今も昔も変わらん、民族性ともいうべきサガやで
いや飛び抜けてたよ歌唱力もグルーヴ感も
DQNはヘヴィメタルか一世風靡セピアじゃねえかな
てめぇのブログで一人語りしてろ
大人なのにオウム返しの言葉の意味も知らないの?
てめぇのブログで一人語りしてろ
いやメタルはオタクが聞いてたよ
ヤンキーは洋楽聞かねえ
欧米人でも無い癖に虎の威を借りてマウントしてくる
「通ぶってるやつが聞くもの」というイメージだった
「英語も分かんねえくせに知ったかぶって聞いてるマヌケ」っていう
いま、大人なのにオウム返しの言葉の意味も知らないのと言ったか?
一部の馬鹿が売れている物に対して勝手に発狂してるだけだろこれ
日本のヒットチャートで売れてる曲ばかり聞いてる一般ピーポーと違って
洋楽しか聞かない俺は音楽分ってる俺カッケーとか思ってる中二病野郎なんだよね
いやミスチルとBzはヒットメーカーだろ
語ったつもりになってるんだから
ほっといてやれ
誰も話聞いてくれないのよ
ダサいかどうかだけの話じゃないんだからそりゃ話が永遠に通じないわけだわ
洋楽スキーは必死こいて歌詞を和訳して理解しようとしてたんだぜ知らんけど
「文化的な要素が少しでもある人なら」って前提条件つきだからな
そうじゃない中高生は普通にキャーキャー言ってたぞ
んでその当時の中高生がそんな扱いだったの初めて知って顔真っ赤にしてる感じだと思う
二通りじゃない?
洋楽聞いてる俺が好きと
最新の音楽の流行を知りたい派と
どうしても1~3年遅れてその流行が日本に輸入されたし
宇多田が評価されたのは作曲と作詞を自分でやれたことだからな
それまで人気があった浜崎とか安室は自分で曲を作れなかったし曲もJPOPだった
裏拍子がどうたらが世間に認知されたのも宇多田からだろう
それまでの日本の曲は盆踊りの延長線だったからな
一般人は特にダサいとか思ってねーから。じゃなきゃ100万枚も売れねーだろ
安室奈美恵や浜崎あゆみ見りゃわかるじゃん
Bzとかミスチルとか未だに映画やらドラマの主題歌に使われてるんだから息長いよな
あっ、ふーん(察し)
そんなヤツいっぱいおったぞ大阪やが
このジジイの周りにバイアスかかった変人と偏屈が多かっただけやろアホらしい
そんじゃ宇多田ヒカルはビキニか
小室哲哉の曲は結構きついのが多いな
YouTubeの海外勢のreactionとか好きそう
オレだけはわかるぜって言ってるオレかっけーw
クラスメイトのヤンキーはキャロルと一緒にエニグマ聴いてたな
???
渡辺美里のマイレボリューション聴いてみろよ
YouTubeにB'zパクリ検証動画あるけどめっちゃパクってるのは分かる。それよりもB'zファンは、B'zのパクリを肯定するくせに、紅白のヤフー記事で「B'zは別格。藤井風が可哀想」「トリは福山じゃなくB'zが相応しい」「B'z本物過ぎて他の歌手が素人」とか他を貶してB'z以外認めないみたいな奴が多いからそりゃB'zも叩かれるよねって感じ
ミスチルはかっこよかったけどB'zは佇まいがダサかったよ
グラサンも服装もダサい
だけど歌は上手いしギターの演奏も上手い
何かをクソダサイと思ってもお前だけで止めておけ
仲間内で盛り上がってた時代と違ってネットに感想をあげるな
老害はそういう場所じゃないっていつ気がつくんだ
好きな物聞けよ
本物か偽物かはどうでも良いんだよ
でもあの時期は海外バンドがレジェンドが多すぎたからロック好きにはそう聞こえてもしゃあないんじゃない。
確かにその手の連中は何でもダサいダサい言ってたわ
邦楽洋楽関係なく聴いてるグループからはお前らがダサいって後ろ指をさされてたが
中二病から冷めたときに評価が180度変わるのがTMN系だよな
カラオケとかの付き合いもあるから流行りの邦楽は聴いてたがマジで苦痛だった
洋楽好きにとって当時の宇多田は衝撃よ
そうなんだよね小さな井戸の中なんだけどそれをさも世界の全てかのように吹聴してるのがおかしい
RUNNING TO HORIZON聴いてみろ
クソダサくて好きになる
与えられた曲を歌ってるだけの連中は売れなくなったら捨てられて終わりだからな
音楽業界はそこからちゃんと解放されてるんだね
B'zの朝ドラ、他の主題歌担当した歌手と比べて大コケしてる現実
ただのひねくれた洋楽ファンでしょそういう事言ってるの
一般に人気ってのが浅くてダサいみたいな事言うよねそういう人たち
広く受けるって大事だと思うけどねえ
アレを外人がメタルカバーするともう反転ものだよな
自己紹介かな?
ワンピースは世界に人気あるけど
B'zは洋楽パクリまくってるから、洋楽聴かない一部の日本人しか聴かない
そしてその信者がB'z以外認めない他の歌手は貶すような狂信的な人ばかりだからアンチも増える
2014年位に海外ロックチャートでBABYMETALが1位取ったとき
昔は日本らしさがダサいと判断されたのが、日本らしさが面白いと海外で受け入れられたのに驚いたわ
アニソンと歌謡界(の流行り歌)をTMNがget wildでくっつけちゃったんだよなあ
おっと、天と地と をディスるのはやめてもらおうか
頭悪い奴ってなぜか的外れの例え話をするのが好きだよね
上海万博のテーマソングにも影響を与えたほどだからな。絶頂期だ。
商業的完全畑違いで比べて何がわかる?
お前みたいなのが多かったんよな。
洋楽界でもパクりパクられが当たり前だったし、邦楽でもB'z以外でも洋楽からリフやフレーズパクってるアーティストもいたけど、B'zはパクりでそれ以外のアーティストはリスペクトのあるオマージュ扱いだった。
まだ80〜90年代から抜け出せない音楽老害が奴いるんだな。
B’zなんてエセ洋楽のようなもんはダサいって感じだった気がする。
でもマイナーなものがかっこいいって発想やこだわりを持った人たちは、
当時のオタクと同じで気質を持っていてカッコ悪かったw
説明もできないから逃げちゃうの?大人のくせに
こいつらがビジネスの話をしたいのか、音楽の話をしたいのかよくわからん。
聞いてみた、ダサすぎて味がありすぎるわ
好きか嫌いかで言うと逆に好きな感じだわ
マジで笑えた
売れまくってて日本の音楽業界に最高に金と情熱があった時代だからね
曲もそうだけどバックバンドとかも意味わからないほど豪華な事が多い
スマッピーズとかその再たるもんだなぁ
あれで一時期パンピーの中でもメジャーダサくねって風潮になった
だけど今の音楽もクソダサDTMサウンドばかりでB'zよりもダサい
ボカロ曲を人間が歌ってるだけだからね
ヤバイ小室の曲面白すぎる
何で当時はこれがカッコいいとされたんや
中途半端に歌謡曲と混ざっておかしなことに。コナンの採用曲とかも業が深い。
ただの盗作者定期
平成生まれが書いたんだろうな
B'zが当時クソダサだって?
ありえんな
一体誰が買ってたんだか笑
いやそういう話じゃなくてみんな大嫌いなのが当たり前だったって言い分への批判だろ
他のアーティストは言われてなかったからよっぽどだったことがわかる
日本は海外のものを取り入れてその後に独自性を作っていく人種だろ
天と地と
これは正解なんか?
アニソン界の選曲はるろうに剣心辺りからおかしくなったな
事務所や広告代理店の力関係か締め切りが近かったのか知らんけど
漫画の内容知らんで歌作っちゃったんだっけか
寧ろマイナーなアニメ作品の主題歌の方がちゃんと作品側に依ってるって言うねw
YouTubeでB'z パクリで検索してくれば?
ものすごい数ぱくってるから。まんまコピーとワンフレーズちょこっととは訳が違う
まあB'zの朝ドラ主題歌があれだけNHKの他にサンケイ、スポニチ等メディアにゴリ押しされても未だに100万ちょっとしか再生されてないの見ると(他の歌手は1B'zの10倍再生されてる)本当一部の世代のB'z以外認めない連中が叫んでるだけなんだよな
ハイスタ、モンパチが滅茶苦茶売れた結果「売れてる=ダサい」の図式が崩れた。
世界進出や!!からの~ずっこけて敗走が話題になってた欧米の業界人からは歌も曲も特に…しかしルックスが壊滅的で…と不評とか
それから時が経ちアニメ映画シン・エヴァで採用され注目され曲もなんとなく覚えてる程度
結局流行歌や自分の好きな曲聴いとけよで済む話
オートマチックもそうなんだけどファーストアルバムのインマイルーム聞いて
あぁ本物出てきたわと思った
平成生まれなんて洋楽丸々コピーしてるB'zなんて興味なし、それならワンオク聴くわな
昭和世代の方が洋楽聴くし、有名どころからも散々パクって、ファンもBオマージュと誤魔化したりB'z以外認めない、B'z持ち上げるためなら他の歌手まで貶す連中ばかりだからそりゃB'z嫌いになるのはおかしくない
B'zもコナンに曲提供したけど、アニメと関係なさ過ぎて違和感が。
当時の邦楽ダサいと思われてもしゃあないって曲もっと教えてくれ
面白いわ
時代の変化って面白い
単にパクり魔として嫌悪されていただけだろ
俺B’zや宇多田ヒカルに興味ねえものw
ウルトラなんちゃらとイッツオートバックス?は知ってるけど
そんな共通認識感じたことないわ
もちろん一般人気は凄かったけど
Bzがコナンから人気が出たぐらいの違和感
宇多田に衝撃なんかあったか? 宇多田の前に久保田利伸がいただろうがw
宇多田ヒカルはソウル・ヒップホップと歌謡曲の融合が日本人にフィットした。売れた数が衝撃って話ねw
あえて間違えをかこうとしてるお前が糞ダサいのは理解できる
B'zがダサいって言われる理由は正にそこだろ
あとオリコンの記録に執着してて強敵が発売日にいると発売日遅らせたりセコいんだよ
え?オートマティックは散々TVで流れていただろ
でもタバコのフレーバーとか歌詞が大人っぽすぎてよくわからんかったなw
周りにタバコ吸ってる人おらんかったし
あとはモー娘とかウッチャンと千秋のバンドのやつがクラスで人気だった
宇多田のアルバムって最初マジで予約完売して入荷即完売でドラクエみたいな事になってたらしいな
95~2000~とか、うろ覚えやけどユニコーン働く男やらウルフルズやら惑星の平原聴いてた
みたいなこと思ってたバカいたろう
坂本龍一とか、ああ言うやつが多かったって
みんなそんな七面倒くさいこと考えながら音楽聴いてるのか
って思ってしまう
エンケンも歌ってたけど、よければよいそれだけ
80年代からもうタイトル名全く言わないアニソン出始めていたしな
アニソンにアイドル歌謡もその年代からだし
あとは、セーラームーンのムーンライト伝説みみたいに、元々歌謡曲として作られて歌詞だけ挿げ替えられて世に出た曲もあった
そういう意味では社会現象というか一つのブームだったんだなと思う
B'zの世代じゃない人たち確定なんだよなぁ
ネットが一般的じゃない時代に毎回オリコンなんて調べたりはしないんだよ
普通の人が流行り廃りの音楽を知る場所はオリコンじゃなかったよ
単純にその時に面白いと思ったもの聴けばええのよ
今の時代腐るほど音楽溢れてるんだから
クラシック聴いてたろ
今みたいにいろんなものが明らかじゃなかったからもっと広い世界を探してた感じはある
つまり
歌詞にタイトルいれてるJAM Projectしか勝たんというわけだな!。
牙狼おおおおおおおおおおおおお!!!!!!!!!!!
大衆は受動的だから音楽番組やドラマのタイアップしか知りえない時代だから
テレビやったね
歴史的資料だ、標本にしよう
今も昔もウンチク有識者は面倒くさい存在
好きな音楽を好きに楽しめば良い
ウルトラソウルの人達って感じだけど、昔を知ってるおじさんたちの間ではそうなんだろうな
でも俺も結構なおじさんなんだけどそれ以上の世帯ってこと?
はちまって高齢者しかおらんの?
当時普段は若者向けのJポップなんて聞かないオバちゃんまで宇多田のCDアルバム買ってたし
B'sはもっと前の昭和世代から活躍してる人だよ
B'zはエアロスミスのパクリという認識でしたってのが全てを表してる
曲どころか、衣装、ステージまで完全洋楽の物真似
ゴミムシのような若造共が言い始めただけって事だな
自分も洋楽好きで業界メディア丹念にチェックしていたが、そんな奴どこにいた?妄想で勝手に話つくるなw
すげーすげーって天才って持ち上げてたぞ firstloveとかautomaticの頃
K-POPもどきアイドルはそうだけどそれ以外は結構日本は独自に進みすぎてると思う
あのボカロ系ピコピコ音楽とか転調多すぎソングとかVみたいに顔出さないで歌う女ばっかりだとか
独自性といえば独自性だけどね
今でも声が出ているのは普通に凄いよ
B'zはそのど真ん中にいた感じ
そして、洋楽のハードロックをルーツ(パクり)にしてるのに
中身は歌謡という面で洋楽厨にも嫌われていた
中々難しい立ち位置にいた
好きな人は大体ライトな感じに見えたよ
倉木麻衣で思い出したけどSteamの戦場のヴァルキュリア4おま語解禁になったけど倉木麻衣の曲消されてるな
B'zを散々持ち上げるテレ朝とか今回のNHK、サンケイ、スポニチの
指標にも現れてる訳じゃないのに憶測で凄い!人気!みたいに報道するメディアからの情報鵜呑みにしてるお前みたいな人間が正にそうだろ
本当に人気なら後輩バンドにフォロワーもいるはずだし、新曲も他の朝ドラ主題歌担当した連中同様売れてるはず
要はマスメディアと事務所が作り出した人気ってこと
ジョニーキャッシュやプラターズコースターズをリアルタイムで聴いていた
御高齢の方も要るので失礼のないようにな
じゃあアニソンで('ω'`)
ダサい 超獣機神ダンクーガop 謎の素人女性アイドル風(Endingは好き)
後ナウシカの挿入歌 中学生が歌ってるのかと思った
海外アーティストの声なんてネットのない時代に
日本の一般人になんて届きませんよ
妄想が過ぎる
アレンジでも歌謡曲みたいな泣きのギターもよく出てくるしな
当時の音楽の流れに乗ってない俺ってもの作ろうとして
高山厳の心凍らせてのCD買って聞いてた俺って・・・・・
当時は今より圧倒的ばアーティストが多く、
B’zの他にもミスチル、GLAY、ラルク等でほぼ話題(売上、CM,カラオケ等全般)を独占してた感じ
ダサかったらそんなのいないはずじゃん
確かにそれはわかるよ
合コンでB'z歌うんだよな イキリ系チャラ男が
ライブをギグとか言ってた手合いだろお前さん
売れてる=ダサいはネットが未熟だった時代は成り立たないしB'zがパクリとか言ってるのは、その他だいたいの音楽はビートルズのパクリとかも騒いでいたな
お前さんそういうヤツだろ?
YOASOBIなんかはボカロの延長線よな。
外国人曰く予想のつかないメロディーラインがたまらないらしい。
スピッツ 草食やさ系
ミスチル かっこつけ系
オタクだからライブとか行った事ないんだろ?
または当時は未成年か
ウルトラソールとかバッキバキに観客は一体となっていたぞ?マスメディアが作り出したのならオーディエンスも作り物なのか?アホか
ダンクーガのはCCガールズ結成前の藤原理恵だっけ
だからか知らんが、スパロボだとダンクーガはずっとEDの方流れていたよな
基本女子はダサいじゃん
夏の座もサザンに奪われた
音楽的には子供の頃歌手の名前も知らずblownて曲に一目惚れ
すぐ対立を煽る
それ以前を知らないから信仰の程までは分からんけど90年代はまだギリ洋楽が浸透していた時代
オアシスとかジャミロクワイとかリンキンパークとか諸々
コンピレーションアルバムなんかも割と出ていた記憶
コードが複雑で繰り返さないのが新鮮だって感想をよく聞くな
マジでこれ
どっちも良いし
どっちでも良い
そうそうその通り
そんな意識高いこと言いだしたら邦楽なんて俗なもんばっかで聴くものなくない?
文化だの欲するならクラシックでも聴けばいいのに
TRFはなぁ
そりゃあね
ストーンウォッシュのジーンズみたいなもんさ
女子供好かれるのがダサい
ダサくないのは漢が惚れる漢
昔は特に顕著だったと思うけど今でもコアな音楽ファンからは商業音楽としか見られてないと思う
でも、あの当時の小室系で今も曲が割と覚えられているのもTRFだよね
B’zは本物側でしょ
今でも歌唱力が維持できてるのはすごい
確かに。洋楽好きでも歌謡曲やナンチャッテヒップホップを蔑んではいなかったwなんなら、クラシックやジャズ好きの連中はロックやポップスを下に見ていただろうからな(ただしLIVE AIDまで)
???
洋楽聞いてカラオケ歌っても白けるだけ
夏の日1993とか聞いてみろよ
CD買ったの恥ずかしくなるから
今でもダサいからw
いつからこいつらがカッコよくなったんだよw
tボランやロード歌ってそう
個人的に良いと思って聞いてた歌手が世間に認めたら萎えて逆にぶっ叩きたくなる
そうなんかなあ
いまのK-POPとかジャニ系とか国産キムチグループとか歌いながらダンスする形態のやつらの音楽がすべて苦手だ TOKIOとか嵐は好きな曲あったのに
Number iの盆栽の歌とか ボンっボンっ言ってるあれカッコいいのだろうか
商業音楽とは、レコード会社からリリースされていたりするアーティストの音楽(=商業的に流通している音楽)のことを言います。 コマーシャルという言葉からこれを広告用音楽だと勘違いしがちですがそれは間違いです。(Ligar Music library)
なんやインディーズかアングラしか聴いてないんか
あんなの問題外
彼女の思い出しか出んわ
お前自己紹介うまいな!
分かる、今の曲と比較したら90年代案外悪くないって感じになってくる
え…
良い曲多いよな!
これはセンスあるなぁ
え?
蛙化現象を普段叩いているのに自分がそうなんだな
滑稽を通り越して哀れだな
古い曲がださく感じるのは当たり前だと思うけどな曲調が時代で変化してるなーってなるだけよ
平成の若い頃に夜に寝ないヤツ代表のようなコメント
え…
thee michelle gan elephantやハイスタ、DragonAsh全部聴いてたわ
あとBlanky Jet Cityとか好きだった
洋楽はジャーマンメタルが入り口だったけどオルタナ系中心に聴いてた時期があって当時はRockin'On毎月買ってたわw Japan付かない方のロキノンな
ジャケ買いとかしないと知らないものに触れられなかった
余裕のある上級者や素人はそんなこと思ってないよ
DTMみたいなソレ系統って歌声も楽器の一部みたいな扱いだし歌としてはコレジャナイ感が強いんじゃね
俺もちょっと受け付けない
結構勘違いしてる人多かった
主な情報源はテレビだったから売れてる曲が売れるみたいな状況だったし
そこに反発するとメジャーなものはダサいという思想になるんだよね
本当の名曲はいつまで経っても名曲
これはわかる
というか音楽関係者がマッチのギンギラギンにさりげなくー!を商業に乗せて購買を促したのが日本の音楽の暗黒期の始まり辺りだと思う
あの後からトランプのようにイケメンを並べたら歌下手でもオッケーとなったしな
邦楽嫌いな人の半数はジャニーズの潜在的な嫌悪感のせいだと思っている
当時聴いてた洋楽で特に好きだったのは
arctic monkeysや22-20sだったな
何故かoasisは毛嫌いしてた草
情報源も量も今とスタイルは違うけど、曲を気に入る事に売れてるかどうかはそんなに関係なかったと思う
それを気にしていたのはむしろ洋楽をダシにして斜に構えたいだけの厨二病
これって今も昔もあんま変わらないんじゃない
知らんけど
中川「全部同じじゃないですか」
車でいうとカローラみたいな
とにかく売れてたからな
音楽マニア=洋楽聴いてる、ニワカ=売れ線邦楽好きみたいな構図があったな
宇多田とかMISIAとかのブラックミュージックとの融合みたいのが台頭してきてから
徐々にそっから離れていった気がする
技巧: クラシック>ジャズ>ロック・ソウル・カントリー・民謡>(J・K含む)ポップス・歌謡曲・演歌・hip-hop?・EDM
センス:順位付け不可
アート性: クラシック・ロック(ポストパンク・ニューウェーブ)>ポップス>以下不明
グルーブ感: hip-hop・ジャズ・ロック・ソウル・EDM>ポップス>歌謡曲・演歌・カントリー>クラシック
熱狂度:ロック・EDM>ポップス>hip-hop>ソウル・歌謡曲・演歌・カントリー?>クラシック
定義というよりニュアンスの問題だからなかなか伝わらんくて申し訳ないが、頭モノのカテゴリでしか聴けないんだよな
昔のアルバムはほとんど持ってるしライブも行ったことあるからB'zは好きだけどね
やっぱりパクリかよ
単純な話、B'zは洋楽の丸パクリばかりだから評価されなかった
普通にいろんな音楽聴きます程度の奴でも、B'zの曲聴いたら洋バンドの有名どころのフレーズをそのまんまコピーしてたのわかるからな
それでいてファンはB'zのはオマージュだとか、B'zは他のバンドよりも演奏上手いとか主観でしか判断できないところで押し付けてくるから尚更嫌われる
ボウイは昔はダサいと思ってたけど、今聞くといい曲だよね
NPBバカにするメジャーファンだよ
曲コピーし練習する為に
昭和~平成初期ぐらいけ
少し前のボカロのオタクみたいな感じ
メジャーなのから外れてるのがアイデンティティみたいな
えー?今でもダメ。しかし松井常松の演奏スタイルだけは昔からCOOLw
むしろ日本人が洋楽聴かな過ぎてB'zがいろんな洋バンドからパクってるのすら気付かない人が多かったんだろ
今なんてYouTubeでB'zがパクり多いのなんかすぐ分かるし、ネットのない時代でよかったねと
それでもパクろうとする中国、韓国の漫画や歌はあるが
絶妙なラインでちょいダサよりにわざと歌詞を寄せているのがポイントで
それによって間口を広げることで大量のファンを獲得している
確か横国卒で国語の教育免許を持っているから、十中八九狙って書いているはず
「俺達が発見した才能」がメジャーに登っていくのを楽しみに見てたら
音楽番組でクソ下手で「あれ?」「そんなはずでは・・・」っていう落胆で終わった
宇多田ヒカルはCDの完成度とライブパフォーマンスと一緒で
センスと技ってどっちも重要なんだなと当たり前のことを気付かされたんですよ
「ってことは天童よしみが最強なのか???」っていう結論にもなった当時の話
アラサー独身、拗らせてる女が聴く音楽=B'z
ってのなやけにリアリティー感じた映画だったな
主人公の「B'zなんて聴く人いたんだ」的な
少年ジャンプしか読んだことない奴が漫画好きを自称して「鬼滅が日本で一番面白い漫画!なぜなら一番売れたから!」って言ってるようなもん
頭モノ→歌モノ
めちゃくちゃな誤字申し訳ない
知らないのに十中八九なのか
レンタル落ち販売でもどこにでもあったから、
とりあえず安いしついでに買うかって感じだった。
好きな層にも当然売れるし、
ダサいと感じる層にも売れてたのは販売戦略だと思う。
リフやモチーフまんまで言ったらそれこそ洋楽のやり方だし
むしろ詳しい人間はスルーしてるし生半可に詳しいつもりの人間がパクリと騒いでる
じゃあアレもソレも叩けよ、って感じだけどそこまでの耳は持ってない
例えば洋楽好きの自分だけど、サザン・中島みゆき・松任谷由美・竹内まりや・安全地帯・ブリグリ・浜田麻里・レベッカ・ミスチルなどなども大好きだぞw
今思うと、なにをそこまで気嫌いしていたのかははっきりとは思い出せない
「商業的ブーム」に「センス」が一気に流れ込んだイメージ
結果的にはアンチオリコンランキングの勝ちだったとおもう
バイトわからないからこんな記事書いてんだな
所詮はJ-POPだったってことだ
そしてカウンターカルチャーとしての一番の敵がB'zという存在だった
その後世間的にもCDが売れなくなりカウンターする存在も無くなって残されたロキノン系がまぁつまらない音楽をやっていた訳だな
その空白に出てきたのがAKB系だな
そもそも音楽を聴くというよりは歌として聴くが根本にある民族なので
日本人はサウンド主体よりも、わかりやすいメロディーを好む傾向がある
ラップ系でキもャッチ―な歌として成立してるクリーピーナッツ、打ち込みサウンド主体と見せかけてがっつりメロウなYOASOBIのが結局売れてるし
いかにハイセンスなオケを持って来ても宇多田も米津も歌ものとして聴けるし歌えるから売れる
Kもどきやセンス系のアイドルはコードが単調すぎたりメロが淡白なので完全にファン向けになってる
今聞くと良い曲だよ
なんだんかんだ一緒に盛り上がるっていうのもまたリアルだったけど
モテキに出てくるようなサブカルとは対極だよね
イエモン吉井が「B'zはカップラーメン程度」とか言って、本当のラーメン、本家の味は変えられないようなこと言ってなかったっけ?
同業者にB'z指示する人間がいないってのが本当の評価だろうな
ミスチル、スピッツ、GLAYあたりはファンを公言する中堅バンドたくさんいるのに
現地での下地が全然なかったからしょうがないよ
音楽性だけで評価する人は、いい機材を揃えた玄人だけ
日本人がグローバル市場に出いていくことは正しいと思う
オリコンに乗ることが目的だと
所謂ミュージックマガジンとかその辺の雑誌はどうでもいい
クラスのカースト上位とカースト下位には評価されない事を意識してやったんだよ
まぁ社会にいるごく普通の無個性の人を相手にした訳だ
そりゃ音楽好きからは嫌われるだろ
その間口を広げるっていうスタンスを好まない人が結構いるんだよね
先進性、独自性を求めて音楽聴く人も世の中たくさんいるし
ファンの恥ずかしいから帰ってこいは良くないよな
売れるまで帰ってくるなが正しいと思う
当時はSNSがなかったからウザい洋楽厨が友達に居たらウザかったくらいで済んでたのが幸い
そっち系の書籍とかあったけどそんなもん無視しとけば良いからな
そういう設定があまりにもないのもダメなんだよ
90年代は雑誌にそういう設定をつけてもらってる連中が大勢いた
ただ逆説的にそんなものはどうでもいいわってやってるから
大衆性と長年続けてきた事によるレジェンド性を獲得する事ができたんだな
セールスは知らんけど3年前にpitchforkで年間10位に選ばれてたのはかなりの偉業だと思うぞ
floating pointsと組んだこと自体すごいしな
誰も語る文脈を持っていないから
Are you gonna be my girl - Jet
Vertigo - U2
Feel good inc. - Gorillaz
これがワイの思う洋楽っぽい洋楽や
有名どころ過ぎる?うるさいンゴ(半ギレ)
ハモリすらしないあれか
キツいよな
逆張りオタクみたいなもんでしょ
音楽好きではなくて
音楽を分かってる自分が好きなだけのやつら
そういうやつらは結局少数派だから
B'zや他の人気歌手は100万を超える売上だったんだよ
宇多田は良いBzはダサい
ただそれだけ
生歌うまいと思ったことないわ
ミスチルやB'z聞いてないやつ探すほうが難しかった。
特にB'zをダサいとか言ってる奴いなかったけど。一部のキモい連中の常識を一般見たく言うなよ。
ネットが流行り出したあたりでも、かなりえげつないやり方の噂があった
今より形見が狭かったのはわかるけど盛りすぎですわ
つんくのモー娘っぽいセンス
これくらいが日本人に刺さるだろうという感じで
ダサめをわざと狙ってるんだろ
それまでビートルズとっサイモンsンドガーファンクルとマイケルジャクソンとカーペンターズとビリージョエルしか知らなんだよ
R&Bの歌上手い基準はアレサフランクリンやからな
相対的にはそこら辺の女子高生のカラオケレベルやしR&B語るのも烏滸がましいわ
今夜月の見える丘に が好きな曲かな
そんな嫌われてたらフェスとかハブられてたん?
自分は本物を知っている、聞いている館だしまくりの語り口が特にそれ
「一部の人間の価値観」でしか無いので
「当時はそういう時代だった」みたいに語られると
「お前らが勝手にやってただけだろ」と言いたくなる話
マウント取る奴が平気でのさばってた時代だけど今では絶対に通用しないからな
そいつらが最近引退して業界正常化してきたらしい
そうそう、結局こういう人たちが「俺たちはお前らとは違う」みたいな態度で
ヒット曲を聴く人をバカにしてただけなんだよね
そういう時代だったんじゃなくて、お前らが気持ちよかっただけの時代ってだけ
ほんそれ
単純な売り上げか音楽性を変えた革命者かどっちが大事かってこと。
やっぱ長年売れてるからそういう貫禄はあるかも
オルタナじゃなくてグランジな
6年もアルバム出さないよりはいいけど
大衆向け映画で「B'zってどこにファンいるの?」ってネタにされても違和感ないくらいだし
B'zが洋楽を露骨にパクリ過ぎてるから音楽通から嫌われるとか以前に、本当にB'zのファンってTVから流れてくる音楽をそのまま好んで聴いてた本当今の40、50の世代だけの音楽
ボウイとかと一緒で謎に神化してる人たちが多いだけって感じ
だからミスチルとかスピッツみたいに若い人に受け継がれるとかがない
B'zをダサいって言う奴はビートルズもダサいって言うんだろうな
音楽なんぞ自分が好きか嫌いかだけでいいのに講釈を垂れてマウントとる奴いるよな
しかも好きだと言ってる人に絡んでマウントとるというクソダサさを自覚してない人
ジャミロクワイやエアロスミスが絶対正義で、邦楽バカにしてたやつ
家に行ったらB'zのCD飾ってあって、指摘したら顔真っ赤にしてB'zは別とかダサい事言ってたの思い出したわw
違います。あなたの界隈だけです。
はいはいw
一人でグダグダうるせーw
洋楽聞かない奴は殺す系店員の妄想してたろ
そういうこったよ
オリコンはほとんどアーティストで埋められてた
メジャーな音楽が嘲笑されがちな風潮を覆したのは
そいつ延々とレス乞食しとる脳障害だから構うときは思いっきりぶん殴るといいよ
ゴーストバスターズ
メジャーになったバンドが売れない時代から応援してた優越感?
で、それが売れ始めたら「育てたのは俺たち旧来からのファン」「売れたバンドを応援するのは特別感がなくてダサい」みたいな
昔からクラシックとゲーム音楽、アニソンにしか興味のない俺にはよくわからんのだが
当時の友人がそのようなことを力説してた
高値で売れるらしいじゃん
耳が肥えてるとか以前に視野が狭すぎる
世の中JPOPばっか聴いてる連中が大多数のわけで、自称洋楽好きもフェスに出るような人しか聴いてなかったりするしそりゃ喧嘩になるよね
70年代ならまだしも当時のエアロスミス聴いてた奴なんだからそんなもんだろとしか
ジャミロクワイを無理して聴いてた感しかない
そう言う人らの曲も売れた時代ってだけだろ
そいつらの売り上げはB'ZミスチルGLAYラルクの足元にも及ばないし
宇多田もそんなに衝撃的だったか?
親の七光りやこいつで稼ぐぞという業界の思惑みたいのはビンビン感じたが
同じ音域でエフェクト効かせてR&Bっぽく当たっていればあーそーねいいねってなってるだけで馬鹿みたい
ちょっと違うけど、後ろ姿だけで美人だとかどうとか言うやつら
嘘松キッズの方が100倍ダサかったけどなwwww
このコメ欄だけでも「B'zはパクリじゃない、オマージュだ!紅白はB'zが別格だった!」みたいなコメントで溢れてるあたり、そりゃ嫌われる訳だ
B'zというよりかはファンの民度が低いよね
ヤフコメでもB'z以外は一切認めないのが目立つ
「B'zの後の藤井風が可哀想」「B'z以外の他の歌手が素人レベル」とか言ったり
その洋楽をパクリまくってたのがB'zという
今の言葉で言うただのイキリオタクだよ
演奏は全く出来ないが音楽の全てを理解したような人たちからは貶されていたなあ
そういうもんに迎合したらどうなるかはSFの没落が証明してる
今でこそ少し不思議なら全部SFだが最盛期にスターウォーズはSFとは認めないとかガンダムはSFじゃないとかブームに冷水ぶっかけて回ったのは自称SFファンだからな
いくら押したって全然ダメな奴は売れないんだよ
日本人の感覚と離れてるやつらは日本から出て行ってもらっていいよ
なんでダサい日本に文句いいながら住み続けてんの? お前ダサすぎね?
その点宇多田ヒカルは凄い! ←何言ってんねんこいつ
一番売れてるものを全部ハンバーガーコーラー扱いするヤツの方が辟易する
宇多田ヒカルは当時15歳だったから話題になっただけだと思う
当時なら面白いけど好きなお笑いとしてあげるのそれ?って感じになるけど
逆に今なら渋いなーって言われる感じ
なんでそんな悔しそうなん?
日食なつこさんを好きな人がB'zはダサいとか言ってたらショックだわ
狙ってるのが分かり過ぎて音楽ガチ勢からはダサイと思われてた。
事実なんだけど、事実を否定しようとするヤツらは何なんだw
音楽ガチ勢なんて恥ずかしげもなく書いちゃうその最高にダサい感性を恥じることからまず始めれば?
洋楽かぶれだから言わないぞ
音楽ガチ勢(笑)
一般大衆がB'zをどう受け止めてるかはCD売上を見れば明らか
ダサいだのなんだの言ってる奴らは洋楽かぶれの連中だけやろ それこそ周囲からは痛い奴扱いだったわ
そういやクラスにおったわガチ勢気取りの洋楽かぶれ
音楽の話するとめんどくせーからかなりうざがられてたけど
ほんとおまえらはつまらんマウントの取り合いしかできんのだなw
俺はBz好きだしカラオケでも歌うぞw
当時知り合いだったミュージシャン連中は、皆Bzはダサイと思ってた。
事実言っただけで噛み付いてくるんだから、ネットは馬鹿発見器だなwww
特に考え無しに、他人を馬鹿にしたくて書いてただけかよ
つまらん奴ら
売れてる奴への嫉妬、才能の差に対するひがみ以外の何物でもないやん^^
顔真っ赤なところ悪いけど音楽ガチ勢って何?w
お前の知り合いの、趣味で楽器触ってただけのなんちゃって自称ミュージシャンがガチ勢ってやつなの?
それって単にお前の身辺だけの話だよな
3000万枚は数年かかるが
ダサい日本に文句言いながら、そのダサい日本に住み続けてるお前、最高にダサすぎんだよ
ダサいお前が何を言っても最強クラスにダサいだけ(笑)
だから逆にJ-POP好きのほうが分かってる感あった
自分から逃亡宣言は草
て層がいたってことね
日本から出て行ってそういう発言してるなら、それなりに評価してやってもいいけど、
日本に住みながらそれ言ってるの、自分らが最高にダサい存在だと気づかないんだろうか?
洋楽かぶれとか置いといて、洋楽パクリまくってることに対してどう思ってるか聴きたいね
Xのいくつかの意見として「聴いてたけど、パクリと知ってCD買わなくなった」という人もいるが
理屈抜きにダサいと言われてる訳じゃなくて
パクリだからという理由がそこにあるんだから
あなたのお顔を拝見したいな
嫉妬とか僻みとかそうやって論点ズラす前に、あれだけパクってたら何かしら言われるだろ
現にお前らみたいなB'z以外認めない層がいるからそりゃアンチも増えるだろ
アメリカはヒップホップ一色でイギリス人が馬鹿にしてロックやメタルはイギリスが本場とか煽ってた
単純なアメリカ人はキレまくってたな
そのイギリスもトップはアメリカ産なのが笑えた
ま~じそれな。今だと情報共有がネットを通じて簡単にしやすいからある程度の一般的イメージが固定しやすいけど90年代の頃だと共有されるのは似たような層に固まるからデカい主語で語られるとモヤモヤするわ。
お前は壁とでも話してろ
お呼びじゃねぇから失せろカス
新曲ごとに一回聴いたら充分だろうただとか
そこから洋楽聴いて洋楽もパクリだらけじゃんってなるオチじゃないの?
あの人達からアーティストを馬鹿にした話を聞いた事がない
メガネくいくいしてそう
丁度そんくらいの時期だな
伊集院が中2病のコーナーで弄ってたの
どうもこうもめんどくせえなって当時から言われてたぞ…誇張抜きに
昔は露骨すぎてて松本さんや明石さんの線引きがまずかったのかもしれませんが
明確にサブカルって日陰者だったのにメインにとって変わる過渡期だったのよ
そんな中天才登場はメインもサブも全員推しになったからこその天才よ
まぁそういう意見も時代感じられてええでよ
大体、昔からイキッてるやつは根本が間違ってるので傍から見ると常に凄くカッコ悪いんだよ。当人はかっこいいとかマジで思ってるんだから頭痛い。財務官僚と同じだよ呆れ果てるよマジで
ブヒブヒ煩い単車とかさ、ジャックナイフのハンドル捌きとかさw頭悪すぎの阿呆と何も変わらん文系馬鹿なだけでね
そのかわりB'zファンが他の歌手馬鹿にしてる事実
ヤフコメとか「大トリは福山じゃなくてB'zが務めた方が良かった!」「B'zの後に歌った藤井風が可哀想」「B'zが別格過ぎて他がアマチュアに見えた」とか言いたい放題
それに一々ケチを付けるのはその魅力がわからないか認めたくないだけつまりは劣等感とか頭ボケてるかのどちらかの現れだよ
こんなとこまで逃げてこないでヤフコメで直接やり合ってこいよ怖いのか?
それとも普段の行いが悪くてBANでもされてんのか?
甜めてんか?
前者かな
卑屈で嫌われがちな問題児である自身の自尊心を満たすという下らない欲望のために
洋楽をただ他人を見下すための道具として使ってる
ジャミロクワイも売れ過ぎてクソダサ認定されたよな
今のアメリカもラップ以外の曲を聞いてるとゲイかよってからかわれる
そういうのがいいならクラシックの宗教的なやつ聴けばよくない?
B'zファンの基地外さに皆ウンザリしてた感じ
お前の人生逃げてばっかりやんダサすぎ
界隈のインフルエンサーが推したもののみ価値があるみたいな認識
良し悪し分からない一般人が金だして買ったものはアイドル扱いで音楽的なものは無価値とされた
自分の中で勝手に肥大化したプライドを抑えられないんだろう
惨めで虚しい人生
タイアップやオマケ商法で売れてるだけみたいな感じで
あの頃は宣伝効果が強すぎたからヒットチャートアンチが多かった
根本的にそんな難しい話とは別次元の話なんやで
悲しすぎる人生だね
ねえよw
オリコンの上の方買うやつなんて広告屋のカモでしかなかったろ
B'zはドラゴンボールだろ
業界が一番景気よくて群雄割拠の時代にトップとったガチのバケモン
5ちゃんでもずっとIDコロコロしながらアンチしてるの正月からいるぞ
音楽の好みなんて人によって違うんやから、これが良いこれが悪いと決めつける事を恥じるべきなんやで
こいつら洋楽のパクリだしな
藤井風に関しては地べたに寝そべって花一輪で綺麗に終わらせた演出の後にインタビューで強引に叩き起こされて全てを台無しにされていたから可哀想って事だろ?
それの走りが宇多田ヒカルだった
ってだけでは
紅白が全ての進行を演者に共有しない訳がない
視聴者側は台無しに感じたかもだが、藤井側は終わったら声かけますねは当然認識あっただろ
本格的に売れたのは脱小室サウンドになってからじゃね?
BLOWIN’あたりはまだシンセのリフものだけど
>とは言え、当時の洋楽ファンは別にエッジの聴いた洋楽を聴いてたわけでもなく、OASISとかTLCとか
>愛聴してる一方で、小室ファミリーやビーイングを毛嫌いしてたわけで今からすると相当ねじれてる笑
≒とかベン図にすると重ならないで逃げてるが、この引用元のポストの認知も結構歪んでるな
当時の渋谷系ファンはB'zが好きな連中と同じように、ピチカートとかコーネリアスとかカヒミカリィが好きだっただけで、
元ネタの洋楽まで掘ってたのはごく少数だし、例に挙げてるOASISとかTLCのリスナー層ともそんなに被ってない
全員がダサい認定するなら世に出てこないぞ
洋楽知ってる俺かっけえからインディーズ知ってる俺かっけえまでは音楽盛況してたからやってただけ
インフルエンサー知ってる俺すげえが今かな
洋楽のコピーバンドが最高なのか、、、
B'zなんて洋楽聴かない情弱の日本人の一部だけが聴いてる
元ネタの洋楽もコピーしまくりなんだけど?
洋楽はベスト盤()程度しか聞かない初心者かな?
その程度の知識でマウント取れるとか思わないほうがいいよ、坊やww