• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




パソコンをカバンに入れたまま洗濯、イヤホンジャックに鉛筆の芯 学校配布子ども用デジタル端末 故障・破損が急増 修理費用に自治体から悲鳴 - ライブドアニュース
1744283703133



記事によると



・学校で進む子どもたちへのデジタル端末の配布。配布が進むなかで故障する端末も急増していて、その修理費用に自治体が悲鳴を上げる事態

・6年前から政府が進めてきた「GIGAスクール構想」により、小中学校で子どもたちが1人1台配られたデジタル端末で学ぶ姿は当たり前の風景に

・異物混入の実際の例として、濡れたレインコートを端末と一緒に収納するケースや、プリントのクリップが外れて充電端子に入るケース、端末に飲み物をこぼすケースなどが紹介

こちらのパソコン修理会社では、学校からの修理依頼が3年ほど前から増えました。落下にともなう液晶画面の破損が多いということですが、中には砂が混入し、磁石に付着していた例も。

・千葉県松戸市では2024年度に修理が必要となった端末はおよそ3000台と、4年前の10倍になり、修理費用は1億6000万円と、予算の2倍にまで膨れ上がった

「国としてどこまで(修理費用を)補償するのかという議論があると思います。ゆくゆくは保護者の負担にするべきではないかという議論があることも事実です」


以下、全文を読む

この記事への反応



鞄に入れたまま洗濯!?鞄を洗濯するの?

え?鞄洗わないの?
不特定多数の人と触れてるのに洗わないとか有り得なくないですか?
不衛生だし気持ち悪くないですか?


防水防塵耐衝撃端末にしないからだよ

小学校で配布される端末ってipadなのかな。

よく分からないメーカータブレット端末ににクソみたいなCPUではないよね?


ノートに鉛筆、黒板(または白板)に教科書(紙)で良くない?

そう考えると紙媒体の教科書の方がいいでしょ。なんでもデジタル化するからこうなるんよ

「洗濯物は自分でやるから勝手にやらないで」が通用しないのは当時の我が家だけかと思っていたよ

デスクトップにすれば洗濯しないだろ

カバン洗濯することある…?

洗濯機に丸ごと突っ込める仕様の体操着入れとかバッグって今売ってるんだけど、いつもの調子で洗い物を洗濯機に入れておいて!って子供に言って
確認せず洗濯機回したら、、、とかそんな感じだと思う





まぁそもそも小学生にあれ壊さず持ち歩けって無理な話よね


B09P88P2QD片田舎のおっさん、剣聖になる~ただの田舎の剣術師範だったのに、大成した弟子たちが俺を放ってくれない件~ 1 (ヤングチャンピオン・コミックス)

発売日:2022-02-18T00:00:00.000Z
メーカー:乍藤和樹(著), 佐賀崎しげる(著), 鍋島テツヒロ(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
B0DYK9GPB3凶乱令嬢ニア・リストン 病弱令嬢に転生した神殺しの武人の華麗なる無双録 6巻 (デジタル版ガンガンコミックスUP!)

発売日:2025-04-07T00:00:00.000Z
メーカー:南野海風(著), 古代甲(著), 磁石(著), 刀 彼方(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
B0DVSBYJJ4ONE PIECE モノクロ版 111 (ジャンプコミックスDIGITAL)

発売日:2025-03-04T00:00:00.000Z
メーカー:尾田栄一郎(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
B0F3FWZ9J6シャングリラ・フロンティア(22) ~クソゲーハンター、神ゲーに挑まんとす~ (週刊少年マガジンコミックス)

発売日:2025-04-16T00:00:00.000Z
メーカー:硬梨菜(著), 不二涼介(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る









コメント(159件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 06:01▼返信
www
2.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 06:04▼返信
パソコンとか関係ない
ゲーム機だってスマホだって精密機械だろう
3.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 06:04▼返信
こいつらやるやらないって話でマウント始めるのなんだよ
4.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 06:06▼返信
中身入れたままはアホだけど鞄洗うの自体は普通だろ…
5.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 06:07▼返信
カバンに入れたまま洗濯って
親が回してるなら確認しない親が馬鹿なだけ
6.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 06:10▼返信
>>1

やしろあずきに嘘を付くな、クソフェ〇バイトに長文お気持ち表明やめろというぐらい無理よなクソバイト🥴
7.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 06:10▼返信
>>5
親が氷河期世代だからねぇ
8.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 06:11▼返信
故障理由か〜、まあ落として壊すんだろうな〜

と思ったら全然違った笑
9.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 06:11▼返信
小学生にパソコンもスマホもいらんやろ
無駄な金使うなよ
10.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 06:15▼返信
パソコンよりSwitchを配るべき
11.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 06:16▼返信
故意じゃなきゃ壊さねーよ高額なのに
12.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 06:20▼返信
>>11
無料にするから粗末な扱いになるんだよ。
13.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 06:21▼返信
>>9
老害の考え
時代に合わせていくもんだよ人間はおじいちゃん
14.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 06:21▼返信
バッグを洗う←わかる
端末に限らず、中身が入ったまま洗う←理解できない
15.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 06:23▼返信
アイパッドを剥き出して扱ってるからな
保護用のパッドも付けてやれよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 06:23▼返信
本体の金額と同じかそれ以上するからな
17.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 06:24▼返信
>>12
これよなぁ
18.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 06:24▼返信
修理業者が暴露します。
卒業時に貰える自治体の所では

卒業前に自然故障(大嘘)させて新品交換を手に入れます。
19.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 06:24▼返信
世の中アッホばっかり
20.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 06:25▼返信
不特定多数が触ったら不衛生ならそもそも学校になんて行くなよもう。そういう人の基準からするとキタネーのは他人だけじゃなく、人間個人だってめちゃめちゃキタネーはずなんよ?
21.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 06:25▼返信
>>13
時代に合わせられないからホイホイ壊すんだろう
22.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 06:27▼返信
ほしくもないのに与えられたものを大事に扱う小学生なんて稀だわ
23.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 06:32▼返信
>>4
鞄は立体的な構造で家庭での洗濯は素材への負担になって型くずれ早めるからあんま普通ではないよ
劣化早めても洗濯した鞄が気持ちいいて考える人は洗ったら良いと思うけどね
24.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 06:34▼返信
ガキは精密機器の扱いに対する知識が足りないから、タイアップして提供してるメーカーはスペックの割にクソ高いんだよな
その代わり保証は手厚いサポート
25.エキスメダラ投稿日:2025年04月11日 06:34▼返信
未来では子供へのタブレット端末とスマホは国家からの支給品です。
今から統一規格品、防水、防塵、耐衝撃等、子供が使う事を前提にした製品を開発させて生産委託すべきでしょう。
地方自治体にまかせるのでは無く、国家が責任もって配布、活用すべきです。
ついでに国の専用アプリを導入し、安全なSNSとある程度ネットを制限した検索ツールにすれば良いでしょう。
26.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 06:35▼返信
そもそも学校から持ち出すなと
27.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 06:35▼返信
>>13
パソコン自体は昔から使ってたので変わったのは学校管理か個人管理かの部分だけだぞ
で、当然ガキに精密機器の管理が出来る訳ない
28.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 06:36▼返信
ガキにはハイテク機器持ち帰りはまだ早い。
29.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 06:36▼返信
保護者も無料だから電子化に賛成してるのであって、もし保護者負担になったら紙媒体でいいってなりそう
30.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 06:37▼返信
端子にクリップ突っ込んでるのが小学生らしい
31.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 06:37▼返信
>>2
全員配布だと母数の暴力になる
32.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 06:39▼返信
学生の鞄の中にPC入れるって事自体が危険じゃね?
学生鞄とドッキングするノートPC専用ケースを開発すれば、修理費用の何割かは文具店の収入に移ると思うけどな。
故障も学習の妨げになるし、Win-Win。
アイデア料いらんから作ってあげて。
33.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 06:43▼返信
昔だと図書館の本そのまま洗濯して買い直したりが割とよくあったんよな
34.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 06:44▼返信
いうて修理保証ってサブすくみたいに
一定額の保険に入ってるのと同じじゃん
修理ごとに支払うわけじゃない
ただそのサブすく費用も関税合戦で値上げ確定だろうね
35.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 06:45▼返信
おまえらが始めた物語だろう?
36.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 06:46▼返信
ならば増税だwwwwwwwwww
37.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 06:47▼返信
一番の方法はタブレットやノーパソを使わないって事だよ
科学室、音楽室のような
PCを扱う専用の教室を作り
中には鉛筆や飲料の持ち込みは禁止
破損は保護者負担
それがベスト
38.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 06:48▼返信
端末を各個人に配布するから修理などということが起きる
専用教室を作り使うPCはレンタルデスクトップにしたら?
それならセキュリティパッチとかも業者に丸投げできる
39.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 06:56▼返信
小学生のころって教科書とかランドセルとかやたらボロボロになってる奴いたよな
当時子供ながらどうすりゃこんなになるんだと思ってたわ
40.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 07:00▼返信
>>39
しっかり物持ちいい子ほどうっかり洗濯のミスが起きるんやけどね
41.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 07:01▼返信
>>26
知ってるか
これまでの紙の教科書はそのままにPCが追加されて毎日全部持ち帰るからランドセルが片手で持てないほど重くなるんだぜ
一年生成り立ての小さい子が6年生と同じ重さのランドセル背負ってさ
42.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 07:02▼返信
何でも与えてしまうと物を大切にできない子供に育つよ
もう手遅れだと思うけど
残念だったね
43.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 07:05▼返信
国会議員の給料削減すれば、修理代はおろかお釣りがくるレベルだろ。はよ、やれや
44.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 07:05▼返信
ただでさえ親世代がガキのままなのに今の時代のガキとか猿みたいなんもんだろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 07:09▼返信
>>1
iPadだよね?とか馬鹿かな?
初期費用が高すぎるよね?
んで、iPadを全生徒に配布するために税金上げたら発狂するんだろ?
46.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 07:09▼返信
自責の事故で費用負担するとか聖人なのかな
47.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 07:09▼返信
小学生用でなくても

修理に出されずに諦められてるものが

こういうものだったりするんじゃ
48.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 07:11▼返信
何もしてないのに壊れた
49.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 07:11▼返信
レンタル品もボロボロ傷だらけにして返却しそうなガキどもだな
50.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 07:11▼返信
中学生の理由は何でしょう
51.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 07:12▼返信
防水スマホが当たり前になっちゃってるから濡らしたらダメなのがわからないんじゃないかな
52.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 07:12▼返信
自分らの子供の頃の愚行を思い出すことができれば
こんなもんまだ早いとわかっただろうに
53.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 07:13▼返信
※37
昔はPC室あったけど今の使い方だと数部屋じゃ足りないんじゃねぇかな
電子辞書くらいの扱いで買わせてるから使う授業が複数クラス被るとすぐパンクしそう
54.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 07:14▼返信
かと言ってSwitchをこんなボロボロにする子はいないんだよな
結局その子にとって大事なものは大切に扱うし、そうでないものは雑に扱う
PCが普及してなかった時代の子供も教科書やノートは雑に扱っていたでしょ
55.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 07:14▼返信
鞄に入れたまま洗っちゃうとか、タブレットじゃなく教科書だったとしても大惨事じゃん
56.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 07:14▼返信
絵本バッグ想像して持ったらわかるだろと思ったけど確かに体操服袋巾着ならわからんかもな
57.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 07:14▼返信
馬鹿親に弁償させろと思ったが馬鹿親じゃどうせ払わないしそれで勉強できなくなったら逆ギレしてくるんだよな…
58.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 07:14▼返信
カバンを洗濯ってのが意味わからないし
洗濯するにしても中にある程度の大きさの機械が入ってたらさすがにわかるだろ
親が子供にあまりにも無関心で干渉しなさすぎなのでは…
小学校低学年のうちはある程度親が色々見ててやるべきだと思うが
59.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 07:16▼返信
要はタダで提供されるから物を大事に扱えないのよ
こういうのは教材として親に幾らか負担させれば子供にも深く注意喚起すると思う
60.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 07:18▼返信
子供ならではって洗濯するの大体母親だろ
立派な大人やん
61.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 07:18▼返信
今の子供がというよりは今の親世代があまりにもひどすぎるのでは
子供が洗濯にだすものって服ならポケットの中を確認したりはするでしょ
バックが洗濯かごに入ってたら洗濯するのか子供に聞くしバックの中になにか入ってないかの確認ぐらいはするだろ
お前の子供なのにどれだけ子供に無関心なんだよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 07:20▼返信
>>56
体操着袋に体操着が入ったままならまともな親なら普通中から体操着を取り出すんだわ
じゃないと洗濯したってちゃんと洗えないからな
袋にタブレットなんかが入ってたらあえて無視しないかぎりは普通はわかる
63.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 07:25▼返信
幼稚園もタブレット教材だもんな
そのうち人間は字が書けなくなるんじゃないか
64.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 07:25▼返信
まず1日目と3日目に改めてそこを教えとけや
65.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 07:26▼返信
>>1
今時の子供ってここまでアホなんだな。親がアホだと子供もアホになるのか
66.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 07:27▼返信
給食費も払わない親が増えてるんだから修理費なんてもっと払わないし負担が増えるだけじゃん
いい加減紙と鉛筆時代に戻せよ
中抜きと利権に関わってる奴しか得しないものはどんどん廃止しろ
67.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 07:27▼返信
>>2
個人で買わせた訳では無いしな。修理費は全て税金です
68.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 07:28▼返信
貸与された物はタダ。タダの物は壊しても何してもいい。タダなんだから丁重に扱うのは馬鹿のやる事
こういう思考の持ち主は何時の時代も一定数存在する。子供がランドセルや教科書や机を雑に使うのはこういう発想があるから。親のしつけ以前に蛙の子が蛙だったというのも少なくない
69.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 07:29▼返信
>>13
もしかして馬鹿?
70.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 07:31▼返信
何で持ち歩くの。学校に置いたままにしとけよ。
71.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 07:34▼返信
ガキが扱っても壊れない任天堂CS優秀すぎじゃね?
72.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 07:36▼返信
パソコン専用のカバンぐらいセットで買わせとけよ
習字道具でさえ専用の入れ物カバンあったのに
73.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 07:36▼返信
親に修理代金払わせればいいだろ
公共の物貸与されたものを私物化したんだからさ、親にそれぐらい責任とらせよ?
彫刻刀でサイン入れたり穴開けたりするのもな
学校側は朝会とかで子供にいくらかかるか言うのも大事
74.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 07:36▼返信
>>10
学校がゲームセンターとなり勉強しない子供が増えるなw
75.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 07:36▼返信
>>11
無料だから壊すのだろ。税金だから弁償もしなくて良いのだし
76.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 07:37▼返信
>>54
自分が欲しくてなんらかの対価を払って(例えば家事の手伝いとか勉強頑張るとか)やっと手に入れたスイッチと、やりたくもない勉強のために無理やり押し付けられた重たい箱は同列には語れないよな
77.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 07:38▼返信
Switchを壊さずに使えるならタブレットPCだって壊さないだろw

自分が修理代払わずに済むから雑に扱ってるだけじゃん
78.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 07:38▼返信
生意気なJSにお仕置きしたい
79.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 07:39▼返信
>>1
小中学生にパソコンやタブレットを使わせる時点でアホ
80.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 07:40▼返信
>パソコンをカバンに入れたまま洗濯、イヤホンジャックに鉛筆の芯

さすがに日本人バカすぎるw
愚民化教育の結末
81.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 07:41▼返信
>>79
発達障害的にはそうなんかもしれんが
床に落としたら液晶割れるのはスマホや携帯ゲーム機だって同じだろ
82.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 07:42▼返信
まだ砂とか芯はギリギリあれだけど
洗濯は親のミスだろそこまで補填する必要がどこにある
83.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 07:42▼返信
流石にそんな理由なら弁償させろよ
84.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 07:43▼返信
中学からとかで良かったのかもな
85.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 07:43▼返信
高齢出産の影響でガイジ増えすぎてるのが原因だよ

・6、7人の子どもが授業中に寝そべり…衝撃の教育ルポ「勝手に教室から出るのも特性?」学級崩壊の実態
ある公立小学校では、35人いる子どものうち6~7人が授業中も普通に立ち上がり、歩いていた。何も言わずに教室を出て行ったり、床に座ってユーチューブを見たり、廊下に寝そべったりしていたのだ。不登校で5人が休んでいたため、実質的に4~5人に1人がそんなことをしているのである。
彼らは先生に反抗して、そのような態度をとっているわけではなかった。家の部屋で過ごすように、当たり前のように教室を出て行ったり、急に床に座り込んだりするのである。先生は次のように話していた。
「これが最近の学校の風景です。彼らは授業の邪魔をしたくてやっているわけではありません。彼らなりに何か思うことがあるらしいのですが、それをうまく表現できないので、急にバタっと床に倒れるなど変わった態度をとるのです。
86.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 07:45▼返信
キッズは電卓と辞書使わせておけ
87.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 07:50▼返信
>>70
タブレットで宿題とかやるのよ
担任との連絡もタブレットで掲示板みたいなアプリでやる
88.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 07:50▼返信
電子端末で勉強するのが圧倒的に優れているとは思えないけどなあ
89.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 07:51▼返信
昔みたいにデスクトップPCでいいやん
持ち出せないし
90.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 07:51▼返信
値段が高くなって、重くなって、USBポートが増えたハードは大丈夫?
91.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 07:52▼返信
プリントのクリップが外れてってのは俺もやりそう
もう学校側で割り切って禁止にするしかないなそれは
92.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 07:53▼返信
軍用の機材みたいにしっかりした作りの端末は無いのか
93.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 07:55▼返信
子どもだからとか関係ないよ
注意力に欠陥のあるADHDは高確率で画面割れたスマホ使ってる
あいつらすぐ注意が逸れてしまうからものをよく壊す

紙の教科書とノートしか使わない学級をひとつ作って
端末壊したガイジをそこに集めておけば問題は解決する
94.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 07:55▼返信
子供の行動が斜め上なのは日本に限ったことではないだろう。
海外ではどうなのよ。
95.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 07:55▼返信
かばんを洗わないといけないようなクソガキにパソコンはいらんだろ
96.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 07:57▼返信
>>92
あったら重そう
しかも余計に雑に扱われそう
97.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 08:01▼返信
ランドセルは洗わんだろうけど
ポリエステルの肩掛けとかは洗うだろ
98.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 08:03▼返信
糞性能なのに高いってやつだろな
個人で買ったほうが安く済むのに
99.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 08:06▼返信
最終的にやはり紙だなってなりそ
100.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 08:07▼返信
だから子供にPCとかはえーんだよバカ
101.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 08:12▼返信
タブレット壊した人には鉛筆プリント生活してもらえばいい
世の中必要な厳しさもあるだろ
102.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 08:13▼返信
鞄洗うとか言ってるやつ、中身入ってるのに洗うという最高に不衛生さはスルー。
103.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 08:13▼返信
答えが出てるじゃん
子供が使ってもぶっ壊れない携帯機を作るんだ!
104.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 08:19▼返信
修理代は公金ポッケナイナイしてきた奴らに払わせれば良いと思うの
105.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 08:26▼返信
鞄を洗濯するのに中身を確認しないとか
子供はバカだから仕方ないけど、親は許されないだろw
106.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 08:27▼返信
新型携帯機の未来がここにある
107.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 08:29▼返信
保守範囲超える過失故障は生徒側に修理させろと
108.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 08:32▼返信
端末は学校にも固定で置いておくしかないよね。
生体認証+顔認識+パスワードで管理してハッキングしたら罰則設けて
個々人のデータはクラウド管理で配布したノートPCは自宅のみで使って貰う。
109.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 08:33▼返信
一々クソ左翼&中国業者に騙される公務員の杜撰さは一体何なんだよ!

文科省も中国人学生優遇どんだけやってんだよ全部金金金そりゃこんな文科省のカリキュラムで育てられたらZのようなモンスターばかり育つ訳よ
とにかくクソ左翼に肩書与えるのを止めろ。クソ官僚がサイコパスなのも当にこれ。中身がないから肩書だけが奴らの力なんだよ。だから大学から文系を追い出して議員公務員からも追い出せ。責任をとにかく取らせろ
110.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 08:36▼返信
プロテクター込みでめちゃくちゃ重いから修理費こちら持ちならもうちょい軽いやつに替えさせて貰えんかなぁ
111.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 08:36▼返信
無料で使えるもんの扱いなんてこんなもの
自分のスマホはもっと丁寧に扱うだろう
112.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 08:38▼返信
むしろ保護者負担じゃないのかよ
113.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 08:39▼返信
席に座ってじっとしていることすら無理なやつおるのに、精密機械の扱いをしっかりしろと言う方が無理
114.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 08:45▼返信
家に持って帰らせてるのか…宿題も端末で配布なのかな?
紙でいいのにな…。電気代とどっちが得なんだろ…。
115.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 08:46▼返信
持ち帰りさせない
自宅では紙でよくない?実社会で紙が消えるのは何だかんだ先だぞ
116.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 08:50▼返信
鞄なん洗濯しねーだろ
するなら中身チェックするだろ普通
117.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 08:52▼返信
任天堂悲報しか無い
戦略的撤退か
118.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 09:00▼返信
保険効かないのか
119.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 09:01▼返信
>ゆくゆくは保護者の負担にするべきではないかという議論があることも事実です

壊した本人が払うのは当たり前。何で税金から払わないといけないんだよ。
120.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 09:03▼返信
壊した子供本人に修理費請求しろよ
これも教育
121.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 09:05▼返信
アホか
明らかな過失でぶっ壊した事案は親に修理代請求しとけ

122.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 09:06▼返信
>>119
いい加減目覚めさなさい
保護者じゃなくて子供が払うべきなの
もし払えないなら借金させてまでもやるべきです
物を大事に扱うことを教えるのも教育よ
イメージできる?社会というのは自己責任なのよ
123.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 09:07▼返信
>>121
親じゃなくて壊した子供本人な
親は関係ない
124.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 09:10▼返信
反省させるために壊したやつのPCを1年間Intel Atomにしよう
125.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 09:15▼返信
※124
拷問だな
126.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 09:18▼返信
>>123
子供に支払い能力は無いし
法的にも未成年のうちは監督義務者の親が賠償責任を負う
127.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 09:30▼返信
>>126
借金背負わせてでとやらせるべき
128.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 09:41▼返信
あんで持ち歩かせるんだよ、学校に置いとけよ
スマホは別に持ってるだろ
129.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 09:42▼返信
>>1
子供にパソコン使わせてネトウヨ教育しようとした結果だな
130.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 09:44▼返信
あのクソ高い値段は故障保証込みじゃなかったの?🤔
131.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 09:47▼返信
自前のゲーム機とかは壊さないのに勉強用の端末だけ壊すのって
実費で修理しなくていいから大切にする気持ちがないんだろうな
実費で修理させれば壊すやつ減る
132.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 09:56▼返信
>>127
子供に支払い能力は無い、無い物からは取れない
まして子供に借り入れさせて賠償させるとか更に無理
133.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 09:58▼返信
ハッタショを処分しないからこーなる
134.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 10:04▼返信
カバン洗濯するとしても、中開けるやろ 
そのままぶちこむとか、どういう家庭だ
135.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 10:06▼返信
今の子供らって物大事にしないしな。高額なゲーム機なんて与えられないよ
136.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 10:07▼返信
あれ?アフターフォロー込みでクソ高い値段で買わされるから、この程度楽勝なのでは?
137.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 10:31▼返信
日本人の小学生には宝の持ち腐れだな
138.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 10:44▼返信
PC自体は学校と家それぞれで備付の専用を用意させて
学習する際は生徒各自に持たせたUSBメモリでUSBブート起動で良くない?
139.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 10:49▼返信
学校の授業より家のPCでやるネット授業のほうが何倍も頭に入りやすかったな
わからんところすぐ再生しなおせるし知ってるところはすっ飛ばせるし
140.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 10:56▼返信
つーかデジタルなのに、なんで端末を個人管理にしてんだよ
こういうところがアナログ思考でバカなんだよな。
端末は固定の物を共有で、クラウドでログインできるように管理すればええやん・・・
141.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 11:08▼返信
破壊した家庭に全額請求しろよ
物を大切にしないとか学習以前の問題
142.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 11:15▼返信
投げて遊んでたら落とした
143.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 11:18▼返信
iPadにすれば全部アップルが交換してくれるぞ
144.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 11:25▼返信
どっかの国で、デジタル化したら、学力低下した実績あるぞw
もう、もらい物ほど扱い雑な、お子様には、向いてないと思われ。
もうやめたら?
145.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 11:47▼返信
修理費半額負担に持ち出し禁止にしろ
電話か個人端末ぐらい用意させろ
146.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 11:58▼返信
紙と鉛筆の方がローコストだな
147.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 12:04▼返信
反復で書くってのが単純だけど一番記憶するんだよな
一部の読んだだけで覚えるIQ高い天才除けば
タイプだけ選択し選ぶだけとか大半は馬鹿になっていくだろうね
148.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 12:06▼返信
スマホも同様、子どもにこの手のものは早すぎるんだよ
149.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 12:48▼返信
カバンを選択するかどうかは置いといて、選択する際に気が付かないって馬鹿すぎない?ズボン洗う時だってポケットくらい確認するでしょ?普段からそのままカバン洗うって洗わない方が良くない?絶対パソコン以外教科書とかも洗ってるよ
150.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 13:19▼返信
ノーパソの上に教科書類をガンガン置いていくのはびっくりした
頑丈なものと思ってるんやろなあ
151.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 13:19▼返信
上に教科書類をガンガン置いていくのはびっくりした
頑丈なものと思ってるんやろなあ
152.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 13:35▼返信
ランドセルをバンバン投げるのが小学生だから、それを想定して頑丈に作って、その結果ランドセルが高級バッグになってるだけの事はある
153.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 14:04▼返信
身の丈にあった教育方にしようね
154.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 14:49▼返信
壊さないように教育するのも含めて情報教育だとは思う
155.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 14:51▼返信
弁償させろよ、無料・無償に集るゴミハエどもは自分に害がないとわからんのよ
156.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 15:24▼返信
ゲームボーイくらいの耐久性ないとガキの扱いには耐えられないよな
157.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 15:26▼返信
しかしこんなん想定内だと思うんだけどな
158.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 15:29▼返信
家族5人で使ってるスイッチの故障が多すぎて修理費に10万円以上かかった
159.はちまき名無しさん投稿日:2025年04月11日 22:52▼返信
納税したくないなこんな国に

直近のコメント数ランキング

traq