話題のポストより
『スクールデイズ』のとあるシーンをPCゲームブランド「オーバーフロー」公式Xが解説
ちなみに、「好きな子の写真を撮って~」というのは当時の女の子にあったおまじないを男の子に転化したもので、こうした行為が盗撮扱いになった初のケースが2006年。スクールデイズは2005年のゲームです。20年で「オ゛ァ」と思うくらい倫理が変化していることがわかります。 https://t.co/JLYOU0gkt0
— オーバーフロー公式 (@Overflow_staff) May 30, 2025
近年だと、エルフ作品のリメイクがこうした昔と今の倫理観がどのくらい変化したのかを知る良い機会になっています。昨日エルフの「野々村病院の人々」のリメイクが発表されましたが、これが31年前。どう変えてくるのか楽しみですね。https://t.co/pzEgvlk56u
— オーバーフロー公式 (@Overflow_staff) May 30, 2025
「スクールデイズ初めて見てるんやけど主人公がいきなり女の子盗撮してて「オ″ァ💢💢」になってる」
「ちなみに、「好きな子の写真を撮って~」というのは当時の女の子にあったおまじないを男の子に転化したもので、こうした行為が盗撮扱いになった初のケースが2006年。スクールデイズは2005年のゲームです。20年で「オ゛ァ」と思うくらい倫理が変化していることがわかります。
近年だと、エルフ作品のリメイクがこうした昔と今の倫理観がどのくらい変化したのかを知る良い機会になっています。昨日エルフの「野々村病院の人々」のリメイクが発表されましたが、これが31年前。どう変えてくるのか楽しみですね。」
えっっっなゲームを作っているメーカーです! ご興味あるかたは、よろしくお願いします! https://t.co/nK1dekcZHQ
— オーバーフロー公式 (@Overflow_staff) May 31, 2025
スクールデイズは、TVアニメ版もあります!Amazon他各配信サイトで観られますので、こちらもどうぞ! https://t.co/BVuFJdMrAz
— オーバーフロー公式 (@Overflow_staff) May 31, 2025
昭和時代の高校の写真部員は男女問わず写真を撮ってほしい人に売るという小遣い稼ぎしてました
— けん (@ken0001y) May 30, 2025
そういえば、95年のTV版エヴァでもアスカの写真をトウジとケンスケが学校で無断で売りさばいてたな。
— 頭頂 光 (@hosue3) May 31, 2025
当時はカメラ付き携帯も無い時代だからフィルムカメラで撮って現像したんだろうけど。
ドラゴンボールは初期にウーロンが睡眠薬をブルマに飲ませて体を触ろうとする(未遂で終わる)し、GTOでは主人公の鬼塚も痴漢しようとする(これも未遂)。ダメだけど憎めないくらいの位置付けの内山田教頭に至ってはずっと痴漢してる。倫理観がアップデートされてるのは確かだと思う。 https://t.co/yxVAi7uz4z
— むーなか (@muunaka_blogger) May 31, 2025
これ別に肯定しているわけではないってのはわかると思うんだけど
— ジマ (@OyHkz3) May 31, 2025
最近は過去の作品も含めて現代の移り変わった価値観で良いか悪いか判断しちゃうことが増えてて危うい
読み手が昭和の作品か...見るのやめよってのはいいんだけど、更に作品そのものを悪として扱う
それぞれの価値観は残さないと https://t.co/AI1HI1cWIT
むかしの少年向けラブコメでも女の子の部屋に忍び込むとか覗きとか今よりゆるかったよね。
— 恵(K) (@829597) May 30, 2025
少女漫画でも、好きな子の消しゴムを持ち帰ったりとか。 https://t.co/y17a1UaD7h
昔から盗撮は盗撮だけど盗撮で引っかかるんならスクイズはみない方がいいよね
— むぎ (@llllv_y) May 31, 2025
不気味の谷現象みたいにオタクにも殺害のような現実離れしたことは許せるけど盗撮やいじめのような自分にリアルに起こりそうなことは苦手というタイプがいるのかしら https://t.co/uYpLrM19rD
確かに自分が子どもの頃のおまじない本、「好きな男の子と同じ文房具買ってきて、こっそり交換して気が付かれなかったら両思いになれる」とか「髪の毛を手に入れてシャーペンに入れて持ち歩けば想いが伝わる」とか、子ども心にもヤバない……?って思ったこと普通に書いてた記憶あるある🫠 https://t.co/hrcxfuv4mv
— ここ (@CocoCoco0141) May 31, 2025
現代の価値観で、昔の作品の倫理観を断ずることの危うさがよく分かっていい。
— 嗤井寸銕 (@waraiSNTZ) May 30, 2025
飲酒運転なんかもすごく顕著だからな、取り扱いの重さ(軽さ)の差が。 https://t.co/ZzjmvKvCTN
公式の回答たすかる
— Bashフリーク (@bash_freak) May 30, 2025
倫理観も意外に変化してるな…
まぁ2005年はケータイのカメラはそこまで高機能じゃないし
SNSも限定的で個人情報の概念もゆるかった…のだろうね
mixiやFacebookで2004年、Twitterは2006年、LINEは2011年開始か
いまだと写真=SNSにさらされる、みたいな感じかなぁ https://t.co/C7hnn91frt
この記事への反応
・SchoolDays作ってるところが倫理観の話を始めるのちょっと面白い
・女が男を撮るのは何も問題なくていいけど男が女を撮るのは盗撮ってことなんだろうな
・ラノベヒロインの盗撮写真が裏ファンクラブみたいな所で高額で販売されてるみたいなシーンも、今改めて読むとあり得ない事だったなと実感。
・20年もあればガラッと変わるよね
昔は修学旅行とか写真張り出してあって好きな男の子/女の子の写った写真こっそり買うとか普通だった
・女子小中学生が黒魔術本みたいなの真剣に見てたような時代だと
好きな男の子の私物や毛を手に入れてどうこうみたいなの平気でやってたしな
・前にYouTubeのガンダムチャンネルでΖガンダムをやってたとき、シートベルトしないまま車を出すシーンの違和感が凄かったのを思い出した。着用義務化前の作品だと分かっていてなお違和感を感じる自分に驚いたわ。
・隠し撮りネタはこち亀でもやってたくらいにポピュラーではあった。隠し撮りそのものが倫理的にNGになったのは個人がモノを全世界にアップできるようになったネット社会ゆえだろうね
・確かに、「好きな男の子の写真を枕の下にひけば、夢で逢える」は定番のおまじないだったよな。 よく考えたら”その写真はどうやって入手したのか”という
・昔は写真撮るのも現像するのも手間のかかる行為で、簡単に人に渡したり公開する手段もなかったからな。誰でもできて簡単にコピーしたりネットにアップできる今とは違う。
・今月発売されたSwitch版ときメモもお風呂覗きのシーンのセリフが差し替えられてたな
昔はハッキリ覗く意思がある選択肢だったのに、リメイク版では風呂に入ろうとしたら間違って女湯に入っちゃうラッキースケベな内容に変更されてた
初期のクッキングパパがノーヘル飲酒運転でスクーターかっ飛ばしてたり
Amazon スマイルSALE開催中 2025/5/30 00:00~2025/6/2 23:59まで
Amazon PlayStation「Days of Play」セール開催中 2025/6/11 23:59まで
りゅうおうのおしごと!20 (GA文庫)
発売日:2025-07-12T00:00:00.000Z
メーカー:白鳥 士郎(著), しらび(イラスト)
Amazon.co.jp で詳細を見る
学園アイドルマスター GOLD RUSH オリジナルCD付き特装版 3 (3) (少年チャンピオン・コミックス)
発売日:2025-08-07T00:00:01Z
メーカー:猪ノ谷言葉(著), 沖乃ゆう(著), バンダイナムコエンターテインメント(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
魔男のイチ 3 (ジャンプコミックスDIGITAL)
発売日:2025-06-04T00:00:00.000Z
メーカー:西修(著), 宇佐崎しろ(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
勇者と呼ばれた後に ―そして無双男は家族を創る―(9) (マガジンポケットコミックス)
発売日:2025-06-09T00:00:00.000Z
メーカー:むすあき(著), 空埜一樹(著), さなだケイスイ(その他)
Amazon.co.jp で詳細を見る


…。
大丈夫ですか????
よければ臭いおま○●みたいです
アドブロックしないとイキスギィwwww
(i)
真面目にやっちょいか?
若いうちは何処に突っ込んでもいいのよ。
はい、ありあと💕
デマ記事を上げて訂正も謝罪もせず黙って消すだけのゴミが倫理観語るとか面白いなクソバイト🥴
ノーヘルでも問題ないやろ😔
好きな人の写真をこっそり撮るなんて10年前ですらやってたんだよなぁ
お前がチー牛陰キャで撮られなかっただけじゃね?
自分が言われて傷ついた言葉をそのまま他人への攻撃に使うタイプで草
今なら市長でも一発で露見して辞職するが当時は証拠を揉み消してたからな
時代は変わるもんだ
心はいつも18歳のつもりじゃっどんがねぇ、えひぃ!ふいぃふいぃふいぃ!!!
面白いと思ってもらえたら光栄です☺️はちま運営より
はぁ?お前がやられなくったことをやられなかったコメントしてるのが面白いからそれを指摘してるだけで自分が言われて傷ついたとかお前の妄想の話をされても関係ないから違うんだよなぁ……自分が言われて傷ついたからって他人にその自分が傷ついた言葉をそのまま他人への攻撃にするタイプはお前だろ?あいたたた…ww
ハーレムアニメも同じだがな
何も知らずに見ると主人公に違和感感じるのか
実際監督があれだし…
時代劇でもそう言われることあるし別に当世感覚で物申したっていいじゃないか
あまりにひん曲がってるのは別として、これはまあそれでもないじゃん
キモオタ向けだからお前が叩きたいだけだろ?
当時そういうことがあったことすら認めない
迷惑防止条例違反じゃないから
そもそれ自体は全部当人の許可を持って行われてたわけじゃないんだからそれが現代基準で言えば違法じゃん
製作者からしてキモオタの発想しかできないから
めっちゃ面白かったぞ
街中に芸能人とかいたら、許可も無しに速攻で撮る人の方が多いでしょ
しかも成人アニメでとか
いや逆になんで迷惑防止条例違反じゃないって判断できたんだ
別に性的なことには限らないのに
いやそれこそアップデート出来てないだろ
ワイはセーフだけどお前らはアウトって書いてあるレベル
頭おかしいわな
結局のところ自分に身近な行為は嫌悪感を抱きがちってだけではある
ただそれって感じるまでは自由だけど他人に自分がこんなに傷ついた!って騒ぎまくる時点で自我の境界線も考えもユルユルな人なんだけど
誠がマシに思えるレベルのトンデモ倫理観皆無キャラだし、この話は舞台設定自体が普通ではない
原作遊んでるとルート次第でクズじゃない誠も見れるから割と嫌いじゃなかったんだけど
アニメのせいでひどい言われようで可哀想だと思う
実際修学旅行で女湯のぞいて糞怒られてたやついたわ
ただ男が圧倒的優位な世界が終わっただけ
犯罪は犯罪にしなければ犯罪にならないので
政治家の汚職とかもそうだろ?
昔はグレーゾーンってのが広かったんだよ
これはありそう。
JK拾ったとかのアニメも批判がかなり強かったけど、身近過ぎるとフィクションだろうと拒否感が上回るとか。
「祖国を聞く」これも厳密に言えば「侮辱罪」や「人種差別」に当たるわけだけどナチュラルに君やってるでしょ?
つまりそういうことよ
それもまた良い思い出よ
何が言いたくて作ったアニメなの?
昔は痴漢とかも犯罪じゃなかった
ナァ〜ニィ〜!?やっちまったなぁ!!
覗きとレイポには実害に圧倒的な差があるやろ?
2006年ってyoutubeが始まった頃やぞ、ホワイト社会はまだまだや
漫画でそういう展開があったりしたけど
まさかマジでやる奴いるとは思わなかった
驚いたし馬鹿じゃねぇのって思ったの覚えてるわ
今ほどじゃないけど
ドラクエで勇者がタンスや壺の中身勝手に持って行くのに抵抗がない奴でも、ギャグマンガ以外のアニメの主人公が他人の家に入ってタンスや壺の中身盗んでいたらおいおいってなるワケで。
その狂気を楽しめないやつは踏み込むべきじゃない
そら男女戦争はじめるはずやで。Z世代は色々終わってる世代。
でもあそこまで独善的で流されがちだった伊藤誠というキャラは
結果を速やかに求めながら責任からは逃避するZ世代を予言してたのかもしれん
また昔みたく攻めた問題作を出してほしい
無事ディストピアになろうとしてるのが今の日本だからね、仕方ないね
どこ?
何と戦ってんだよ・・・
事実しか言ってねぇ
そのゴミみたいな行為をやってる女さんがXにうようよおるぞ
キモいオッサンやチー牛を発見したら撮ってしまうらしい
10年も20年も前の話を掘り起こして芸能人引退に追い込む
通ずる物があるな
終盤で放送停止になったアニメだぞ
面構えが違う
>>判断しちゃうことが増えてて危うい
>>読み手が昭和の作品か...見るのやめよってのはいいんだけど、更に作品そのものを悪として扱う
>>それぞれの価値観は残さないと
コレ非常に良い意見だよ。自分も含めて気を付けないと思ったわ。
それ以前は学校の名簿に住所が書いてあるのは当たり前だったし
ネットという強大な拡散力を個人が持てるようになって
価値観もルールも大きく変わった。
とりあえず発狂してるバカ女1匹ブロック
そして誠の所業も、父の沢越止に比べたらアレでもまったく全く大した事ないレベルになるので
いかに狂った世界観かわかると思う
結構なお歳で
触るのはともかく乳くらい平気で放り出す時代はあったみたいだな江戸時代の大衆用銭湯は蒸し風呂で基本混浴だったみたいだし
絶対に子供には見せてはいけないアニメだよ
グロいしやり方がエグい
このメーカー嫌い
写真を無断で撮ってるとかでご意見表明しなきゃいけないなんて
問題はそこじゃないのになぜコレをやろうと思った?
まともに動かないのはただのおま環…
まだ現代まで語り継が減れてる高評価のラブコメだと思ってるのかもしれないから、今後のリアクションが気になる