流行らせたい人がいるけど上手くは行かなそうなZINE
関連記事
【NHK「自主制作本”ZINE(ジン)”が注目!!」 これって普通に同人誌とちゃうの???? : はちま起稿】
【意識高い系「ZINEは同人誌とは違うのだよ(クイッ」⇒やっぱり同人誌じゃねえか!!! : はちま起稿】
ZINE側が勝手に喧嘩売ってきて勝手に仲間同士で殴り合って
いつの間にか風化しそうな勢いのZINEですが
平野耕太先生の言うことがまさしくすぎる。
同人誌でもジンでも好きな名前で呼ばせりゃいいじゃないか
— 平野耕太 (@hiranokohta) March 25, 2025
ジンって呼びたいって言ってんだからさぁ
ただ、ジンって聞いて1000人中999人くらいは思い浮かべるの、酒かコナンのあいつだから
紛らわしいから流行んないだろうなあってだけでさ
同人誌でもジンでも好きな名前で呼ばせりゃいいじゃないか
ジンって呼びたいって言ってんだからさぁ
ただ、ジンって聞いて1000人中999人くらいは思い浮かべるの、
酒かコナンのあいつだから
紛らわしいから流行んないだろうなあってだけでさ
この記事への反応
・ザインのが紛らわしくないしカッコいい
・こうですかわかりません
・シャークの仁
・音だけ聞いてお医者さんがタイムスリップしてそうな名前だなぁと思いましたね
・秋葉原にそんな感じの名前の書店があったような?
・「ときめきのジン」村生ミオ
・親にイベント(notコミケ)参加してくるっていうとコミケか?って毎回返されることから察するに多分一般人には絶対に一緒くたにされる
そもそも同人誌も知らない層がいっぱいだろうから一番ストレートに伝わるのは"自費出版の本"なんだろうな
・未だにエックスが浸透しきらず、ツイッターと呼ばれてるケースが多いっていう実例があるからねぇ
・コナン好きだからやっぱりginが最初に思い浮かぶけど,原神のJeanも思い浮かべるし,下手すれば日本人の名前としてもいておかしくないし1000人中999人は言い過ぎな気がする…
呼び名は大事だよなぁ。
スマホゲーのシンクロニクルが略称弱すぎたのとか思い出す
スマホゲーのシンクロニクルが略称弱すぎたのとか思い出す
ゼノブレイドクロス ディフィニティブエディション -Switch 【早期購入特典】探索サポートパック 同梱
発売日:2025-03-20T00:00:01Z
メーカー:任天堂
Amazon.co.jp で詳細を見る
薬屋のひとりごと 15巻 (デジタル版ビッグガンガンコミックス)
発売日:2025-03-25T00:00:00.000Z
メーカー:日向夏(ヒーロー文庫/イマジカインフォス)(著), ねこクラゲ(著), 七緒一綺(著), しのとうこ(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
葬送のフリーレン(14) (少年サンデーコミックス)
発売日:2025-03-18T00:00:00.000Z
メーカー:山田鐘人(著), アベツカサ(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る


諸君!アソコの細菌(雑菌)が繁殖してアソコ内の細菌叢が乱れ、雑菌がタンパク質を分解して産生する物質(アミン)や毒素によって、イカ臭い
清潔に保とう!それでもイカ臭い匂いがしてアポ取り消し
あれも名前の元ネタは酒なんだっけ
キールロワイヤル
アドブロックしないやつはバカ、アドブロックしないとこのサイトみにくスギィwwww
ZENKIのこと
もう元ネタの地名度超えてそうだけど
ハンターハンターにも居た
害獣は俺的に帰れ
カゲプロのじんを思い浮かべる人もいるだろうし
BTSのJINを思い浮かべる人もいるだろう
そのコナン見たことないアピール必要?
冨樫は仕事しろ
これだよな
バーバリアンちゃうぞ
バリアントチキン南蛮
コナンはたまに見てるけどジンなんて出てきたことない
服部平次は知ってる
超えるわけねーだろ オタクは世間狭すぎ
出せないのならば価値は無い
そもそも今更知ってから流行る流行らないって語ってるのが草
コナン・ザ・グレートなら知ってる
そういうのが同人誌っていうから
同人誌を名乗りたくないんだろ
正確にはコナン・ザ・バーバリアンなんだけど、差別用語に取られそうで
映画だと改題されたんだよな。
信長の動画なんですが?わからん人には原画も動画も違いわからんか
もっとも既に同人誌界隈が大きすぎて多少流行ったところでFANZINEが食うことはないだろうけど
ZINEってどっからでてきたの
そう、ジンとやらは同人誌の中の細分化されたジャンルにしか過ぎない
だがジンを主張する奴らはこれは既存の同人誌ではないとわめいているから滑稽で笑われて話題になっている
コミケのジャンルコードに文芸も普通にあるし、オリジナル同人オンリーイベントのコミティアなんてもう150回以上開催されてるのにな
自費出版と呼べる規模でも無いし同人イベントじゃ全く売れない
でもクリエイターを名乗りたいという同レベルの連中が集まる
誰かが流行らそうとしてるっていうか、NHKが変な取り上げ方しただけだろ
ZINE界隈は流行らそうとはしとらんやろ
ZINEでジンって紛らわしいし流行らなそうって意見はそのとおりだけど
1000人に一人だつたのかよ
存在もしらないんだが
同人誌という言葉がどういう扱いかも如実に語ってる話でもあるが
日本語の進化としておかしくはないな。流行るとは思えないが。
2.突発コピー本とか、装丁そのものをハンドメイドするタイプの同人誌なんかもあります
この辺で、かの「ZINE」とやらの定義は粉砕できるなぁ
「同人誌」ではないのは確か
色々あるマックより、すぐわかるマクドみたいにして。
酒じゃなくて人間だろ
酒が元ネタなだけで
見てないからわからんけどあの組織って酒の妖精かなんかなのか?
しかも前より盛り上がってるくらいなのに・・・
同人誌やね
ジン第一話から出てるのに
ジンジャハナム大好き
ウッソの父は嫌い
何がそんな気に食わないのか
逆にアホなんちゃうか
ZINEというカテゴリーが便宜上あるだけで広義の同人誌に含まれるなんて当たり前なんだから誰も怒らんだろ
オタク界隈のお前らだけやでごちゃごちゃ言って悪意ぶつけてるのは
投資界ではあの岐阜さん率いる暴威軍に所属する
伝説のFX戦士の俺的暴威さんですね
ZINE言ってる連中がそう思ってなくて「俺らの活動は広義の同人活動(コミケで見るような低俗な連中)とは違う」って思想が透けてるからだよ
わざわざ自分の活動をカテゴライズするってのはそういうこと
中二造語の羅列はあかんってFFで学べ
お前はまず相手を勝手にこうだと決めつけて悪意をぶつけるのをやめろ
ああ、響きがオシャレじゃないから他界系は採用しないなw
マジレスするとファンジン(昔ながらの同人誌の呼び方)のジン