• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

関連記事
【衝撃】有識者「B'zなんて90年代はクソダサくて、文化的な素養が少しでもある人なら大嫌いなのが当たり前だった事を忘れてはならない」 → マジかよwwww


「B'zなんて90年代はクソダサくて、
文化的な素養が少しでもある人なら
みんな大嫌いなのが当たり前だったことを忘れてはいけない。
今はノスタルジーのおかげで変わったけど。」

とするX民のつぶやきが話題騒然!!

「B'zダサい、ダサくない論争」の火種にとして
ネット中で議論を巻き起こしてしまうwwwwwww





その中の反響の一つがこちら






B'zクソダサい扱いだった論争、
だいたいざっくり読んだら、概ね同意なんだけど、

補助線を引くなら
そもそも宇多田ヒカルの登場までは
売れてる奴らは全員ダサいと言うのが
当時の「音楽ファン」の共通認識だったという点は忘れてはいけない。

今と売れてるの桁が違って100万枚とか売れてる人たちの話ね。




あの頃の音楽好きは≒洋楽好きで、
RPしたようにTOKIO HOT 100を参考に
外資系CDショップで買ってる人たち。
外資系CDショップなんて言葉も消滅したね。
タワレコ、HMV、ヴァージンのこと。
渋谷系の成立にHMV渋谷店(の太田さん)が
重要な役目だったのは周知の事実だが、
つまり渋谷系ファン≒洋楽ファン≒音楽好きという構図。








音楽関係者のよく言う宇多田ショックってつまりは、
この自意識が捻くれまくった音楽好きの固定観念を
たった一人の10代前半の女の子が
完膚なきまでぶっ壊したことなんです。

それまでTOKIO HOT 100に出てくるようなアーティストと
おんなじような音楽で
何十倍も売り上げて時代のアイコンになっちゃった
















  


この記事への反応


   
長い、三行で


「メジャーになりきれない音楽のほうが本質的にカッコいい
という意識高い音楽ファンの厨二病を
宇多田ヒカル17歳がぶっ壊した」


当時の空気としては分かるが、
「B'zのダサさを分かってた俺達」と
「(広く定着した)B'zは別枠でカッコいい」を
手のひらクルクルしてるのがサブカル仕草でダサいのよ。

  
TV局のゴリ押しアーティストが結構いたから
売れてる人が額面通りの評価がされなかったね。
レコ大でゴリ押しで賞取らせたり、
誰も知らなさそうなやつがゴリ押しで紅白出たり。
あれ今も変わってないやんけ…。


宇多田ヒカルと椎名林檎とaiko聞いてると、
「わかってるね」みたいなこと言ってくる奴おったわ。


MISIAや宇多田が出てきた頃、
バンドだとミッシェルが売れたり
ハイスタやDragon Ashみたいなメロコアやミクスチャー系が出てきた頃か。
V系は一瞬死語になり、グレイ、ラルクの影は少し薄くなった。
B'zもそうだったかも。


ヒットチャートをavexとB-ingとヴィジュアル系が
上位独占してしまい、音楽ファンはオリコンを信頼できず、
ラジオ等で新曲を知るようになった。
宇多田ヒカルが最初ラジオで話題になったのも
この空気感あってこそ。



なるほど、わからん
つまり「サブカル民はめんどくさい」
って結論で良い?









B0DLF244XT
芥見下々(著)(2024-12-25T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8





コメント(649件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:41▼返信
LOVEphantom神曲
2.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:42▼返信
やっぱりB'zは最高だな


3.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:42▼返信
ダサいというか
情報がないのをいいことに
洋楽をパクりまくっていたからな

4.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:43▼返信
>>3
音楽知らない人がよく言ってるよな(笑)
5.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:43▼返信
B'zで人生観変わったなあ
6.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:43▼返信
ただの嫉妬逆張りクズで草
7.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:44▼返信
俺の先輩やぞ
8.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:44▼返信
>>1
最近妙に宇多田ヒカルの話題が出るな

9.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:44▼返信
昔は出回っている情報が少なかったから
メジャー以外を知ってる俺かっけえがまかり通ってたんだ
10.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:45▼返信
ゴキちゃんまた負けたのか😭
11.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:45▼返信
J-POPをダサがる人は一定数いたよ
実際、海外では通用しないし
12.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:45▼返信
B'zのLIVE-GYMへようこそ!
13.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:45▼返信
💩
14.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:45▼返信
音楽好きの奴らって、比較的マイナーなアーティストを好んでるくせに、
そのアーティストを知らないっていうと、え?知らねえのwってマウント取ってくるからな。
15.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:46▼返信
ダサいとか個人の感想の押し付けはアホってことで
16.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:47▼返信
>>7
俺の先輩は布施明や
後輩には国分太一がいるぞ
17.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:47▼返信
未だにJ―POPダサいって言ってる人いるしな
だいたい老害だけど
18.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:47▼返信
クラスの半分くらいはB'z好きだったけどなー
19.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:47▼返信
ロック・メタルは不良の入口扱いだったみたいな事をテレビで言ってたな
20.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:47▼返信
ダサい言ってるやつのおすすめの曲が知りたいわ
どんなダサくない曲聞いてるんやろ
21.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:48▼返信
B’z初期は洋楽パクリじゃなくて基本は小室サウンドでウケが良かったんだよ
何も分かってない奴ら多過ぎ
22.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:48▼返信
主語がデカい定期
23.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:48▼返信
B'zに限らず他も洋楽のパクリだらけだったから
それなら元ネタの洋楽聴いたほうがいいよなって感じはあった気がする
24.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:48▼返信
>>15
はちま民だいたい当てはまるやんw
25.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:49▼返信
昔からB'z好きな奴のが多かったし
嫌ってた奴のが異端だったよ
26.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:49▼返信
>>3
パクりじゃなくて影響でしょ。当時から洋楽大好きで各種媒体で情報バンバン流してたのが日本
日本で最初に人気が出て、それから世界的に人気になったバンドも多いぐらいだし
27.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:49▼返信
なんだこの頓珍漢なオナ二ー押し付け長文はw
キッツいw
厨二病は10代で卒業しとこうな
28.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:49▼返信
海外でもコールドプレイとか聞いてる奴はクソダサいとか言われてるけど世界的に売れてるしな
結局はマイノリティな奴等の嫉妬みたいなもんやろ
29.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:49▼返信
要は「鬼滅の刃めちゃめちゃ流行ったけど俺達オタクは全員大嫌いだった」みたいな話だよ
単なるエコーチェンバー
30.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:50▼返信
✕ ダサい

○ ただの著作権を無視しているクソバンド

31.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:50▼返信
>>20
きっとマイナーな海外アーティストの曲出してくるで
「日本人がほとんど知らない海外アーティストの曲知ってる俺玄人だろ?」って感じ
32.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:50▼返信
売れてる=嫌いのキモオタが叩いてるだけだったのか
33.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:50▼返信
エアロスミス?
34.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:50▼返信
しき
35.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:50▼返信
まだこれ引っ張ってるの?
36.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:51▼返信
B'zだけ魂が違う気がする
37.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:51▼返信
韓国アイドルは、ゴミ以下だしなwwwwww
38.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:51▼返信
だってあの当時にヒットチャートに乗って売れてたものって
バラエティ番組発の芸人たちで作った「ポケットビスケッツ」「ブラックビスケッツ」
バラエティ番組発の芸人たちに歌わせた「猿岩石」「ラストトレイン」
バラエティ番組発の芸人や裏方に歌わせた「とんねるず」「野猿」
バラエティ番組ASAYAN発のアイドル「モー娘。」
こんなんだぞ
39.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:51▼返信
>>29
まぁ大体そんな感じだな
しかもその俺達オタクと言ってる俺達が数人しかいないレベル
40.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:51▼返信
何が有識者だよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:52▼返信
「音楽ファン」とかいうよくわからない定義であたかも大人数の意見に見せかけてるけど
要は厨二病こじらせたサブカル民が「売れてないやつ推してる俺等かっこいい」ってやってただけだからな
42.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:52▼返信
なんとなくわかる
ダサイとまでいってしまうと語弊があると思うが当時は「かっこいいもの」に微妙に属してない感じはあった
43.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:52▼返信
今もなおこじらせてることがよくわかる文章
44.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:52▼返信
要するにメジャーな歌手に逆張りするコジらせてる奴がいたって話だろ?
でも結局はメジャーな歌手が大正義なんだよだって実際に売れてんだもん
45.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:52▼返信
自称評論家ってのは
何も作らないのに批判ばかりしてる無駄な存在
46.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:52▼返信
要は見る目が無くて耳も腐ってた出羽守共がビートルズ以降の「洋楽を持ち上げて日本の音楽をブッ叩く」というクソ伝統を律儀に継承してたら、突如現れた宇多田ヒカルに見事に敗北したとw
47.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:52▼返信
「みんな」とか「音楽好きは≒洋楽好き」とかなんでそんなフカしてしまうん?
48.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:53▼返信
洋楽聞いてるだけで、調子こいてるとか言われる事はあった
ネットやサブスクのおかげや
今は北米やUKも曲が糞になってるからもう言われんけど
49.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:53▼返信
日本の音楽ってずっと売るモノだったしな
逆張りされるのはしゃーない
50.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:53▼返信
>>21
パクリじゃないけど、初期からガッツリ洋楽の影響受けてるし、そもそもインタビューで語ってる。Spotifyに松本が影響受けた洋楽のプレイリストが企画で公開されてるぐらいだし
51.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:53▼返信
識者とか知らんけど90年代にめっちゃ売れてたし
売れてるけど素人がカラオケで歌うの難しい歌としてネタの地位も確立してたわ笑
52.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:53▼返信
J-POPのPOPってポピュラーのPOPなんだからクソダサイって言ってるのが少数のジャンル
53.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:53▼返信
女人気がやばくて男からの人気はそれほどって印象
54.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:53▼返信
昔は「漫画やアニメは子供の見るもの」ってされてたのと同じだよ
ポップミュージックは浅いものとして扱われてたし、実際に浅いものも結構あった
55.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:53▼返信
>>17
ミスチルとかバックナンバーってJ-POPだよな
ロックバンドなのかあれで
56.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:53▼返信
どうでもいいけど有識者誰か分からんから経歴くらい載せてくれ
57.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:54▼返信
>>26
さすがにB'zは影響じゃ言い訳できないレベルだったけどな
バッコミとかZEROとか憂いのジプシーとかそのまんまだし
58.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:54▼返信
洋楽好き=邦楽アンチ
邦楽が嫌いだから洋楽を聴いてる底の浅い連中
59.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:55▼返信
ここにも任天堂嫌いな奴いるだろ
そういう奴らのことだよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:55▼返信
>>1
記事内、宇多田がデビューして売れたのは17歳ではなく15歳だった
61.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:55▼返信
>>50
そもそもBeatlesからのインスパイアでB'zって名前つけたわけだしな
62.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:55▼返信
>>55
「ビートルズってポップじゃねロックじゃないよね」ぐらいの発言だな
63.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:55▼返信
やっぱGET WILDを生み出したTMが最高よ
64.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:55▼返信
>>17
ちゃんと聞いた上でのダサいなら良いけど、そもそもそんな大枠で批判する人は印象で語ってるだろうしな
65.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:55▼返信
hot100のトップに宇多田ヒカルっていう演歌歌手見てえなダッサい名前の奴が何周も上位にいて
そっから人気が徐々に一般層に広がっていったので
本当に宇多田ヒカルショックとしかいいようがない
66.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:55▼返信
>>27
何歳になっても弱者男性は弱者男性ってことやな
67.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:56▼返信
※65
あとはMISIAとかもそうだな
68.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:56▼返信
なんだろどうでもいいね
69.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:56▼返信
ただなら厨二病
70.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:57▼返信
考えてみれば俺も30年前メジャーな音楽がだせえとか思って中学生の頃にエレクトロニカに走ったんだ
そういう時代だった
71.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:57▼返信
どうでもいいだろ
自分の好きな音楽聴けよ
そんなに周りと同じじゃないと嫌なのか?w
72.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:57▼返信
TMネットワークが流行った頃やな
洋楽のメロディをパクったことで洋楽に興味持たせてくれたことには感謝している
73.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:57▼返信
宇多田ヒカルってあの当時の主流のCMドン、ゴールデンの音楽番組で紹介ドンって感じじゃなくて
深夜のラジオとか音楽番組とか鬼リピートされて売れてったよな
74.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:57▼返信
>>21
売り方は小室さんをパクったって松本も言ってるけど曲はさすがに洋楽パクリだよw
1曲や2曲、1フレーズ2フレーズってレベルじゃないからね
75.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:57▼返信
>>30
こいつに好きなバンドは?って言ったら答えられないの笑うよな?
76.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:58▼返信
B'z大好きです
今でも色褪せた最初のベストアルバムのポスターを部屋に飾ってるよ
日当たりが強いからほぼ真っ白になってきてるけど・・
77.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:58▼返信
渋谷系って今生きてんのかな?
50代バイト?
78.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:58▼返信
「文化的な素養」とか偉そうなこと言ってるなと思ってX見たらパヨだった
79.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:58▼返信
ダサいたまとか考えたこともなかったな

ただ単に「売れてるグループ」「トップランナーの1つ」というイメージしかなかった

自分からはまったく聞かなくても単純にそう思っていただけ
80.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:58▼返信
そんな狭い界隈の情報は一般人には全く伝わって無かったけどなwww
81.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:59▼返信
あーなんかわかるわ
サザン好きだったんだけど20年前くらいは2ちゃんとかでそれいうと「あんな洋楽のパクリバンドのどこがいいの?」ってアレルギー反応起こす奴絶対いたもんな
82.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:59▼返信
音楽ファンじゃなくて所謂ロキノン厨てやつだな
83.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:59▼返信
>>63
ふつう瀧廉太郎だよな?
84.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:59▼返信
渋谷陽一だか洋一の影響受けすぎ
85.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:59▼返信
うーんなんかちょっと違うな
B’zが特にダサい扱い受けてたのであって世代はちょっとずれるけどミスチルとかはそんなでもなかったし
86.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:59▼返信
>>46
というか単純に当時の日本の音楽のブーム自体が海外チャートの曲が2~3年遅れてそれっぽくコピーに近い曲作るバンドや歌手が多かった
ユーロビートにしろR&Bにしろ小室やつんくみたいなメインストリームのプロデューサーがそれっぽいけどダサい曲作ってたのを、宇多田が本物をやって音楽業界をちゃぶ台返しした
87.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 11:59▼返信
これは当時を知らないと信じられないのは無理もない
逆に言うと扱いを覆したB'zはマジですごいんや
88.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:00▼返信
B'zは企画物扱いだったのは間違いない
ただ歌唱力と演奏力は当時から高レベルという評価だった
ロックと言うよりJPOP扱いだったな
89.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:00▼返信
ホンモノを知ってる俺カッケー系の奴らだろ
どのジャンルでも居るし、今でも居るやん
90.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:01▼返信
もし当時の「風潮」がずっと続いてたら米津玄師とか徹底的にバカにされてたと思う
そういう感覚と思ってもらえればなんとなく理解できるんじゃね
91.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:01▼返信
「自分はこう思っていた」ではなく「みんなこう思っていた」と話を飛躍させる妄想癖の強いダサいジジイども
92.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:01▼返信
>>72
TMはB'zよりもう1つ上の世代のバンドだよ
B'z自体がTMから生まれた訳だしな
93.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:01▼返信
この論争ハンバーガーとコーラが世界一売れてるからハンバーガーセットが世界一美味い理論を振りかざすやつが多すぎて辟易するな
そのうちAKBとかも絶賛されるんだろうな
94.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:01▼返信
>>71
別に個人の主観だけならどうでもいいけど捏造はアカン
95.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:02▼返信
そういうしょうもない扱いしてた狭いコミュニティがジジイ世代にありましたってだけの話
96.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:02▼返信
なげーよクソオタク
97.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:02▼返信
わからんとか言ってるはちまは読解力無さ過ぎるだろ
内容の是非はともかく言ってる事はようまとまっとる
98.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:02▼返信
Bzはエアロスミスっぽい事をその時だけでやめずずっとやり通したから
カッコいいのよな
インターネットない時代に和風のカジュアルハードロックを一般化させた功績はでかいよ
99.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:03▼返信
>>2
レーザーラモンHGの登場までB'zの短パンはダサイと言われてた
100.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:03▼返信
この人の言う音楽ファンというのも一部の特殊なこじらせた人のことで、一般人は自分にとって心地よい曲を聴いてた。いつの時代も、何と戦ってるんだ状態の奴らがいるよ
101.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:03▼返信
>>74
まあ小室が洋楽のグルーヴを早い段階でJ-POPに取り入れて成功した功労者みたいな存在やしな
102.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:03▼返信
>>8
昭和のゴミ程通ぶってマウント取りたがるのXでよく見るあたり納得出来る理屈ではあるわな
103.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:03▼返信
>>1
はぁぁぁぁぁ??????宇多田がどうこうとかかんけぇねぇわアホかこいつ
パクリのパクリのパクリだらけだったからわかってた奴らから不評だったの!!!わかんねぇかなぁ、、
104.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:03▼返信
>>93
何十年か後には「大集団グループの元祖だったAKBは最初めちゃくちゃ馬鹿にされてた」が否定されるんやろか
105.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:04▼返信
長すぎで草
106.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:04▼返信
嫉妬はダサイ…
107.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:04▼返信
宇多田とB'zはジャンルが違うだろ
そこで比べてる時点でB'zってロックとして見られてなかったんだろうな
当時はメジャーの売り方と音にうんざりしてる人等が増えてきてインディーが注目され出した時代
ロックならモンパチが風穴開けてアンダーグラウンドのメロコアやパンクが若者を中心に流行りだした
だけど生き残ってるのはB'zなんだから紛い物じゃなくて本物だったということ
108.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:04▼返信
要するに出羽守ポスト主が自覚がないだけなのを含めて一番ダサい、と(笑)
109.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:05▼返信
当時を思うと、共通認識なんてものは一つもなかったと思うけど
間違いないのは、売れてる奴ダセェみたいな事言ってる奴は当時から大体ダサい奴だったって事くらい
110.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:05▼返信
音楽ファンの共通認識ってなんだよ・・・
111.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:05▼返信
斜に構えたコミュニティに属してたから斜に構えた評価をしてたってだけだろ
自分の世界が全てだと思って語ってるのがきしょい
112.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:05▼返信
>>91
それ世代とか国とか関係なく世界中にいるから
そうやって十把一絡げしてる時点でキミもその1人になってるって自覚してるかい?
113.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:05▼返信
今はワンオクがBz枠だなパクリは嫌われる
114.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:05▼返信
有識者→誰だよ
関係によると→誰だよ
115.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:05▼返信
BzはホントはAzでデビューになるはずだったA~Zという意味で
所が当時の病気のエイズが日本でも感染者が出てきて恐ろしい病気と認知され始めたら頃だったからBzになった
116.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:05▼返信
売れてるやつ皆ダサいなんて言ってるのは一握り
どこにでもいるハスに構えた厨二気質野郎だよ
117.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:05▼返信
>>99
RGもたまには思い出してあげて
118.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:05▼返信
SNSで長文書くやつは漏れなくダサい
119.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:05▼返信
>>116
はちまに大量にいるやん
120.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:06▼返信
>>104
元祖はおにゃんこ倶楽部じゃね
121.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:06▼返信
はちまにいる奴はみんなダサい
122.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:06▼返信
>>93
みんなほぼ同じ土俵で勝負してんだからそのネタは合わないんだが
123.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:06▼返信
>>20
きんしょう、surface、人間椅子、マカルーム、hide、日食なつこあたり聴いてるけど、、
124.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:07▼返信
だってCD持ってないのに覚えれるほど、
どこいっても、バイトしてても
エンドレスでオリコン上位曲が流れ続けてたんだもの、ダサくも感じるよ
125.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:07▼返信
少数派なのにそれを認められないタイプは成長するとこんな感じになるんやな
126.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:07▼返信
>>28
その考え危険だったんだよなぁと思う
ここ10年のヒット曲聴いてみろよ
127.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:08▼返信
ミーハーが嫌いなんだろうなそういう奴
俺は数年前からミーハーって良いじゃんな思考になったから
流行りものは好き
128.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:08▼返信
端的に言えば、中二病に罹患した連中って事かな
ほんとにロックが好きなら、B'zを足がかりにして沼に誘い込めや
どうせ、他と違う自分はすげぇって自意識を守る事だけが大事なんだろ
129.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:08▼返信
嫌われていた感じがするのは小室哲哉

「いろんなところに顔出すが、一瞬売れて2週間後には飽きられて終わり」
みたいなことはよく言われていた

130.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:08▼返信
>>112
アスペ
131.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:09▼返信
>>29
???
鬼滅は普通に評価高いぞ?物語の構成が完璧のそれなんだが
みんなお前みたいに斜に構えた発想してないから気をつけな?
132.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:09▼返信
>>74
初期の頃(bad communication辺りまで)のB'zの曲は
TMのサポートメンバーやってた関係で小室の影響はあったよ
133.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:09▼返信
今もフェスやるじゃん
そうするとライブハウスから下積みやってきたバンドは盛り上げ方が上手いんだよな
B'zは歌上手い人とギターが上手い人をセットにしてメジャーレーベルが売り込んだなんちゃってロックバンド?バンドなのかもわからないなにかだったけど実力はあった
134.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:09▼返信
>>107
1ミリも理解してなくて草。
135.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:09▼返信
宇多田以前にもドリカムとか音楽好きでも聞いてそうな売れっ子アーティストいたと思うが
ドリカムも洋楽パクリとは言われてたけどダサいとは言われてなかったろ
136.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:09▼返信
昔から音楽の話してるときに、他人と違うオレカッケーみたいな奴そういや居たわな
137.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:10▼返信
>>124
ダサいというかどこでも同じのかけるから飽きるよな
一昔前の日本
今でこそyoutubeやtiktokやいろいろメディアがあるから局地的ブームが別に生まれるけど
昔はTVオンリーだし
138.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:10▼返信
売れることがダサいみたいな風潮ジャズの界隈では根強く残ってるんじゃない?だから衰退していくんだろうなって思うけど
139.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:10▼返信
典型的なサブカルクソ人間ムーブ
140.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:11▼返信
売れてる曲がダサいって感覚は分からなくはないけどB'zなんかは早い段階で確固たる地位を築いていたよ
宇多田がどうとか関係ないと思う
141.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:11▼返信
マイノリティが文化的素養を語るなや
お前らのきしょい思想は思い出の中に閉まっておけ
142.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:11▼返信
俺とは世代が違うのだが、アメリカでは
ヒューイルイス・アンド・ザ・ニュースいうのがあって
それが小室哲哉と同じこと言われていたな
おそらくヨーロッパでもそういうのがあるだろうから、全世界共通だろう

日本人からするとif this is itとかhip to be squareなど「ああ売れそうだな」と思うのだが
アメリカ人が回想するところでは「あんなの偽物だ」と言う
143.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:12▼返信
エアロ丸パクリの曲とかあれなんなん?
144.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:12▼返信
>>132
そりゃTMの影響受けてるのもあるよ
いつかのメリークリスマスとかな
大半は洋楽って話
145.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:12▼返信
エコーチェンバー
146.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:12▼返信
他人はダセェもんに嵌ってるけど、「俺だけはホンモノを知っている」っていう思考
147.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:13▼返信
エヴァのサントラや宇多田ヒカルが爆売れしてたからこそ、一方で固定客はいるけど数は売れないクラシックのようなニッチなジャンルの音楽CDが発売できた、って話なのに『B'zはジャンルが違う』なんて明後日の反論してる奴いて『真のダサい』の根源を見たわ
148.投稿日:2025年01月03日 12:13▼返信
このコメントは削除されました。
149.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:13▼返信
>>6
元々テレビ全盛期はバラエティに必ず歌のコーナーがあって
有線等でコツコツ売れる以外は歌のコーナーからお茶の間で名前が知られ売れていったからな
売れてる音楽はお茶の間のもので音楽ファンからすれば音楽ではなかった
150.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:14▼返信
FM802とか小室哲哉の曲を一切流さなくて差別的だったわ
151.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:14▼返信
>>112
お前こそ馬鹿なこと書いてる自覚あんのか?
152.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:14▼返信
概ね同意する
そして今もダサいと思ってる
153.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:14▼返信
良い物が売れるという幻想を捨てろ
例え世間一般的にダサいとされててもあれだけタイアップ曲が量産されCDは売れるのだ
154.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:14▼返信
小室ファミリーは嫌いだったけど今でも嫌い
155.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:15▼返信
TVは宣伝としか思ってなくてライブでしか本気出さない人多いからなあ
156.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:15▼返信
こういうやつは忌野清志郎好きだろ
157.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:15▼返信
自分も洋楽が好きだったけど広くは聴いてなくて、B'zを初めて耳にした時はヴォーカルもギターも上手いなと思ったんだけど、後々洋楽バンドの知識が増えて行くと、B'zって結構パクってるなって解るようになった。

そして初期の松本さんのプレイは、技術は凄いけど音がチープって印象だった。

文化的素養とかは何の事を指してるのかさっぱり解らない 笑
158.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:15▼返信
別に宇多田が上手いとか当時のあの歌で思うわけねえだろ
オートマーチックと意味不明やしな
159.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:15▼返信
言うて宇多田ヒカル(男)だったらこうまで売れんかったやろな
160.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:15▼返信
あの頃j-popなんて幼稚で聴けたものじゃなかった
宇多田ヒカルが一石を投じたのは確か
ファーストラブ以降尻窄みだけど
161.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:15▼返信
×ダサい
〇引用
162.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:15▼返信
ダサいが批判的な意味だけではないという感覚は当時の空気感を知らない人には伝わらないと思う
特にSNSみたいな文字だけの伝え方では
163.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:16▼返信
>>92
B'zの初めてのステージライブはTMのファンイベントだったな
164.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:16▼返信
要約
猿真似パクりまがい物ゴミ邦楽聞いてる知恵遅れは
みんなバカ
🤣WWWWWW
165.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:16▼返信
正直
工作的じゃなくマジでファンが多い歌手は評価されるべきだと思うよ
紅白で誰やねんな上に視聴率も悪い歌手じゃなく、マジで人気も売り上げも高い歌手は全員本物
166.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:16▼返信
デビュー当時見てみろよ
宇都宮と小室モドキだからwww
167.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:16▼返信
結局ね
広告代理店のごり押しに同調圧力が乗っかってるだけなのよw
もちろん素材がそこそこ以上なのは大前提だけど
168.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:17▼返信
>>160
主語が大きすぎる人の話は信用できない
169.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:17▼返信
エアロスミスと、レッド・ツェッペリンのパクリ
170.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:17▼返信
>>146
高二病と言ってね厨二病の次に患う恥ずかしい病があるんだ
171.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:17▼返信
>>147
エヴァのサントラだのクラシックだの急にどうした…?
172.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:17▼返信
>>144
もう一度キスしたかったとかな
あれは明らかにTMの影響受けてる
173.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:17▼返信
>>164
和製じゃないけどローカライズして
作り直すのは日本うまいからそれもまたオリジナリティあると思うで
174.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:18▼返信
白人が黒人音楽をパクる→日本人が白人がやってる黒人音楽のパクり音楽をパクる

がポピュラー音楽のいつもの流れ
175.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:18▼返信
B’zと宇多田遡ったらTMNだし
そんでTMNを遡ったらYMOだしな

そしてYMOはどこぞの洋楽からだろ?w
176.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:18▼返信
B’zは曲作ってライブをするってことをずーっとやってるからな
メディアに扇動されたバカが多かっただけって話
177.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:18▼返信
>>169
ツェッペリン要素ねえだろ、ツェッペリンはマジで実験的な曲多すぎるし
178.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:19▼返信
>>169
結局そいつらも前にいた誰かの影響受けてやってんだから音楽ってそんなもん
179.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:19▼返信
エアロスミス聞いた後にビーズ聞いてもうーんってなるからな
とくにエアロのベストアルバム、ビッグワンズの影響力は半端ないと思う
180.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:19▼返信
洋楽が本物の音楽って時代な、日本の有名アーティストでも
それ所詮洋楽のパクリじゃん、海外でやってみ?誰も見向きもしないよ、みたいな
日本という田舎の音楽でしかない、的な価値観
181.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:19▼返信
洋楽でもそんなダサいの聴いてないでグランジとかインダストリアル聴けとか
マンソンのMVは衛星放送加入してでも見ろ!とかウザかった
182.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:20▼返信
>>179
恥ずかしくなるよね
183.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:20▼返信
ショパンはジョン・フィールドのパクリ
184.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:21▼返信
これは90年代を生きた者しか分からんよ。
185.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:21▼返信
>>148
ダサいだけなら分かるけど主観を当時の総評みたいに盛って「みんな大嫌いだった」は違うだろと
186.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:21▼返信
売れてるやつみんなクソダサいはないわ
ミスチルは音楽オタクからも評価高かったからな
音楽オタクが嫌いなのって企画物なんだよ
下積みもしてないやつがゴリ押しで出てきて売れるとなんだコイツってなる
宇多田もポッと出の親の七光だったけど帰国子女なだけあって曲がJPOP被れじゃなかったのが受け入れられたんだろう
逆にそれを模倣して出てきた倉木麻衣はJPOPだったから叩かれた
ただ宇多田も米国で歌詞がとくに酷評されたし日本人から見た本場の音楽でしかなかったことがバレた
187.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:21▼返信
>>131
こういう痛いこと言い出す奴の成れの果てがツイートしてる奴な
188.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:21▼返信
JamiroquaiはStevie Wonderのパクリ
189.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:22▼返信
ツェッペリンよりヴァンヘーレンやろ
松本がシグネチャーモデル使うぐらいやからな
190.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:22▼返信
今の若者は知らんがだいだい洋楽聴いてたし、邦楽はアイドルファンが聴くものって感じ。
191.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:22▼返信
当時の音楽ファン×
は流行りものを毛嫌いする自体背景に流されている痛い音楽オタク〇
192.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:23▼返信
そりゃ同世代バンドの
ニルヴァーナや、オアシス、レッチリと比べれば
しょぼいし、カッコ悪いし、影響力も皆無だけど

逆にそのダサい&日本で売上だけイキってる感が
日本のポップアイコンとしてロック好きに愛されてたよ
193.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:23▼返信
クソダサイっては誉め要素のあるニュアンスなのに知らない人からしたらただのバッシングだから話が永遠に通じない
194.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:24▼返信
>>189
ヴァンヘイレンだよな、ツェッペリンとか書いてる奴ツェッペリン聞いたことないわな
195.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:24▼返信
こういうの二重にダサいんだよな
当時はsageといて売れたあとからage始めるとか一番厄介な人種
196.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:24▼返信
そうそう、宇多田は世界に通用する歌手だ!って流行り方したよな
懐かし…
197.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:24▼返信
MISIAもくっそ評価高かったな
平井堅やらCHEMISTRYやらR&Bブームだったな
198.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:24▼返信
び~ずはいつも狙ってダサいだろ
真のファンはそのストレートなダサさを愛してる
それなのに何だよあのミスチルが歌ってますと言えば騙されそうな朝ドラの主題歌は
あんなのび~ずじゃねえよクソが
199.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:24▼返信
陽キャやDQNはサザンのイメージ
200.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:24▼返信
なんかヒップホップの世界みたいだな
ヒット曲出したらファンやアーティストから「あいつは売れ線の曲しか書かねぇ」って批判されるクソみたいな文化
まあ日本は当時から世界第2位の音楽市場だから、それで縮小していかずに済んだのは幸いかな
201.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:25▼返信
そら無邪気にファンだった人たちは
実は自分たちが馬鹿にされてたとか認めたくないわな
202.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:25▼返信
>>151
感情的になってオウム返しは草
もう少し大人になって世間を見ましょうね
203.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:26▼返信
言うて宇多田が飛びぬけた歌唱力持ってるとも思った事ないなぁ
204.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:26▼返信
まあ海外で凄いバンドが多かった時期だし
言われるのも理解は出来る
というかあの時期はレジェンドバンドが多すぎるしのよな海外
205.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:26▼返信
ミスチルも何がいいか全くわからん
206.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:26▼返信
一部のアホ達をまるで全体のように言うのやめろ
そんなやついなかったわ
207.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:27▼返信
宇多田信者はゴキブリとアニオタ
208.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:27▼返信
>>26
90年代にそんなバンドなんかあるか?
むしろ80年代がバンバン情報流して90年代になってバッタリだぞ
209.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:27▼返信
みんなが良いと思う音楽を良いとしか言えないのが日本人や
それは今も昔も変わらん、民族性ともいうべきサガやで
210.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:27▼返信
>>203
いや飛び抜けてたよ歌唱力もグルーヴ感も
211.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:27▼返信
※199
DQNはヘヴィメタルか一世風靡セピアじゃねえかな
212.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:27▼返信
>>115
てめぇのブログで一人語りしてろ
213.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:27▼返信
>>202
大人なのにオウム返しの言葉の意味も知らないの?
214.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:28▼返信
>>115
てめぇのブログで一人語りしてろ
215.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:28▼返信
当時から逆張りのアホがいたってだけの話やろ
216.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:28▼返信
クソダサいって売れたやつへの嫉妬だから気にするな。ローカルがメジャーになって興味が薄れた感じのやつ
217.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:28▼返信
さすがに売れ線バンドミスチルと並べるのは可哀想だろ
218.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:28▼返信
>>211
いやメタルはオタクが聞いてたよ
ヤンキーは洋楽聞かねえ
219.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:28▼返信
海外サッカーファンみたいなもん
欧米人でも無い癖に虎の威を借りてマウントしてくる
220.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:29▼返信
深夜にやってたビルボードチャート見てた奴らは大体ヤバい
221.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:29▼返信
そもそも、洋楽自体が俺らの頃は

「通ぶってるやつが聞くもの」というイメージだった

「英語も分かんねえくせに知ったかぶって聞いてるマヌケ」っていう
222.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:29▼返信
洋楽も渋谷系もそこそこ売れてたやん
223.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:29▼返信
※213
いま、大人なのにオウム返しの言葉の意味も知らないのと言ったか?
224.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:29▼返信
自称音楽好き(楽器演奏できません、楽譜読めません、クラシック・ジャズ知りません)
225.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:29▼返信
そもそもBz好きは別に洋楽馬鹿にしてないからな
一部の馬鹿が売れている物に対して勝手に発狂してるだけだろこれ
226.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:29▼返信
結局J-POPやJ--ROOKを洋楽のパクリだのダサいだの言ってる奴って
日本のヒットチャートで売れてる曲ばかり聞いてる一般ピーポーと違って
洋楽しか聞かない俺は音楽分ってる俺カッケーとか思ってる中二病野郎なんだよね
227.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:29▼返信
>>217
いやミスチルとBzはヒットメーカーだろ
228.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:29▼返信
>>134
語ったつもりになってるんだから
ほっといてやれ

誰も話聞いてくれないのよ
229.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:30▼返信
>>193
ダサいかどうかだけの話じゃないんだからそりゃ話が永遠に通じないわけだわ
230.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:30▼返信
※221
洋楽スキーは必死こいて歌詞を和訳して理解しようとしてたんだぜ知らんけど
231.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:31▼返信
メジャーなもんはダサいって価値観だったな
232.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:31▼返信
そもそも発端のポストが
「文化的な要素が少しでもある人なら」って前提条件つきだからな
そうじゃない中高生は普通にキャーキャー言ってたぞ
んでその当時の中高生がそんな扱いだったの初めて知って顔真っ赤にしてる感じだと思う
233.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:31▼返信
そもそも本当にダサかったら売れてないんだよな
234.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:32▼返信
>>226
二通りじゃない?
洋楽聞いてる俺が好きと
最新の音楽の流行を知りたい派と
どうしても1~3年遅れてその流行が日本に輸入されたし
235.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:32▼返信
>>203
宇多田が評価されたのは作曲と作詞を自分でやれたことだからな
それまで人気があった浜崎とか安室は自分で曲を作れなかったし曲もJPOPだった
裏拍子がどうたらが世間に認知されたのも宇多田からだろう
それまでの日本の曲は盆踊りの延長線だったからな
236.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:32▼返信
イジメ発言のコーネリアス小山田を有難がってた奴等だからそら邦楽を馬鹿にするよね
237.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:33▼返信
当時の洋楽好きかロックバンド好きの間ではって枕詞入れといてくれよ
一般人は特にダサいとか思ってねーから。じゃなきゃ100万枚も売れねーだろ
238.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:33▼返信
結局は流行り廃りってだけだよ
安室奈美恵や浜崎あゆみ見りゃわかるじゃん
239.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:33▼返信
BZ=ワンピースだと思えばいい
240.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:33▼返信
音楽なんて好みもあるだろうし好みの好き嫌いは知らんが
Bzとかミスチルとか未だに映画やらドラマの主題歌に使われてるんだから息長いよな
241.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:34▼返信
>>236
あっ、ふーん(察し)
242.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:34▼返信
B'z全盛期の頃は言うほど洋楽流行ってなかっただろ
243.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:34▼返信
TLCやなんならギルバートオサリバンなんかの古い洋楽も聴いてたがB'zのミエナイチカラやらも聴いていたし好きなのはバービーボーイズだしMOON CHILDすげえとも思っていたジジイだが
そんなヤツいっぱいおったぞ大阪やが
このジジイの周りにバイアスかかった変人と偏屈が多かっただけやろアホらしい
244.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:35▼返信
※239
そんじゃ宇多田ヒカルはビキニか
245.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:35▼返信
正直昔のバンドの曲って今でも聞けるけど
小室哲哉の曲は結構きついのが多いな
246.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:36▼返信
アジアの音楽はいつでもダサいよ
YouTubeの海外勢のreactionとか好きそう
247.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:37▼返信
売れてないアーティスト
オレだけはわかるぜって言ってるオレかっけーw
248.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:37▼返信
>>218
クラスメイトのヤンキーはキャロルと一緒にエニグマ聴いてたな
249.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:37▼返信
>>245
???
渡辺美里のマイレボリューション聴いてみろよ
250.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:38▼返信
※3
YouTubeにB'zパクリ検証動画あるけどめっちゃパクってるのは分かる。それよりもB'zファンは、B'zのパクリを肯定するくせに、紅白のヤフー記事で「B'zは別格。藤井風が可哀想」「トリは福山じゃなくB'zが相応しい」「B'z本物過ぎて他の歌手が素人」とか他を貶してB'z以外認めないみたいな奴が多いからそりゃB'zも叩かれるよねって感じ
251.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:38▼返信
>>237
ミスチルはかっこよかったけどB'zは佇まいがダサかったよ
グラサンも服装もダサい
だけど歌は上手いしギターの演奏も上手い
252.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:39▼返信
好きな曲聞いて楽しめ
何かをクソダサイと思ってもお前だけで止めておけ
仲間内で盛り上がってた時代と違ってネットに感想をあげるな
老害はそういう場所じゃないっていつ気がつくんだ
253.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:40▼返信
というかここのコメントの奴に言いたい

好きな物聞けよ
本物か偽物かはどうでも良いんだよ

でもあの時期は海外バンドがレジェンドが多すぎたからロック好きにはそう聞こえてもしゃあないんじゃない。
254.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:40▼返信
当時はお笑い芸人でも100万枚売れるような状態だったからな。
255.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:40▼返信
それは音楽好きじゃなくてただ単に洋楽好きで拗らせてただけだろ
確かにその手の連中は何でもダサいダサい言ってたわ
邦楽洋楽関係なく聴いてるグループからはお前らがダサいって後ろ指をさされてたが
256.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:41▼返信
※249
中二病から冷めたときに評価が180度変わるのがTMN系だよな
257.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:41▼返信
これはホントにそう
カラオケとかの付き合いもあるから流行りの邦楽は聴いてたがマジで苦痛だった
洋楽好きにとって当時の宇多田は衝撃よ
258.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:41▼返信
>>243
そうなんだよね小さな井戸の中なんだけどそれをさも世界の全てかのように吹聴してるのがおかしい
259.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:41▼返信
「俺が育てた」以上に謎な「俺は育てていない」アピール
260.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:41▼返信
X界隈でありがちな偏っていて誇張されまくった論評でしかない
261.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:41▼返信
>>245
RUNNING TO HORIZON聴いてみろ
クソダサくて好きになる
262.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:42▼返信
パクりでもええんやで。本物と共演するまでいったんだからもう本物だろ。
263.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:42▼返信
生き残れるのは自分らで作曲してる人らだけ
与えられた曲を歌ってるだけの連中は売れなくなったら捨てられて終わりだからな
264.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:42▼返信
宇多田の曲、ファーストラブくらいしか思い浮かばない
265.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:43▼返信
ぶっちゃけるとなろうつまんなーいとかきららつまんねーやっぱロボだよなー!とか言ってたアニオタがその界隈に牛耳ってたのと同じだったということ
音楽業界はそこからちゃんと解放されてるんだね
266.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:43▼返信
※6
B'zの朝ドラ、他の主題歌担当した歌手と比べて大コケしてる現実
267.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:44▼返信
90年代からフツーにかっこよかったけどな
ただのひねくれた洋楽ファンでしょそういう事言ってるの
一般に人気ってのが浅くてダサいみたいな事言うよねそういう人たち
広く受けるって大事だと思うけどねえ
268.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:44▼返信
※261
アレを外人がメタルカバーするともう反転ものだよな
269.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:44▼返信
宇多田が凄いとか他で勝手にやってくれよ
270.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:44▼返信
か~、ウォークマンに何百曲も突っ込んで、それが自慢だった光景が蘇ってくるでやんす
271.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:44▼返信
誰やねんwこいつ

272.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:45▼返信
>>213
自己紹介かな?
273.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:45▼返信
日本のR&Bで言うなら宇多田より久保田利伸
274.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:45▼返信
※239
ワンピースは世界に人気あるけど
B'zは洋楽パクリまくってるから、洋楽聴かない一部の日本人しか聴かない
そしてその信者がB'z以外認めない他の歌手は貶すような狂信的な人ばかりだからアンチも増える
275.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:46▼返信
この真逆の衝撃が走ったのが
2014年位に海外ロックチャートでBABYMETALが1位取ったとき
昔は日本らしさがダサいと判断されたのが、日本らしさが面白いと海外で受け入れられたのに驚いたわ
276.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:46▼返信
結局素人が簡単に真似できないような奴が一流なんだよねペイス!
277.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:46▼返信
※265
アニソンと歌謡界(の流行り歌)をTMNがget wildでくっつけちゃったんだよなあ
278.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:47▼返信
>>245
おっと、天と地と をディスるのはやめてもらおうか
279.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:47▼返信
>>265
頭悪い奴ってなぜか的外れの例え話をするのが好きだよね
280.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:47▼返信
発端の齋藤がぶっちぎりでクソダサってだけじゃね?
281.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:47▼返信
日本の90年代の曲は国際的にも評価されていて、米で再評価され
上海万博のテーマソングにも影響を与えたほどだからな。絶頂期だ。
282.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:48▼返信
※274
商業的完全畑違いで比べて何がわかる?
283.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:49▼返信
>>103
お前みたいなのが多かったんよな。
洋楽界でもパクりパクられが当たり前だったし、邦楽でもB'z以外でも洋楽からリフやフレーズパクってるアーティストもいたけど、B'zはパクりでそれ以外のアーティストはリスペクトのあるオマージュ扱いだった。
まだ80〜90年代から抜け出せない音楽老害が奴いるんだな。
284.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:49▼返信
いやそういう話じゃなくて音楽的にクサいってことだろ
285.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:49▼返信
当時は「洋楽聞いてる俺等こそ崇高」みたいなところがあったから、
B’zなんてエセ洋楽のようなもんはダサいって感じだった気がする。

でもマイナーなものがかっこいいって発想やこだわりを持った人たちは、
当時のオタクと同じで気質を持っていてカッコ悪かったw
286.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:50▼返信
>>272
説明もできないから逃げちゃうの?大人のくせに
287.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:50▼返信
邦楽は聞いてないわけじゃないけど、ミュージシャン自体が洋楽ファンだったからな。
こいつらがビジネスの話をしたいのか、音楽の話をしたいのかよくわからん。
288.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:50▼返信
>>261
聞いてみた、ダサすぎて味がありすぎるわ
好きか嫌いかで言うと逆に好きな感じだわ
マジで笑えた
289.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:51▼返信
※281
売れまくってて日本の音楽業界に最高に金と情熱があった時代だからね
曲もそうだけどバックバンドとかも意味わからないほど豪華な事が多い
スマッピーズとかその再たるもんだなぁ
290.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:51▼返信
エーベックスだのソニーだののゴリ押し企画グループにウンザリしてたときにインディーレーベルからミリオン売ったモンゴル800は革命児だったな
あれで一時期パンピーの中でもメジャーダサくねって風潮になった
だけど今の音楽もクソダサDTMサウンドばかりでB'zよりもダサい
ボカロ曲を人間が歌ってるだけだからね
291.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:51▼返信
>>278
ヤバイ小室の曲面白すぎる
何で当時はこれがカッコいいとされたんや
292.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:52▼返信
アニソンはそのままサビで番組名連呼とか単純なのを貫いて欲しかったんだがなぁ。
中途半端に歌謡曲と混ざっておかしなことに。コナンの採用曲とかも業が深い。
293.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:52▼返信
ダサいんじゃなくて
ただの盗作者定期

294.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:52▼返信
オアシス?あれは空耳でオタクに知れてただけだろ
295.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:52▼返信
なんだこのツイート
平成生まれが書いたんだろうな
B'zが当時クソダサだって?
ありえんな
296.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:53▼返信
当時オリコンランキング1位!とか言われても周りでCD持ってるヤツいなかったんだよね笑
一体誰が買ってたんだか笑
297.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:53▼返信
>>284
いやそういう話じゃなくてみんな大嫌いなのが当たり前だったって言い分への批判だろ
298.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:53▼返信
ネットがない時代から口コミで洋楽の劣化パクリと言われてたからな
他のアーティストは言われてなかったからよっぽどだったことがわかる
299.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:54▼返信
IN THE LIFEくらいで時が止まってるワイやで
300.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:54▼返信
歌手なんてほぼ模倣から始まるのにパクリだからなんなの
日本は海外のものを取り入れてその後に独自性を作っていく人種だろ
301.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:54▼返信
小室哲也
天と地と

これは正解なんか?
302.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:55▼返信
言わんとすることは分かるけど、なんか微妙に昔の俺達は臭がきついなぁ
303.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:55▼返信
やまだかつてないWinkもダサかったかどうか語ってくれよw
304.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:55▼返信
※292
アニソン界の選曲はるろうに剣心辺りからおかしくなったな
事務所や広告代理店の力関係か締め切りが近かったのか知らんけど
漫画の内容知らんで歌作っちゃったんだっけか

寧ろマイナーなアニメ作品の主題歌の方がちゃんと作品側に依ってるって言うねw
305.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:55▼返信
※283
YouTubeでB'z パクリで検索してくれば?
ものすごい数ぱくってるから。まんまコピーとワンフレーズちょこっととは訳が違う

まあB'zの朝ドラ主題歌があれだけNHKの他にサンケイ、スポニチ等メディアにゴリ押しされても未だに100万ちょっとしか再生されてないの見ると(他の歌手は1B'zの10倍再生されてる)本当一部の世代のB'z以外認めない連中が叫んでるだけなんだよな
306.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:56▼返信
個人的にハイスタを筆頭としたインディーズ界隈が凄い売れたのもでかいと思うけどな。
ハイスタ、モンパチが滅茶苦茶売れた結果「売れてる=ダサい」の図式が崩れた。
307.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:56▼返信
宇多田とか当時も名前だけは知ってる曲は知らんってのが殆どやw
世界進出や!!からの~ずっこけて敗走が話題になってた欧米の業界人からは歌も曲も特に…しかしルックスが壊滅的で…と不評とか
それから時が経ちアニメ映画シン・エヴァで採用され注目され曲もなんとなく覚えてる程度
結局流行歌や自分の好きな曲聴いとけよで済む話
308.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:56▼返信
宇多田ヒカルはさ
オートマチックもそうなんだけどファーストアルバムのインマイルーム聞いて
あぁ本物出てきたわと思った
309.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:56▼返信
「厨二病でした」と書くだけだこの長さ
310.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:58▼返信
当時は洋楽ファンの中二病的マニアが無駄に騒いでた印象しかないな
311.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:58▼返信
寝過ごして紅白のB'z見れなかった😢
312.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:58▼返信
※295
平成生まれなんて洋楽丸々コピーしてるB'zなんて興味なし、それならワンオク聴くわな
昭和世代の方が洋楽聴くし、有名どころからも散々パクって、ファンもBオマージュと誤魔化したりB'z以外認めない、B'z持ち上げるためなら他の歌手まで貶す連中ばかりだからそりゃB'z嫌いになるのはおかしくない
313.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:59▼返信
アニソンはアニメと直接関係のない歌詞にしちゃ駄目だろ…。
B'zもコナンに曲提供したけど、アニメと関係なさ過ぎて違和感が。
314.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 12:59▼返信
お前ら
当時の邦楽ダサいと思われてもしゃあないって曲もっと教えてくれ
面白いわ
315.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:00▼返信
今じゃ洋楽なんて見る影もないくらい人気なくなってるのにな
時代の変化って面白い
316.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:00▼返信
音楽性がダサいというよりも
単にパクり魔として嫌悪されていただけだろ
317.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:00▼返信
嫌いって言うだけならまだ救いがあるよ
俺B’zや宇多田ヒカルに興味ねえものw

ウルトラなんちゃらとイッツオートバックス?は知ってるけど
318.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:01▼返信
B'zはともかく宇多田ヒカルそんな持ち上げられてたかな
そんな共通認識感じたことないわ
もちろん一般人気は凄かったけど
Bzがコナンから人気が出たぐらいの違和感

319.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:02▼返信
洋楽好きからするとビーズは歌謡曲のロック風アレンジw歌唱力はアクセルローズ級で凄いけどw
宇多田に衝撃なんかあったか? 宇多田の前に久保田利伸がいただろうがw
宇多田ヒカルはソウル・ヒップホップと歌謡曲の融合が日本人にフィットした。売れた数が衝撃って話ねw
320.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:03▼返信
>>317
あえて間違えをかこうとしてるお前が糞ダサいのは理解できる
321.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:03▼返信
音楽ファンじゃなくて売れてない音楽知ってる自分のファンだろ?
322.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:03▼返信
B'zのWikipediaにですらパクリ問題って欄があるほど
B'zがダサいって言われる理由は正にそこだろ
あとオリコンの記録に執着してて強敵が発売日にいると発売日遅らせたりセコいんだよ
323.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:03▼返信
>>307
え?オートマティックは散々TVで流れていただろ
324.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:04▼返信
ネット無い時代に国内向けにカスタマイズするのはどこの国もやってた事だろ
325.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:04▼返信
宇多田ヒカルはデビュー当時小学生だったけどめっちゃ流行ってたよ
でもタバコのフレーバーとか歌詞が大人っぽすぎてよくわからんかったなw
周りにタバコ吸ってる人おらんかったし
あとはモー娘とかウッチャンと千秋のバンドのやつがクラスで人気だった
326.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:05▼返信
>>319
宇多田のアルバムって最初マジで予約完売して入荷即完売でドラクエみたいな事になってたらしいな
327.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:05▼返信
90年代とか言うほど洋楽信仰されとらんやろ75~80年代あたりちゃうの?知らんけど
95~2000~とか、うろ覚えやけどユニコーン働く男やらウルフルズやら惑星の平原聴いてた
328.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:06▼返信
てか、業界自体が「洋楽でなければならない」「ポップは邪道」
みたいなこと思ってたバカいたろう

坂本龍一とか、ああ言うやつが多かったって
329.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:06▼返信
所詮は個人の好みの話を屁理屈こねて断定するやつほど野暮な存在って無いわ
330.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:06▼返信
この手の話題があがる度に
みんなそんな七面倒くさいこと考えながら音楽聴いてるのか
って思ってしまう
エンケンも歌ってたけど、よければよいそれだけ
331.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:06▼返信
ワイはトーレヨハンソン系が好き
332.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:06▼返信
>>292
80年代からもうタイトル名全く言わないアニソン出始めていたしな
アニソンにアイドル歌謡もその年代からだし
あとは、セーラームーンのムーンライト伝説みみたいに、元々歌謡曲として作られて歌詞だけ挿げ替えられて世に出た曲もあった
333.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:07▼返信
宇多田ヒカルはそれこそオートマチックのあの床がどんどん落ちてくるみたいなMVが話題になってて、それをもじったコントとか漫画のネタでもよく見た
そういう意味では社会現象というか一つのブームだったんだなと思う
334.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:07▼返信
ジジイで草
335.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:08▼返信
オリコンオリコン言ってる奴はその時点で
B'zの世代じゃない人たち確定なんだよなぁ
ネットが一般的じゃない時代に毎回オリコンなんて調べたりはしないんだよ
普通の人が流行り廃りの音楽を知る場所はオリコンじゃなかったよ
336.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:08▼返信
まあ今は邦画がダサくてつまらんみたいな感覚あるしそういう感じなんかね
単純にその時に面白いと思ったもの聴けばええのよ
今の時代腐るほど音楽溢れてるんだから
337.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:08▼返信
文化的な素養なんて言ってたら邦楽なんて聴いてられんだろ
クラシック聴いてたろ
338.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:09▼返信
クソダサいとは思わなかったけど、あてがわれてる感じがあって興味なかったな
今みたいにいろんなものが明らかじゃなかったからもっと広い世界を探してた感じはある
339.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:09▼返信
ジジイはなぜ好みに理由つけたがるのか
340.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:09▼返信
※332
つまり
歌詞にタイトルいれてるJAM Projectしか勝たんというわけだな!。
牙狼おおおおおおおおおおおおお!!!!!!!!!!!
341.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:09▼返信
音楽は自分から探しにいかないといけないし
大衆は受動的だから音楽番組やドラマのタイアップしか知りえない時代だから
342.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:09▼返信
※335
テレビやったね
343.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:09▼返信
宇多田ヒカル知らないアピールは生きる化石かよ
歴史的資料だ、標本にしよう
344.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:09▼返信
v豚並みにきもいな
345.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:10▼返信
そもそもこんな論争たれる奴は面倒くさい、有り体に言ってキモい奴扱いだったよ
今も昔もウンチク有識者は面倒くさい存在
好きな音楽を好きに楽しめば良い
346.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:10▼返信
正直B'zがパクリバンドってイメージなかったわ
ウルトラソウルの人達って感じだけど、昔を知ってるおじさんたちの間ではそうなんだろうな
でも俺も結構なおじさんなんだけどそれ以上の世帯ってこと?
はちまって高齢者しかおらんの?
347.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:10▼返信
つまり当時のB'z嫌い洋楽好きは虚飾まみれで虚栄心の塊で空っぽだったって事か(純粋に洋楽が好きな人は除く)
348.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:11▼返信
邦楽が1,2周回遅れで他国トレンドの楽曲を真似るのは今も昔も変わらんな。
349.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:11▼返信
宇多田ヒカルが歴史的に売れたのなんて藤圭子効果やろ。
当時普段は若者向けのJポップなんて聞かないオバちゃんまで宇多田のCDアルバム買ってたし
350.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:11▼返信
宇多田をやたら崇め奉ってんのは平成世代意向だよ
B'sはもっと前の昭和世代から活躍してる人だよ
351.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:12▼返信
リツイートにある
B'zはエアロスミスのパクリという認識でしたってのが全てを表してる
曲どころか、衣装、ステージまで完全洋楽の物真似
352.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:12▼返信
パクリだの何だの言い始める輩が増えたのはWikiが出来てからだよ
ゴミムシのような若造共が言い始めただけって事だな
353.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:12▼返信
紅白でファンクラブに新加入者一万人超えなの草
354.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:13▼返信
>>328  >てか、業界自体が「洋楽でなければならない」「ポップは邪道」みたいなこと思ってたバカいたろう

自分も洋楽好きで業界メディア丹念にチェックしていたが、そんな奴どこにいた?妄想で勝手に話つくるなw
355.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:13▼返信
正直俺も売れてる音楽ダサいみたいな時ちょっとあったけど、そんなこと気にしないで流行りを聞いて友人とカラオケで騒いだりなんだりした方が楽しいって思うようになってそういう意識なくなった
356.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:13▼返信
※325
すげーすげーって天才って持ち上げてたぞ firstloveとかautomaticの頃
357.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:13▼返信
>>348
K-POPもどきアイドルはそうだけどそれ以外は結構日本は独自に進みすぎてると思う
あのボカロ系ピコピコ音楽とか転調多すぎソングとかVみたいに顔出さないで歌う女ばっかりだとか
独自性といえば独自性だけどね
358.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:13▼返信
B'zは昔は、年取ったら枯れて全く歌えなくなるような歌い方しているよなって印象あったけど
今でも声が出ているのは普通に凄いよ
359.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:14▼返信
まあ確かに売れてるとダサいという風潮はあった
B'zはそのど真ん中にいた感じ
そして、洋楽のハードロックをルーツ(パクり)にしてるのに
中身は歌謡という面で洋楽厨にも嫌われていた
中々難しい立ち位置にいた
好きな人は大体ライトな感じに見えたよ
360.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:15▼返信
日本ってロックバンドなのにポップソング歌って売れているってずっとそうだからな
361.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:15▼返信
>>8
倉木麻衣で思い出したけどSteamの戦場のヴァルキュリア4おま語解禁になったけど倉木麻衣の曲消されてるな
362.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:15▼返信
日本ってロックバンドなのにポップソング歌って売れているってずっとそうだからな
363.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:16▼返信
※346
B'zを散々持ち上げるテレ朝とか今回のNHK、サンケイ、スポニチの
指標にも現れてる訳じゃないのに憶測で凄い!人気!みたいに報道するメディアからの情報鵜呑みにしてるお前みたいな人間が正にそうだろ
本当に人気なら後輩バンドにフォロワーもいるはずだし、新曲も他の朝ドラ主題歌担当した連中同様売れてるはず
要はマスメディアと事務所が作り出した人気ってこと
364.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:16▼返信
>>346
ジョニーキャッシュやプラターズコースターズをリアルタイムで聴いていた
御高齢の方も要るので失礼のないようにな
365.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:16▼返信
※314
じゃあアニソンで('ω'`)
ダサい 超獣機神ダンクーガop 謎の素人女性アイドル風(Endingは好き)
後ナウシカの挿入歌 中学生が歌ってるのかと思った
366.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:16▼返信
正月からじいさんたち元気で草
367.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:16▼返信
洋楽にも嫌われていたって
海外アーティストの声なんてネットのない時代に
日本の一般人になんて届きませんよ
妄想が過ぎる
368.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:16▼返信
>>359
アレンジでも歌謡曲みたいな泣きのギターもよく出てくるしな
369.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:17▼返信
Bzに限らず
当時の音楽の流れに乗ってない俺ってもの作ろうとして
高山厳の心凍らせてのCD買って聞いてた俺って・・・・・
370.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:17▼返信
「意識高い音楽ファンの厨二病」という言葉で全て表されてるね。ダサかっただけ。
当時は今より圧倒的ばアーティストが多く、
B’zの他にもミスチル、GLAY、ラルク等でほぼ話題(売上、CM,カラオケ等全般)を独占してた感じ
371.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:17▼返信
B'zはダサいって言うけど 女子のファンもめちゃ多かったし
ダサかったらそんなのいないはずじゃん
372.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:18▼返信
つまりチー牛的な人らがB'z嫌いなんでしょ
確かにそれはわかるよ
合コンでB'z歌うんだよな イキリ系チャラ男が
373.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:18▼返信
>>359
ライブをギグとか言ってた手合いだろお前さん
売れてる=ダサいはネットが未熟だった時代は成り立たないしB'zがパクリとか言ってるのは、その他だいたいの音楽はビートルズのパクリとかも騒いでいたな
お前さんそういうヤツだろ?
374.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:19▼返信
>>357
YOASOBIなんかはボカロの延長線よな。
外国人曰く予想のつかないメロディーラインがたまらないらしい。
375.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:19▼返信
なお、洋楽好きでJPOPだせぇと言っていた同級生はクラス全員から白い目で見られてた模様
376.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:20▼返信
B'z 肉食オラオラかっけえ系

スピッツ 草食やさ系

ミスチル かっこつけ系
377.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:20▼返信
>>363
オタクだからライブとか行った事ないんだろ?
または当時は未成年か
ウルトラソールとかバッキバキに観客は一体となっていたぞ?マスメディアが作り出したのならオーディエンスも作り物なのか?アホか
378.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:21▼返信
>>365
ダンクーガのはCCガールズ結成前の藤原理恵だっけ
だからか知らんが、スパロボだとダンクーガはずっとEDの方流れていたよな
379.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:21▼返信
ギリギリチョップはコナンソングだってことを忘れるな
380.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:21▼返信
夏と言えばチューブ? いつの間にか居なくなってた

381.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:21▼返信
こだわりなくB'zを聴いてた層より「俺は音楽通なんだB'zなんてダサい」とイキってる奴らの方が面倒くさくてダサいという現実
382.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:21▼返信
>>371
基本女子はダサいじゃん
383.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:22▼返信
※380
夏の座もサザンに奪われた
384.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:22▼返信
B'zファンからすると90年代一時期の稲葉さんのロン毛は好みじゃなかった
音楽的には子供の頃歌手の名前も知らずblownて曲に一目惚れ
385.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:23▼返信
ネットの悪い癖だな
すぐ対立を煽る
386.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:23▼返信
>>327
それ以前を知らないから信仰の程までは分からんけど90年代はまだギリ洋楽が浸透していた時代
オアシスとかジャミロクワイとかリンキンパークとか諸々
コンピレーションアルバムなんかも割と出ていた記憶
387.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:23▼返信
TRF好きだけど…周りには秘密にしてた

388.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:23▼返信
>>374
コードが複雑で繰り返さないのが新鮮だって感想をよく聞くな
389.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:23▼返信
>>385
マジでこれ
どっちも良いし
どっちでも良い
390.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:24▼返信
>>385
そうそうその通り
391.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:24▼返信
通が聴く邦楽ってなに?
そんな意識高いこと言いだしたら邦楽なんて俗なもんばっかで聴くものなくない?
文化だの欲するならクラシックでも聴けばいいのに
392.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:25▼返信
>>387
TRFはなぁ
393.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:25▼返信
90年代の曲は今聴くと全てダサいよ
394.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:26▼返信
>>393
そりゃあね
ストーンウォッシュのジーンズみたいなもんさ
395.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:26▼返信
>>371
女子供好かれるのがダサい
ダサくないのは漢が惚れる漢
396.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:26▼返信
モテキの映画で麻生久美子演じる痛い独身女がカラオケでB'z歌ってたのが絶妙にリアルだった
昔は特に顕著だったと思うけど今でもコアな音楽ファンからは商業音楽としか見られてないと思う
397.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:27▼返信
>>387
でも、あの当時の小室系で今も曲が割と覚えられているのもTRFだよね
398.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:27▼返信
線引きが難しいけど本物はすごい
B’zは本物側でしょ
今でも歌唱力が維持できてるのはすごい
399.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:27▼返信
>>385

確かに。洋楽好きでも歌謡曲やナンチャッテヒップホップを蔑んではいなかったwなんなら、クラシックやジャズ好きの連中はロックやポップスを下に見ていただろうからな(ただしLIVE AIDまで)
400.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:28▼返信
>>283
???
401.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:28▼返信
90年代なんてカラオケ全盛期だからJPOP聞いて練習してたわ
洋楽聞いてカラオケ歌っても白けるだけ
402.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:28▼返信
>>394
夏の日1993とか聞いてみろよ
CD買ったの恥ずかしくなるから
403.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:29▼返信
何度でも書くけど

今でもダサいからw

いつからこいつらがカッコよくなったんだよw
404.投稿日:2025年01月03日 13:29▼返信
このコメントは削除されました。
405.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:29▼返信
>>401
tボランやロード歌ってそう
406.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:29▼返信
売れてるとダサいのは同意
個人的に良いと思って聞いてた歌手が世間に認めたら萎えて逆にぶっ叩きたくなる
407.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:30▼返信
※393
そうなんかなあ
いまのK-POPとかジャニ系とか国産キムチグループとか歌いながらダンスする形態のやつらの音楽がすべて苦手だ TOKIOとか嵐は好きな曲あったのに
Number iの盆栽の歌とか ボンっボンっ言ってるあれカッコいいのだろうか
408.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:30▼返信
>>396
商業音楽とは、レコード会社からリリースされていたりするアーティストの音楽(=商業的に流通している音楽)のことを言います。 コマーシャルという言葉からこれを広告用音楽だと勘違いしがちですがそれは間違いです。(Ligar Music library)

なんやインディーズかアングラしか聴いてないんか
409.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:31▼返信
>>407
あんなの問題外
410.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:31▼返信
>>402
彼女の思い出しか出んわ
411.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:31▼返信
>>283
お前自己紹介うまいな!
412.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:31▼返信
>>407
分かる、今の曲と比較したら90年代案外悪くないって感じになってくる
413.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:31▼返信
>>410
え…
414.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:31▼返信
>>405
良い曲多いよな!
415.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:31▼返信
>>123
これはセンスあるなぁ
416.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:32▼返信
今のアメリカでは昭和グルーブっていうジャンルが確立されるくらいに70‐80年代の邦楽が流行ってるしな。何がどこで再評価されるかマジで読めない。
417.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:32▼返信
>>187
え?
418.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:33▼返信
>>406
蛙化現象を普段叩いているのに自分がそうなんだな
滑稽を通り越して哀れだな
419.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:33▼返信
邦楽はダサい風潮は確かにあった、洋楽こそ至高勢が跋扈してた
420.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:34▼返信
ビーズに似てるSURFACEの「さあ」も認めないの?
421.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:34▼返信
今の70歳が100年前の曲歌うようなもんに近いんだし
古い曲がださく感じるのは当たり前だと思うけどな曲調が時代で変化してるなーってなるだけよ
422.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:34▼返信
>>419
平成の若い頃に夜に寝ないヤツ代表のようなコメント
423.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:35▼返信
>>414
え…
424.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:35▼返信
確かに宇多田の登場は衝撃的だったなw
thee michelle gan elephantやハイスタ、DragonAsh全部聴いてたわ
あとBlanky Jet Cityとか好きだった
洋楽はジャーマンメタルが入り口だったけどオルタナ系中心に聴いてた時期があって当時はRockin'On毎月買ってたわw Japan付かない方のロキノンな
425.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:35▼返信
メジャーとインディーズの境界が全然違ったのも大きいだろうな
ジャケ買いとかしないと知らないものに触れられなかった
426.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:35▼返信
その考えがダセェよ
427.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:35▼返信
洋楽しか聴かない素人を見下したい音楽中級者あたりは言ってそう
余裕のある上級者や素人はそんなこと思ってないよ
428.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:36▼返信
音楽の趣味は14歳前後で決まるってハマダ歌謡ショーで言ってたで
429.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:36▼返信
アイドルグループの数人で合掌してるあの声よりダサいものはないと思ってる
430.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:37▼返信
>>407
DTMみたいなソレ系統って歌声も楽器の一部みたいな扱いだし歌としてはコレジャナイ感が強いんじゃね
俺もちょっと受け付けない
431.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:37▼返信
>>420
結構勘違いしてる人多かった
432.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:39▼返信
当時はインターネットが無かったしな
主な情報源はテレビだったから売れてる曲が売れるみたいな状況だったし
そこに反発するとメジャーなものはダサいという思想になるんだよね
433.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:40▼返信
時代が変わるとダサく聞こえる歌は偽物だよ
本当の名曲はいつまで経っても名曲
434.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:40▼返信
要は、俺はダサいし頭と性格と顔が悪いぞって自己紹介がしたかったんだよ
435.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:40▼返信
>>429
これはわかる
というか音楽関係者がマッチのギンギラギンにさりげなくー!を商業に乗せて購買を促したのが日本の音楽の暗黒期の始まり辺りだと思う
あの後からトランプのようにイケメンを並べたら歌下手でもオッケーとなったしな
邦楽嫌いな人の半数はジャニーズの潜在的な嫌悪感のせいだと思っている
436.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:41▼返信
出羽守やん
437.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:42▼返信
>>424
当時聴いてた洋楽で特に好きだったのは
arctic monkeysや22-20sだったな
何故かoasisは毛嫌いしてた草
438.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:45▼返信
>>432
情報源も量も今とスタイルは違うけど、曲を気に入る事に売れてるかどうかはそんなに関係なかったと思う
それを気にしていたのはむしろ洋楽をダシにして斜に構えたいだけの厨二病
これって今も昔もあんま変わらないんじゃない
439.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:45▼返信
有識者(笑)てやつですね
440.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:46▼返信
アレンジレンジは色んな曲をアレンジする人達って聞いた事ある
知らんけど
441.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:47▼返信
>>407
中川「全部同じじゃないですか」
442.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:47▼返信
B'zはミドルクラスの民生機みたいな感じにみたいに捉えていた人はわりといたかもしれない
車でいうとカローラみたいな
とにかく売れてたからな
443.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:48▼返信
ワイはBOØWY派です
444.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:48▼返信
たしかに宇多田ぐらいまではドラマ主題歌ブームもあいまって
音楽マニア=洋楽聴いてる、ニワカ=売れ線邦楽好きみたいな構図があったな
宇多田とかMISIAとかのブラックミュージックとの融合みたいのが台頭してきてから
徐々にそっから離れていった気がする
445.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:50▼返信
お前ら正月早々BADなCommunicationするなよ
446.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:54▼返信
仮説順位
技巧: クラシック>ジャズ>ロック・ソウル・カントリー・民謡>(J・K含む)ポップス・歌謡曲・演歌・hip-hop?・EDM
センス:順位付け不可
アート性: クラシック・ロック(ポストパンク・ニューウェーブ)>ポップス>以下不明
グルーブ感: hip-hop・ジャズ・ロック・ソウル・EDM>ポップス>歌謡曲・演歌・カントリー>クラシック
熱狂度:ロック・EDM>ポップス>hip-hop>ソウル・歌謡曲・演歌・カントリー?>クラシック
447.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:54▼返信
>>408
定義というよりニュアンスの問題だからなかなか伝わらんくて申し訳ないが、頭モノのカテゴリでしか聴けないんだよな
昔のアルバムはほとんど持ってるしライブも行ったことあるからB'zは好きだけどね
448.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:54▼返信
>>444
やっぱりパクリかよ
449.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:55▼返信
日本は野球の国なのに世界はサッカー人気だから野球馬鹿にするサッカーファンの構図みたいなもん?
450.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:55▼返信
>>1
単純な話、B'zは洋楽の丸パクリばかりだから評価されなかった
普通にいろんな音楽聴きます程度の奴でも、B'zの曲聴いたら洋バンドの有名どころのフレーズをそのまんまコピーしてたのわかるからな

それでいてファンはB'zのはオマージュだとか、B'zは他のバンドよりも演奏上手いとか主観でしか判断できないところで押し付けてくるから尚更嫌われる
451.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:55▼返信
>>443
ボウイは昔はダサいと思ってたけど、今聞くといい曲だよね
452.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:57▼返信
>>449
NPBバカにするメジャーファンだよ
453.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:57▼返信
バンドマンが洋楽よく買ってたよ
曲コピーし練習する為に
昭和~平成初期ぐらいけ
454.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:57▼返信
洋楽のオタクが偉そうにしてる時代だった
少し前のボカロのオタクみたいな感じ
メジャーなのから外れてるのがアイデンティティみたいな
455.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:58▼返信
>>451
えー?今でもダメ。しかし松井常松の演奏スタイルだけは昔からCOOLw
456.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 13:58▼返信
>>4
むしろ日本人が洋楽聴かな過ぎてB'zがいろんな洋バンドからパクってるのすら気付かない人が多かったんだろ
今なんてYouTubeでB'zがパクり多いのなんかすぐ分かるし、ネットのない時代でよかったねと
457.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 14:00▼返信
インターネットが登場して以降、ほぼパクリみたいな歌が減ってオマージュどまりぐらいまで露骨さが無くなってよかったじゃん
それでもパクろうとする中国、韓国の漫画や歌はあるが
458.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 14:00▼返信
B'zは稲葉が作詞してるのか知らんけど
絶妙なラインでちょいダサよりにわざと歌詞を寄せているのがポイントで
それによって間口を広げることで大量のファンを獲得している
確か横国卒で国語の教育免許を持っているから、十中八九狙って書いているはず
459.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 14:00▼返信
オザケン 小沢健二は自称耳の肥えたセンスが認め
「俺達が発見した才能」がメジャーに登っていくのを楽しみに見てたら
音楽番組でクソ下手で「あれ?」「そんなはずでは・・・」っていう落胆で終わった
宇多田ヒカルはCDの完成度とライブパフォーマンスと一緒で
センスと技ってどっちも重要なんだなと当たり前のことを気付かされたんですよ
「ってことは天童よしみが最強なのか???」っていう結論にもなった当時の話
460.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 14:01▼返信
>>396
アラサー独身、拗らせてる女が聴く音楽=B'z
ってのなやけにリアリティー感じた映画だったな

主人公の「B'zなんて聴く人いたんだ」的な
461.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 14:01▼返信
オッサンに言わせてもらえば、B’zがダサいと言うより、超売れ筋のアーティストの代表曲しか知らないのにB’zがナンバーワンと言って憚らない無知がダサいという感覚
少年ジャンプしか読んだことない奴が漫画好きを自称して「鬼滅が日本で一番面白い漫画!なぜなら一番売れたから!」って言ってるようなもん
462.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 14:01▼返信
>>447
頭モノ→歌モノ
めちゃくちゃな誤字申し訳ない
463.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 14:04▼返信
Bz大ファンの友にメタリカ貸したら友の兄のほうがメタリカファンになったな
464.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 14:04▼返信
なんかB'zに親を殺されたのか分からんレス乞食がずっと必死で吠え続けてるけど全然相手にされないの草
465.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 14:04▼返信
>>458
知らないのに十中八九なのか
466.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 14:05▼返信
単に洋楽コンプレックス拗らせだろ😟
467.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 14:05▼返信
渋谷系聴いてる俺カッケーってやつな
468.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 14:05▼返信
私は倉木麻衣派
469.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 14:05▼返信
B'zはベストアルバムが出ると古いのが中古CDショップや、
レンタル落ち販売でもどこにでもあったから、
とりあえず安いしついでに買うかって感じだった。
好きな層にも当然売れるし、
ダサいと感じる層にも売れてたのは販売戦略だと思う。
470.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 14:05▼返信
※450
リフやモチーフまんまで言ったらそれこそ洋楽のやり方だし
むしろ詳しい人間はスルーしてるし生半可に詳しいつもりの人間がパクリと騒いでる
じゃあアレもソレも叩けよ、って感じだけどそこまでの耳は持ってない
471.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 14:06▼返信
>>454
例えば洋楽好きの自分だけど、サザン・中島みゆき・松任谷由美・竹内まりや・安全地帯・ブリグリ・浜田麻里・レベッカ・ミスチルなどなども大好きだぞw
472.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 14:07▼返信
当時のガキンチョから言わせてもらうと音楽知るのはラジオ以外はMTVだったので日本の曲はあんましビビッと来なかった。そんな宇多田と同い年のオッサンです。
473.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 14:07▼返信
avexがチャート席巻してた時期はマジでウンザリしていた。
今思うと、なにをそこまで気嫌いしていたのかははっきりとは思い出せない
474.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 14:10▼返信
それからcoccoにボニー・ピンクに椎名林檎が出てきて 
「商業的ブーム」に「センス」が一気に流れ込んだイメージ
結果的にはアンチオリコンランキングの勝ちだったとおもう
475.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 14:11▼返信
>>なるほど、わからん

バイトわからないからこんな記事書いてんだな
476.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 14:11▼返信
まぁその持ち上げられた宇多田ヒカルもアメリカ?イギリス?だったかでデビューして全然売れずに化けの皮剥がされた感はあったけどな笑
所詮はJ-POPだったってことだ
477.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 14:12▼返信
リンプビズキットとかレイジアゲインストとかのファンが目障りだった
478.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 14:17▼返信
文化論的には90年代はメジャーとサブカルが両論でうまく回っていた時期なんだよ
そしてカウンターカルチャーとしての一番の敵がB'zという存在だった
その後世間的にもCDが売れなくなりカウンターする存在も無くなって残されたロキノン系がまぁつまらない音楽をやっていた訳だな
その空白に出てきたのがAKB系だな
479.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 14:17▼返信
※407
そもそも音楽を聴くというよりは歌として聴くが根本にある民族なので
日本人はサウンド主体よりも、わかりやすいメロディーを好む傾向がある
ラップ系でキもャッチ―な歌として成立してるクリーピーナッツ、打ち込みサウンド主体と見せかけてがっつりメロウなYOASOBIのが結局売れてるし
いかにハイセンスなオケを持って来ても宇多田も米津も歌ものとして聴けるし歌えるから売れる
Kもどきやセンス系のアイドルはコードが単調すぎたりメロが淡白なので完全にファン向けになってる
480.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 14:19▼返信
>>455
今聞くと良い曲だよ
481.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 14:19▼返信
>>460
なんだんかんだ一緒に盛り上がるっていうのもまたリアルだったけど
モテキに出てくるようなサブカルとは対極だよね
482.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 14:22▼返信
90年代~00年代の洋画洋楽こそ本物と幅を利かせてた連中は消し飛んだよな
483.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 14:22▼返信
>>427
イエモン吉井が「B'zはカップラーメン程度」とか言って、本当のラーメン、本家の味は変えられないようなこと言ってなかったっけ?

同業者にB'z指示する人間がいないってのが本当の評価だろうな
ミスチル、スピッツ、GLAYあたりはファンを公言する中堅バンドたくさんいるのに
484.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 14:22▼返信
※476
現地での下地が全然なかったからしょうがないよ
音楽性だけで評価する人は、いい機材を揃えた玄人だけ
日本人がグローバル市場に出いていくことは正しいと思う
485.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 14:23▼返信
B'z論でいくとこれは本人が発言しているけど最初は売ることが目的とはっきり言ってる
オリコンに乗ることが目的だと
所謂ミュージックマガジンとかその辺の雑誌はどうでもいい
クラスのカースト上位とカースト下位には評価されない事を意識してやったんだよ
まぁ社会にいるごく普通の無個性の人を相手にした訳だ
そりゃ音楽好きからは嫌われるだろ
486.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 14:24▼返信
>>458
その間口を広げるっていうスタンスを好まない人が結構いるんだよね
先進性、独自性を求めて音楽聴く人も世の中たくさんいるし
487.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 14:24▼返信
>>484
ファンの恥ずかしいから帰ってこいは良くないよな
売れるまで帰ってくるなが正しいと思う
488.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 14:25▼返信
あー、あの洋楽を聴いてたら通みたいな風潮か、懐かしいなw
当時はSNSがなかったからウザい洋楽厨が友達に居たらウザかったくらいで済んでたのが幸い
そっち系の書籍とかあったけどそんなもん無視しとけば良いからな
489.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 14:29▼返信
あとB'zには物語性と精神性がゼロ
そういう設定があまりにもないのもダメなんだよ
90年代は雑誌にそういう設定をつけてもらってる連中が大勢いた
ただ逆説的にそんなものはどうでもいいわってやってるから
大衆性と長年続けてきた事によるレジェンド性を獲得する事ができたんだな
490.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 14:30▼返信
>>476
セールスは知らんけど3年前にpitchforkで年間10位に選ばれてたのはかなりの偉業だと思うぞ
floating pointsと組んだこと自体すごいしな
491.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 14:31▼返信
特異な存在だと思うけどまともに語られる事もないんだろう
誰も語る文脈を持っていないから
492.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 14:32▼返信
Somebody told me - The Killers
Are you gonna be my girl - Jet
Vertigo - U2
Feel good inc. - Gorillaz

これがワイの思う洋楽っぽい洋楽や
有名どころ過ぎる?うるさいンゴ(半ギレ)
493.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 14:32▼返信
>>429
ハモリすらしないあれか
キツいよな
494.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 14:33▼返信
売れてるのが嫌いなだけの
逆張りオタクみたいなもんでしょ
音楽好きではなくて
音楽を分かってる自分が好きなだけのやつら
そういうやつらは結局少数派だから
B'zや他の人気歌手は100万を超える売上だったんだよ
495.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 14:36▼返信
こいつの分析が捻くれてる
宇多田は良いBzはダサい
ただそれだけ
496.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 14:36▼返信
宇多田って過大評価だよな
生歌うまいと思ったことないわ
497.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 14:37▼返信
そんな風潮あったかなぁ。洋楽聞いてる俺は音楽わかってる!みたいなやつはいたけど、それはいつの時代にもいるし。
ミスチルやB'z聞いてないやつ探すほうが難しかった。
498.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 14:37▼返信
B'zがダサいとかどこの世界の話だ?XファイルのEDテーマとして当時LOVE PHANTOM流れてた時
特にB'zをダサいとか言ってる奴いなかったけど。一部のキモい連中の常識を一般見たく言うなよ。
499.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 14:39▼返信
音楽を語っちゃう人達からはダサかったんだよ
500.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 14:41▼返信
わいは思っても口にはしなかったよ

501.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 14:42▼返信
B'z毛嫌いの理由の半数は大体ビーイング
ネットが流行り出したあたりでも、かなりえげつないやり方の噂があった
502.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 14:43▼返信
一部のオタクが逆張りしてただけの話をわかってる人間の間では共通認識だったみたいな言い方されてもね
今より形見が狭かったのはわかるけど盛りすぎですわ
503.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 14:43▼返信
太陽のKomachi Angel、愛のバクダンなど曲のネーミングが
つんくのモー娘っぽいセンス
これくらいが日本人に刺さるだろうという感じで
ダサめをわざと狙ってるんだろ
504.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 14:45▼返信
洋楽なんて4部5部6部7部のジョジョで学んでぜえ
それまでビートルズとっサイモンsンドガーファンクルとマイケルジャクソンとカーペンターズとビリージョエルしか知らなんだよ
505.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 14:48▼返信
※496
R&Bの歌上手い基準はアレサフランクリンやからな
相対的にはそこら辺の女子高生のカラオケレベルやしR&B語るのも烏滸がましいわ
506.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 14:48▼返信
ダサいと言われると喜びを感じるSabatonファン
507.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 14:49▼返信
愛のままにわがままに ZERO 熱き鼓動の果て HOME Calling いつかのメリークリスマス
今夜月の見える丘に が好きな曲かな
508.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 14:52▼返信
※483
そんな嫌われてたらフェスとかハブられてたん?
509.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 14:56▼返信
この一人でグダグダ言ってるやつが典型的な当時の渋谷系好きの音楽ファンだわ
自分は本物を知っている、聞いている館だしまくりの語り口が特にそれ
510.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 14:57▼返信
間違った事は言って無いけど
「一部の人間の価値観」でしか無いので
「当時はそういう時代だった」みたいに語られると
「お前らが勝手にやってただけだろ」と言いたくなる話
マウント取る奴が平気でのさばってた時代だけど今では絶対に通用しないからな
511.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 14:57▼返信
結局学生運動くずれのサヨク音楽評論家が原因だったって言ってたじゃん
そいつらが最近引退して業界正常化してきたらしい
512.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 14:59▼返信
※510
そうそう、結局こういう人たちが「俺たちはお前らとは違う」みたいな態度で
ヒット曲を聴く人をバカにしてただけなんだよね
そういう時代だったんじゃなくて、お前らが気持ちよかっただけの時代ってだけ
513.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 14:59▼返信
※509
ほんそれ
514.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 15:00▼返信
日本のポップミュージックカルチャーは宇多田の前後で大きく変わっているからな。

単純な売り上げか音楽性を変えた革命者かどっちが大事かってこと。
515.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 15:01▼返信
たしかにバンドマンにはそういうスタンスの奴いたな。ニルヴァーナ最高!みたいな。地元帰ったら、イライラしながらスーパーで段ボールつぶしてたわ。
516.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 15:01▼返信
Bzは好きじゃないけどだいぶクラシックロック寄りに音変えてるし
やっぱ長年売れてるからそういう貫禄はあるかも
517.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 15:02▼返信
>ニルヴァーナ最高!みたいな

オルタナじゃなくてグランジな
518.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 15:05▼返信
1年に1度アルバム出すミュージシャンって感じかな
6年もアルバム出さないよりはいいけど
519.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 15:09▼返信
>>509
大衆向け映画で「B'zってどこにファンいるの?」ってネタにされても違和感ないくらいだし
B'zが洋楽を露骨にパクリ過ぎてるから音楽通から嫌われるとか以前に、本当にB'zのファンってTVから流れてくる音楽をそのまま好んで聴いてた本当今の40、50の世代だけの音楽
ボウイとかと一緒で謎に神化してる人たちが多いだけって感じ
だからミスチルとかスピッツみたいに若い人に受け継がれるとかがない
520.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 15:10▼返信
松本孝弘さんのギターは凄く良いし、本物
B'zをダサいって言う奴はビートルズもダサいって言うんだろうな
521.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 15:12▼返信
>>510
音楽なんぞ自分が好きか嫌いかだけでいいのに講釈を垂れてマウントとる奴いるよな
しかも好きだと言ってる人に絡んでマウントとるというクソダサさを自覚してない人
522.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 15:13▼返信
あー、いたわ、そーいや
ジャミロクワイやエアロスミスが絶対正義で、邦楽バカにしてたやつ
家に行ったらB'zのCD飾ってあって、指摘したら顔真っ赤にしてB'zは別とかダサい事言ってたの思い出したわw
523.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 15:13▼返信
>売れてる奴らは全員ダサいと言うのが当時の「音楽ファン」の共通認識だったという点は忘れてはいけない。
違います。あなたの界隈だけです。
524.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 15:17▼返信
宇多田ヒカルも今聞くとたいしたこと無いよね
525.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 15:17▼返信
知ったかぶりw w w
526.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 15:17▼返信
>>519
はいはいw
一人でグダグダうるせーw
527.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 15:19▼返信
ぼざろでぼっちちゃんがメタル系ギターを見て
洋楽聞かない奴は殺す系店員の妄想してたろ
そういうこったよ
528.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 15:20▼返信
Bzファンの迫害妄想にも困ったものだ
529.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 15:20▼返信
90年代でダサ扱いされてたのはアイドルだよ
オリコンはほとんどアーティストで埋められてた
530.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 15:23▼返信
あえて言うならスピッツだと思うけどな
メジャーな音楽が嘲笑されがちな風潮を覆したのは
531.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 15:24▼返信
相変わらず氷河期世代(70〜80年代)に流行った音楽ってなんもねーな😁
532.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 15:24▼返信
>>526
そいつ延々とレス乞食しとる脳障害だから構うときは思いっきりぶん殴るといいよ
533.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 15:25▼返信
>>531
ゴーストバスターズ
534.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 15:26▼返信
なんか当時はファンの優越感みたいなものがあったように思える
メジャーになったバンドが売れない時代から応援してた優越感?
で、それが売れ始めたら「育てたのは俺たち旧来からのファン」「売れたバンドを応援するのは特別感がなくてダサい」みたいな
昔からクラシックとゲーム音楽、アニソンにしか興味のない俺にはよくわからんのだが
当時の友人がそのようなことを力説してた
535.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 15:26▼返信
ニルヴァーナどんな感じか知らんけど Tシャツ欲しいな
高値で売れるらしいじゃん
536.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 15:31▼返信
ニルヴァーナと言えばカートコバーンの死よりインヴェイの存在が最悪な出来事に選ばれてしまったとか
537.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 15:33▼返信
2000年前後の頃は2ちゃんなどネットで色んなミュージシャンが批判されてたがそいつらが持ち上げてたミュージシャンも特に良くなかったから誰も相手にしなくなったw
538.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 15:36▼返信
2000年代中頃にはアイドル文化で全て変わったwww
539.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 15:37▼返信
音楽語るなら古今東西ある程度音楽聴いてる人同士じゃないと成立しないと思うしナンセンスだわ
耳が肥えてるとか以前に視野が狭すぎる
世の中JPOPばっか聴いてる連中が大多数のわけで、自称洋楽好きもフェスに出るような人しか聴いてなかったりするしそりゃ喧嘩になるよね
540.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 15:49▼返信
>>522
70年代ならまだしも当時のエアロスミス聴いてた奴なんだからそんなもんだろとしか
ジャミロクワイを無理して聴いてた感しかない
541.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 15:55▼返信
>>38
そう言う人らの曲も売れた時代ってだけだろ
そいつらの売り上げはB'ZミスチルGLAYラルクの足元にも及ばないし
542.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 15:57▼返信
宇多田ヒカルに評価するところなくね?
543.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 15:58▼返信
確かに自称音楽好きな友達は洋楽ばかり聞いてて邦楽は馬鹿にしてたな
544.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 16:00▼返信
アーティスト側もテレビやラジオにでない俺らカッコイイみたいなムーブしてたやん
宇多田もそんなに衝撃的だったか?
親の七光りやこいつで稼ぐぞという業界の思惑みたいのはビンビン感じたが
545.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 16:00▼返信
>>542
同じ音域でエフェクト効かせてR&Bっぽく当たっていればあーそーねいいねってなってるだけで馬鹿みたい
546.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 16:02▼返信
売れたらやたら持ち上げるやつらがダサいね
ちょっと違うけど、後ろ姿だけで美人だとかどうとか言うやつら
547.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 16:03▼返信
音楽ガイジ
548.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 16:13▼返信
初めて買ったCD洋楽答えてたミーハーガキの
嘘松キッズの方が100倍ダサかったけどなwwww
549.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 16:14▼返信
昔の洋楽ファンは情けない奴らってことしかわからん
550.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 16:14▼返信
個人の感想だらけで臭すぎるわw
551.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 16:15▼返信
>>2
このコメ欄だけでも「B'zはパクリじゃない、オマージュだ!紅白はB'zが別格だった!」みたいなコメントで溢れてるあたり、そりゃ嫌われる訳だ

B'zというよりかはファンの民度が低いよね
ヤフコメでもB'z以外は一切認めないのが目立つ
「B'zの後の藤井風が可哀想」「B'z以外の他の歌手が素人レベル」とか言ったり
552.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 16:16▼返信
>>549
その洋楽をパクリまくってたのがB'zという
553.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 16:16▼返信
んなことねーわ
今の言葉で言うただのイキリオタクだよ
554.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 16:19▼返信
当時も音楽を少しでもかじっている人からは凄い存在だった
演奏は全く出来ないが音楽の全てを理解したような人たちからは貶されていたなあ
555.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 16:20▼返信
ナンパが車でユーロビートかけまくってた時代か
556.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 16:20▼返信
大衆娯楽を評価すんのは大衆であって〇〇ファンを自称するキショい連中じゃない
そういうもんに迎合したらどうなるかはSFの没落が証明してる
今でこそ少し不思議なら全部SFだが最盛期にスターウォーズはSFとは認めないとかガンダムはSFじゃないとかブームに冷水ぶっかけて回ったのは自称SFファンだからな
557.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 16:22▼返信
売れてる奴をゴリ押しとか言って批判してる方がダサいわな
いくら押したって全然ダメな奴は売れないんだよ
558.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 16:24▼返信
B’zの歌い方はなよなよしていて嫌い
559.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 16:27▼返信
ヒップホップとかラップみたいのほうがはるかにダサいと思うよ
日本人の感覚と離れてるやつらは日本から出て行ってもらっていいよ

なんでダサい日本に文句いいながら住み続けてんの? お前ダサすぎね?
560.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 16:34▼返信
売れてるバンドはダサい風潮←わかる
その点宇多田ヒカルは凄い! ←何言ってんねんこいつ
561.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 16:37▼返信
>>93
一番売れてるものを全部ハンバーガーコーラー扱いするヤツの方が辟易する
562.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 16:40▼返信
>>560
宇多田ヒカルは当時15歳だったから話題になっただけだと思う
563.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 16:44▼返信
お笑い誰が好き?と言われてドリフターズって言うようなもんだろ
当時なら面白いけど好きなお笑いとしてあげるのそれ?って感じになるけど
逆に今なら渋いなーって言われる感じ
564.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 16:46▼返信
※551
なんでそんな悔しそうなん?
565.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 16:54▼返信
Bzファン一見すると目立ちたがり屋だがいざとなると引っ込み思案って感じだな
566.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 16:55▼返信
実際その雰囲気があったの事実だが大げさにして言い過ぎ
567.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 17:03▼返信
>>123
日食なつこさんを好きな人がB'zはダサいとか言ってたらショックだわ
568.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 17:04▼返信
Bzは売れ筋狙った商業ロック。
狙ってるのが分かり過ぎて音楽ガチ勢からはダサイと思われてた。
事実なんだけど、事実を否定しようとするヤツらは何なんだw
569.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 17:08▼返信
>>568
音楽ガチ勢なんて恥ずかしげもなく書いちゃうその最高にダサい感性を恥じることからまず始めれば?
570.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 17:08▼返信
>>520
洋楽かぶれだから言わないぞ
571.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 17:10▼返信
>>568
音楽ガチ勢(笑)
572.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 17:11▼返信
要するに、「俺たちはホンモノの音楽(洋楽)を分かってる。邦楽なんて、ましてや洋楽を劣化コピーしたようなB'zなんてダサすぎて聴いてられん。」ってこと
一般大衆がB'zをどう受け止めてるかはCD売上を見れば明らか
573.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 17:15▼返信
澤村伊智の「ずうのめ人形」というホラー小説の中に、鈴木光司の「リング」をボッコボコに叩いてた癖に映画化されたら手のひら返してリングを褒めちぎるクソみたいなホラーオタクが出てくるが、それと同じ匂いを感じる
574.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 17:17▼返信
世代ではあるけどダサいとかそんな話には一切ならずにウルトラソウ!って仲間内でふざけ合ってた程度の思い出しかない

ダサいだのなんだの言ってる奴らは洋楽かぶれの連中だけやろ  それこそ周囲からは痛い奴扱いだったわ
575.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 17:20▼返信
>>568
そういやクラスにおったわガチ勢気取りの洋楽かぶれ

音楽の話するとめんどくせーからかなりうざがられてたけど
576.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 17:20▼返信
>>569
ほんとおまえらはつまらんマウントの取り合いしかできんのだなw
俺はBz好きだしカラオケでも歌うぞw
当時知り合いだったミュージシャン連中は、皆Bzはダサイと思ってた。
事実言っただけで噛み付いてくるんだから、ネットは馬鹿発見器だなwww
577.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 17:20▼返信
BUMPやメロコアらへんのファンもこじられてた感じがあるけどな
578.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 17:26▼返信
あれ、バカが噛み付いてこなくなった
特に考え無しに、他人を馬鹿にしたくて書いてただけかよ
つまらん奴ら
579.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 17:28▼返信
>>576
売れてる奴への嫉妬、才能の差に対するひがみ以外の何物でもないやん^^
580.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 17:30▼返信
>>576
顔真っ赤なところ悪いけど音楽ガチ勢って何?w
お前の知り合いの、趣味で楽器触ってただけのなんちゃって自称ミュージシャンがガチ勢ってやつなの?
それって単にお前の身辺だけの話だよな
581.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 17:32▼返信
売れてるとかだと洋楽だと一枚で1000万から3000万枚とかだな
3000万枚は数年かかるが
582.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 17:34▼返信
だからぁ~そんなに世界レベルが大好きで日本レベルが嫌いなら、日本から出ていけばいいんだよ(笑)
ダサい日本に文句言いながら、そのダサい日本に住み続けてるお前、最高にダサすぎんだよ

ダサいお前が何を言っても最強クラスにダサいだけ(笑)
583.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 17:35▼返信
インディーズのコアバンドか洋楽かみたいな感じだったよなー
だから逆にJ-POP好きのほうが分かってる感あった
584.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 17:36▼返信
任天堂のゲームみたいってことじゃない?
585.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 17:38▼返信
俺は本物の音楽分かってるんでみたいな通ぶってる奴が一番ダサい
586.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 17:41▼返信
>>578
自分から逃亡宣言は草
587.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 17:42▼返信
JPOPなんかでよろこんでるやつなんかとちがう俺らは本当の音楽好き!
て層がいたってことね
588.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 17:44▼返信
音楽ファンじゃなくて拗らせた評論家気取りのオタクの間違いだろ
589.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 17:45▼返信
>>587
日本から出て行ってそういう発言してるなら、それなりに評価してやってもいいけど、
日本に住みながらそれ言ってるの、自分らが最高にダサい存在だと気づかないんだろうか?
590.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 17:46▼返信
洋ゲーファンみたいなもん
591.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 17:50▼返信
PS信者
592.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 17:55▼返信
>>574
洋楽かぶれとか置いといて、洋楽パクリまくってることに対してどう思ってるか聴きたいね
Xのいくつかの意見として「聴いてたけど、パクリと知ってCD買わなくなった」という人もいるが

理屈抜きにダサいと言われてる訳じゃなくて
パクリだからという理由がそこにあるんだから
593.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 17:57▼返信
>>568
あなたのお顔を拝見したいな
594.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 17:58▼返信
>>579
嫉妬とか僻みとかそうやって論点ズラす前に、あれだけパクってたら何かしら言われるだろ
現にお前らみたいなB'z以外認めない層がいるからそりゃアンチも増えるだろ
595.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 18:01▼返信
イギリスとアメリカの音楽ファンの対立があったね
アメリカはヒップホップ一色でイギリス人が馬鹿にしてロックやメタルはイギリスが本場とか煽ってた
単純なアメリカ人はキレまくってたな
そのイギリスもトップはアメリカ産なのが笑えた
596.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 18:02▼返信
>>502
ま~じそれな。今だと情報共有がネットを通じて簡単にしやすいからある程度の一般的イメージが固定しやすいけど90年代の頃だと共有されるのは似たような層に固まるからデカい主語で語られるとモヤモヤするわ。
597.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 18:02▼返信
>>594
お前は壁とでも話してろ
お呼びじゃねぇから失せろカス
598.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 18:03▼返信
また出たよ完全に電通のステマブログ
新曲ごとに一回聴いたら充分だろうただとか
599.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 18:06▼返信
>>592
そこから洋楽聴いて洋楽もパクリだらけじゃんってなるオチじゃないの?
600.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 18:06▼返信
上から目線でダサいとか言ってる時点で…
あの人達からアーティストを馬鹿にした話を聞いた事がない
601.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 18:09▼返信
ひと昔前は、有名なフレーズを混ぜ込んだりするオマージュはファンをニヤリとさせる定番手法だったっつーだけでしかないのに、それをパクリだなんだと騒ぎ立てたりダサがったりするほうがイケてないだけの話
602.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 18:15▼返信
>>592
メガネくいくいしてそう
603.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 18:16▼返信
>>587
丁度そんくらいの時期だな
伊集院が中2病のコーナーで弄ってたの
604.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 18:17▼返信
>>592
どうもこうもめんどくせえなって当時から言われてたぞ…誇張抜きに
605.投稿日:2025年01月03日 18:17▼返信
このコメントは削除されました。
606.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 18:19▼返信
名曲のリフをアレンジして忍ばせるのは今もやってますよ
昔は露骨すぎてて松本さんや明石さんの線引きがまずかったのかもしれませんが
607.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 18:25▼返信
単にサブカル民がサブなのに逆張りムーブでウザ絡みして居たって感じなだけ
明確にサブカルって日陰者だったのにメインにとって変わる過渡期だったのよ
そんな中天才登場はメインもサブも全員推しになったからこその天才よ
608.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 18:55▼返信
洋楽凄いってのと大衆受け嫌いっていう色眼鏡を掛けた連中が言ってるってことでええか
まぁそういう意見も時代感じられてええでよ
609.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 18:59▼返信
原因の齋藤ってのがやべぇやつなのはわかった
610.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 19:09▼返信
は?勝手にダサいとか言ってるやつが常にダサいんだよw

大体、昔からイキッてるやつは根本が間違ってるので傍から見ると常に凄くカッコ悪いんだよ。当人はかっこいいとかマジで思ってるんだから頭痛い。財務官僚と同じだよ呆れ果てるよマジで

ブヒブヒ煩い単車とかさ、ジャックナイフのハンドル捌きとかさw頭悪すぎの阿呆と何も変わらん文系馬鹿なだけでね
611.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 19:10▼返信
結局、生粋の差別主義者である文系のバカの話だろって事だよ全て思いつきとイメージだけw
612.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 19:11▼返信
>>600
そのかわりB'zファンが他の歌手馬鹿にしてる事実
ヤフコメとか「大トリは福山じゃなくてB'zが務めた方が良かった!」「B'zの後に歌った藤井風が可哀想」「B'zが別格過ぎて他がアマチュアに見えた」とか言いたい放題
613.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 19:11▼返信
売れているのならノレるのなら確実に良い点が有るんだよ

それに一々ケチを付けるのはその魅力がわからないか認めたくないだけつまりは劣等感とか頭ボケてるかのどちらかの現れだよ
614.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 19:17▼返信
>>612
こんなとこまで逃げてこないでヤフコメで直接やり合ってこいよ怖いのか?
それとも普段の行いが悪くてBANでもされてんのか?
615.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 19:18▼返信
ユーチューブで比較動画見たけど、パクリすぎだろ?
甜めてんか?
616.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 19:26▼返信
売れてる連中捕まえてダサいとか吐かしてる奴らの方がダサいんちゃうの?
617.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 19:28▼返信
>>613
前者かな
卑屈で嫌われがちな問題児である自身の自尊心を満たすという下らない欲望のために
洋楽をただ他人を見下すための道具として使ってる
618.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 19:38▼返信
洋楽好きからしたら宇多田もモー娘も同じ感じだった
619.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 19:40▼返信
パクっただけで売れるならお前もやってみろよ
620.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 19:46▼返信
結論、ゴミクズがいちゃもんつけてただけ
621.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 19:56▼返信
>>28
ジャミロクワイも売れ過ぎてクソダサ認定されたよな
今のアメリカもラップ以外の曲を聞いてるとゲイかよってからかわれる
622.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 20:07▼返信
商業音楽に文化とか高尚とか意識たいこと言っちゃうのはどうなの?
そういうのがいいならクラシックの宗教的なやつ聴けばよくない?
623.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 20:25▼返信
B'zがダサいと言うよりB'zファンがダサいという印象
B'zファンの基地外さに皆ウンザリしてた感じ
624.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 20:36▼返信
>>623
お前の人生逃げてばっかりやんダサすぎ
625.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 20:58▼返信
まあマツコの番組で小室哲哉が衝撃を受けたのは宇多田ヒカルって言ってたしな。
626.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 21:50▼返信
今は聞きたいもの聞けるもんなぁ
界隈のインフルエンサーが推したもののみ価値があるみたいな認識
良し悪し分からない一般人が金だして買ったものはアイドル扱いで音楽的なものは無価値とされた
627.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 22:26▼返信
無理して洋楽聞いてそんな俺かっけーしてる奴程拗れてる
自分の中で勝手に肥大化したプライドを抑えられないんだろう
惨めで虚しい人生
628.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 23:17▼返信
当時はアイドル歌謡曲扱いだっだよ
タイアップやオマケ商法で売れてるだけみたいな感じで
あの頃は宣伝効果が強すぎたからヒットチャートアンチが多かった
629.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月03日 23:40▼返信
正解出したみたいなタイトルつけたところ悪いんやけどさ
根本的にそんな難しい話とは別次元の話なんやで
630.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 00:29▼返信
自分の感性で判断できない底辺同士で死ぬまでやってろ
631.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 00:54▼返信
よくこんなトンチンカンな事を自分だけがしってた知識のようにしたり顔でX出来るな
632.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 01:09▼返信
良いと思ったものを好きと言えないのか
悲しすぎる人生だね
633.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:22▼返信
>>583
ねえよw
オリコンの上の方買うやつなんて広告屋のカモでしかなかったろ
634.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:36▼返信
>>239
B'zはドラゴンボールだろ
業界が一番景気よくて群雄割拠の時代にトップとったガチのバケモン
635.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:46▼返信
>>464
5ちゃんでもずっとIDコロコロしながらアンチしてるの正月からいるぞ
636.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 04:37▼返信
ジャミロクワイの「Virtual Insanity」の2年後に宇多田ヒカルの「Automatic」がリリースされて天才扱いされとったら洋楽厨が邦楽見下すのも仕方ないと思うわ
637.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 05:04▼返信
なんでこういうバカの分析は肝心の音楽の内容に対する考察がないのかと思う。一番の問題は、こういう流行り廃りのために音楽を消費してきたおっさんが、凝りもせず、偉そうに思い出を語って日本の音楽状況の上っ面だけ論じることで、音楽の楽しみ方が一向に下の世代に受け継がれないことだと言い切っていい。
638.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 05:06▼返信
当時バカ売れしてた邦楽と宇多田ヒカルの音楽、おんなじに聞こえるんだったら、そのことを恥じるべきなのなのに、洋楽ファンは、おまえら邦楽ブタみたいに数字だけで音楽聴いてねーんだよw。あー、バカらしい
639.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 07:06▼返信
※638
音楽の好みなんて人によって違うんやから、これが良いこれが悪いと決めつける事を恥じるべきなんやで
640.ネロ投稿日:2025年01月04日 07:25▼返信





                 こいつら洋楽のパクリだしな
641.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 08:52▼返信
>>551
藤井風に関しては地べたに寝そべって花一輪で綺麗に終わらせた演出の後にインタビューで強引に叩き起こされて全てを台無しにされていたから可哀想って事だろ?
642.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 09:08▼返信
今メジャーシーンで売れてるのは才能と環境が正しく結びついたアーティスト
それの走りが宇多田ヒカルだった
ってだけでは
643.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 09:45▼返信
※641
紅白が全ての進行を演者に共有しない訳がない
視聴者側は台無しに感じたかもだが、藤井側は終わったら声かけますねは当然認識あっただろ
644.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 10:25▼返信
※21
本格的に売れたのは脱小室サウンドになってからじゃね?
BLOWIN’あたりはまだシンセのリフものだけど
645.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 10:34▼返信
>つまり渋谷系ファン≒洋楽ファン≒音楽好きという構図。もちろんベン図にすると重ならない部分もある。
>とは言え、当時の洋楽ファンは別にエッジの聴いた洋楽を聴いてたわけでもなく、OASISとかTLCとか
>愛聴してる一方で、小室ファミリーやビーイングを毛嫌いしてたわけで今からすると相当ねじれてる笑

≒とかベン図にすると重ならないで逃げてるが、この引用元のポストの認知も結構歪んでるな
当時の渋谷系ファンはB'zが好きな連中と同じように、ピチカートとかコーネリアスとかカヒミカリィが好きだっただけで、
元ネタの洋楽まで掘ってたのはごく少数だし、例に挙げてるOASISとかTLCのリスナー層ともそんなに被ってない
646.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 21:51▼返信
マイノリティの抵抗がダサいって言葉でイキってただけじゃん
全員がダサい認定するなら世に出てこないぞ
洋楽知ってる俺かっけえからインディーズ知ってる俺かっけえまでは音楽盛況してたからやってただけ
インフルエンサー知ってる俺すげえが今かな
647.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月06日 23:07▼返信
文化的素養(笑)おじさん、文化的素養をハッシュタグにしててドン引きした
648.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月17日 06:27▼返信
※2
洋楽のコピーバンドが最高なのか、、、
B'zなんて洋楽聴かない情弱の日本人の一部だけが聴いてる
649.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月17日 21:02▼返信
>>648
元ネタの洋楽もコピーしまくりなんだけど?
洋楽はベスト盤()程度しか聞かない初心者かな?
その程度の知識でマウント取れるとか思わないほうがいいよ、坊やww

直近のコメント数ランキング

traq