塩分濃度差発電、太陽光や風力と遜色ないレベルに 山梨大研究グループが国内初の出力予測
記事によると
・海水と真水の塩分濃度差で発生するエネルギーを使う「塩分濃度差発電」の国内での出力予測を、山梨大学の研究グループが初めて算出した。109の大規模河川の河口付近に発電所を設置した場合にどれだけの電力を確保できるかを調べ、発電所1基当たりの発電量は太陽光発電や風力発電と遜色ないレベルにあることが判明。再生可能エネルギーの一種として活用が期待されており、研究グループの大学院総合研究部生命環境学域の島弘幸教授は「想定以上の有用性を確認できた」と評価する。
・塩水と真水を混ぜると「塩分濃度差エネルギー」が放出される。通常は熱として大気や海水中の放出され、捨てられている。研究グループによると、全世界でこのエネルギーをすべて電気に変換すると、1テラワット以上の電力となり、全世界の電気需要の2割に相当するという。
・今回の研究では浸透圧の原理を使った発電システムを前提とし、どれだけの電力を確保できるかを河川の流量や水温、塩分濃度などを各種のデータベースから引用して算出した。
発電システムの基本的な仕組みは、海水(塩水)と河川水(淡水)を半透膜で隔てる。濃度の薄い方から濃い方へ水分子が移動する浸透圧の原理で、河川水側から水分子が海水側に浸透し、海水側の水量が多くなる。これで発生した強い水流でタービンを回転させて発電する。
・発電量は塩分濃度差、流量に比例する。このため国内では信濃川や石狩川、木曽川が大きな出力が見込めるトップ3となった。
・発電所1基当たりの平均生成電力は6メガワット。風力発電(13メガワット)、太陽光発電(4メガワット)といった既存の再エネと比較しても同等レベルなことも確認できた。研究成果は国際学術誌「Desalination」にオンラインで掲載された。
・国内で塩分濃度差発電の出力予測は前例がない。そのため今回の研究結果は、国内で同方式の発電施設建設に向けた適地調査の基礎的なデータに活用できる。研究グループの環境科学科4年生の渡邉琴弓さんは3年時からこの研究に主体的に取り組んでおり、「今後はコスト計算を追加し、実用化が可能かの検証を進めたい」と話す。
・塩分濃度差発電は令和7年度に国内で初めて実用化される。福岡市が海水淡水化センター「まみずピア」に建設中で、実現すれば世界でもデンマークに続き2例目になるという。
以下、全文を読む
塩分濃度差発電、太陽光や風力と遜色ないレベルに 山梨大研究グループが国内初の出力予測https://t.co/vxBtaHOIZE
— 産経ニュース (@Sankei_news) April 8, 2025
海水と真水の塩分濃度差で発生するエネルギーを使う「塩分濃度差発電」の国内での出力予測を、山梨大学の研究グループが初めて算出した。
この記事への反応
・「塩分濃度差発電」って初めて見た言葉
・河口とかに設置するんやろか?
・やったじゃん。天候に左右されないからメンテ時以外は常に発電できる。メガソーラー全基撤去して再エネ賦課金も廃止しよう。
・温度差とかはわかるが
濃度差でも発電できるんだ、、、
・真水が必要な福岡市ならまだしも、他の地域で効率の良い濃度差が生まれるものなのか、、
・真水作る設備さえされば、殆ど永久機関になりそうな…
・高校生の頃に浸透圧を習ったあたりで、座学の成績の悪かったクラスメイトがしたデカいぼやきが、こんなアイデアだった。
化学の先生だけが笑わなかったけど、笑われるべきだったのは笑った側だったか🤣
・やってることは水力発電だけど、その水力を生むのが塩分濃度差によるものなのか。
山奥に大規模なダムを作らなくても良いのね。
作るなら、むしろ川と海が交わるところ。
・一瞬、オッ!と思ったが…理論値か。
次は運用維持コストも計算するみたいだけど、ぜひ実証実験までやってほしい(温かい目)
・それ原発で良くないっすか?
太陽光使うよりは全然いい気がする
SW版 イース・メモワール -セルセタの樹海- 【メーカー特典あり】 <永久特典> リバーシブルジャケット Original Ver. 同梱 <初回限定特典> 音楽CD『イース・メモワール -セルセタの樹海- オリジナルサウンドトラック』 付
発売日:2025-05-22T00:00:01Z
メーカー:日本ファルコム
Amazon.co.jp で詳細を見る
ファンタジーライフi グルグルの竜と時をぬすむ少女 -PS5 【初回特典】 「駆け出し冒険者セット」(獲得経験値アップ効果のついたアクセサリー「チョウチョのチャーム」、「お役立ち消費アイテム9種」 ) 封入
発売日:2025-05-22T00:00:01Z
メーカー:レベルファイブ
Amazon.co.jp で詳細を見る
METAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATER 【メーカー特典あり】 <初回限定特典> DLCコード:ユニフォーム「ホワイトタキシード」 同梱
発売日:2025-08-28T00:00:01Z
メーカー:コナミデジタルエンタテインメント
Amazon.co.jp で詳細を見る


日本沿岸の地下資源やバイオ燃料も一体どこ行ったんだと
研究費目当ての机上の空論じゃないか?
家庭で塩水作ってそれと水とでそれなりの発電ができるってことだぞ?
味噌汁飲んだ後にお茶飲んだら胃が発熱して燃え尽きたりするか?
スーパー戦隊シリーズ50周年
49戦隊の中で何が一番好き?
これと同程度ならいらないだろ
原発と同程度発電出来るようになってから出直してこい
黙れカス
役に立つかどうかじゃない
幾らの利権か、や
何を言ってるんだ?
家庭で無限ともいえる塩水を用意できるのか
家庭内でやるのとは水量の差が桁違いになることくらい想像つくと思うが
浸透圧による水流でタービン回すって話だろ
原子力なり核融合なりで全部賄えるならそれでもいいが安全性やら原子力への反発やらで現状難しいんだし、そこそこの発電量を色々並行して使ってくしかなかろう
災害時とか、文明崩壊後の電力としては、ありえそうだ
地上のエネルギーなんてほぼ全て太陽光由来なのにそれを利用するのを嫌がるとか
手段や方法に問題があるならそれをなんとかしろ
大堰つくることになるなら大河限定だし漁業と揉めそう
淡水生物が死ぬかもね
ダイソンスフィア作るしかないな
設備投資と労力と維持に見合った出力取り出させなさそう
水車にタービン取り付けた方がまだマシじゃない?
お前家庭の照明でソーラー発電すればいいとか言い出しそうだなwww
そこら中の川に設置するのかね
原因不明のままでも悪い影響があるとすぐ悪者にされる
んで長々と裁判やってるうちに赤字と機材の老朽化だけが詰み上がっていく
例えば諫早湾干拓事業みたいな顛末になったらもうね
水車はタービンの一種だけど?
天候に左右されない再生エネルギー
中国製パネルが大量に並んでるの見てると吐き気がする
買取額を一般家庭の電気代に乗せるのがダメ~あくまでも消費した者が支払うこと。
太陽光や風がなくても発電できることは朗報
中国製のものってそこら中にあるけど日常生活大丈夫?
何国人?
熱をそのまま利用するより水蒸気にして体積膨らませた方が効率いいからね
寝ろカス
やって見やな晴れ
バッテリーに似てる
太陽光が関係しないのは原子力くらいだな
寝ろカス
一生寝てろ起きるなカス
シコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコ…ビュルッビュルッビュルッ…ピカー✨
海水か真水かどちらを汲み上げるのか知らんが揚水式なら水力発電でいいんじゃねと思ったが
ソース読んできたら濃縮海水排水と下水道排水で発電するのか
濃縮海水つくらなきゃ成り立たなさそうなのとタービンの劣化が早そうだな
文章読めてなさすぎワロタ
╰U╯おちωちんびろ~ん
╰U╯おちωちんびろ~ん
╰U╯おちωちんびろ~ん
╰U╯おちωちんびろ~ん
╰U╯おちωちんびろ~ん
おちωちん╰U╯だら〜ん
塩水は揚水して流さないと使えなくねそこでエネルギー使ったら馬鹿だし
あまり下流でやると川の水の塩分が高くなって差もなくなるし
なんで気付かないんだろう?バカなのか?
これまた昔は日本がリードしてた分野
途方もない浸透膜コストを隠して報道→×
台湾に帰って下さい
エコと言って山や森を切り開くソーラー発電かw
クリーンな小型原子炉に核融合も控えてるから、太陽光とか風力なんて欠損発電は必要なくなる
そうなると、あのソーラーパネルの山どうすんの?って話になると思うが、どうせ外資系だからトンズラされて泣き寝入りだぞ
ソーラー利権を思い出すし、実になるエネルギーとして定着してくれればよいが・・
東レは韓国の水処理膜メーカーを買収済み
あとはわかるな?
特に韓国とシンガポールでは国家プロジェクトとして取り組まれている
あーなるほどそう言う事なんすねw
何で国民がその金を負担せにゃならんのだ
お前必死過ぎて見てられないよ。何回書き込みしてんだよw
馬鹿は自分が陰謀論書いてる自覚がないんだろうな
中国「みんなで技術を共有しようね🤗」
電力の高騰がエゲつないしソレを上回るなら有りかなあ
おっ、これくらい発電するんや、思ったよりあるな
↑ここまでこの話 ↓これからの話
で、コストは?てか実用性あるんこれ?
馬鹿キチ害は工作員に向かないのがよくわかるww
どういう法則で生まれるエネルギーのことを言っているのか
意味不明
海水を水に変えているのは太陽だよ
人間は特に何もしていない
太陽光で海水が蒸発し雲になり雨が降る
それが地球の循環だよ
すごい研究なんだろうけど、効果量の表現が曖昧だからもやもやする。結局大した量にならないのではないかと。
これなら再エネ賦課金で元を取るってことで採算評価するはず
タービンだから、浸透膜で水が大量に動くのを理由するっこと
これじゃどこにどんな利点があるとか誰も分らんだろ
【メガソーラーの問題点】
★コスパが悪い:メガソーラーは敷地面積は11ヘクタール(東京ドームの3個分)で1年間かけて740万キロワット発電。出力100万キロワットの原子力発電所(柏崎刈羽、東海第二など)なら7時間24分稼働で生産可能。
★夜・気候気温に弱い:曇りや雨天は発電量が著しく低下。 気温が25度を超えると発電効率が低下し30度を超えるとほぼ発電しない。またパネルが雪に覆われると発電できなくなる。台風や強風で簡単に破損。もちろん夜には発電しない。
★環境破壊:森林伐採による生態系への悪影響が深刻だ。メガソーラーと風力発電の開発により5万6500ヘクタール以上(東京ドーム12,092個分・和歌山県田辺市の広さ)の森林が失われた。
★自然災害のリスク:メガソーラーは設置場所によって自然災害の影響を受けやすい。傾斜地や山間部では土砂災害、低地では浸水被害が続出。また、積雪や飛来物による被害もでている。
★土壌汚染:廃棄された太陽光パネルから有害物質が流出し、土壌汚染を引き起こしている。太陽光パネルは鉛・カドミウム・ヒ素・セレンという処理をするのも難しい有害物質でできている。
その上で、浸透膜のコスト、真水が海水と混ざらないように水路を分けて管理するコスト、多分ペイしないだろうなぁ
つかこのレベルなら原子力の方が遥かに安い
水路を分けるのはたいしたコストじゃない
導管を使って上流から運べばいいだけ
問題は浸透膜
これは目茶苦茶高価
おそらくこちらで採算が取れないはず
いくら水産資源の管理がカッスな日本でも、流石に魚用の回遊路は作るやろ
そういうのどうやってクリアして
電気取り出すの?
中東は膜使って水生成してるぞ
人間が故意に何かしてるけど
というより、百歩譲って発電装置が作製できるとしてしてどこに設置するんだよ。陸上なら海水汲み上げが必要で電気でポンプ稼働するから電力損でる。
おそらく淡水が流れ込む河口ちかくだろうが、海水汲み上げをなくすなら河口近くの海中に設置する必要があり建設費や海水からの防食しないといけないから高額になる。ガバガバすぎるんだよ。
加工は鮭が登ってくるし生命の宝庫だし、海の環境を整える大事な場所だぞ
浸透膜のコストはその通りだと思う
昔「水入れたら発電」って詐欺レベルの話もあったけど、基本的に劣化する触媒のコストが勝っちゃうんだよなぁ
これはポテンシャル考えたら不可能なんて普通ならすぐわかるけど、研究費目的でそれわかってて発表したってオチ
これもあくまで理論だけで、実用性も経済性も全く考えられてないから、眉に唾塗って聞くぐらいでちょうど良い
自然エネルギーを使えば使うほど自然のエネルギーでギリギリ余裕のない所で成り立ってる自然は破壊されるのだ。
自然エネルギーはタダじゃないんだよ。
むしろ人間にしか出来ない自然に組み込まれた事、化石燃料を地下から掘り当て燃やしてエネルギーを取り出し大気に二酸化炭素を還元する方が自然の中の人間の在り方に合ってるのだ。二酸化炭素は地球誕生時以来、95%から0.04%にまで減り続けているのだからな。炭素は生命の源なんだよ。
浸透圧で水を吸い上げるポンプを試作すれば一発でわかるはず
不安定でメイン電源にならないのが太陽光発電や風力発電だから
かり
それに塩分濃度差があることで漁場が形成される側面があるから制限なしに大々的にやるのはリスクあり
PFAS並にオカルトっぽさが乗っかるからなおのこと注意
多分風力発電のが効率いいぞ
台風の高波や生き物で破けるはずwww
技術の思案と試算の記事。
最近は投資詐欺だと逮捕されるから、投資して無理でしたに変わった事件あるよな
夢の技術→企業設立→株式売って儲ける→夢破れる→企業設立し株式を売った人だけが儲ける社会経済へのオウム
どれもこれも実現化されてないのが日本
人が歩くと発電する床やメタンハイドレートにコロナの特効薬等々全て言うだけで
海外投資家からも飽きられてる
投資されないからね
これも使い物にならないと
なんで最後に下ネタなんだよ
程度による
お茶くらいなら問題なさそうだけど、硫化水素が入ってるレベルだとさすがに無理かと
結局のところ、ただの水力発電だし塩分濃度の差でそんな強い水流なんておきないから
実用化された物ってあるのか?
・塩と水をより純粋に保つのにコストがかかる
・フィルターをメンテするのに手間暇とコストがかかる
・別の原因で駆動部分が動きづらくなりメンテにコストがかかる
実際に動かしてみるとそういう問題が出てくるか現段階ではわざと隠してるか、ありがちな話
その説明をごまかしてる
うたい文句の効率がでるの?設備の海水による劣化も早いだろうし
こういう新技術が出てくるの好き
バイオマス発電(一応)
そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌
ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
デンマークでは岩塩層にある濃い塩水の地下水を、福岡では真水を作る際に出てくる濃い海水を、自然界に戻すときについでに発電できないかなという実験段階
車でいうところの回生エネルギーみたいなもんでしかない
水力発電の位置エネルギーがこれだけでこのくらい発電できるなら、世界中の降雨量すべて発電に回せたらこんなに電気作れるとかいう与太話
山奥の過疎村潰すのとは違うぞ
この話のタービンは、水車だぞ…
日本の土地ならやれそうではあるけど。
何にしても今の日本にはお金がないから無理。
中国に試験してもらおう。
これやろな
結局ハムスター発電が1番効率良いって!
技術を中国に垂れ流せって?
工作のレベルが低いんだよ無能
心配しなくてもシナチクに金なんかないぞ、数十万の預金おろせない・公務員の給料も払えない・失業祭りなのに不良債権の処理すらできない・株も売れない等完全に終わってるwww
やっぱ発電はタービンが正義なんだな
台風や地震に弱いとそれどうなのと思っちゃう
何かの差があれば、そこからエネルギーを取り出せるのね
その発想を発展させて経済格差からエネルギーを取り出せないかな?
塩電池は爆発する危険性があって導体の腐食も起こるから環境への負荷もある
ただ集めたら電力は生み出せると分かったから海面浮上を恐れるばかりが能じゃないとも言える
巨大な浮体構造物に発電設備を据え付けたら人工都市を浮かべて人が住める可能性が出てきた
同じ電力を生み出すのにどれくらいの設備投資が必要なのか
フジツボの簡単で美味しい料理法が見つかったらあるいは