
【大阪万博にコスプレで行って大炎上してるレイヤーさん、急に売名っぽくなってきた……】
この「はげ」という人が正義のつもりでやっていることは、実は
— 加藤AZUKI (@azukiglg) April 26, 2025
・全ての二次創作の禁止
・全ての二次創作の違法化
・二次創作作家の違法化
の道を開きかねない。
何故なら大抵の二次創作は、
「公式による黙認」
「知っているけど見なかったことにしている」… https://t.co/TaQDPQiFDU
この人が正義のつもりでやっていることは、
実は
・全ての二次創作の禁止
・全ての二次創作の違法化
・二次創作作家の違法化
の道を開きかねない。
何故なら大抵の二次創作は、
「公式による黙認」
「知っているけど見なかったことにしている」
「公式が気づかなかった振りで目こぼししている」
という体で成り立っているため。
作者にせよ版元にせよ、「聞かれないから答えない」という暗黙で成立している
二次創作なわけで、
聞かれたら公式には「全てダメです」と答えるしかない。
だから、そのようには答えさせないでほしいから、
「聞かないでくれ」
「聞かれなければ答えないから」
「後は……分かるね?」
という暗黙の腹芸がある。
で、聞かれたら「ダメです」と答えなければならなくなる訳だが、
それは一つあれば前例として後続のすべてに適用せざるを得なくなる。
と言って、公式が公認したら「盗用」の歯止めも利かなくなる。
そしてこれが行き着く果てはというと、
「二次創作の違法化と縮小」なんだけど、
これの影響ははコスプレや同人誌に限定されない。
*
あと、正義の密告者を気取る人は、版元の法務部をなめ腐ってる気はする。
商業的に被害が出る規模になるようであれば、
善意の第三者がチクる前に、
版元各社お抱えのティンダロスの猟犬が、
とっくに水面下で動いてる。
あとこれ、作者が同人や大学漫研出身で、自身もそういう場で育てられてきた、という作家さんなんかは、心情的にも二次創作に理解があったり宥和的だったりするケースはある。…
— 加藤AZUKI (@azukiglg) April 26, 2025
前述してるけど、一連の問題を解消しようとするとき、
— 加藤AZUKI (@azukiglg) April 26, 2025
1)法律で一律的に規制する
2)法律で一律的に(無条件で)解禁する
3)規制/禁止することが是か非かを決める権利は、著作権者・代理人である版元にのみある
のどれか、ってなる。…
本日のまとめとしては、
— 加藤AZUKI (@azukiglg) April 26, 2025
・公式が判断するのは撃ち落とすときだけ
・先生にいちいち告げ口しにいくのはアウト(これは自粛、自治の放棄に等しい)
・完全なマニュアル/ルールの作成を求めるのは、コスト的(周知と違反者摘発の仕組みを維持するコストは、書籍の値段に反映される)にたぶん無理…
本日のまとめとしては、
・公式が判断するのは撃ち落とすときだけ
・先生にいちいち告げ口しにいくのはアウト(これは自粛、自治の放棄に等しい)
・完全なマニュアル/ルールの作成を求めるのは、
コスト的(周知と違反者摘発の仕組みを維持するコストは、書籍の値段に反映される)に
たぶん無理
ついに公式凸する人間まで現れたけど、この人は恐らく「分かったうえで」それを行ってるので恐ろしいな。いつもの学級会では叩き潰せないからって自暴自棄で色んな物を巻き込むのヒステリックだし、二次創作のルール云々言ってたコスプレ因習村の建前さえも破壊されるでしょ。https://t.co/WNk1OyeRqF pic.twitter.com/DKgRq9fetG
— 犯ずきん (@okazukinn) April 25, 2025
ほんとそれ。
— 加藤AZUKI (@azukiglg) April 26, 2025
あと、「二次創作の絶滅」だけでなく、
・SNSなどでのパロディ
・出版社への持ち込み以外のプロデビューの道
も閉ざされるので、「アマチュアに揉まれてスキル(とメンタル)を鍛える」という機会が奪われ、日本の創作の裾野は大幅に狭まると思う。
この記事への反応
・この炎上はいつ鎮火するんですかねぇ···
・更に困るのは原作者の許可が出てるのに
出版社は禁止だと余計に拗れる
・公式に問い合わせるという行為を公表するのが、
敵の退路を断って錦の旗を手にして降伏を迫る策略で、
これは全ての同人を燃やす行為に他なりませんね。
公式は敢えて問い合わされれば、黙殺するかノーと言うかしかないです。
・・全ての二次創作の禁止
・全ての二次創作の違法化
・二次創作作家の違法化
すばらしいじゃあないですか。
乗っかりでお金儲けしようとしてるのを見逃すどころか、そこに群がる購買者がいるのが異常なんですもの。
無償で印象を貶めるもの、配布により需要を阻害するものでなければ問題ないだろうし
・最近は、80年代90年代にメジャー誌で連載持ってて
アニメ化・映画化されたようなプロ漫画家が
同人活動やってたりするんよなぁ。
自分の過去作品のセルフ二次創作で続編描いてたりするというのに。
・角川くらいの会社なら「熱心な人」から
似たような「問い合わせ」は何度となく受けてそうではあるので
上手い返しもあらかじめ用意してあったりしないのかしらん?
・この著作権をめぐる流れのなかで
人様の商業マンガのコマ貼り付けてくるX民の気が知れない
とこまでいかんやろうけど…
公式に変な問い合わせしないほうが良いのは
確かかも
ドカ食いダイスキ! もちづきさん 2 (ヤングアニマルコミックス)
発売日:2025-04-28T00:00:00.000Z
メーカー:まるよのかもめ(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
HUNDRED LINE -最終防衛学園- 【メーカー早期購入特典】 小高和剛監修オリジナル書き下ろし小説 付
発売日:2025-04-24T00:00:01Z
メーカー:アニプレックス
Amazon.co.jp で詳細を見る
【任天堂ライセンス商品】USBカメラ パックンフラワー for Nintendo Switch™ 2【Switch2専用】
発売日:2025-06-05T00:00:01Z
メーカー:ホリ
Amazon.co.jp で詳細を見る
マリオカート ワールド -Switch2 【Amazon.co.jp限定特典】ダイカットホログラムステッカー3種セット 同梱
発売日:2025-06-05T00:00:01Z
メーカー:任天堂
Amazon.co.jp で詳細を見る


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
💩💩💩