岐阜の喫茶でコーヒー頼んだらどえりゃー事になったわ pic.twitter.com/x3M7Q5YoFs
— ニュー伊吹 (@ibukiinterpress) April 12, 2025
岐阜の喫茶でコーヒー頼んだらどえりゃー事になったわ
お客が来たところで赤字かもしれないので店名は書けませんが外観はこんな感じです! pic.twitter.com/F5OjuaIW1p
— ニュー伊吹 (@ibukiinterpress) April 12, 2025
最後、伝票と頼んでもない団子持って来たので恐る恐る裏返してみたら何とコーヒー代650円だけ…!
お客が来たところで赤字かもしれないので店名は書けませんが外観はこんな感じです!
この記事への反応
・三食朝食でもいけそうな気が
・岐阜っていいでしょ♡
・このボリュームはえぐい
・岐阜でもここまで出てくるのはなかなか…
・ありますね、こういう店。
・ちょっと前に行ったことあるけどすごいサービスですよね。
とてもいい喫茶店でした。
・私も行ったことある😊
一緒に持ち帰り用のパックが出てきた記憶がある!
岐阜、愛知県のモーニング最強!
うちのモーニング、とても足元にも及ばない😊
・こりゃスゴい
・夫の実家の近所の喫茶店かと思って調べたら違った
行ったの10年ちょい前だから今はわからないけど…
フルーツの量はこの半分くらいだった気もするけど
菓子パンが2個ついてた
もちろんトーストもあった
・岐阜すごいじゃん✨🍊🍈🍌モーニングって食べたことないけど機会があったら岐阜の喫茶店でモーニングを頼んでみようかな☕
お得すぎるだろ
コメント(
)直近のコメント数ランキング
朝コーヒー?についてくる軽食がやたらボリュームあるの
もうちょいバランス考えてくれ
ドンキーコング バナンザ 12000円
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド 14000円
社長「嫌なら買うな、スイッチ1でもやってろ」
逝ねよ青バッジ
説明有るのにわざとらしく喚いてて草
知ってて頼んだのにまるで知らなかった様に装うのは、やしろあずきの嘘松みたいでクソつまらんよなクソバイト🥴
1階で駐車場15台、テナント料払ってこんな経営成り立つわけがない
出来るのとやりたくないのは違うし、そもそも個人と大企業を一緒に考えてそう
愛知のモーニング文化が岐阜や三重にも根付いた感じ
あと広島もモーニングは凄いらしい 行ったことないけど
コーヒーだけ飲み行ったなら、残すのも申し訳ない気分なるし、
自分ならありがた迷惑。
こっちを赤字にすることで
税金対策になるのかな
これあったら毎日通うわ
別に特別感はなかったけど広島
そういう店選んで行ってるだけだろ
岐阜県は大量の農地があるときに名古屋のベッドタウンになったんで
こういう地主でビルオーナーが趣味でやってる店が大量にあるんだわ
米どころで飯は全般的に安いし生きるにはマジで楽(ただし田舎特有の人間関係がひどい)
コーヒー嫌いだから知らなかったけど喫茶店のコーヒー650円もするんや
でも上のフルーツ盛り合わせすごい いいなー
喫茶店は客をもてなす場として頻繁に使われて儲かるのでモーニングぐらいはサービスするんだ
まーたアホなこと言ってるやつがいる…
文字で書いちゃうと検索されるからってことだよ
行くわ
岐阜 あいりすで一発で出るやん
あのな。今どきの人間は画面長押しで選択範囲で検索できなかったらめんどくさくてやらないんだよ
たまたま近所とかじゃなけりゃ店までの交通費で飽きるほど食えるでしょ
俺は雨降ってたんで行かなかったけど
スタンプラリーは、まぁGW後に参加するよ
大根サラダのこと?
玉ねぎのこと?
Googleレンズを知らんのか?
コラッ
技術的に可能だとしてそれをわざわざやるやつがいない、知識がない奴が殆どだって言ってんだよ
愛知県岐阜県では稀ではないんだよなあ
そういう場合はコーヒーだけで良いって言えばいい
喫茶店は場所代も含んでるから
数時間とか滞在してても文句とか言われないしな
ちょっとコーヒーでも、、、、のつもりが、
おなかいっぱいで動くのが辛くなった状態で帰る事になるとはww
どこが安いのか理解できないの俺だけ?
一般的な喫茶店のコーヒーは1杯400円前後だが?
じゃあお前が10円で珈琲が飲める喫茶店行けばいいだけでは?
こんな金持ち道楽なら大歓迎やね
たぶんお前だけだと思う
ピンキリだけど、最近はコーヒー豆の高騰も有ってどんどん高くなってる。
数年前まで少し良いホテルのラウンジで1000円台で飲めてたブレンドコーヒーが、2000円超えてて驚いた。
コーヒーだけで650円ってこと?
今の強烈な物価高でこんなことできるわけないだろう
ありがとうございました
育ち盛りでもないのにこんなの出されてもありがた迷惑だな
だったらそれくらいしないと割に合わんわ
収入が少ないマイルドヤンキーが田舎で暮らしていけるのは田舎町特有の助け合い精神がまだ生きてるから
農家を助ける目的で大都市への売り物にならない農産物の余剰品を周囲で分けたり安価に買ってあげるからやで
そうでなきゃこげなフルーツ山盛りなんぞ出来るかっての