2020年に投稿されたコレが今話題に
歌舞伎町のケンカ。
— きためぐみ / 北 恵 (@megumin808) August 28, 2020
これ撮った人はピューリッツァー賞もらっていい。 pic.twitter.com/20AqODehKW
今見るとAIっぽく見える
AIだけど日常的にあるらしいから同じかぁ
— フルーツカレー (@fruitscurry) May 14, 2025
生成AIだと思う
— エイテン (@Flatlin9830) May 14, 2025
しかし2013年に初投稿されているため
AIの線は薄い。
ブログを見ると2013年に投稿されてるようなのでAIではなさそうですね https://t.co/VVNviG4Qoz
— こあ💐11.EVOJ (@IntelHeroine) May 14, 2025
なおこちらに掲載もされているとか
![]() | 歌舞伎町 (SPA!BOOKS) 発売日:2013-02-22T00:00:00.000Z メーカー:権徹(著) Amazon.co.jp で詳細を見る |
この記事への反応
・韓国人写真家・権徹氏によって撮られた写真らしいが、生成AIっぽく見えるのがとても不思議
・生成AIじゃない判断の決め手が「写真投稿当時はまだ画像生成AIがそこまで発達してなかったから」なの、これからの時代の写真家は大変だなぁと思った
・元画像、文字とかも歪んでないから
画質良くするためにAIに読み込ませたりしたのかな
・まじで普通にゲーム画面かと思った、実写か
・逆に龍が如く以外何がある?というくらいに龍が如く
・完璧過ぎて草
あの戦闘システムは原作再現だったんだ…!
・おそらく、ストーリー序章で気づく、「あれ、自転車強くね?」の時の振りかぶり
・まだ東口に天下一品があってナイジェリア人の方が多かった頃やん
5年前かー
これリアルなの凄すぎる
1日外出録ハンチョウ(20) (ヤングマガジンコミックス)
発売日:2025-05-07T00:00:00.000Z
メーカー:上原求(著), 新井和也(著), 萩原天晴(著), 福本伸行(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
ポンコツ魔王の田舎暮らし 1巻 (バンチコミックス)
発売日:2023-11-09T00:00:00.000Z
メーカー:渡邉ポポ(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
ワンパンマン 33 (ジャンプコミックスDIGITAL)
発売日:2025-04-04T00:00:00.000Z
メーカー:ONE(著), 村田雄介(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
カグラバチ 7 (ジャンプコミックスDIGITAL)
発売日:2025-05-02T00:00:00.000Z
メーカー:外薗健(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る


このケンカの結果は??
自転車振り回してるヤツが東京湾で見つかったとか無いの!?
合成臭い
バカみたい
嘘くせぇ、てか嘘だね
何がしたいん?
💩 💩 💩
韓国人がこちらをじっと見つめている
日本人の仲間になりたいようだ…
ボカロの曲を国歌にしろと叫びだすニコカス並み
頭デカいヒョロガリが四人のガタイのいいナイジェリア人に立ち向かうとは
これは近くに警官いるw
なんでもAIに見える頭の病気にかかってるやつが多すぎる
これはマジもん
そこは別にギャグなんだしええやん…
ただ「現実なのに非現実なほど決定的な瞬間を切り取ったすごい写真」くらいの意味しかない
フィルムカメラ復活か?
両手なら頭の上まで簡単に持ち上げられる
みたいな法整備を早くやらないと写真の証拠能力が一切なくなるカオスな世の中になるし
簡単に国内外からの世論誘導・工作に使われるよ
まあ、自民のじいさん達には無理か…
というかAI画像だけになるの流石に嫌なんだけど
AIっぽくない画像を量産できるようになりそう
200kgオーバーか
ふつうに殺人または自滅
警察官に囲まれてたけど結局ボコられてパトカー行き
いいえ パクツイです
これでAIではないは無理があるでしょ
元写真があるにしてもAIを噛ませてるのは明らか
当時でもこれくらいは作れる
それがただのアプスケではなく、AIのアプスケの感じ
自転車持っている男の頭の上の看板はオリジナルでは「牛たん」になってたが、文字がおかしくなって「た」が「巴」っぽくなってる
それとやはりオリジナルもCGというか合成写真っぽくも見える。いろんな合わせ技かもしれん
そういう風景として役者で配置して撮ってるだけやろ
「歌舞伎町の喧嘩が神室町の喧嘩に似てる」んやのうて「神室町の喧嘩が歌舞伎町の喧嘩を参考に作られた」んや!
逆やないか!
半グレが箔を付けるためにヤクザやポリスと乱闘する事もあるから歌舞伎町の勢力図はよく代わってる
この頃は外国人の割合がアジア系に偏ってるから人種戦争なんて遠い外国の話だと思ってたが随分とウズベク人が増えたもんだ