
人工知能 病名突き止め患者の命救う 国内初か | NHKニュース
東京大学医科学研究所が導入した2000万件もの医学論文を学習した人工知能が、専門の医師でも診断が難しい特殊な白血病を僅か10分ほどで見抜き、…
記事によると
・東京大学医科学研究所が導入した人工知能が、専門の医師でも診断が難しい特殊な白血病を僅か10分ほどで見抜き、60代の女性患者の命を救っていた事が判明した。
・女性は当初、「急性骨髄性白血病」と診断され数ヶ月間治療を続けたが、容態は悪化する一方で、その原因も分かっていなかった、そこで患者のデータを人工知能に入力・分析したところ、人工知能は10分ほどで女性が「二次性白血病」という別のガンにかかっていることを見抜き、抗がん剤の種類を変えるよう提案したという。
・女性は、治療が遅れれば、免疫不全による敗血症などで死亡していたおそれもあったが、人工知能が病気を見抜いた結果命を救われ、無事退院し人工知能が人の命を救った国内初のケースとなった。
・この人工知能「ワトソン」には2500万件を越えるガンの研究の論文と1500万を越える薬の特許の情報を学習させており、ほかにも医師では診断が難しかった2人のがん患者の病名を突き止めているという。
・東京大学医科学研究所が導入した人工知能が、専門の医師でも診断が難しい特殊な白血病を僅か10分ほどで見抜き、60代の女性患者の命を救っていた事が判明した。
・女性は当初、「急性骨髄性白血病」と診断され数ヶ月間治療を続けたが、容態は悪化する一方で、その原因も分かっていなかった、そこで患者のデータを人工知能に入力・分析したところ、人工知能は10分ほどで女性が「二次性白血病」という別のガンにかかっていることを見抜き、抗がん剤の種類を変えるよう提案したという。
・女性は、治療が遅れれば、免疫不全による敗血症などで死亡していたおそれもあったが、人工知能が病気を見抜いた結果命を救われ、無事退院し人工知能が人の命を救った国内初のケースとなった。
・この人工知能「ワトソン」には2500万件を越えるガンの研究の論文と1500万を越える薬の特許の情報を学習させており、ほかにも医師では診断が難しかった2人のがん患者の病名を突き止めているという。
この記事への反応
1. この話題に反応する名無しさん
医者は技術が発展しても職を失うことないと思ってたけどそうでもないんだな
2. この話題に反応する名無しさん
これでヤブ医者をどんどん駆逐してくれ、適当な治療してるやつらこそ医療界のガンだよ
3. この話題に反応する名無しさん
これは凄いことです。
人工知能が人間以上の役割を果たしてくれる時代がそこまで来た。
特に医療面での活用では誤診も減り、多くの人命を救うことが出来るようになる。
4. この話題に反応する名無しさん
推理力はワトソン以上ですね…
5. この話題に反応する名無しさん
研修医を育てるよりこいつら量産したほうが人類のためになるんじゃねーか?
6. この話題に反応する名無しさん
医者の存在意義が…
7. この話題に反応する名無しさん
世界一の名医が人工知能になる日も近い
関連する記事
名医でもこの分野では膨大な量のデータを扱える人工知能にはお手上げなんだね
![]() | Surgery Simulator (PC) (輸入版) Windows Vista Unknown 売り上げランキング : 52485 Amazonで詳しく見る |
論文から条件に合致する可能性を検索して定められた条件で判断させるだけだろ
その指定がしやすいとかはあるんだろうけど今までシステム組んでなかっただけじゃねーの
補助的にこういうロボットや人工知能が使われるのは大いにありだけど置き換わるのは相当後だろう
かなわねぇ
学習って言葉の意味が理解できなかったんだね…
ブヒーダム
逝きます!
じょ…冗談だよ…
そして見にくいクソサイトも辞めろ。
人工知能が論文の中身を理解できるようになった意義はでかい
フルーツ臭⇨糖尿病ケトアシドーシス、とかすぐ見当付けばいいけど。
ああでも、今回みたいに付けた見当が間違った場合にも使えるのね。
医者も人だから、なんでもは知らない。
知ってることだけ。
こんなレアケースの病気は人間じゃ正確に診断するのは無理
コンピュータの力と人の力の両方で治療するようになれば良い
ワトソンが読んだ論文って英語に直されてるんじゃないの?
ソニーは医療機器にも使われてますが
任天堂なんて人を傷つけるようなゲームばかりじゃないか
任天堂は患者の心を癒してんだよ馬鹿
一方若者は沢山自殺していた
コンピュータが診察データを見て病気を解明する時代はもうすぐそこまで来ている
原因不明の病気は全て風邪だといってテキトーな薬出すだけの開業医がどれだけいることか
ただ医療情報なんて日々更新されるものだし不確定要素をちゃんと判断してるのかが気になる
あと矛盾した医学論文はどう解釈するんだろうか?
風邪と慢性胃炎は、診断がつかなかった時にとりあえず言っておく病名だそうだ。
患者増やしてるの間違いだろ家畜
これも人工知能に活かせたらいいな。
普通に考えるなら学習中に篩い落とすか、引用回数が多い論文の一部を参考にするかするだろ
それはマーカー物質の特定だから測定・検査の分野だ
道具を使う人間も優秀でなくちゃいかんのは変わらんよ
医者の仕事がなくなる様なら規制されるよw
Akinator程度の人工知能と呼べないレベルのプログラムでも並の医者以上の診断ができるだろう。
誰だって経験したことあるだろ?異常な事だよ
だからそのデータ元である研究や論文は一体誰が書いてると思ってるのよ?
夏休みキッズは短絡すぎて萎える
診察や治療をする臨床医ではなく、医学の基礎を支える研究医の方だけどさ
むしろそっちに全力で取り組んで欲しい、診察や手術は早めにAIや機械を普及させて貰いたい
人工知能のおかげとか言ってるけど、治療に役立った論文の著者を誉めるべき
機械が本当に人間のパートナーになってくれるのなら、
それに越したことなんて確実に無い
実は人間にしかできない仕事ってひどくストレスフルで人間自身そんなことやりたくなくてシステマチックに対応してるうちにシステマチックなこと得意な機械様に抜かれてしまうという。
人工知能の最大の課題は人間様のお相手なんじゃねえの?って思う一方で
楽な仕事を機械に奪われていって残された仕事はストレスだらけってのは人間にとって幸せなのかとかいろいろおもう
頑張れ人工知能
診断は雑な奴が多いからセカンドに人工知能使えばいい
転職サイトでも最近よくワトソンで自動マッチングとかよく見るわ
人工知能なんて大層な名前ついてるけど過去データの蓄積と照らし合わせてるだけのような
100件間違って1件正解だと意味ないし
そこがわからないと評価しようがない
医学は日進月歩。知識や技術の足りない医者ほど怖いものはない。
ただでさえ多少の事故事件はもみ消されるのに、問題になったとしても免許剥奪もないなんてユルすぎ。
あれをもとにりんなやSIRIみたいのを作ったり
罵倒データなどでヘイトスピートなどを規制するのに使えるようなデータを集めている
なんでこっち消したの?