• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





1948年に創業したトイザらス








80~90年代は順調に伸ばしていく



2025y06m28d_205019163


2025y06m28d_205023979


2025y06m28d_205040469





恐らく2000年あたりがピーク




2025y06m28d_205049676





ここからは勢いがぱったりとなくなり

店舗も減っていく


2025y06m28d_205056753


2025y06m28d_205103468





そして2018年いっきに・・・



2025y06m28d_205111747


2025y06m28d_205112519








、Amazon.comをはじめとするインターネット通販の台頭や、
ウォルマート・ストアーズなど大型量販店の安値攻勢に押され業績不振に陥り、
2017年9月18日に連邦倒産法第11章(日本の民事再生法に相当)
の適用をバージニア州リッチモンドの裁判所に申請。

店舗およびウェブサイトを通じた営業は全世界で
それまで通り続けていた。
トイザらスの債務総額は2017年4月末時点で52億ドル(約5,800億円)。

しかしスポンサーは結局見つからず、
2018年3月15日に再建を断念し、
アメリカでの事業を清算することを連邦破産裁判所へ届け出るとともに、
米国内の735店舗はすべて閉鎖することを決定した。

最終的な負債は日本円にしておよそ350億円、
その時点での従業員は3万3,000人であった。

そのわずか1週間後の3月22日、
創業者のチャールズ・ラザラスが94歳で死去。
同年6月29日、最後まで残っていた200店舗が閉店した。







この記事への反応



2017-2018に何があったんだろうとなりますね。
これは面白い

破産したんでしたっけ?


一瞬でも1000店超えてるの凄い
逆に萎んだ理由がわからんけど
画像


日本にはまだあるという


アメリカのHP見たら2020年からまた盛り返してるのが凄い!

日本版でハローマックの栄枯盛衰も見てみたいですね。


トイザらス、少子化が影響したのか?おもちゃの内容が変わったのか?知り合いが、トイザらスのバイヤーの責任者で、肩で風切ってた時代を思い出した。経営者が時代の流れを見切れなかったのかなあ?南無南無


おもちゃ屋が廃れたのは日本も同じでネット通販が主流になり直接店舗に足を運ぶ人が激減したからだと思う


致命傷はLBOだったとしても、通底する欠点は、
ただ単に金儲けの手段としてスーパーマーケットと同じ販売システムを玩具小売業界に持ち込んだだけで、専門性に欠けるために消費者の心を掴めなかったことではないかな。
この企業がネット通販に進出しいてたとしても結果は同じだっただろう。






ちなみに今は元社員が新会社をたててやってるんだとか


B0CS913VBLTVアニメ『葬送のフリーレン』Original Soundtrack

発売日:2024-04-17T00:00:01Z
メーカー:Evan Call(アーティスト)
Amazon.co.jp で詳細を見る
B0CVZKL8DZ悪役令嬢の中の人~断罪された転生者のため嘘つきヒロインに復讐いたします~: 4【イラスト特典付】 (comic LAKE)

発売日:2024-02-24T00:00:00.000Z
メーカー:白梅 ナズナ(著), まきぶろ(著), 紫 真依(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
B00YC3M1K8by Amazon 令和6年産 会津産 無洗 精米 コシヒカリ 5kg 令和6年産

発売日:2015-06-08T00:00:01Z
メーカー:全農パールライス
Amazon.co.jp で詳細を見る
B0CJ3B6JJ3MF GHOST PRESENTS SUPER EUROBEAT × ORIGINAL SOUNDTRACK NEW COLLECTION

発売日:2024-02-28T00:00:01Z
メーカー:TVサントラ(アーティスト), Himika Akaneya(アーティスト), ARAKI(その他), AmPm(その他), AILI(その他)
Amazon.co.jp で詳細を見る









コメント(123件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 05:04▼返信
日本に関しては買うターゲット層の子供が居ないんだから仕方ない
2.私のIQはマイナス53万ですよ投稿日:2025年06月29日 05:06▼返信
任天堂が倒産する時は どうなる?
3.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 05:09▼返信
店舗で実物みたところでamazonの写真見るのと変わらんからな
調べながら見れる上に、レビューや素材や仕様乗ってる上に安いんだから、そっち選ぶわ
4.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 05:10▼返信
youtubeやらスチームやらネトフリやら色んな物が出てきて
需要と一気に無くなり、おもちゃもウォルマートとコストコで十分さ
5.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 05:12▼返信
子どもが居ないからトイザラスは消えた

ジジババだらけなら、ジジババザラスを作ればいい
病院みたいなフリースペース完備させて席料取りながら、スマホ相談コーナー、大人向け玩具や趣味コーナーを…
…イオンでいいか。
6.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 05:12▼返信
2017年3月3日に何かがあった
7.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 05:12▼返信
1店も作られなかった正方形の謎地域は何なんだ
8.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 05:14▼返信
任天堂も日本だけは残るだろ
9.投稿日:2025年06月29日 05:14▼返信
このコメントは削除されました。
10.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 05:15▼返信
>>5
マツキヨとかさらっとTENGA並んでるからな思わず二度見したわ
11.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 05:15▼返信
通販…全て通販が悪いんだ…
12.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 05:17▼返信
おもちゃに限らずウォルマートにぶっ潰されるのがアメリカンスタイル
13.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 05:18▼返信
ここでグッドガイ人形が売られていたわけか
14.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 05:19▼返信
日本進出の時はわざわざブッシュが来たんだってな
15.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 05:20▼返信
近所の国道に1店あったんだけれどなー…(`;ω;´)
16.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 05:20▼返信
Q なぜ海沿いばかりに出店するのですか?

A トイザらスが海沿い(特にクルーズ船や空港など)の“海寄り”ロケーションを展開する背景には、旅行客向けの“ついで買い”需要を狙うマーケティング戦略があります。
つまり、“海沿い”への出店は、単なる地理的な理由ではなく、旅行者の心理と購買行動に応じた、非常に計算されたマーケティング戦略なのです ✨
17.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 05:22▼返信
ボクラハトイザラスキッズ
18.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 05:23▼返信
ハローマック>>>>トイザラスってことか 
19.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 05:23▼返信
日本のトイザらスも普通に赤字みたいだけどよう撤退せずに営業できてんな
20.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 05:25▼返信
>>7
ワイオミング州
面積は日本の本州とほぼ同じだけど人口は50万人で鳥取県より少ない
アラスカより人口少ないアメリカ最小人口の州
21.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 05:25▼返信
*←ウォルマート
22.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 05:26▼返信
TVゲームとスマホの普及でおもちゃが売れなくなったんだろうな
ソニー最低!
23.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 05:27▼返信
※2
生産工場や販売店舗とそこで働く従業員を捨てられない企業の話だから
そこを外注ですませてる任天堂は関係ないんだわ
トイザらスみたいなのは有能経営者がいても難しいけど、任天堂はいくらでもやりようがある
24.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 05:28▼返信
大人になんてなりたくなーい
25.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 05:29▼返信
>>21
お前の母ちゃんのaナルにしか見えないが
26.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 05:32▼返信
PSを店頭販売しないから落ちぶれる
27.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 05:37▼返信
おまえ消えるのか?
28.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 05:37▼返信
Amazonやらウォルマートに潰されてそこからスマホ延びてきたから更に厳しかったんじゃないかな。ネット通販が身近になりすぎた
29.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 05:39▼返信
実店舗はおける商品の限界があるからネットショッピングには勝てるわけないんよ
ネットだと金を出せば買えるけど、店舗販売だと金があっても商品自体ないからなぁ
30.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 05:41▼返信
日本は店舗数ふえてんじゃねーか
31.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 05:42▼返信
企業買収時に借金して、その借金を企業になすりつけるっていう方法が存在するらしい
32.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 05:45▼返信
今でもあるのか
33.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 05:45▼返信
超巨大なトイザらスが近所にあるけどもの凄く一人で入りづらい
小さな子連れじゃないと入っちゃいけない雰囲気がある
34.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 05:46▼返信
ネット通販前の時代じゃ、店舗行くだけでワクワクしたけどな。
35.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 05:48▼返信
日本企業もこんな感じの会社ばっかりなっちゃったね(´・ω・`)
36.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 05:49▼返信
本家アメリカは一斉に亡くなったのか
37.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 05:50▼返信
レミングスかな❓️
38.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 05:50▼返信
ネットが出て来てレンタルcd、dvd屋も死んだしな
まあ時代よ
39.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 05:55▼返信
>>33
わかる
ショッピングモールに入ってるトイザらスなら大人でも気軽に入れるけど、単体のトイザらスだとなんか異質なんだよな
40.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 06:00▼返信
まるでゾーンやな草
41.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 06:02▼返信
※38
蔦屋はしぶとく生き残っとるで
42.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 06:04▼返信
トイザらス滅びたん?
43.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 06:04▼返信
日本のトイザらスは
すでにゴキステ置かなくなったからな
ゴキステもそうなる運命だろ
44.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 06:04▼返信
フジテレビとホリエモンの株主総会で思ったけど

あの当時にホリエモンとテレビがレンタル事業企業を巻き込んでネトフリみたいな業態を確立してたら
いまごろは希望があったのかもね
45.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 06:04▼返信
>>44
ただの粉飾詐欺豚じゃんw
46.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 06:05▼返信
>>29

日本はネットだとすぐ在庫狩られて転売品しか残らないけど
店頭はちゃんと販売制限を設けて在庫が残ってたりする
ウーモとかミニファミコンとか一時期トイザらスぐらいでしか買えなかった
47.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 06:07▼返信
子供の頃はトイザらスに行くのが楽しみだったな
48.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 06:09▼返信
北米ではこのざまなのになぜか日本にだけは店舗残ってるみたいな状況までそっくりで草
49.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 06:09▼返信
>>46
最近は実店舗だと普通に商品置いてるよね
50.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 06:13▼返信
南アフリカって一度は繁栄したのに現在は悲惨な状況になってるんだな
アフリカの希望だったのに・・・
51.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 06:16▼返信
日本だけ残ってんだっけ
52.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 06:19▼返信
※51
ガラパゴス日本で独自進化して生き残ってゆく
53.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 06:26▼返信
>>1
ナァ〜ニィ〜!?やっちまったなぁ!!
54.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 06:26▼返信
アメリカでは90年代ぐらいまではコンピュータゲームはPCゲームのほうが主流なぐらいだったが
2000年にPS2が発売されてからは一気にCS市場への移行が進み、
年少者もコンピュータゲームを当たり前のように遊ぶようになっておもちゃ屋が苦境に立たされていった
キッズユーザーが多い任天堂ハードのSwitchが2017年に爆発的にヒットしたこともダメ押しになった

携帯にデジタルカメラが搭載されるようになった影響で2012年にフィルムメーカーのコダックが倒産に追い込まれた状況とよく似ている
55.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 06:29▼返信
通販が全て網羅できることない。だろうけど
それも競争で太刀打ちできないウォルマートに狩られちゃうと
56.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 06:40▼返信
今の若い子は周囲に見上げるほどの高さのおもちゃが積まれる中で走り回る楽しさの知らんのかの? 時代じゃのう…ふぉっふぉっふぉ
57.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 06:41▼返信
近くのトイザらスもまぁどんどん品揃えの悪化店内は薄暗く店員も覇気がなく壊れた試遊品ばかりになったなぁ。たぶん次の棚の改装迎える前に撤退しそう。
58.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 06:47▼返信
実店舗でクリスマスプレゼント探したら子供が触れるパッケージで傷だらけ、更に替えもないみたいな状況ザラにあるしAmazonで探した方が早いしなんなら安いからな
59.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 06:48▼返信
ビデオゲーム
60.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 06:49▼返信
🐷トイザらスには子供観察しにに行ってるだけだが
61.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 07:15▼返信
少子化とAmazon
62.投稿日:2025年06月29日 07:20▼返信
このコメントは削除されました。
63.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 07:21▼返信
※35
こんな感じじゃないから問題なんだが何を言ってるんだ?
64.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 07:24▼返信
※33
雰囲気じゃなくてそもそも独身男性が入る店じゃないが
65.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 07:25▼返信
>トイザらス、少子化が影響したのか?おもちゃの内容が変わったのか?
どう考えても通販に食われたんやろ
俺も食料や急ぎの物じゃない限りほぼ通販で買ってるわ
66.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 07:34▼返信
任天堂に注力してたのになぜ滅びたの?
67.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 07:45▼返信
トイザらスは高いのよ
定価で売るからそりゃよそで買うよ
68.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 07:50▼返信
え”
トイザらスって滅んでたの?いつの間に・・・
69.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 07:51▼返信
>>1
日本のトイザらスはまだあるぞ
70.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 07:52▼返信
海外発祥で本国が潰れて日本じゃ現役のブランドは多いよ
・タリーズコーヒー→本国は2018年に完全閉店
・ミスタードーナッツ→本国はダンキンに買収される
・セブンイレブン→本国は1990年に倒産して日本のセブンイレブンが株式取得
71.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 07:53▼返信
>>20
UFOがよく目撃されるところだな
72.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 07:54▼返信
※67
現物オモチャが見れるし種類が多いから家族層が買うときに買いやすいんよ
子供を連れて行って興味の強い物を見るのとか凄い最適
73.投稿日:2025年06月29日 07:55▼返信
このコメントは削除されました。
74.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 08:11▼返信
最後めっちゃ怖いやんけ
75.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 08:15▼返信
ネット通販をなめてたのが主要因
76.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 08:26▼返信
何州か知らんけど最後まで店舗の無い州が一つ
77.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 08:35▼返信
>>2
花札なんて買うことないからな
78.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 08:37▼返信
謎のキッズ向け商品が謎価格で売ってる
誰が買うのか謎
79.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 08:39▼返信
>>25
aヌスだよ? aナルは形容詞だよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 08:41▼返信
>>41
瀕死にしか見えんが
81.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 08:42▼返信
そういやトイザらスって20年くらい行ってねーな
甥っ子のお年玉代わりにおもちゃを買いに連れて行って以来か
82.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 08:44▼返信
>>70
タワーレコード
83.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 08:48▼返信
また懐かしいネタもってきたな
84.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 09:05▼返信
日本一号店がうちの近くで「黒船襲来」なんてニュースでやってたな

今は潰れて超巨大なブックオフになってる
85.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 09:05▼返信
子供頃行ったときはまさに夢のような場所だったな
最近いったら陳列がスッカスカでビビったけど
86.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 09:09▼返信
あれ?トイザらスにSwitch2売ってたって話は何だったの?
87.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 09:11▼返信
ふーんそんなんだ
ハローマックはどう思う?
88.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 09:19▼返信
ハローマック行ってswitch2買おうかな
89.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 09:29▼返信
バスケットゴール、ウォーターガン、ビニールボートとか日本メーカーが出してない、デカブツを買いに行くところ
そういえば、お掃除ロボットがくぐれる高さのトランポリンが欲しかった
90.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 09:30▼返信
そもそもあれ外資系だったんか…
てっきりハローマックみたいな国内の企業かと
91.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 09:47▼返信
イオンの中にあるおもちゃ売り場もいつ来ても閑散としてるからなぁ
もうスマホとタブレットでいいんじゃないのかって思うわ
92.投稿日:2025年06月29日 09:56▼返信
このコメントは削除されました。
93.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 09:58▼返信
こうみると任天堂が今も前線で戦って結果残してるのだいぶすごいんだな
94.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 10:00▼返信
ネットで買えるようになったのと家電量販店でも十分な量のおもちゃを取り扱うようになったからだろ
95.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 10:04▼返信
はちまも早く滅びろ
96.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 10:07▼返信
>>94
米国には家電量販店がほぼない
あるのは総合販売店のみ
同じ様な理由で専門店系は消えて行っている
97.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 10:07▼返信
ぼくらはトイザラスキッズ
98.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 10:44▼返信
店を増やしすぎたのが最大の問題だろ。
99.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 11:14▼返信
ノースダコタ州には絶対作らないという強い意志を感じた
100.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 11:42▼返信
日本には山ほどあるのに
101.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 11:53▼返信
これがザラスの闇か…
102.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 11:59▼返信
2011年の日本の地震の震源地の動画を思い出した。
103.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 12:17▼返信
ネット販売の方が安いし、欲しいもの探し回らなくて済むしな
店舗販売は厳しいわ
104.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 12:18▼返信
ぼったくりおもちゃ屋滅びてよかったな
105.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 12:22▼返信
2005年頃まではネット通販も今ほどじゃなかったけど
結局今まで稼いでいた財産を食いつぶしながら2017年まで延命した結果
106.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 12:22▼返信
僕らはといざらすきっず
107.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 12:31▼返信
レンタルビデオ店のブロックバスターの推移も面白い
20年間で5700店まで増えたのに動画配信が始まってから数年で殆どが潰れた
108.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 12:37▼返信
日本にまだといざらすあるけどそれが新会社なの?
109.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 12:47▼返信
>>108
日本のは米国法人が破綻した後にアジア地区の権利が香港の企業に売却されたやつなので関係ない
110.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 13:10▼返信
トイザらスのおもちゃて高いんだよ、それが全ての答えだよ
111.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 13:21▼返信
ハローマックは有名だけど、元かっぱ寿司の店舗も見てわかる
112.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 13:23▼返信
尼が悪い
113.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 13:54▼返信
日本のもだけど頑なにゲーム機やトレカも扱わなかったしな。
114.投稿日:2025年06月29日 13:54▼返信
このコメントは削除されました。
115.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 13:57▼返信
記事コメで言われてるように通販の台頭でしょう
「オモチャ屋でモノを確認して通販で買う」みたいな…
特に児童向けジャンルだと 人気商品の類似・コピー商品(中国製)が通販で圧倒的に安い
どうせ子供はすぐ飽きちゃうから オリジナルを買わなくたっていい
116.投稿日:2025年06月29日 14:48▼返信
このコメントは削除されました。
117.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 15:51▼返信
ステーキけんかな
118.投稿日:2025年06月29日 16:56▼返信
このコメントは削除されました。
119.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 21:35▼返信
トイザらスで買ったもんといえば、ガキん時にスーファミのスーパーアールタイプ買っただけだなあ
120.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 21:47▼返信
大体の物はAmazonで買うよな
121.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 23:11▼返信
>>3
トイザらスで何買うつもり?子供にAmazonの標記で買うか買わないか判断させてるのかな?かわいそ。あ、自分のおもちゃ?
122.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 23:35▼返信
近くにあったでかいトイザらスが閉店した時は泣きそうになったなぁ
大人は安い通販のが便利だけど、やっぱ子どもにとっては本当に夢の国だったよ
あんだけのおもちゃに囲まれて誕生日プレゼントやら選ぶのってすげー嬉しいもんな
123.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月29日 23:38▼返信
>>41
しぶとく生き残ってるのはGEOかな
もはや原型ない
店も心なしかでかい

直近のコメント数ランキング

traq