
関連記事
【『キラキラネーム』対策ついに実施!戸籍に「読み仮名」記載へ!戸籍法改正案が閣議決定】
【キラキラネーム、自治体が届け出を出した親に対し説明求める方針へ!合理性があれば原則認める形に】
↓
キラキラネーム認容指針を発表 彩夢「ゆめ」は可、法務省
記事によると
・戸籍の氏名に読み仮名を記載する5月26日施行の改正戸籍法に関し、法務省は届け出があった場合に認容できる読み方の指針を発表した。いわゆる「キラキラネーム」など名前の多様化を踏まえ、漢字の意味と正反対の読みなどの場合を除いて広く受け入れる。例えば心愛「ここあ」、彩夢「ゆめ」は認められる。内容を整理した上で、窓口対応に当たる全国の自治体に来月通知する。
・改正法は読み仮名を「氏名に用いる文字の読み方として一般に認められているもの」と定めた。
・指針が認められないとしたのは(1)漢字の意味や読み方との関連性が認められない(2)子どもの利益に反し社会通念上相当ではない―など。
以下、全文を読む
・心愛(ここあ)
・彩夢(ゆめ)
・桜良(さら)
・美空(そら)
・飛鳥(あすか)
NGな例
・太郎(ジョージ)
・高(ひくし)
・健(けんさま)
・健(けんいちろう)
この記事への反応
・この場合は子供になるが、名前を自由に変更出来る権利がほしい。
キラキラネームではなく。親が考えて付けて名前だって、当人にとっては嫌な場合もあるだから、誰でも変更する権利がある。
で、これ言うと批判もあるが、名前を変更しても国がドヤ顔でしているマイナンバーに紐づいてるだから、国としては困らんだろう。
・前も書きましたが、小学校で初めて漢字を習うと「習った漢字は、漢字で書きましょうね」なんて言われます。
大空と書いて「そら」くんは、「大」を習った時に「大ら」と書いてクラスメイトに「大は、そって読まない」と言われてました。
本人が困るような名前は付けないであげてほしい。
・感謝されたり、恨まれるのは親
子供は玩具じゃないし、子供のことを考えて名付けして、子供にちゃんと名前に込めた気持ちを説明できれば良いと思う。
・確かに名前"だけ"で判断するのは良くないとは思うものの、キラキラネームである≒
「何処にもない個性的な名前をつければ、他の子とは違う個性的な子に育ってくれるはず!」
「ウチの可愛い子に自分の大好きなブランド(キャラクター)の名前をつけちゃおう!」
みたいな非常に残念な思考回路を親が持っているであろう事が透けて見える。その時点で、子どもは社会的に巨大なハンデを背負わされている。
仮にキラキラネームの子がとても優秀で、採用試験の最終候補の2人に残ったとしても、もう1人の候補が普通にすんなり読める名前だったら、自分が採用担当者なら、例え僅差でキラキラの方が優秀だったとしても、普通に読める名前の方を採用すると思う。
キラキラネームをつける親は、子どもが一生背負い続けるかもしれない枷になるかも知れない事を肝に銘じるべき。
子どもは親のペットじゃない。
・認めるの方のキラキラネームみたいな子は最近結構いるから慣れた。
でも採用試験で同じ位の2人がいたら一発で読める方を取るかな。
結構普通ネームの子が芸能界でも大成してたりするし。
・容認の有無問わず中年以降に突入したらイタい奴視されるし、酷いと小中学校の時点でいじめのターゲットにもされかねないんだから結局のとこバカを見るのは名付けた親以外の何者でもない。
しかもダメなやつは発表された以外ならなんでもいいと思い違いして抜け穴を探ってまた別のキラキラネーム名付けるバカな親が出てくるだろうからこの発表は気休めでしかない。
・じゃあせめて公文書にふりがな付けろや。
一般的な名字ですら、山崎はヤマザキもヤマサキもあるし、高田はタカダもタカタもあって確認が必要なのに、野放図に付けられた名前なんて読めるかよ。
・仕事上、お客様に家族のフルネームを記入いただくので、子供がキラキラネームだと何故だか親は低レベルか?と思ってしまう。
・飛鳥を他と同列に扱うのは違和感。
・読めないのは勘弁して
太郎(ジョージ)は論外すぎる・・・


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
真のデカレンジャー😡
この世に悪と無職がいる限り
愛と勇気と正義を信じる心が
貴様らを打ち砕く😡
ウンコみたいな肝に銘じろ
はちま起稿のカス共😡