『シュタゲ』『沙耶の唄』のニトロプラス、「二次創作活動」は過度な営利性がなければ許容すると表明。改めてファンの二次創作活動を応援していると強調し、「同人誌の見本を1部を送ってほしい」としている
記事によると
・ニトロプラスは、「二次創作活動における同人誌等の活動」に関する声明を発表した。
・「過度な営利性がないものと判断しうる事例は、ファン活動の範囲内として許容する」としている。
・ニトロプラスは、『Phantom INTEGRATIO』、『斬魔大聖デモンベイン』、『沙耶の唄』、『STEINS;GATE』、『君と彼女と彼女の恋。』、『刀剣乱舞ONLINE』などで知られるゲーム、アニメなどを手掛ける会社。
・ニトロプラスは、ファンの二次創作活動を応援するとして、「二次創作ガイドライン」を設定しており、創作性があること、直接販売であること、販売数量の総累計数が200個以内であること、売上予定額が小規模(10万円以下)であることなどの条件としている。
・また売上予定額が10万円を超えるものは、別途ロイヤリティの支払いを条件に例外的に許諾しており、「アマチュア版権の許諾」の制度を作っている。なおこの「アマチュア版権の許諾」の対象外タイトルもあるので、詳細は公式サイトを確認してみてほしい。
・しかし今回、このガイドラインでは、特殊な実態においては、そのまま適合させることが困難な事案があるという指摘を受けたという。
・今回のアナウンスは、それに応えたもので、取引実態に即し、包括的に判断した上で、概ね過度な営利性がないものと判断できる事例については、従来通り、ファン活動の範囲内の行為として許容すると表明している。
・これらの同人活動の個別の事案については、具体的な回答は差し控えるとしつつ、モラルの範疇で判断してほしいとしている。
・またあらためてファンの二次創作活動を応援していると強調し、同人誌などの見本を1部送ってほしいとしている。送付先の住所、注意点、ガイドラインなどはニトロプラスのアナウンスを確認してみてほしい。
以下、全文を読む
弊社では、同人誌等に限らず、ファンの方による二次創作活動を応援しております。
— ニトロプラス会社情報 (@nitroplus_info) August 18, 2025
よろしければ、見本として同人誌等を1部お送りいただければ幸いです。
見本の送付にあたっては、注意事項を必ずご確認ください。https://t.co/wNxooOvYhd#ニトロプラス #NITROPLUS
この記事への反応
・これをやる事で優秀な人をヘッドハンティングできるな
・ここの会社って20年以上前からこのスタンスじゃなかった?他社では許されてない立体造形物等も個数、値段制限付きで許されてるし(ステやミュ、もち、わんぱくなんかは権利が他社にもあるから公的にはダメです!注意!!!)
・自分らが二次創作で成り上がったから批判するとブーメランになっちゃうもんな
・これシュタゲのどすけべ同人作って合法的に会社に送りつける事も可能なのか……
・実は公式が一番読みたがってる説
・「弊社、弊社製品または弊社キャラクターのイメージを著しく損なわないこと」
薄い本的に重要なのはここ
・営利性はないけど、心を突き刺す鋭利性はありそう
・「見本を送ってくれ」(パワーワード)
・まじで二次創作するなら公式の指示に従って絶対に献本しようね
・「こいや。」の姿勢、男前すぎる
器がデカすぎる
メイドインアビス (14) (バンブーコミックス)
発売日:2025-08-08T00:00:00.000Z
メーカー:つくしあきひと(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
シャングリラ・フロンティア(23) ~クソゲーハンター、神ゲーに挑まんとす~ (週刊少年マガジンコミックス)
発売日:2025-08-12T00:00:00.000Z
メーカー:硬梨菜(著), 不二涼介(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
ドラゴンクエストI&II - PS5
発売日:2025-10-30T00:00:01Z
メーカー:スクウェア・エニックス
Amazon.co.jp で詳細を見る
【PS5】Ghost of Yōtei( ゴースト・オブ・ヨウテイ )【早期購入特典】・ゲーム内アイテム 面頬 ・篤と羊蹄六人衆のアバターセット(全7種)(封入)
発売日:2025-10-02T00:00:01Z
メーカー:ソニー・インタラクティブエンタテインメント
Amazon.co.jp で詳細を見る


単なる奴隷じゃん
許さん許さんぞぉ
常識の範囲内でやってる分には見逃して貰ってるだけ
そこを越えたらアウト
その線引きは著作権持ってる奴次第
結局どこに買われたんだっけ
経営苦しくて身売りしてたよな
そに子の同人全面禁止にしようとしてキモオタに逆ギレされたのもここじゃなかった?
知らね
そに子の同人全面禁止にしようとしてキモオタに逆ギレされたのもここじゃなかった?
あったなぁそんなの
二次創作は版権元が駄目と言ったら駄目なんだ!って普段は偉そうに御高説垂れてるくせにいざ駄目だと言われたら逆ギレ
二次創作ヲタクにモラルなんてないよ
はちまの人達ってこんな面白くない記事見るためにずっとここに居座ってるの?
そのくせ自分たちはAIによる合法的な学習に文句つけてんだから
二次創作なんて駆逐されるべき
うんち
ニトロってサイバーエージェントに買われなかった?
Vtuberみたいなもんだったのに
同人許可してない企業は器が小さい?
結局ニトロ+とMAGESのどっちの物なんだ
ちっさ
シュタゲとか絶対それ狙ってる
無規制状態でも民度が下がるとルールが増えるんやでAI絵師
キモータ同士仲良くしとけよ
このガイドラインで困る人いなさそうだから丁度いいんじゃね?
思ったけど
刀剣乱舞はまだ生きてるのか、、、
規制するべき
黙認の方が器がデカいよwwww
今年発売って告知したPV以降、なんも情報ないままもう9月になるぞ
延期するならするでさっさと告知しろや
ん?
シュタゲの権利持ってるのは違う会社じゃね?
これ
これ守ってない奴多そう
そのシュタゲも何回擦るんだか
あきらかに二次創作の範疇超えてると思うんだけどなあれ
任天堂に関わったばっかりに…
まどマギと刀剣乱舞と東離剣遊紀やってるから
言うほどシュタゲで食ってるイメージは薄いような
家建てるとかおかしいって
すげー無駄な規制
令和のクソバカひまわり学級の見本みたいな奴だな
なぜ令和がクソバカなのかと言うと必要十分条件を理解してないんだよ
AだからBとしか言ってないのにじゃあBもAなんだなって考えるんだよ
あとスイッチみたいにオンとオフでしか物事を考えられないしな
記事書いたやつが悪い
おかげで二次創作で名を上げて、その後はオリジナルがセオリーになりつつある始末
ずっと昔からこの体制やで
ニトロ関係は明確に販売数や売上で二次創作を縛ってる珍しい所なんで
(基準値超えるならライセンス料払えと言うスタンス)
権利関係の話だとよく例として挙がる
大手じゃなくても引っかかる
科学シリーズもだいぶ前の作品だし。エ〇需要もほとんどないし
描く人がまずいないだろ
ニトロプラスの同人誌なんか今何を描く奴が居るの?
これ遠回しに「ニトロプラス」の宣伝してんだろwよほど苦しい状況なんだろうなw
もう見向きもしないだろ
多分、刀剣の壁じゃなく島端あたりの奴なら引っかかると思う
あのあたりだとせいぜい中堅クラス
普通はやらんよ
逆にこれって同人活動ネガキャンしてるやんw
あの人の気まぐれで潰されるんだし。リスクが見合ってないわ
いわゆる同人ショップの委託販売は全部アウトだよね、厳密に言えば
まあ趣味の範囲内の同人活動とはいう線引きとしてイベントでの手売り、店や通販サイトなどの委託を通さない作家本人による直接通販が基準とは昔から言われてたので
他のメーカーはロイヤリティ取るとか言わんぞ
そもそも認知してないスタイル
言ってることが真逆
ファン活動超えた利益活動なら当たり前だろ
原作で携わってるから当たってるような外れてるような
まどかとかは大元の権利はSONYだけど
ひとんとこの作品ただで使わせてもらってこの言いよう
普通は売上で次の本を作るからニトロファンを育てることにもならない
村正は制作予定だったドラマCDも続編も音沙汰なしで絵師まで退職したからなぁ
売れてないのに作ってる奴はただのファンだから喜んで払わないか?
それでNG出されたら書いた時間無駄なんだわw
商業でやり直しならともかく自費で出版するのに笑えない
うちが知らないだけで何か出してんのかね
馬鹿としか思えない
ニトロは制作協力で参加しただけでコンテンツをどうこうする権利はない
実際関連作品は関わってないことのほうが多い
美少女アーマードコアとか桐生ちゃん兎とか出してるよ
2010年以降はニトロ抜きでやってるのに科学ADVがニトロ作品みたいに扱われてて
元美少女ソフト系のところ(KeyとかTypemoonとか)はふんわりと明確な営利の線引きを設けずどこも同人活動自体は認めてるよ
例外はアクアプラスで一時期同人ショップのとらのあな傘下にあったためか頒布の方法で同人イベだけじゃなく同人ショップもはっきり認めている(企業ではなく個人ならOKという立場)
同人誌を作って作品を思い出してね的な?
あんま社員が集まってないみたいね
今更しゅごいしゅごい〜〜〜!っていうのがちょっと、あの…っていうwwwwww
結局儲けたり派手にやったら潰すぞって事なんだかr
器の小さい代表格だろ
無駄なトラブルになりかねない
刀剣ですら今は制作会社別の会社だしニトロ絵師が独立したりしてるからマジで人いないのはそう
いまはソシャとかに市場を奪われ衰退してるけど、その市場を奪ったソシャギャルゲだってコミケでの勢力分布を人気の指標にしてるだろ
そして立場を奪われたPCギャルゲメーカーもその多くは市場を奪ったソシャゲ屋に転向してる
ああいう作品の盛り上がりを同人誌が後押ししている局面があるので
宣伝目的で同人作家にアピールして損はないわけ
特にPC系のところは昔は本気でコミケの一大勢力ジャンルだったんで
そういうことを明言するのは名残というか伝統みたいなところはある
このサムネ絵、凄く嫌い
気持ち悪い
鋼屋も大樹も縞もなまにくもここ数年で一気に抜けちゃった
島中サークルでもそのくらいはいける
アマチュア版権許諾も曖昧で、お気持ち次第で変わっちまうやろが
勝手にやらしてもらうわ
そもそもニトロにシュタゲについてどうこう言う権利がないからな
ぼくちん以外が儲けるのは許さないキェーー!!ってことやん
やたら売れて目立つのは成じん向けだけど
二次創作に限定してもそっち系は9割もないよ
あって半分程度
むしろ売れてるジャンルほどそっちだけじゃなく日常やギャグ系が目立つ
メジャー作品の人気に乗っかってる自覚ない奴なんかいない、はず
10万円以下とか底辺サークルの目標額じゃん
コミケで二次創作してる有名どころは全部超えてそう
まあ見逃してはくれるんだろうけど
無料区分の内はともかく
ライセンス料払わせてるケースでそれになると割と問題になる
このガイドラインはただの二次創作に限らずライセンス使用料に関するガイドでもあるし
大抵の企業は禁止なんだから
ニトロ抜けた後のシリーズの残念な状況を考えると
シュタゲでのニトロの協力がいかに重要だったかがよく分かる
残念
同人誌は合法だって判例が出ているよ
自分でストーリーを考えている
公式の絵をそのまま流用していない
この二つを守っていれば現状の法律では問題ないよ
それこそチカ君がシュタゲシュタゲ言ってた全盛期とかにさぁ
今は同人リソースの9割がほぼほぼブルアカアイマスラブライブ東方FGOだけに注がれてるし
はよ科学アドベンチャー出せや
🔎 結論(現状の法的・実務的な考え方)
原作の絵を流用せず、自作イラスト・自作ストーリーであれば、著作権侵害のリスクはかなり下がる
ただし キャラや世界観を借りている時点で完全に「合法」とは言い切れない
実態としては 黙認文化が支えているので、権利者の意向に注意する必要があります(チャットGPTの回答)
それは面白いかも
二次創作は合法かもだけど、その権利は1次創作者のものだと法律で決まってる
だから目に余った同人活動が問題化するとジャンルごと粛清の炎に包まれ焦土化する
DOA、ウマ娘、ポケモン、講談社とかがそう
ガイドラインが明文化されたのが2014年だぞ
生きてるどころか女向け二次創作ならトップクラスのサークル数だぞ
ニトロプラスのみの同人活動では数千万も難しいだろから
基本的には気にしなくていいよ
マネタイズ目的で売りさばいて手描き絵師より売れて
大金が入金されてるのを自慢してるけど
どうなるか楽しみですね
こうしてみると、内部改編でステマ部門が消えたみたいだな、実態はこれぐらい叩かれるであろう流れに普通になってるわ
昔から出してたはずだぞ
単に全盛期のときのファンがいなくなり
それを知らん若い子ばっかになったってだけ
バンダイサンライズがアウトといえばアウト
言わなかったら推定無罪
向こうはとっくに気づいてるけど面倒なので見て見ぬふりしてるだけだから
君が自意識過剰な正義感を振りかざしてバンダイとかに密告メールしまくると
逆に君が迷惑メールを鬼ほど送ってくるクレーマーで営業妨害だって訴えられかねないから注意してねw
そに子だっけ