【【ネタバレ注意】サンデーの将棋漫画『龍と苺』最新話、ガチの衝撃展開でネット中が騒然! 現実(藤井聡太)が絶対に超えられない領域へwww】
去年から禁断の「100年後の世界」編に突入した
異次元すぎるサンデー漫画『龍と苺』
龍と苺の未来編
— 九兆 (@kyu_tyou99) May 6, 2025
アシスタントが困惑しながら背景描いてると思うと無限の面白味がでる#未来の車描いてと言われたらそりゃまあこうなるか… pic.twitter.com/XiusFjpljH
![]() | 週刊少年サンデー 2025年23号(2025年5月7日発売) [雑誌] 発売日:2025-05-07T00:00:00.000Z メーカー:週刊少年サンデー編集部(編集) Amazon.co.jp で詳細を見る |
禁じ手を繰り返し続けた
現在の姿がこちらwwwwwwwww
↓
龍と苺、ざっくりまとめると苺って名前の中学生女子が竜王目指す将棋漫画なんだけど、何で竜じゃなくて龍なんだろなーとか思ってたら「ドラゴン社の龍」が急に出てきて信じられないくらいデカい声が出た。そんなパワープレイなタイトル回収許されるんだ。 pic.twitter.com/4GhYejJBsW
— 渡路(どろにんぎょう) (@loop_siteike) March 12, 2025
本当にドラゴンと対局して
まさかのタイトル回収wwwwwww
ロボットやドラゴンと将棋する新本格SF将棋漫画『龍と苺』
— 九兆 (@kyu_tyou99) March 8, 2025
是非みなさん読んでください
1. 第1話 命懸け / 龍と苺 - 柳本光晴 [ https://t.co/voZJlq0H7a ] pic.twitter.com/5iMXY7jHe6
龍と苺
— 九兆 (@kyu_tyou99) May 6, 2025
第238話読みました pic.twitter.com/VAmQPF5YEp
さらに最新話では
まさかのアレとアレが対局wwwwww
W新連載目当てで約1年ぶりにサンデー買ったワイ
— (:3[ゆじR] (@Sanji3rd_Eudi) May 7, 2025
「おー『龍と苺』まだ続いてるんかー。あの超展開から1年以上経ってるしさすがに少しはマトモな将棋マンガに戻ってるやろーwww」
↓
『龍と苺』の1ページ目を開いたワイ
「( ゚д゚)!!!???」 pic.twitter.com/SjW4EkmRW8
龍と苺(20) (少年サンデーコミックス)
発売日:2025-03-18T00:00:00.000Z
メーカー:柳本光晴(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
龍と苺 (21)
発売日:2025-06-18T00:00:01Z
メーカー:柳本 光晴(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
この記事への反応
・作者がおかしくなってるのか
それとサンデーに連載やめさせてもらえないことへの
無言の抗議なのか
・これもう銀魂だろ
・これはこれで面白いから困る
・彼岸島と同レベルいい意味で
・サンデーの最終兵器やん
・こういうギャグは1回しか通用しない気もするが
連載続けてくのは大変じゃろな
・ドラゴン、ちゃんと正座してて可愛い
作者さんはどんな感情で
これ描いてるんだろう
(面白いです)
これ描いてるんだろう
(面白いです)
【PS5】Ghost of Yōtei( ゴースト・オブ・ヨウテイ )【早期購入特典】・ゲーム内アイテム 面頬 ・篤と羊蹄六人衆のアバターセット(全7種)(封入)
発売日:2025-10-02T00:00:01Z
メーカー:ソニー・インタラクティブエンタテインメント
Amazon.co.jp で詳細を見る
1日外出録ハンチョウ(20) (ヤングマガジンコミックス)
発売日:2025-05-07T00:00:00.000Z
メーカー:上原求(著), 新井和也(著), 萩原天晴(著), 福本伸行(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
アオアシ(39) (ビッグコミックス)
発売日:2025-04-30T00:00:00.000Z
メーカー:小林有吾(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
HUNDRED LINE -最終防衛学園- 【メーカー早期購入特典】 小高和剛監修オリジナル書き下ろし小説 付
発売日:2025-04-24T00:00:01Z
メーカー:アニプレックス
Amazon.co.jp で詳細を見る


🎉
【悲報】ニンテンドーアカウントの利用規約変更によりswitchで遊べなくなる人が続出して阿鼻叫喚に・・・
こどおじが困ってるぞ?話題にしてやれよ
格闘漫画になったドラゴンボールや
異次元漫画になったテニスの王子様など
今週号は山野辺のロボ?みたいなのが出てきて終了
やるならせめて現代編ちゃんと描ききってからにしてればな
ギャグ要素はあれど、「作者はちゃんと将棋の未来を考えてんなあ」って漫画やで
PS5Pro君vsSwitch2の禁断の対局待ってます😊
話の肝としてはこのキワモノたちに将棋AIが積まれててAIに勝とうって話、本来はAI同士の対局で目立つためにガワを奇天烈な見た目にしてる
安倍晋三最強、
アドブロックしないとこのサイトみにくスギィ
スイッ膣最強スギィwwww
ネタバレする人もいるだろうけど
読まずに馬鹿なリアクションするな
見た目だけではねぇ。。。
とにかく人間関係オールリセットしたのがすごいもったいない。
ゴミすぎ
何がどう違うん?
おせぇておせぇて?
ちょうど今描くべき漫画って感じ
急に巨.乳になったりすんのはテコ入れのつもりだかなんだかよく分からんが
こういうノリは昔からやってるサンデーの特色やろ
コナンとか焼きたてジャぱんとか
頂点に立ったんだから周りの雑魚キャラの対戦ダラダラやってもただの引き伸ばしだろ
他は普通に人間が対局してて竜王戦も人間がやるんだが竜王戦だけはその上にAIの竜王戦があってそこに人間の竜王は末席で参加できる
人間は毎回一回戦負けなんだがこの苺ちゃんはAI相手に現在3勝してる
龍は日本昔話のOPに出てくるようなアジア系の長い奴
竜はこれみたいなずんぐりした洋物
って事じゃね
これの為にサンデー買ってる感じになってきた
AI思考の対決がメイン。見た目はアバターの多用さだぞ
未来編?になって???って思ったけど読んでいればわかると思うが初期と同じで面白いぞ
竜王戦後に100年時間飛ぶよ
今週は未来編になってからの全部読んでから見てほしいわ
コレ
現に今の将棋対戦でもAI予想とか採用されているし最初から読んでいる人は違和感なく楽しんで読んでいると思う
絵はちょっとあれだけど作者は凄いよ
そのまま100年時間が飛ぶ
苺はアンドロイド(中身は存命)
それは勝てねぇだろっていう格上に噛みついていく構図は初期から変わってないよな
未来編になってから飛んだことも意味わからなかったしポンポンと勝ちすぎてたから何がしたいかわからなかったけどAIに勝つという目的が出てきて繋がった
基本的な話の流れはなろう小説なみにワンパターンで漫画としては面白くはないんだよな。
マンガのコマを寄せ集めるオタクノリがお前らの想像の8000倍キモイ
ドカベンも最初は柔道やったよな…
いや、スポーツモノは最初から想定してたのかもしれんが
コータローとかカッペイとかも色々変わってたよな
オタク独特の悪ノリ
その書込み面白いんか?
限界の向こうに名作は生まれるんやで
これは迷作かもしれんが…
未来編よりリアリティ残ってる分だけありえん感強かったぞ
JKじゃなくてJCやった
それ以外は別にテニプリ要素ねぇだろ
正確な時間は読み直してみないとわからないが物語開始から竜王戦挑戦までは進級もしてたし1年以上は経ってるだろ
まあそれでもめちゃくちゃだが
アマチュア参加から竜王になるってことと人間がAIに勝つというめちゃくちゃなことで同じ路線をなぞってる感じやな
苺がアホみたいに強いだけでやってることは普通に将棋してるだけやぞ、これ
あと未来編は苺の正体判明して面白いんだよなぁ
あとAI相手は苺が頂点目指す目的でやってるからこれは普通に面白い。
最初は未来編蛇足と思ったけど。
20巻続いてるってことはおもしろいのか
でも響は蛇足感えぐかったけど今回は割と楽しめて読めてるふしぎ
なんか突然頭身というか胴長というかバランスおかしくなるんだよな
この作者はふつーにおもろくて人気あるところからよく分からん方向にシフトチェンジするんや
この漫画読むのにヒカルの碁以上に将棋のルールの知識なんて要らないぞ
もう銀魂やな
いや今もおもろいのはそうだが流石に現代編のが面白かっただろ
入玉宣言法あたりとかめちゃくちゃおもろかった
AI戦の方が遥かにレベル高いのに全く盛り上がらなくて注目度も全然ないってのは確かにそうなりそうだなってなった
最新刊がでたばかりだからじゃね?
取り上げたほうがいいとおもうのだがなw
ついでに本人は死にそうでカプセルに入っててるがロボットの体動かして指してるってほうが
けっこうなんだけどね
リアリティ追求したらと言うなら相手がAIなんだから箱にアームが付いてるだけになる
それ同士が対局してもつまらないからAIを作ってる各企業がキャラ付けしてこんな見た目にしてる
もし現実でもAI同士で将棋させる大会開いて毎年やってたら同じ様にキャラ付けで見た目が奇抜になりそうではある
正座させるために仕方なかったんだ
ちゃんとなぜこうなってるのかは話見てればしっかり描いてある
ついでに言うと未来人を予想して描く方がはるかに大変そうだという事も判る
今週はゴリラと謎物体が対局してるぞ
ここの記事トップの「アレとアレ」で色が変わってるところをタップすれば見れる
…いやなんであの後からこんな風になるんだ?
龍は身体がヘビタイプで手足+頭は角とヒゲだわ
あれはさすがに将棋でルールの裏を突くとかできんのかよってなったな
本当にあるルールみたいだしあんなのプロでも知らんのじゃないか
少しも読んだ事ないだろこの記事作った奴…
変な能力とかなしにずっと真面目に将棋してるだけだぞほんとに
ルール自体は昔からある
入玉したら攻め手が無くなって決着が付きにくくなるから双方同意のもとで駒得で決着させようっていうのがあるからね
プロでそれを公式化したのは平成だったと思うけど、それ以前からルール解説本の類には千日手とかと同列であったはず
もはや棋譜とかどうでもよくなって
将棋漫画である意味を失ってしまってるが
AIの進化についてここまで真剣に検討した漫画は始めてじゃなかろうか
真剣に検討してたら人間の知能でAIに勝てるわけないことぐらいわかるだろw
変な能力は無いけど「真面目に将棋しているだけ」は絶対ない
そもそも本体使わないで将棋するのは体力や体調の有無を無視しているから真剣勝負が成り立っていない
現実でもマスクしないだけで反則負けした棋士がいるけどこれは当然なことなんだよ、体調のわずかな差や一秒差で負けることがあるのが将棋だから
りゅうおうのおしごとのほうが100倍真面目に将棋AIのことを語っているから読んでみ
これ読めば龍と苺がどれだけAIをとんちんかんに扱っているかわかるから
知らない奴が1ページだけ読んで騒いでるだけ
知能の低いやつが破綻に気づけないだけ
その通りなんだけどどちらが面白いかと言えばこっち
竜はゴジラの様な怪獣タイプだから色々間違ってね?
でも真剣に考えたら中学生で竜王、数年後に全タイトル取るような中高生が100年間生きててAIに勝つために研究を続けている方がありえないよね。
上流出身とかだったりするの?
苺から別の少女に主人公交代すると思うからまだまだ話は続くでしょうね。チェスの世界一のAI倒しにいくんじゃない?
対局中にご臨終もあるからなあ。
ぶっちゃけ「藤木聡太あたりならAIにも勝てるんじゃね?」ぐらいの無知の方がずっと楽しめる作品
100年後からここまでほとんどただ苺が無双するだけの虚無だったしな
この作者絵はあれだけど話作りが天才