【アケアカ】『メルヘンメイズ』2月6日に発売。奥深い“シャボン玉アクション”が人気を博した名作https://t.co/BcndEjMiop
— ファミ通.com (@famitsu) February 5, 2025
主人公のアリスを操作して、悪の女王に征服された鏡の国を取り戻せ。まるで絵本の世界のようなファンシーでかわいいグラフィックも特徴。 pic.twitter.com/HtFAbVvY0J
【アケアカ】『メルヘンメイズ』2月6日に発売。
奥深い“シャボン玉アクション”が人気を博した名作
タイトル名 アーケードアーカイブス メルヘンメイズ
対応機種 Nintendo Switch
PlayStation 4
販売価格 Nintendo Switch: 838円(消費税込)
PlayStation4: 837円(消費税込)
プレイ人数 1~2人
配信日 2025年2月6日
※なお駿河屋価格では中古で2万円
この記事への反応
・うおおおおお!ついにくるのか!!!
もうこないんじゃないかと思って中古で15000円くらいするソフト買うか?
いやアケアカならやってくれる…と寺門してたのがやっと報われる!
ありがとうアケアカ!
・プレミア化して中々買えないソフトが
こうして安価でダウンロードできるのは嬉しいな
・ずっと待ってたので速攻で買いましたよ。
AIR BUSTERとかの権利関係のめんどくさくなってそうなものも期待していいのかな?
・アケアカの中断機能のおかげで
当時猛者がやっていたラスボス直前の雑魚弾幕ラッシュで
敵に次々に弾き飛ばされて一瞬で駆け抜ける神プレイが
ようやく自分で再現できて大満足です。
・何十年ぶりか購入して遊びたいと思います。
・次はダンシングアイですね!
・感謝!圧倒的感謝!!
プレイ動画を昔みて
気になってたけど、
高かったから諦めてたんだよね
ありがてえ!マジでありがてえ!
気になってたけど、
高かったから諦めてたんだよね
ありがてえ!マジでありがてえ!


>>4
PC民はエミュでやるやろ
はちまバイトマジで何もわかってないな
天使の分け前
トップビューバージョン遊べるのがPCE版しかないから高騰してんのに
恥ずかしすぎるコメントだよなこのバイト
普通にプレステ5で遊べるぞ。
パケ絵はときた洸一
黙ってろにわか
PCEだと、ワルキューレの伝説、水バク大冒険、ニュージ―ランドストーリー、この辺やってた記憶が辛うじてあるかな
ちまきは俺が殺した
ゲハサイトの管理人のくせに
調べる気もないんだな
ただしグラを見ると目が潰れるので実質出来ません
何がどうにわかなんだよ
もしかしてレアなメルヘンメイズが遊べるって騒いじゃったの?
ちなみにこのアーケード版のメルヘンメイズはWiiのVCでも遊べるぞ
誰か日本語に訳して
オリジナルは斜めスクロール、移植は上下
PCエンジン版:縦移動
それぐらい知っとけ
なお必死にググってきた模様
本当に知らなかったのか
良かったな泳がされて恥かくまえに教えてもらって
年内に収めるか、年明けからでもよかっただろうに
面白いけれども認知されずに消えていったものと面白くなくて売れなかったもの
後者やなこれは
ゲームブログの記事書くならもうちょい勉強しないと
ほんそれ
豆な
こんなのどっちでもいいだろ
エミュならSwitchでもいいだろう
PS5はPS4互換あるって何度言ったら分かるんだこのクソガイジ🐷
下手すぎんだろw
任天堂がぼったくりだからw
これメルカリで300円で売っちまったよ。
ゴキが目が潰れるって言ったのは30fpsの話だぞ
まぁこれも30fpsだろうから目が潰れるか
巻き戻しも自由なセーブ機能も無し
全ゲーム共通の手抜き壁紙
ぼったくりのアケアカはレゲーに巣食う寄生虫
ナムコやコナミはカプコンみたいに自社でやれよ
視点ちがうので、アーケード版はいいね。
アーケードのクォータービューではないから
高さの恐怖感が薄いんだよなあ
やってるやん
PCエンジンマニア向けのコレクター価格が高くてもどうでもいいし関係ない
本来はアーケードだしアーケードの実機でやるバカもさらに希少なので
高騰してたのでできなかった、ではなく需要が好きな過ぎて移植されていなかっただけ
そう、iPhoneもPS5に出ないのでクソゲーである
パッケー爺は当然2万円出してソフト買うんでしょ?w
ワンコインクリア目指すぞー😉
こんな感じでいいっすか?
斜め入力がダメなスイッチにとって最悪な移植なんだけどね
クオータービューが不評だったから普通のトップビューにしてくれって上から言われてああなったって
機能のライブ配信で当時の開発者が言ってた
ドルアーガはたまにやる
5階ぐらいで終わるけど
PCエンジンはともかく、MDに力入れてたか?
スプラッターハウスIIとIII、ローリングサンダー2、何か落ちゲー、バーニングフォース
マイナーなゲームばかりだっただろ?ずれてる
そう、ワイや
クォーターからトップビューになってても結局8方向アクションのままでプレイ感そんな違わんし、アレンジっぷりも見物で面白いんよ
5階は初心者泣かせよな
メイジ面は5・8・11・16・24面と前半部分に山のように出てくるからまあ頑張れ
新作としてSwitchでだせばキッズ辺りは今でもウケそうなのにもったいないな
ワルキューレあたりもイケそうなのにな
今のバンナムにそんな企画力も開発力もねぇよ
プレミア化する前は1200円くらいが相場だったから、女キャラ大好き層は何本もキープしてそう
インディーズ系だと割と似たようなフォロワーソフトがありそうだな
駿河屋は嫌いだけど悪意篭り過ぎの表示気持ち悪いわ
少なくともナムコは任天堂から格下げ食らってから
ファミコンよりメガドライブへソフト出していたけどね
一生空想想像妄想してなさい
そういう人達に目をつけられるとあがるし、本当に価値があるとか分からんよ
そこはPCエンジンだろw
あの時代のナムコはグラとBGMが魅力の9割を占める暗黒期だから期待するな
拡大縮小、回転機能のあるスーファミに移植せいや!
とやきもきさせられてばかりという
スプラッターハウスの続編は海外で売れてるメガドラに出たけどね
Huカード時代のナムコは輝いてたな…
ブルークリスタルロッドとかサンドラの大冒険とか
要らん物ばかりスーファミに出してた記憶
それは仕方なくね
ファミコン初期はアクションゲームが中心でアーケード移植はかなりの目玉商品だったし実際にゼビウスとか売れた
でもドラクエ2以降はRPGが主力になったし、アクションゲーム自体がそこまで売れなくなったしなぁ
そんな中でナムコだけ優遇するわけにはいかないだろ
まあスーファミ自体が
アクションとかシューティングぐりぐり動かせるようなスペックじゃなかったしねぇ
FFDQ人気も相まってRPG専用機って言われてたし
画面の発色とかも含めてPCエンジンの方がよかったよ
メガドライブのナムコ作品なんて相当マイナー
アーケードのゲームが遊びたいならPCエンジンの方がいい
当時のゲームユーザーはそんな感じだったけどな
メガドライブで例外は大魔界村くらいかな
その代わりサウンドが超ヘボかったけどなPCエンジンw
その大魔界村もSG版の方が良いってのはな…
BGM以外はアルゴリズム含めアーケード完全移植だし
ただメガドラ版は出た時期が最高に良かった
SG版は遅すぎた
ほんそれ
俺もワルキューレやドラゴンスピリット、ギャラガ'88とか遊んでたわ
処理落ちも殆どなかったし、アクションならスーファミより良かったな
今の時代まで言い続けてる人間って少ないよね
ここには案外居そうだがw
トップビューだからPC-engine版が高騰してたと思ってんのかカスw
マニアが手を伸ばせる物理媒体の希少性ゆえだぞクソバカ。
そもそも遊びたいだけならどちらもエミュでいくらでもどうぞ、だ
SG版は担当したプログラマーがバケモンだっただけや・・・
メガドラ版もかなりええ感じ出しとる
マーベルランドみたいなモンだよ
ACナムコの常套手段
中さんのいい仕事だったな
大魔界村の移植をきっかけにソニックが生まれたと考えると感慨深い
その辺は仕方なくね
当時でもアクション、シューティングは処理落ちが酷いとか言われてたしな
CPUが弱いのは最初はファミコンの互換性があったのではという噂まで出る始末
PCエンジンに限らずパッケージに可愛い女の子が書いてあれば高騰するのが
この辺のレトロゲームの宿命なんだよね
Wiiのバチャコンでとっくに出てる
PS5完全にいらない子じゃん
個人的にはスーファミよりも好きだった
それが次の機種ではPCFX
何もかもが酷過ぎた
こないだのマクロスでもPS5しばらく要らない子扱いされてたしなw
最近復活したらしいが
100円かかってないと楽しくない
あれを多重スクロールに改良してくれれば完璧
ちなみに描いてるのは平成ガンダムのコミカライズとかやってた、ときた洸一だ
チョニーの音源チップが足引っ張ってただけだ
ファミコンにもときた洸一のパケ絵は一杯あったな
ドラスピとかすごい良かったけどね
PS1にも似たチップ載せてたからスパロボが残念BGMだったんだよな
ワルキューレの伝説とかかなりヲタク受けしてたし実際に人気もあった
アーケードでヲタクに興味持ってもらう絵作りのゲームを出すのが凄く上手い
ただしスト2までね
スト2以降は一気に衰退した
案の定二重スクロールしてない
音源チップはまだ良かったんだ
一緒に乗っけてたメモリがゴミだっただけで
???
メガドライブはx68000と同じCPU積んでるけど?
PCエンジンは8ビットだよ?
やめたれwww
ネタがマジか判断に困る
PS5でもPS4のゲームがプレイ出来るし何の問題があるんだ?
コレぐらいのゲームをわざわざPS5用にする意味が無いだろう
まあ今の日本人にとっちゃPS5とか
原神スタレZZZ鳴潮のスマホゲー専用機と化してるししゃーない
当時全機種持ちだったけどジャンルやゲームの出来で買い分けてたな
両方とも一長一短があってどちらが優れてるとか決められない
奥行きのある疑似3Dが弾の視認性をやたら悪くして回避が激ムズなんだ
メガドライブは、MC68000積んでるけど?
PCエンジンでもいい音出してたよ
無知って怖いよね
グラIIのプレイ時間が100時間超えてるぜ
神オプションあるから問題無いぜ
PCエンジン版は縦スクロールで別ゲーだしなぁ
グラディウスシリーズとゼビウスとかは時々やってるわ
そろそろグラディウスⅣ出して欲しいわ
フェリオスとマーベルランドも出てるんだが
ナムコタイトルはマシな方
とは言えBGMはメガドラの圧勝だけど
あったのではというか互換つけると言ってたのにFCソフトばかり遊ばれてSFCソフトが売れないのは困るから互換無くしたって話だな
グラフィックに関してはPCエンジンが上で処理速度はMDが上でしょ
SFCはVDPが拡大縮小回転の機能が良かったぐらい
だから最初はファミコンとの互換性をありにするためにショボいCPUにした名残りだという話をしている
互換性をなくすならCPUはもっと良くすべだったのでは?
これってネタじゃなくて当時のゲームファンの間でよく言われてた噂だよ
スーファミのCPUはPCエンジンやメガドライブに比べて弱いという噂わね
リアルタイムで体験した世代だからわかる
ヌルゲーユーザーじゃ手も足も出ないムズさよ
今比較するならそうだけど、当時のSFCの方が上って人が大多数だったよ
ゲーム機器を複数所持しているゲームファンくらいだったね
SFCのCPUは弱い他機種に比べて劣ってるってのを理解してたのは
因みにゲーム機器の性能を大々的に宣伝したのはPSのSONYが最初だな
なんか恐竜のデモンストレーションをやったり、少し前の最新のグラフィックスチップと同等の性能があるとかゲーム雑誌に書いてあったのは覚えてる
サガサターンの当初は性能を売りの宣伝はしてなくて控えめだった
ペケロッパはグラディウスって感じ
でもヲタク向けの絵作りでアーケードに通ってたヲタクには大人気だったぞ
あの時代のナムコはゲーセンの主役で花形だった
まあPCエンジンってグラフィックチップが16ビットなんでメガドライブよりカラー表示が高いんだよね
逆にスプライト関係はメガドライブの方が上
なんでもPS5版クレクレしてる豚って心の中ではPS5版のほうがレトロ移植でも性能高くなるとか思ってんだろうな
PCエンジンはBG1枚しか使えず舐め入力がしにくいからクォータービューをやめたって話
何を言ってんだ?
任天堂がソニーを裏切ってから
それ以降の任天堂ハードの音質が悪いって有名だぞ
そのチップを利用してNECが開発したハード
ファミコンソフト開発で不満を持っていたハドソンが
スペックとしてファミコンより上を目指していたので
スプライト能力などはメガドライブより低いんだよね
グラⅡとかコナミゲーはMIDI音源使ったBGMがまたいいんだわ
知らねえよ。何だよコレ?
すげぇなチョニーの呪いは
発売済みのハードの音源レベル下げられたのか
それにしちゃその後に出したPS1のメモリ周りもゴミだったけどw
小さい頃見ていたパソコンサンデーでX68000が紹介されていて羨ましかった
アーケードアーカイブのゲームは「面白い面白くない」って感じで購入するものじゃねーからなぁ
昔ゲームセンターで遊んだノスタルジーを感じたいだけなんよオッサンの俺はな
結構嬉しいチョイスが多くて嬉しいから購入する
面白い面白くないで選ぶとしたらSwitchはたしかに楽しめそうにないから購入しようと思ったことないな
アーケードは時たま可愛いだけの鬼畜ゲーを出すよねw
アーケードアーカイブ2はスイッチハブだけどなwww
フェリオスの助けに来て〜のボイスに騙された当時の俺
PlayStation 据置 ソニー 1994年 1億249万台 2159万台(日本)
FC 据置 任天堂 1983年 6191万台 1935万台(日本)
SFC 据置 任天堂 1990年 4910万台 1717万台(日本) 🐷「時代が違う!!」PS1は?
64 据置 任天堂 1996年 3293万台 554万台(日本)
PlayStation 2 据置 ソニー 2000年 1億6000万台 2198万台(日本)
GC 据置 任天堂 2001年 2174万台 404万台(日本)
ニンテンドースイッチオンラインのメガドライブサービスなんか追加タイトル全然増えないし
1年ぶりに去年12月に追加されたんだよなあ
ここの色々な記事のコメ欄見てみろよ
SwitchがPS5より高性能とかいうアタオカニシがいるんだぞ?
昔からニシはそういう生態だっただけだ
いや違うんだよ
ナムコがスーパーチャイニーズやデジタルデビル女神転生など
中小メーカーのパブリッシャーをやっていたのを
任天堂が気に入らなかったから特権を剥奪したんだよ
いやSFC互換性のファミコンアダプタを発売する予定だったが
ファミコン本体が売れなくなるからって理由で
任天堂は発売自体やめたんだよ
すげえなゴキちゃんって
音源チップの話をしてたのにいきなり売り上げの話をしだすとはw
SFCの音は最近聞き直したが驚くほど良いよ
当時のハードの中では飛び抜けてる
あと半透明処理だな
MDはそこが弱くてと言うか無くて絵的にショボく見える弱点がある
DS版のクロノトリガーも作曲家がSFC基準にBGM作ってるしな豚がセンスないだけ
そもそも全てが遅延するSwitchはレトロゲーやるのでさえ向いてないって言う
感じられないから問題ないんじゃねえんだよ
全ての反応が遅れるから当時と同じ感覚では遊べないんよ、下手になった感じになるから
まあメガドラはマーク3互換の関係でグラフィック周りがイマイチだからな
ありゃSFC版作った光田康典がバケモンだったってだけや・・・
当時の古代祐三が自信喪失したほどだからな
十字キーならぬ十字ボタンのせいで
四方向レバーのアケゲーとかアーケードスティック必須だしな
そのせいでSFCより劣化してる部分あるんだよな
そもそも音源チップの話だしたのがなりすましゴキだ
本人が言うんたから間違いない
そんな例外中の例外みたいな奇跡のようなソフトを持ち出して
だから任天堂の音源チップは飛び抜けてるんだとか言われましても
メタルホークは面白いだろ
ナムコは何気にVCに力入れてて結構な本数のアーケード版が出てた記憶。
F/Aの良さが分かるのは俺だけでいい
そこはナムコつながりでブレイザーだろ
ビューポイントは音楽がいいがムズ過ぎる
メルヘンメイズの元ネタはマーブルマッドネスやろなあ
命名則もなんとなく似てる
ゲーセンで45ってて草
プレイシティキャロットのオタ臭くささw
巣鴨のキャロットでヘッドフォン端子付筐体で密閉型フォン着用、ワルキューレをプレイしていたデブヲタくん
エンディングで号泣しててドン引きした想い出w
どこが?
敗者への哀れみだよ
良いところやん😉
「うーんこの」ってとこじゃないのか横からスマンが
なるほど
何を言ってんだ?
ソニーを裏切ってから
ソニー製の音源チップを使用してない
64〜スイッチまでの任天堂ハードは音質が悪いって話だぞ
クォータービューとトップビューだからゲーム性が違う
X民🐷「SONYは任天堂を見習え!!」 ←任天堂「switch2に互換機能があります」の発表時のアホ🐷ww
何言ってんの?スーファミの音源が糞って話だったんだけど?
64以降とかどうでもいいよ