【大阪万博にコスプレで行って大炎上してるレイヤーさん、急に売名っぽくなってきた……】
この「はげ」という人が正義のつもりでやっていることは、実は
— 加藤AZUKI (@azukiglg) April 26, 2025
・全ての二次創作の禁止
・全ての二次創作の違法化
・二次創作作家の違法化
の道を開きかねない。
何故なら大抵の二次創作は、
「公式による黙認」
「知っているけど見なかったことにしている」… https://t.co/TaQDPQiFDU
この人が正義のつもりでやっていることは、
実は
・全ての二次創作の禁止
・全ての二次創作の違法化
・二次創作作家の違法化
の道を開きかねない。
何故なら大抵の二次創作は、
「公式による黙認」
「知っているけど見なかったことにしている」
「公式が気づかなかった振りで目こぼししている」
という体で成り立っているため。
作者にせよ版元にせよ、「聞かれないから答えない」という暗黙で成立している
二次創作なわけで、
聞かれたら公式には「全てダメです」と答えるしかない。
だから、そのようには答えさせないでほしいから、
「聞かないでくれ」
「聞かれなければ答えないから」
「後は……分かるね?」
という暗黙の腹芸がある。
で、聞かれたら「ダメです」と答えなければならなくなる訳だが、
それは一つあれば前例として後続のすべてに適用せざるを得なくなる。
と言って、公式が公認したら「盗用」の歯止めも利かなくなる。
そしてこれが行き着く果てはというと、
「二次創作の違法化と縮小」なんだけど、
これの影響ははコスプレや同人誌に限定されない。
*
あと、正義の密告者を気取る人は、版元の法務部をなめ腐ってる気はする。
商業的に被害が出る規模になるようであれば、
善意の第三者がチクる前に、
版元各社お抱えのティンダロスの猟犬が、
とっくに水面下で動いてる。
あとこれ、作者が同人や大学漫研出身で、自身もそういう場で育てられてきた、という作家さんなんかは、心情的にも二次創作に理解があったり宥和的だったりするケースはある。…
— 加藤AZUKI (@azukiglg) April 26, 2025
前述してるけど、一連の問題を解消しようとするとき、
— 加藤AZUKI (@azukiglg) April 26, 2025
1)法律で一律的に規制する
2)法律で一律的に(無条件で)解禁する
3)規制/禁止することが是か非かを決める権利は、著作権者・代理人である版元にのみある
のどれか、ってなる。…
本日のまとめとしては、
— 加藤AZUKI (@azukiglg) April 26, 2025
・公式が判断するのは撃ち落とすときだけ
・先生にいちいち告げ口しにいくのはアウト(これは自粛、自治の放棄に等しい)
・完全なマニュアル/ルールの作成を求めるのは、コスト的(周知と違反者摘発の仕組みを維持するコストは、書籍の値段に反映される)にたぶん無理…
本日のまとめとしては、
・公式が判断するのは撃ち落とすときだけ
・先生にいちいち告げ口しにいくのはアウト(これは自粛、自治の放棄に等しい)
・完全なマニュアル/ルールの作成を求めるのは、
コスト的(周知と違反者摘発の仕組みを維持するコストは、書籍の値段に反映される)に
たぶん無理
ついに公式凸する人間まで現れたけど、この人は恐らく「分かったうえで」それを行ってるので恐ろしいな。いつもの学級会では叩き潰せないからって自暴自棄で色んな物を巻き込むのヒステリックだし、二次創作のルール云々言ってたコスプレ因習村の建前さえも破壊されるでしょ。https://t.co/WNk1OyeRqF pic.twitter.com/DKgRq9fetG
— 犯ずきん (@okazukinn) April 25, 2025
ほんとそれ。
— 加藤AZUKI (@azukiglg) April 26, 2025
あと、「二次創作の絶滅」だけでなく、
・SNSなどでのパロディ
・出版社への持ち込み以外のプロデビューの道
も閉ざされるので、「アマチュアに揉まれてスキル(とメンタル)を鍛える」という機会が奪われ、日本の創作の裾野は大幅に狭まると思う。
この記事への反応
・この炎上はいつ鎮火するんですかねぇ・・・
・更に困るのは原作者の許可が出てるのに
出版社は禁止だと余計に拗れる
・公式に問い合わせるという行為を公表するのが、
敵の退路を断って錦の旗を手にして降伏を迫る策略で、
これは全ての同人を燃やす行為に他なりませんね。
公式は敢えて問い合わされれば、黙殺するかノーと言うかしかないです。
・・全ての二次創作の禁止
・全ての二次創作の違法化
・二次創作作家の違法化
すばらしいじゃあないですか。
乗っかりでお金儲けしようとしてるのを見逃すどころか、そこに群がる購買者がいるのが異常なんですもの。
無償で印象を貶めるもの、配布により需要を阻害するものでなければ問題ないだろうし
・最近は、80年代90年代にメジャー誌で連載持ってて
アニメ化・映画化されたようなプロ漫画家が
同人活動やってたりするんよなぁ。
自分の過去作品のセルフ二次創作で続編描いてたりするというのに。
・角川くらいの会社なら「熱心な人」から
似たような「問い合わせ」は何度となく受けてそうではあるので
上手い返しもあらかじめ用意してあったりしないのかしらん?
・この著作権をめぐる流れのなかで
人様の商業マンガのコマ貼り付けてくるX民の気が知れない
とこまでいかんやろうけど…
公式に変な問い合わせしないほうが良いのは
確かかも
ドカ食いダイスキ! もちづきさん 2 (ヤングアニマルコミックス)
発売日:2025-04-28T00:00:00.000Z
メーカー:まるよのかもめ(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
HUNDRED LINE -最終防衛学園- 【メーカー早期購入特典】 小高和剛監修オリジナル書き下ろし小説 付
発売日:2025-04-24T00:00:01Z
メーカー:アニプレックス
Amazon.co.jp で詳細を見る
【任天堂ライセンス商品】USBカメラ パックンフラワー for Nintendo Switch™ 2【Switch2専用】
発売日:2025-06-05T00:00:01Z
メーカー:ホリ
Amazon.co.jp で詳細を見る
マリオカート ワールド -Switch2 【Amazon.co.jp限定特典】ダイカットホログラムステッカー3種セット 同梱
発売日:2025-06-05T00:00:01Z
メーカー:任天堂
Amazon.co.jp で詳細を見る


おせっかいやろ
こいつは何を今更言ってんだw
乗っかりでお金儲けしようとしてるのを見逃すどころか、そこに群がる購買者がいるのが異常なんですもの。
無償で印象を貶めるもの、配布により需要を阻害するものでなければ問題ないだろうし 」
これ嫉妬?
AIへも黙認は出来ないのでしょうか?
自分たちの創作活動は特別なのでしょうか?
マジで聞かれたらリアクション起こす必要が出てくるから聞いたらいかんのよ
はいでもいいえでもそれが公式回答になっちまう
その辺の線引きは必要だろ
オリジナル出す人だけにするべしだわ
そもそもコミケには、企業ブースあるんだし、二次創作なんて違法なもんはいらんご
猥褻イラストを支援サイトで配信したり同人誌のダウンロード販売してるのもいるから無法地帯すぎる
昨日だったか一昨日もファンティアのクリエイターランキング上位にウマエ⭕️っぽいのがあったしもうめちゃくちゃ
時代は変わるものだ
まあただのアホな子でしょ
技術を持たず磨こうともしない怠惰な弱者の話を聞く必要はないでしょう
自分たちの仕事を奪う脅威だからな
偽善ですら無い私欲だよ
おせっかいですらない悪意じゃろ
今こうやって騒ぎになってる時点で十分原作者に迷惑かけてるのを理解できないのか?
大金稼いだり悪影響与えるようならダメに決まってるだろ
白河の清き流れに魚棲まず
もとの濁りの田沼恋しき
江戸時代の人も悟ったことが令和に理解できない人は大分ヤバいと思う
一コマだけなら引用の範囲
問い合わせるアスペ
そのラインを決めるのは権利者であって外野じゃない
大半がAI調教師で草
やりすぎるとアカン
それをあのバカはプライドがクソ高いのか頑なにわたしは悪くないの一点張りでお気持ちしまくってるから収まらないだけ
集英社だとそういう作家の比率が少ないから少しヤバそうな雰囲気はあるけど
馬鹿だから
引用が認められるのは学術的価値が有る時だけであって
クソみたいな書き込みに貼ってもただの著作権侵害だぞ
んなことない
必要と判断した場合に適切に対処する。個々の事案については答えることはない。
でいい
は?
世間知らずのマヌケってだけだろ
同人誌、コスプレ全て著作権侵害だぞ
暗黙の了解で大目に見られてるだけで
質問されたらNOに決まってんだろ
全裸で土下座してほしいよね
それを自身の戦力だと思っているのが最高にキショい
ただのクズニートにくせに、ネット料金だって親に払ってもらってる分際でよ
純粋なファンアートなんて禁止されるわけないしなw
精神科行ったらなんかしらの病気診断されるよ。
今回みたいに原作者とか版権元に唾吐く輩が現れた以上、お伺い立てるのも仕方なくね?
公式からこれはしないでくださいってアナウンスしてもらわないと今後もこの手のモンスターいくらでも出て来るでしょ
通報してもし一律ダメですってなったら暴走したコスプレイヤー側の自己責任だろ
こいつらって自分さえ良ければほかはどうなってもいいと本気で思ってるよな
しかも自覚なし
原作者は何も言ってないじゃなく迂闊な事言えないから沈黙してるしかないんだよ
それを勝手に原作者容認と考えるのはお前みたいなアホだけ
おっけーですよ👍とか言う訳無いんだから無知を装った悪質なイタズラでしかねえよ
金取ったら全部悪だよ
設けた金は全部原作に上納しろ
嫌なら原作にリスペクトがあるのではなく、閉じコンで信者ビジネスしてた場所をショバ荒らしされるのが嫌なだけだろ
それを理解してなったのが今回のレイヤーというわけか
AIがーとかいうんなら同人もアウトでいいべ
引用が認められるには引用する必然性が必要
具体的には論文や記事を書く際に認められるもの
引用か引用じゃ無いかが1コマかそうか無いかで判別されるってソースあんの?
そんなくだらないゴミ全部不要だから何も問題ないじゃんバカかてめえは
実際紙物以外のグッズに関しては元々どこも厳しいやろ
>迂闊な事言えないから沈黙してる
これがまさに妄想なんだが
自分の手柄みたいにやろうとしてるって根拠あんの?
すげえな
このコスプレアンチが勝手に騒いでるのまでコスプレイヤーに責任転嫁してるよ
公式はコスも同人もなんも禁止なんてしてないのに
馬鹿は自分がしでかしたこと理解できないんだな
どんどんやれ
厳しいどころか禁止や。
煽りとか抜きで聞きたいんだけど、怠惰を理由にバッシングするのってずるくね?
今の時代自動化はあたりまえじゃん。
その理屈は平等と基本的人権を軽視している。
そして終わるまでの半年間引っ張って「対応しました」で闇の中かな
厄介な事に二次創作の有用性ってのは結構あると認識してるから
暗黙の了解なんて因習も残ってる訳で
1コマが問題なんじゃなくてSNSでの画像レスにその必然性が認められないという話
ちなみにもっと言うなら主従関係的にも引用とは認められない
主従関係とは引用した箇所と自分の書いた箇所の占める割合の話ね、これもSNSでの画像レスじゃまず満たさない
お前ら個人が気に入らないで規制する法はないんだよ馬鹿
原作に寄生してるだけや
その鉄則をぶち破ったら終わるに決まってんだろ
鹿とかいう奴が原作者もコスプレイヤーに敬意を示すべきとか言い出したのがそもそもの原因ってこと?
もう無理だ
創作はAIに任せよう
万博側も権利者側も問題視してなかったのに、外野が勝手に問題視して騒ぎにしたのが原因
策士だな
そんなルールは無い。そう見えてるだけ。
法律で決めてもらって駄目なら終わりやろ
芸能人やそのへんには厳しいくせにさ
通報したれば良いんか?
というかオバサンの嫉妬でしょ
私がテレビやイベントなど、営利を伴う案件の際は今回の著作権保護を考え、版権物のコスプレではなく、基本的にはオリジナルの衣装での出演をしております。
版権物のコスプレをする場合は、その都度版元様より着用の許可を頂いております。
これが当たり前🥺
結局相手が女で目立って人気だから嫉妬したおばさん達が騒ぎ立ててるんだ
ほんと女の敵は女
白黒していってやらないと駄目なんだよ
一次創作でやれよパクりしか出来んのかw
黙認・ガイドラインでどうこうという話は「違法だけど我々は訴えません」という意思表示でしかない。
そして引用ポストで行われている他人の著作物の転載や改変も違法だ。
嘘ぺこ…でしょ…
ほんとにそうなら権利者にしっかり決めさせろよ
グレーのままで放置すんなや
本当は自分らの主張が正当性のないいちゃもんだって自覚あるんでしょ
いつもディズニーが言ってるよな
痴呆どころか池沼だよ
現実受け入れられないの可哀想
ゲーム実況よろしく公式ガイドラインでも作ってくれって嘆願すりゃいいじゃん
そもそもお前みたいなアホが何もわかってないのに口出してるのが悪いだけじゃね?プライドだけは高くて絶対に自分の非を認められないんだろうけど
バカは主語がでかい!w
汚物の掃除やから公共衛生に対する善意やろ
通報しなくていいから善意の第三者装ってその界隈の版元に毎回問い合わせればええでw
荒稼ぎしてるかどうかも関係ない
公式がだめだと言えばアウトや
傾向としてビジネスライクになってくると版元が嫌がるというだけ
これが理解出来ないのがオタクの脳みそ
馬鹿はSNS使えなくすべき
まずその白黒が分かってない人間があらゆる世代に居る
当事者より余程害悪
お上が把握してない訳ないし本当に問題なら対処してる
公式は禁止やぞ
だから聞くなって話なのに
お前の公式ってまさか万博の事なんか?
意味不明
コスプレで万博行って何が悪いの
あれから他にも行ってるひと大勢居るのに
惨めな人生の慰めすらうまく出来ないとか本当に生きてる価値の無いゴミじゃんwwwwww
自分の絵をひたすら学習させるならええと思うわ
今はガイドラインとか整備してるところもあるけど、昔は本当に「黙認してるだけ」だったんだよな
聞かれたらダメですと答えるしかないってのも事実だった
万博での話だから、当事者間ではとっくに鎮火してても、
少しでも万博下げしたい連中の燃料になってるかもしれないから、
最悪期間中は擦られるかもね
だから今回公式に問い合わせたんだろ?
万博側としては問題ないとしてる以上騒ぎ出した奴らの方が問題でしょ
暗黙の了解で見逃してもらえてる、ってのを理解したほうがいい
枠からはみ出す奴も、わざわざ公式に確認する奴もアホや
権利者が訴えるにも金と時間がかかるんで
損害賠償取れそうなもの以外は放置してるだけで、基本的には全部アウトなのよ。
お気持ちガイジの常套句「どう考えても〜」
どう考えたか説明してみ?ってなるw
グレーゾーン言ってんだから問い合わせたらダメって言われるに決まってんだろ
・著作権は親告罪なので二次創作を許可するかどうかは権利元次第
・作品によっては二次創作禁止されてる物なんていくらでもある
こんな大前提も理解出来ず自分達のメシの種を潰すなと騒ぐんだから
原作者がコスプレ禁止してるの?
権利者側がコスプレイベントをお目溢しで許してくれているだけなのにタブーの無断物販なんかするからだ。
自浄作用が無いなら滅びたらいいんだよ。
むしろ有名どころのコスプレイヤーが何のコメントも出してない時点で終わってるんよ
公式で十分
適切にやってるだけなら問い合わせされたところでノーダメだもんな
長々説明せんでも素人でもわかってることや
二次創作潰したろって悪意で問い合わせてるか、そういう頭の持ち主なんやろ
いくら騒いでも相手するな。
グレーゾーンなんて曖昧なままで問題起こったら駄目だから白黒つけようぜ
はちま焼き払われるんか…
ユーザーも企業もあえて曖昧なままにしておくことでグレーな状態を保つというギリギリの均衡が崩れるから、という理由がこの記事に書かれているけど。
やれるもんならやってみろ!
そういや前のKADOハッカーの件の開示まだ始まってないのかな
それを突っついてる以上藪蛇じゃない?
万博側はコスプレOKなんだしグレーなままにしたけりゃ余程の違法行為してない以上放置が正解かと
万博ではコスプレOKだから何のコスプレしてもいいんだ
↑
これと同じってことね
ゲーム開発側、コスプレ元の権利者もOK出して初めて表だって活動できるわけね
「違法ならその時点でアウトだろ」な人がいるからなんだろうな
こんなの年中バカがやってる事だよ
なんで公式のキャラを装って販売して儲けとんのやアホか
人気の伝播や度合いなんか今やSNSで十分測れるし
同人誌も販売してるなら潰した方がいいよ
車のスピード違反と同じ
アウトだけど多すぎて見逃されてるだけ
それどこに記載されてんの?
作者や出版社の声明は?ソース出しましょうよ
つか、それが本当ならコスプレイヤーにそれ突きつければ終わりなんだよ考えなくても分かるだろ
訴えられてないだけの状態
むしろコスプレイヤー側が公式に問い合わせして許諾取った証拠出す必要あるのよね
許可するかどうかというより見逃すかどうかだと思う
正式な許可は書面での合意が要る
行きつくところは当日版権
申請と許諾がすげー面倒くせえから手数料はとんでもなく高くなる
弱小は大赤字出してまで活動せんわ
ビジネス目的は歓迎されてないやろな、零細だから無視されているだけや
アホか。個人の趣味ならOKなんだよ
趣味がコミケでの頒布とかDLサイトでの販売まで視野に入れてるだろ
ンなモンは最初から趣味の範疇を超えてるわ
客は客らしくしろ
問い合わせするなじゃなく、二次創作語ってるくせに部を弁えないレイヤー止めろよ
コイツがその文化崩壊させに来てる張本人だぞ
そうだよ
同人誌なんかが隠れてコソコソ出さなきゃいけないっていうのはそういうこと
コミケが大きくなったからか勘違いしてるオタクが多いけど本来は公式に届かないよう目立たず騒がずやるものだ
いつの間にか、イベントならどこでもコスプレしていいと思われるようになってきたのかな
だから権利者に問い合わせる奴が出てくる
だからそもそも二次創作で問題を起こすべきじゃないってオタクを長くやっていれば分るんだけどニワカオタクが増えてそれがわからない馬鹿の絶対数も増えてしまった
グッズとか作って販売しちゃうバカで出て来るんだよね
って広まったの普通に風評被害だよね
著作権という法を無視してる側がそれを言うのか
著作側が動かない限り親告罪なんかどうにもならんのは最初からわかってるのに
コミケなどの二次創作という文化を知っている人達が多く集まっている場所であればぱっと見でそれが二次創作であるとわかるが
二次創作という文化を知らない一般の人が多くいる場所でコスプレで仮面ライダーやプリキュアなどをやればそれが公式のものであると勘違いさせて問題が起きた時に公式にしわ寄せが行く
だから公共の場所での二次創作のコスプレは良くないと言われる
アクスタ売っててOKしろとか、みんなパルワールド作りまく理だわ
訴えられるぞ
あれパルワールドってどうなったんだっけ?
よほど特殊な会社以外そんな部署ねーよ
と失笑していまう
たいてい総務部法務課か営業部法務課だ
ん?レスアンカ合ってるか?
自分のノートやPC画面で絵を描いてるだけの状態と
それをネットに公開したりコミケで配ったりするのはもう別物だ。
普通にキモいわ鏡見ろって
ロリータ含め女児ファッションとかいい歳こいた大人が何やってんだ
他人に何も言われず好き勝手したいなら家から出るなSNSに上げる上げるならセンシティブ設定しろ
趣味なら当然そうやろな
風評被害が出てきたり金が絡んでくるとゴロっと態度を変えるぞ
実際に白黒つけようと思ったら個別に訴えるなりなんなりしないといけない
そんな手間もかけたくないから放置してるんだよ
国がそんなことまで規制することはできん
二次創作無くなろうが俺は構わないし
権利者は「そこまで作品を好きでいてくれるならまあいいか」
尊い共犯関係だけどこの関係はリスペクトの無さと動く金で壊れる
いやもう壊れてるから当日版権の仕組み作ったほうが良くない?
法律はその漫画家が決めたものではないだろ
権利者が出来ることは訴えるか見逃すかの判断だよ
お前みたいな虫がワラワラ湧いて出るから版元に迷惑かけない様黙ってるんだよ。
国?いや民間対民間の話ですけど
法規制はすでにされてる
これもオタクの一過性集団ヒステリーであっという間に沈静化するやろな
それでも好きな人はお目こぼしで活動し続けるだろう
今は図々しいイナゴが増えすぎたので一度焼き払われるべき
国とか言ってる奴はやっぱり中学生くらいなんか
興味あるから年齢書いてくれよ
ワロス
そのコスプレをしている人が問題行動をすれば苦情がその公式に行くことになる
これはコスプレに限らず全ての二次創作で二次創作と公式の商品が明らかに二次創作を特別に取り扱っているわけじゃない一般の店に並んでいたら区別がつかない
こういう例えを使った言い回しも微妙
版権元が調査して、身元が特定できていれば注意、警告とかするし、SNSで注意喚起したりする
ポケモン同人誌事件の様に注意、警告すらなしで京都府警が自宅に凸ってくる可能性もある
とか言えばいい
ことなのに「禁止されてないからOK」とか言い出すバカの多いことよ。
あのレイヤーがアニメ作中のロゴをトレースした疑いのあるアクスタを販売してた件に関してだろ
トレースが事実ならグレーゾーンの二次創作じゃなく、完全な違法行為なんだから問い合わせて当然だろ
例えば撮り鉄なんかと一緒なんだろうな。
問い合わせしまくって版権元の業務に支障が出たら原因を訴えざるを得ないだろう
これで焼ける
むしろ問い合わせやばいからやめろっていう言論統制の方が問題だと思うけど 聞くのは自由
むしろこう言うのを生み出した該当炎上レイヤーが結局早々に大人しくしとけばよかった一択
そういったグッズとそれなりに上手い絵描きによる二次創作のグッズがアニメイトに並んでいたらどっちが公式でどっちが二次創作か判断できるのかと
そういう二次創作と公式の区別ができない状況というのを二次創作側が生み出してしまっては駄目なのよ
定型文出されて終わりじゃねw
本気で言っているのか?バカなのか?
ダンジョン飯の版権元と作者にだよ著作権侵害で
なんで万博が出てくるんだよバカ
それで何が問題があればバンダイに問い合わせが行ってしまう
コミケでも警察官・自衛官・医師・警備員といったコスプレが禁止されているのはコミケという二次創作が当たり前の場所においてもそれが本物なのかコスプレなのか区別ができないから
フロムゲーは投げ銭禁止になったんだよな
ほんましょーもな
多分公式からすればこんな話は日常茶飯事でコメント出すまでもない話なんだと思う
どうせ他に話題は移るんだし勝手にやらせておけばいいよ
常識の範疇とか暗黙の了解とか通じない
「おたくで制作してる◯◯の同人誌作りたいんですけどいいですかね?送ったら感想もらえます?」
…ダメって言うしかないだろこんなの!こっちの立場考えろ!こっそりやれ!!とおっしゃってた
コミケがなぜCMうってないか考えたことないんだろなぁ
レイヤーとか目立つ為に手段を選ばないアホが悪い
公園に湧いてた抱きつきプリキュアと同じよな
まだやってんのかこれ この引用以降、進展ないが現行法ではコスプレで著作権侵害になることはない
そもそもキャラクターに著作権がない キャラクターを保護してるのは商標権
「マリカー」訴訟も著作権侵害は認められず不正競争防止法違反で勝訴だったし
商標権侵害ならまだしも著作権云々言ってるのは無知なだけ
全面禁止ってのは版元が許可してようがなんだろうが
法律でアウトにするってことちゃうんか
今日は平日ですよ
あんまり騒ぐと関係あるとこ全部やられるぞ
出版社からしたらこんなん嫌がらせ通報で日常茶飯事だしどうでもいいよ
可能性なんていったら交通事故に合う可能性のが圧倒的に高いんだし
外部の人が1個人のこと気にしたってしゃーないでしょ
昔と違って今は最初からオリジナルで勝負してる奴が伸びる
あまりにも原作や権利者を軽視し過ぎている。
優しくすると付け込んでくる害悪が多すぎる。
「個人からの個別のお問い合わせにはお答えできません」これが鉄板
この意味は契約行為でもないのに固定線引きできないという意味、その線は個別で変更もあり得る物
権利者の特権という奴だね
商業契約の話で振れば対応してくれるかもね
昨今の二次創作者はラインというものをわきまえていない奴が多すぎる
グリッドマンみたいにうまく行ってるやつもあるが
もう全面禁止でいいじゃん
そうだな
ここの書き込み任天堂やソニーを軽視しすぎてるし
中傷みたいなのはちゃんとしょっ引いた方がええわ
ファン活動そのものは禁止する必要はない
収益に繋がるような二次創作活動をすべて禁止すればいい
そうすればそういった利益目当てじゃない本当に好きなだけの健全なファン活動者だけになるんじゃね
もうコスプレとか二次創作とかいう文化終わらせたれ!
好きな人だけが利益度外視で楽しむ二次創作文化に戻るべき
公式が迷走しっぱなしになって平成仮面ライダーシリーズが爆誕した
修練としての2次創作や模倣はいいけど
それで作品を世に出すのって無駄に才能をすり潰してる気がしないでもない
ゲーム・オブ・スローンズの作者であるジョージ・R・R・マーティンも似たような事を言ってるし
商業利用しないのにダメと言われた珍しい案件かと
マルシルもどきも擁護の余地のないバカ
コスプレも同人誌も無くなっていいよ
そんな連中はルールを守ってる事くらいしかマウントを取れる事がないからルールの主旨や妥当性とか無視して
手段と目的が逆転したルール絶対主義になる
二次創作嫌いな人とかオタ文化嫌いな人たちからするとマスターソードみたいなもんなんだよなあ
今回の件で「あ、公式に問い合わせればムカつく奴ら全部消せる」てのがバレちゃうかもね
という「迷惑」が一切判らないのマジで社会不適合ってカンジでとてもよい
『いいじゃんそれで』とか宣う輩は自由と発展を阻害するノータリンの屑
何でもかんでも規制規制粛清粛清で解決するなら中国は今頃天下取れてる
同人ゴロは必死よなw潰されたらお小遣い減っちゃうしw
世の中法律がすべてじゃねーんだわ
黙認するメリットもあるからそうしてんの
具体的なラインやと材料費回収目的で利益出なくても金銭発生させたらアウトくらいやらなきゃダメじゃね?
正直禁止事例作ったほうが立場を明確にできるよ
権利元は個別に禁止を出すことだってできるお上なんだから
他人が着ている服装によってお前の生活にどういう実害が生じるんだよwww
同人で儲けてるヤツへの嫉妬なんだろうけど、レイヤーはともかく、稼ぐサークルほどとっくにオリジナルになってるのを知らんのか?
ただそれは理解のある人だから成り立つ理論で、コスとかキモいと思ってる奴らからすれば
「だから一律全部禁止にしろ!」ていう論調になるだけ
当たり前だろ
金銭面とは別に何かしら問題あったら公式側もかってに被害受けるんだぞ
聞かれたらダメっていったほうが無難で安全だろ
こんなのマスターソードでもなんでもないよ
版元がなにがなんでも2次創作禁止って方針ならともかく
でないならばグレーな曖昧な定型文で返答して終わりだから
コスプレ云々の話じゃなくてテロリストと誤認されるからな?
メリットもある、デメリットもある
なら全面禁止でもいいじゃんね?
出そうとした本人が問い合わせたらそう言わざるえないに決まってんだろうがwww
許可なんてまず降りないw
お目溢しで見なかったことにして許されてる立場だということを忘れてるよね
二次創作キモイキモイ言ってるやつはそれも禁止したいんだろ
今回のマルシルのやつもコスプレそのものは利益出ないじゃん
鹿擁護派の皆さんの理屈だと問い合わせるなって書いてないんだから、別に問い合わせて良いんじゃないの?知らんけど
万博コスプレキチはTPOをわきまえろ
別に万博が禁止にしてなかったってだけでそこは、アニメ・ゲームのサブカルイベント会場だったか判断できなかったか?
こういう一次創作者バカにしたような連中を放置する方が害なんだからいくらでも問い合わせしたらええねん
というか理解のない一般の人からはキモイと思われてて、揉めたら負けるのは二次創作側なんよ
だからひっそりひっそりと日の当たらないところで仲間うちだけで盛り上がってる、それがオタだった
オタ達はそれを忘れてしまったのよ
白黒つけるなら完全に二次創作は禁止、だよなぁ
「昨今、一般の方による非公式グリーティング活動(営業活動、一般の方へのお声がけや接触行為)などが見受けられます。作品公式と誤認させるような弊社キャラクター等を模した扮装による公共の場所での上記活動はお慎み頂けますようお願いいたします」
一次創作者は二次創作者に敬意を払えとか九井先生はこう思ってるとか戯言ぬかしてるから公式に確認とかいうのが現実になる
ワイがコスプレイヤーならミャクミャク様を体に巻き付けて参戦するけどな
版権元が口を開くって事は二次創作への規制が強まるってことだぞ?
問題あるかって問い合わせに対しては問題あるとしか答えられないし。
1人が声を上げるだけならそりゃそう
ただこれが無数の人達がやるようになったら無視できなくなる
コスプレに嫌悪感を抱く人は多い
そういう人達がみんな出版社に問い合わせしまくったら曖昧な定形文では逃げきれなくなるかもよ?
滅んでいいよ
OKですよと言われないようなことしてるの?
コスプレイヤーって??
もう犯罪者じゃんただの
公式は多分きちんとした声明出すと思う
「それが聞きたかったんだ!」
違法なことにしか関心ないもんな?wwwwww
めんどくさくても害獣だけ狙って処理せんとな
いうて狙って処理するのには結局公式銃を使うしかない
界隈が一丸になって害獣を排除する方向に動くならいいが害獣を守ろうとする保護団体がいるからな
そういう声が多くなればダンマリも効かなくなってくるからな
法人化もしてない、業務実績も無い、NDAも知らない、そんな相手に版元が版権使用を許可する訳無いじゃん。
お前ら大好きグレーゾーンなんだから黙ってれば良いんじゃね?
これが駄目ならダン飯側が動くんだし動かなければ暗黙の了解とやらで黙認されたってだけなんだし
騒げば騒ぐほど問題が大きくなるだけでしょ
問題かどうかを法的に照らし合わせてみると圧倒的に立場が弱いのは二次創作サイドなんだよなぁ…
目をつけられた時点で不利で、大問題になったら負けみたいなゲームや
だからそもそも二次創作界隈はひっそりと、お目溢しで保ってたんやぞ?
あいつはもう公式から言われない限り自分を公式にも尊敬されるべき文化的で海外に向けて発信すべきクールな存在だと思い続ける化物になっちまってるんだよな
つまり権利者に問い合わせが正しい反応だよね
法律的にはアウト→やめろorOKと言えるのは権利者のみ→権利者への問い合わせ
何もおかしなところはない
二次創作側は正面から殴り合ったら絶対勝てない
グレーなんだから仲間内だけの閉じたところでやれよ
>だからそもそも二次創作界隈はひっそりと、お目溢しで保ってたんやぞ?
公式に許可されてるかどうかすらわからん状態なのにお目溢しだからとコミケみたいなクソデカイベントで好き勝手コスプレしたり個人がどこぞでイベント開いて堂々と宣伝してるとかおかしくね?
同人を神格化しすぎ同人ゴロやイナゴもいるし結局は同人作家にお金入っている時点でプレイ実況と同じ
通報を正義だと思う化け物とコスプレ文化は正義だと思うコスプレモンスター
バケモンにはバケモンをぶつけんだよ
同人ゴロと言われるだけある
(文字トレースしてアクスタ販売してるんすよこの娘)
フォントなくてもアクスタの時点でかなりギリギリ
金絡む二次創作全部アウトで何にも問題ないじゃん
倫理観オタク未満じゃん。
誇張なしの実際の発言なのがおそろしい
反AI絵師(笑)達は人のキャラクター描くのに?
万博でやるのはスタッフやキャストとまぎらわしいからやめてほうがよかったのではと思う
常識的に考えたらここまで騒ぎになってるのに公式が声明出さないのは意味があると思うでしょ
無視してくれてんの私達は見てみないふりしてるから勝手にやれと言ってるの
そもそもコスプレの衣装を制作するのが複製権に引っかかる
公式がコスプレの衣装をグッズとして出す場合があるしそれと競合することになるから
複製権も私的複製なら問題ないが私的とは「家庭内その他これに準ずる限られた範囲内」に限られるのでコスプレイベントなどでの使用を目的としてのコスプレ衣装作成はほぼ黒
キャラクターのコスチュームが特徴的なものであればその衣装を個人で楽しむ以外の目的で作成する段階で法律に引っかかる
あとこのバカサイトも目立ち拡散の手助けの如く毎回扱ってるけど
他の記事で使ってるサムネ画像も原作者等に著作権で問い合わせされたいのかな?
確かに作ったものの著作権はあるが結局その原作を作ったものではなく勝手に利用して寄生しているだけの存在
自分の勝手な考えや欲望をねじ込んで作品の話やキャラを勝手に改変しているのになぜか偉そうにもしている
権利元が言ってるなら一定の理解は得られるだろうがな
これがレイヤー脳か~
>万博でやるのはスタッフやキャストとまぎらわしいからやめてほうがよかったのではと思う
公式がコスプレしても問題ないと言ってる以上どうしようもない
更に版元の方もこの件で何も言ってないんだからオタクが勝手に正義振りかざして叩いてるだけの図になってるのが現状よ
良いこと聞いた
じゃあ作者や出版社はここまで騒ぎになってるこの騒動に気付かないメクラだと思ってんだ
本当に駄目なら真っ先に声あげるとこでしょ?
どうして声明あげないの?
俺も問い合わせてみるわ。
わざわざ任天堂に聞きに行くのも同じ
自分たちが他人のふんどしで儲けたり楽しむは良いけどAIにやられると気に食わないと
版元が駄目と言えば同人誌なんかと同じくその段階でコスプレもアウトにされる
二次創作が許されてるのは原作者や権利者に出来るだけ配慮して見逃してもらおうってやってるからであって
敵対したり感謝しろとか言うのはお門違いっていうか頭おかしい
貧乏人が金恵んでもらってたら金貰うのが当たり前だと思ってしまったくらい図々しい話
だからやめることになったんだろ
良くないと思ってる人が「これ本気ですか?あんた支持してんの?」って同意してないことを確認しにいったんだからあの作戦は正解だよ
そりゃあ全然違う話だからな
のふりをして
二次創作の違法化と縮小
を狙ってる人なのでは
なんなら権利持ってるKADOKAWAがネタにしてたしな
ダンジョン飯の作者も同人時代は二次創作もやってたしそれも公言してる、プロになってからも他の作家さんのいいところは取り入れてる(悪い言い方をすればパクリ)のも公言してるぞ
芸術はお互いパクリ上等や
作ったものを売ることは当然法律に引っかかるし家の中などでの私的利用以外の着用も法律的には駄目とされる可能性も普通にある
究極言ってしまえばコスプレは公式がグッズとして作成販売している衣装で行う場合のみ可
レイヤーが縫製した衣装はレイヤーの創作物
この場合、漫画やアニメの絵はアイデアの地位でしかない
コスプレ否定派なら公式にチクるが正解ってことじゃん
リア充爆発しろ
フェミが不快だなんだと男叩きしてるのとなんら変わらんね
グレーゾーンいらなくない?
最後の行は完全に間違っているな
コスプレすることは私的利用なので何の制限もない
権利の問題が出てくるのはコスプレ写真の公開とか販売や有償撮影会の開催
あのレイヤーの顔写真加工してバラまくわw
芸術なんだから文句言うなよリスペクトしてくれw
このキャラクターのコスプレですと謳っている段階でアイデアじゃなくがっつり複製権に引っかかるから駄目だっての馬鹿
先に言ったけど私的利用とは法律的に「家庭内その他これに準ずる限られた範囲内」に限られるのでコスプレイベントなどでの使用を目的としてのコスプレ衣装作成は本来駄目
二次創作で上がる価値なんかないだろ
蘊蓄(かどうかは不明だが)垂れ流してるこの人も
あのレイヤーが勝手に原作者もこうあるべきだ我等に敬意払おうとか言いだすから拗れる
すると出てくる出て来るコスプレ同人ゴロで儲けてる事実がな
こんな人物がコスプレ語ったら他のコスプレに迷惑なんだよ
で?お前もこの流れが気に入らないからごねてんだろ?何ら変わらんね
コスプレイベントでコスプレするだけなら私的利用の範囲だろう
全部アウトになればいい
火を付ける手段ですね
公式に問い合わせてみるか
違う
例えば音楽を自分が聞くための目的で複製して外に持ち出して聞く分にはOK
でもその音楽を公の場で流す目的で複製して外に持ちだしたらアウト
コスプレも公の場で人に見せるという目的で衣装を作ってそれを持ち出すことは本来アウト
それに乗るバカも大概だが
金儲けしてたら趣味の範囲から逸脱はしてるよな
オンゲーなら別にいいがストーリーのネタバレは完全にNGにしていけ
コスプレの何が楽しいのか理解できんわ
そのコスプレ衣装が気に入って公式にどこで手に入るかと問い合わせが来ても困る
コスプレの衣装というのはグッズなんだよ
・全ての二次創作の違法化
・二次創作作家の違法化
すばらしいじゃあないですか。
↑
何故黙認してるのかを考えろ二次創作してくれる方が宣伝になって得するからだよ
犯罪者というのがどんなものなのかちゃんと調べろ
おまえの感想なんて
それこそどうでもいいわ
昨今のSNSの低脳化ナメすぎ。レスバ出来る知能が無いから代わりにAIに論破してもらう奴ばっかだぞ
コスプレも同じ
問い合わた人を密告者なんて言う方がどうかしてるわ。
やっぱりコスプレ界隈は腐ってんな。
その結果は黒にしかならんのに
というテンプレで
今回はコスプレのアクスタに合わせて公式のフォントをトレスしたアクスタを売っていたのでそれでは済まない
間違いなくそういうのは止めてくれという声明が出る
NHKを訴えて判例を作ったNHKの回し者立花
そうなってくるとコスプレの写真集とかには釘が刺さる
>間違いなくそういうのは止めてくれという声明が出る
へぇ、そうなんだ
そう
ちょっと考えればわかる
一番悪いのは馬鹿乃つのなのは間違いないけど
黙認じゃなくて人員等のコストの問題で対処していないだけでは?
ルールを設けてその範囲で許してるところもあるわけだし。
公式もそういうのは無視できないというのがわってるから
聞いちゃダメって道理が通らないでしょ
ガイドライン出してないとこは禁止で良くね
風習とかじゃなくて普通に駄目だってのがなぜわからないのか
ましてや万博みたいな国家的イベントで権利があやふやな状態なものを出すべきじゃない
件のコスプレイヤーはアクスタ作ったりもうキャラの私物化の域に足を突っ込んでるし
コミケでもそんなめんどくさい許可を申請する羽目になりかねんぞ
マジで気持ち悪い
あれ女だったのか?てっきり男かと思ってた・・・
他のイベントでも難癖付けられたら全て謝らなきゃならんの?
って聞いてるようなもん
そんなん許可ださんわ
普通わかるだろ
何が自由と発展だよ。正式に認められてない時点で弁えろ。自由とかどの口が言ってんだよ
皆の意見の大半が容認だったから、『じゃあ、先生に聞いてみるからっ!(半泣き)』ってなった
量産して売りました!は、企業としては駄目絶対絶許レベルだよ
大声出して調子に乗ってると二次創作税とか法案化されて二次創作がクソメンドクサイことになりかねないよ
なんでそれを許可出ないだろうから勝手にやっちゃおうになるの
完全に確信犯だろ
アクスタの話を持ち出す奴がいた時点で、他の負けず嫌いが表れてるのは時間の問題だった
そんなのこの問い合わせしたこのガイジや、改行池沼みたいなゴミは
発達障害者なんだから理解出来る訳が無いだろ
そろそろなんか動かないとまずいんじゃないの
はげの問い合わせはアクスタ販売やコスプレ写真でカフェ集客の是非を角川に問い合わせたとあった
マルシル女を狙い撃ちした問い合わせだよ
コスプレそのものじゃない
万博だろうと何だろうとその場所で許可されていても基本的に二次創作のコスプレは駄目なものなんだよ
個人で家で着て楽しむわけじゃなくて外で人に見てもらって楽しむという目的で衣装を作る事は複製権の私的利用の範疇を越えている
私的利用以外でそのキャラクターのコスチュームと分るように衣装を作ってしまう事は販売目的でそのキャラクターのグッズを作ってしまう事と構造的に変わらない
それを公の場で売ってはいけないようにコスプレも駄目
その場所でコスプレができる事と二次創作のコスプレができるというのは別の判断基準が存在するのよ
その場所でコスプレをしていいと言われても公式が公の場所で二次創作のコスプレを容認しているわけじゃない
一般的にOKとされるコスプレというのはそういう何かの権利上に引っかかったりしないようなコスプレの事を指しているのよ
コスプレ気持ち悪いと思っている連中が、問い合わせる、ということもあるかもね
でも、その程度のことは版元はわかっているでしょうし、わかったうえでの対応をする(しない)よ
ガキどもが考えることなんざお見通しだよ
権利者が許可してない二次創作なんていくらでもあるのに、自分たちはオタクのイベントでやってるからOKって謎基準での批判だったしな
ダメなものはどこでもダメだな
それとこれとは話が別なんだよ
何でこんな簡単な話が分んないのかな
権元が怒って然るべき規模と厚顔無恥さだもの
当事者があの態度だからね
弱くはなっても燻り続けるだろうね
すべての二次創作禁止で誰が困るんだ?
止めろゴミ共
それまでダークソウルの実況動画とか全く消されてなくて明らかに公式が黙認していたのに、誰かが公式に凸した結果問い合わせられたらダメとしか言えないって言葉を錦の御旗にして叩いてた奴
まあ結局配信ルールが出来てOKになったんだが
で、結局どうだったんだよ?
人気漫画家も元は同人作家だったりするからな
同人活動が萎縮すれば出版社も人材確保に困るだろう
えっどういうこと!?
じゃあ今までマルシルのコスプレ叩いてきた人って公式関係なくただの自分の感情だけで叩いてたってこと?!
マジで最低じゃんオタク…………きも…………
チクられて困るようなことすんなよ
それ謳ったの犯罪者なんですけど
犯罪は取り締まるべき
アニメ漫画ゲームは治外法権だと思ってるのか?
上場企業にコンプラ違反は許されない
終わりやね
企業として対応せざるを得ない
ちなみに二次創作界隈のクリエイター全て同じ手法で潰せる
くれぐれも悪用するんじゃないぞ👴🏻
これ指摘するからには明確な著作権法違反の二次創作はノーだと声高に叫ばないとただのダブスタに成り下がるだろ
オタクはほんと頭の中性欲で支配されてるんだな
まともな奴は誰も困らん
文句言ってるのは同じことしてる奴だけだよ
だからオタクはバカにされるんだよ
二次創作もすべて禁止にしろ
常識の範囲内みたいなふわっとした回答で公式側はぼかしておけるし
度を越せば対象を特定できる注意や法的措置で個別対応も可能
ウマ娘みたいに一部の表現に明確に禁止を掲げた例もあるけど
あれは馬業界に配慮してのことだろうしな
ほんとそれ
同人活動は金稼げねーし
遵法意識は欠片もない
金儲けできれば法律なんかどうでもいい
「自分たちの利益が減るから余計なことするな」って言いたいだけだろ
コミケでは1日版権だか言う制度やってるだろ
ちゃんと手順を踏んで権利者に利益上げて公式二次創作にすればいいだけ
ハイ終了。
著作元に突っ込むのもアホではある
だからといって基地外をそのままにすれば結局二次が崩壊するんがな
有名どこは販売物はオリジナルか版権許可済みだけだからな、言う必要がない
それとか万博のjapan expoの招待枠の人は認可済みだとポストしてたりする
同人誌だって島はともかく壁はオリジナルが主体だ
なんでも白黒つけたがるのはADHDなどの特徴な
お前らがいう学級会やら因習村がそれだろがい
絵とかに限らず手習いから物事は始まるしifも読みたくなり集い始まるもんだ
だから「同人」なわけでな
かといってゴロが悪なのは確かだが、ここ近年は大手はオリジナルがメインで
二次は減ってる傾向
同人ショップのランキングみてみな
オリジナルばっかだぞ
AIが多すぎて飽和状態だからな
手描きとは速度が段違いだから当たり前ではあるが
既に描き手側が何人も吐露してるよ
今はSNSがあるからクリエイター側もそういうの発信しやすいんだからな
なんでも決めつけたがるのが限界知能の特徴
今回みたいな無敵の人が増えるとマジでそう言いかねないんだよな
こういうまとめサイトでも画像を使っていいか揉めたんだよなぁ
白黒うるさいのって、そういう経緯を調べる概念がないんだよ
だからといって基地外をそのままにすれば結局二次が崩壊するんがな
仕事でも聞かなきゃこっちでライン決められるのにわざわざアホが聞いたせいであれもこれもダメになって苦労する
もっともらしい事言っているけど同人で利益得てるタイプだろうな
ぶっちゃけそういうトコもある
なるよ
やから頒布言ってる建前や
連打しててキモいよ
ひょっとして本人かその取り巻きかい
ポチポチしてるバイトかい!?1ポチいくら!?
昔アメリカでアルコールに関して白黒つけた禁酒法がどうなったか知らんのか
法が極端に走ると待ってるのは真逆の無法地帯になる
本当は全て権利者が気に入らないものは全部消せる状態だからな
下手にガイドライン作って許可出してしまうと権利者もめんどくさいんだろう
決めたら取り締まることにもなってクリエイターの負担が増えるから察せよ、ってのが今のグレーゾーン
だから個々でなく全般に発表することになるんだよ、頭つかえよ
ちゃうちゃう
あっちのはディズニーが893するための法律
ほんと境界知能はバランスという概念がないなぁ
だから鹿BBAの擁護が手のひら返したわけで
年々IQ落ちてるからなぁ
グレーは悪いことではないんや
良いもんが残るんでも悪いもんが残るんでもない
都合のいいもんが残るんや
BBAが全部読まずに解釈したからこうなったらわけだしな
ゲームと違って作品が多いから企業側が対処できんくなるんや
個人でイベ開いてんのは鹿だろ
コスプレで来場することが批判の元でないのに今まで何を読んでたんだオマエ
横やりだが、コスして青バッチつけて画像アップしてnote誘導してりゃ十分に利益誘導だよ
逆だから皆んな手のひら返してんだよ
動くかはわからんしな
こうやって私見ポストした奴は報告受けたら動きかねないって考えもあるから言ってんのかな
そりゃ白黒つけたがる鹿とその信者だろ
言っちゃなんだがゲームは数が少ないんや
特に流行り廃りは他の分野より極端に少ない
大体は大手の人気コンテンツで企業側が対応する体力がある
マンガだと出版は零細が多いし作家にも聞かないきゃで手間が段違いだ
今回みたいな利益誘導が合っちゃダメだし
人が多くなるとルール破る馬鹿が増える
渋ハロが良い例だ
もしくは鹿本人な
なんか変な人いるで済む話だろ
もうこの人会場にいないのに、万博行きもしない外野が騒ぎすぎ
問い合わせる事態になることが問題だ
2次創作(盗作)を許容するなんてばからしい
なんでお前らに忖度しなきゃいけないんだ
第三者ができるのはチクるところまで
著作権者が「ダメです」と答えなければならなくなるわけでもない
「ダメです」と答えることもできるけど、「OKです」と答えることもできるし、無回答もできる
白黒はっきりさせたい人には悩ましい権利だと思うけど、それが現実
大枠は著作権の現実とは違うけどこの件にしては概ねそうやな
まぁいつか絶対誰かはやるだろうから最初に目立った奴が叩かれるだけなんだろうけど
むしろ昨今では二次創作ガイドラインを積極的に公開してるメーカーも多い
趣味の範囲でやれとか原作の絵をそのまま使ったものやロゴはNGとか公序良俗に反するものはやめろとかがテンプレ
紙のときならまだ頒布と言う表現が使えたのに
まぁ別に過敏になる事は悪い事では無いんだよな
そういう回答、そういう方向に舵を切ったというだけの話
確認したら公式は絶対駄目と言わざるを得ないから
スタンスは自由だけど
後半は間違いだな
どう考えても?
法律見てみ?
申請して許可がおりるならええやん
二次創作に興味ない俺には何の影響もない
人様の商業マンガのコマ貼り付けてくるX民の気が知れない
↑
これは毎回思う。
引用だから…とかいう意見もあるが、
それならそれで、引用の出所を明示せないかんのちゃう?
公式はダメと言わなければええやん。
お前のような基地外には誰も興味ないからなんの影響もない
公式にスパム送って迷惑かけんな。
ファンアートや同人誌は無料でSNSに上げればいいんだしさー
・全ての二次創作の違法化
・二次創作作家の違法化
ざまぁwww
一部のバカのせいでこうなる未来しかないな。
未来はまだ決まってないからなwww
「好き勝手出来ます
余計な事するな
騒ぎ立てるな」
って事だよな
お気持ち文化の中で公式言い出すほうが悪い
全部アウトにしたらいい。原作の人気に乗っかって奴らと転売ヤーなんて同じようなもんだろ
見てて腹立つもんを生み出した二次創作界隈丸ごと消し飛べよ
公式がガイドライン出してそれに従うことが主流になるならその方が良いに決まってるのに
俺には関係ない
即売会運営調べではエ◯は大体5パーセント
境界知能かぁ