• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




戦闘機AIが空中戦シミュレーターでベテランパイロットに圧勝。無人戦闘機が空を支配する未来は近い?
http://japanese.engadget.com/2016/06/29/ai/
samune3




記事によると
・アメリカの大学が開発した戦闘機AI「ALPHA」が空中戦シミュレーターで退役した米空軍パイロットと交戦し、圧勝を収めたと発表した。

AIの対戦相手になったのは元大佐のGene Lee氏、彼はベテランの訓練教官で豊富な空戦知識を備えている人物だが、再現度の高い空中戦シミュレーターでALPHAと交戦したところ、一勝も取れなかったばかりか、何度も撃墜されて完封されてしまったという。

・Lee氏は80年代初めから空中戦AIの相手を務めており、この方面でもエキスパートなのだが、そんな歴戦の勇士が、ALPHAを「今まで出会った中で最も攻撃的で反応が素早く、ダイナミックで信頼できるAIだった」と評してる。

・更に、シミュレーター内のAI戦闘機のスピードや旋回性能、兵装やセンサーでハンデを課された場合でも、ALPHAは熟練した人間のパイロット達に勝利したという。



syumi




1. この話題に反応する名無しさん

人が戦う必要は無いからなあ。無人機になればもっとえぐいGかかってもいいだろうし、有人機は全滅かも



2. この話題に反応する名無しさん

旋回Gの制限もないし普通に考えたら勝てるわけないよな。超反応でカウンター入れてくる格ゲーAIみたいなもんだ。1on1ではなく集団戦での結果も知りたい。



3. この話題に反応する名無しさん

このシュミレーターをやってみたい!!!



4. この話題に反応する名無しさん

1勝もできなかったのか・・・



5. この話題に反応する名無しさん

AIには対G制限がないから変態機動で空中戦では人類を完封できる



6. この話題に反応する名無しさん

マクロスかな?



7. この話題に反応する名無しさん

エースコンバット7のラスボスはこいつで決まりだな



8. この話題に反応する名無しさん

瞬間の判断力と疲れ知らずという点は強そう。




9. この話題に反応する名無しさん

戦闘妖精・雪風みたいなのが出来上がるのも現実的になってきたなー いうても雪風みたいな感情はないかー




10. この話題に反応する名無しさん

完全にSF世界に突入してんな












その他の人工知能(AI)の戦績

囲碁:4-1で人工知能の勝利

人工知能『アルファ碁』が最終戦で再び勝利!4勝1敗で人類を下す

igo



将棋:電王戦での通算成績10-5 

人工知能が人間に勝つという目的を達成したため

プロジェクトの終了宣言がされる=人類完敗

人間に勝つことが目的のコンピューター将棋プロジェクト、目的を達したため終了へ 「数年後に人間が全く相手にならなくなるのは確実」
















このままじゃAIと人間の対決は33-4どころじゃなくなるなぁ…

人類最後の希望である羽生さんには勝利してほしいね


【人類最後の希望】将棋の羽生名人、人工知能との対局を示唆 ついに全面対決へ














フィリスのアトリエ ~不思議な旅の錬金術士~ プレミアムボックス (初回封入特典(フィリスの特別衣装ダウンロードシリアル) 同梱)フィリスのアトリエ ~不思議な旅の錬金術士~ プレミアムボックス (初回封入特典(フィリスの特別衣装ダウンロードシリアル) 同梱)
PlayStation 4

コーエーテクモゲームス 2016-09-29
売り上げランキング : 128

Amazonで詳しく見る





コメント(214件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 01:39▼返信
人間まだまだだな
2.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 01:41▼返信
シミュレーターでこれなら
Gがある実戦じゃまるで相手にならんだろうな
3.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 01:41▼返信
そら、人体への負担限界を超えた動きを出来るからじゃねーの?
4.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 01:42▼返信
ステルスのエディが現実に来そうだな
5.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 01:42▼返信
リアルでもAIに殺される時代が来るだろうな
6.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 01:42▼返信
>エースコンバット7のラスボスはこいつで決まりだな
2からそういうライバル機あったろ
7.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 01:42▼返信
そりゃ処理情報量的に機械に勝てるわけ無いでしょ。
軍事部門がどんどん無人化されていくのは既定路線。
ただ、貧しい国や技術力の低い国にとっては格差が開いてキツイことになるな。
8.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 01:42▼返信
スカイネット
9.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 01:43▼返信
全部AI化した戦闘機部隊を組織して最強を謳歌してたら
AIに反乱起こされてもう人類誰も敵わないというね
10.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 01:43▼返信
こんな金掛ける前に小足にジェノサイドカッター食らえばいい
11.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 01:43▼返信
戦闘知性体が生まれるのか
雪風みたいなのが生まれるんだろうかなぁ
12.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 01:43▼返信
さすがに人間が勝てる分野じゃねーわ兵器関連は
13.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 01:45▼返信
そりゃAIならブラックアウトとかしないもんな
人間は対Gでどうしても不利だわ
14.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 01:45▼返信
>>9
反乱が起こせるレベルのAIがいつ出来るのか、本当に大きな夢だね。
今は遠すぎて途中の道のりすら見えないけどw
15.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 01:45▼返信
そのAI作ってるのは人だけどね
ただの集積された情報をどう引き出すかってだけ
まったく新しい効果的な一手は行えない
決められた枠から出ることはない
16.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 01:45▼返信
ハッキングされたら終わりだな
17.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 01:46▼返信
俺は逆に、囲碁とか将棋とかなんでコンピューターに人間が勝てるかわからないんだが
18.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 01:46▼返信
ゲームで言う最高難度のポッドだろ?アンナン勝てるわけねんだなら
19.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 01:47▼返信
ステルスか
20.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 01:47▼返信
このシミュレーター一家に一台欲しい
21.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 01:47▼返信
プログラムやったことない人は夢を見る
22.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 01:48▼返信
生物が操縦するうえでの制限が無いマシンが全力で殺しにかかってきたら俺らに勝機はない
23.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 01:48▼返信
スポーツの球技とかでも、選手がロボットは無いにしても、
監督とかはAIの方が~ってなる可能性はあるな
24.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 01:48▼返信

趣味の世界に、1億使いました
25.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 01:49▼返信
まじで人類滅亡勝手にするんじゃねーの
26.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 01:49▼返信

こんなの何年も前に日本で検証済み


「ラインの乙女」で検索してみよう
27.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 01:49▼返信
ガルドでも体当たりの相討ちがやっとだったっけ
28.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 01:49▼返信

手作りロボットの魅力を伝えたい
29.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 01:49▼返信
映画「ステルス」思い出した
30.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 01:50▼返信
AI戦闘機…エリア88でもあったなぁ…
31.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 01:50▼返信
人間のパイロットの方はやっぱり制御のリミッターを切って最後はドローン機(ゴースト?)に突っ込むぐらいの覚悟がないと勝てないよな
32.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 01:50▼返信
ゴーストだな
33.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 01:50▼返信
パイロットがいなくなってAIの技術競争になるな
34.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 01:50▼返信
ボードゲーム以上にそりゃAIのが強いに決まってんだろ…
イージスシステムと長年の勘による探知やらとどっちがつええと思ってんだよ
35.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 01:50▼返信
G関係無いからもっとえぐい機体でも乗れちゃうよな
36.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 01:50▼返信
>>15
既にAIがプログラム作ってるぞ
37.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 01:50▼返信
>>15
簡単に評価できる問題にしか有効に使えないんだよなぁ。
汎用的な自己学習が肝だと思うけど、その周辺がどうにもならない。
まあ、ロジックに落とせないものは実装できないんで、生物の知性の根っこの部分を
押さえない限りどうしようもないって感じ。
現時点では、犬程度の代理が出来るAIすら作り出せんもの。
38.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 01:52▼返信


ロボットから、一言お願いします。
39.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 01:52▼返信
実際、無人戦闘機って誤爆が多いと聞くけどどうなの?
軍用は、こうやって表に出てくる以上のレベルのはずなんだけど。
40.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 01:52▼返信
デデデデストローイ ナインボー
41.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 01:52▼返信
👁👃👁
'.'.'👄.'.''
(●)(●)まだじゃ!
╰⋃╯
42.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 01:53▼返信
コンピューター同士の代理戦争で納得して終戦までいけるならいいけどね
多分無理だよね
結局殺し殺されないと納得しない人が多いと思うわ
43.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 01:53▼返信
パイロット育てるのにかかる膨大な時間と莫大な金が減るといいね
44.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 01:53▼返信
案外人型のもの位しか人間である必要のものはなくなったりしてな
パワードスーツを着た歩兵以外はロボットなんて戦場になるんだろうか
45.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 01:54▼返信
暴走したAIをUSAの若き天才パイロットが倒す映画が作られると予想
46.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 01:54▼返信
👁👃👁
'.'.'👄.'.''
(●)(●)

╰⋃╯
47.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 01:54▼返信
マクロスプラスやな。
48.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 01:54▼返信
エレガントではないな
49.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 01:55▼返信
>>30
エリ8は遠隔操作じゃなかったかな
50.高田馬場投稿日:2016年06月30日 01:55▼返信
何で、人間が勝つ必要が有るのかが謎なんだけどな。
こういった物で、AIなんかが人間を上回るのは何の不思議も無い訳で。
いわば、色んな物を取り払って、特定の処理に特化させた物がこういった人工知能だったりするんだから、そりゃあ人間なんかじゃあ手も足も出なくて当然としか。
活用する為にあるのに、何で人間と競わせて、それに人間が勝たないといけないのか。寧ろ、それだけ優秀なAIが生まれた事を喜ぶべきなんじゃねえの。
51.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 01:56▼返信
F-22でも既にパイロットに負担の掛かる
変態機動が出来る様になってるから
それ以上の動きとなるともう人間が乗る方が邪魔になるな・・・
52.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 01:56▼返信
お前等ゲーマーがAI戦闘機キラーになる日も近い
53.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 01:56▼返信
>>50 ようスカイネット
54.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 01:57▼返信
竹やりのデータは無いだろう
55.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 01:57▼返信
👁👃👁
'.'.'👄.'.''
(●)(●)
””,,,””'
╰⋃╯
56.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 01:58▼返信
肉体が邪魔なら脳だけつなげればいいじゃない
57.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 01:58▼返信
そりゃじゃんけんロボットとの対決見ればわかるけど、判定から動作までの速さは尋常じゃないからな
58.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 01:59▼返信
相手を撃つ時の躊躇いや撃った後の後悔や罪悪感が全く無いからね
59.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 01:59▼返信
※52 トップガンが遠隔操縦して戦ったほうがいいと思うけど。AI戦闘機にジャミングシステム載せて磐石にするけどな。
60.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 02:01▼返信
もう無駄に飛ばす必要もないな、仮想空間でどっちかのAIが勝った方の勝ちでおk
61.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 02:01▼返信
Gの影響もだけどカメラによっては360度死角なしとか出来るしな
62.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 02:02▼返信
かのまま成長を続ければAIが核兵器のボタンを弄くり好きな場所へ核ミサイルを飛ばす可能性すら有り得るのか
63.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 02:02▼返信
流石のルーデル閣下もコイツらには勝てまい
64.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 02:02▼返信
職人系の仕事全部なくなるだらうな
65.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 02:03▼返信
全身センサーの敏感イキまくりのAI娘が空で無双するのか
66.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 02:04▼返信
AIプログラムが自分より優れたAIプログラムを作る時代がもうそこまで来ている
その時代が到来すれば多くの仕事が人の代わりにAIが活用され
多くの人が労働から解放されるだろう
人はAIが産み出した果実をただ食べる存在になる
67.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 02:06▼返信
ステルスって映画思い出したw
68.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 02:06▼返信
うん十年の経験が通用しないって恐ろしい
69.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 02:06▼返信
>>63 ときおりルーデルの墓が掘り起こされたかのうな不自然な穴が開き、その晩には米軍基地から出撃し紛争地域
にて作戦行動中の最新鋭無人機が数機から数十機喪失するという不可解な事件が起きているという・・・
70.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 02:07▼返信
そりゃAIなら無駄な動作0にだってできるんだから晴天なら機体性能に多少ハンデつけても圧勝だろう
極端に視界が悪い状態でなら人間にも勝ち目があるかもしれんが
71.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 02:11▼返信
まだ現実の機体制御技術がおいついてないやろな
そのうちできるんだろうが
72.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 02:11▼返信
>>70 人間と違って見て戦う理由はないから「映像」で判断する必要はマシンにはないぞ
73.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 02:12▼返信
人ってコスパ最悪なんだよな
74.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 02:13▼返信
未来予測射撃とか凄そう
あとは不意のトラブル次第だが、よくよく考えたら人間だって対応出来るかどうか分からんよな
75.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 02:16▼返信
安全でいいじゃない
中国の領空侵犯もAIに任せて問答無用で撃墜すべき
76.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 02:16▼返信
経験がある人ほど、シュミレーターのGが掛かってない状況でも
無意識で人体の限界を超えるようなGの掛かる挙動は避けてし
まうんじゃないか?
77.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 02:17▼返信
そうなると今度はAIを破壊したり乗っ取ったりする兵器の開発が始まるんだろうな
78.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 02:19▼返信
電子機器はEMPで全滅ですよ
79.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 02:19▼返信

人が乗る必要が無いなら、Gを考慮する必要もないから戦闘機の形も性能ももっと高くなりそうだな
ターミネーターの世界だな
そのうち、ロボット兵も作られるのかな

80.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 02:21▼返信
勘ではなくHUDからマニューバを読み取れ
81.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 02:24▼返信
シミュレーターでGがないのに負けるなら
実機だったら尚の事勝つの無理だな
82.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 02:27▼返信
後のゴーストである
83.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 02:28▼返信
もう人間の乗る意味は
目視による敵味方の判別 と 発砲の判断 だけですな

これも誤射とかよく起きてるようですがw

機械が誤判断だと開発会社・軍 単位で責任賠償だけど
ヒューマンエラーなら個人の首切りで済ませることできるからなぁw
84.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 02:28▼返信
ゴーストX9が現実になるかもと
85.おお投稿日:2016年06月30日 02:30▼返信
ここまで情報だしてるってことは
実践配置直前のモデル機はもう完成してるってことだな。
構想やテスト中なら噂すら漏れ出てこないよ。
既存の技術ですべてできることだし、航空機やミサイルのAI化のほうが
ターミネーター作るより簡単だろうしね。
86.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 02:31▼返信
>>52
ラグがーっつってブチ切れてそうだな
87.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 02:32▼返信
シミュレータに特化させたらいくらでも強くできるからなあ果たして実戦で使い物になるものか
まあ一番面白いのは撃墜王達が大活躍したレシプロ機時代なのは間違いない
88.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 02:32▼返信
チート使ってんだよクソが!
89.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 02:32▼返信
入力に合わせて動かれたらファミリーテニスでも人間勝てないだろ
90.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 02:33▼返信
ガルドさんですら引き分けなのに
91.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 02:34▼返信
戦闘妖精か
92.高田馬場投稿日:2016年06月30日 02:34▼返信
>>64
生産効率を上げて、楽をする為にこういった物やロボットなんかが研究されていくのに、心配する事が仕事が無くなるだからな。
如何に、資本主義という物が無価値なものか良く分かる話で。
何時までも経済という物に縛られない時代になれば良いのにねぇ。何故、現代では死ぬまで働き続けないといけないんですかねと。
楽する為に色んな物を発明していくのに、何故か楽をするといけないと言われる。ホント、イカれてるよ、どいつもこいつも。貨幣経済なんて消えてなくなれば良いのに。
93.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 02:35▼返信
シミュレーターだから人間側にもGはかかってないぞ
それでも人間が勝てないんだから実戦になったら人間は圧倒的に勝てないわ
94.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 02:36▼返信
AIがバグったらどうなるのっと
95.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 02:37▼返信
ロボットを売る会社と買う会社だけの話だから
96.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 02:37▼返信
雪風が敵だと言っている。
97.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 02:40▼返信
勝てるわけないやんけ
98.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 02:41▼返信
暴走フラグ
99.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 02:42▼返信
>>76
Gに対しての配慮はしてないだろうけど
過剰にぐるんぐるん動き回ると視覚処理が追いつかなくなって3D酔いしちゃうだろうから
そうならない範囲の挙動になっちゃう可能性はあるな
それでも元パイロットだから一般人よりは激しい挙動が出来るだろうけど
100.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 02:43▼返信
人類はAIに征服されるんじゃないのか
101.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 02:47▼返信
コンピューター制御された戦闘機をコンピューター自身が最適な動かし方をするんだから、人間が努力で対抗できるレベルじゃない。
102.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 02:47▼返信
AI対AIを実戦で見てみたいな
103.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 02:49▼返信
戦争はもはや一方的な殺戮になる
104.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 02:49▼返信
雷に打たれたAIが暴走して人類に攻撃を始める・・・
105.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 02:49▼返信
「あのマシンを動かしているのは誰だ!」
「誰が発進許可を出した!」
の軍事AI暴走2大セリフが使われるのも時間の問題か
106.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 02:49▼返信
>>94
そこはSF小説、映画に良くある題材ですね
107.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 02:50▼返信
人類はオワコン
108.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 02:56▼返信
リミッター解除後のガルドはゴーストX9のAIの最適解が「ガン逃げ一択」になるほど追い詰めたぞ
109.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 02:57▼返信
で、志願した軍人の脳をAIに再利用した「無人」戦闘機が出来上がるわけか
110.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 02:59▼返信
>>102
ようはただ金をかけたロボコンなわけで
まぬけなファイトになると思うぞw
111.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 03:01▼返信
ステルスって映画だと人間ができない方法で爆弾攻撃してたな
急降下で爆弾加速させるやつ
112.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 03:04▼返信
AI制御も気をつけないと危ない時代になってきた気がする
113.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 03:04▼返信
これは面白いね。ハッキングが怖いけど
歩兵も遠からず前線ではロボットにとって変わられて、
「その昔は生身の人間が銃弾に身をさらして大量死してたんだだぜ」
「へー、原始人かよ・・」
みたいなノリになってくと思う
114.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 03:06▼返信
人工知能に ゴルゴ13が乗った戦闘機の戦闘データを組み込んだF25vsゴルゴ13のF15の話し思い出した
115.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 03:10▼返信
これに関しては絶対に勝てないし勝てると思う方がおかしい。
家庭用ゲームのCPUでさえ最強設定にしたらほぼほぼ普通の人間が勝てなくなるのと同じで
競技をAIに制御させたら平均的に人間を上回るのは明らか。

逆にこれを利用すれば戦争の死者数は結果的に今より抑えられると思うので
理知的に発展させてほしいね
116.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 03:10▼返信
遠隔パイロットの前にAIが取って代わるか
G受けないのはやっぱ強いわ
117.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 03:12▼返信
ゲームのレジェンドAIクラスを搭載させたらよろしい
118.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 03:15▼返信
>>115
AIが戦争時代になるなら、戦争で物事を解決するじゃなくてGガンダムみたいに試合で問題解決する方向に進めて欲しいな
119.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 03:26▼返信
昔の世界大戦でそんな攻撃方式無かったっけ、サイレンぽいのなるやつとか
均一でいつでも出撃出来る量産型パイロットAIとか夢の技術だろうけど、まだまだ実現出来無いし高いだろうな
宅配ピザで指定した時間位置に空から最速配達してくれたらもっと最高だ
120.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 03:31▼返信
実際の実戦では交戦にならない程度に威嚇射撃とか曖昧な行動が求められるから難しいよな。
121.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 03:36▼返信
シミュレーターなら人間側にもGはかからないのでは
それともそれを考慮して運動制限がかかってるのかな?

現役パイロットとの対戦結果も待ってます
122.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 03:44▼返信
でも完全に敵を無力化するのは歩兵の仕事
123.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 03:45▼返信
>>106
航空産業、宇宙産業を舞台にした小説だと、想定される不具合は必ず起きるのが鉄則だしな
124.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 03:56▼返信
クソゲー
125.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 04:09▼返信
エースコンバット3やな。
126.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 04:21▼返信
やっと俺たちの時代が来たか!
127.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 04:33▼返信
>>69
ルーデルが嫌いなのは赤の連中だしそもそも爆撃機乗りであって戦闘機乗りではないし何も分かっちゃいないなお前
128.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 04:38▼返信
まぁ、実際米軍は、無人機による編成を考えてるからな~

今回の件に、Gは関係無いけど、条件付けできる、瞬間的な判断とかで、人間はAIに勝てないだろうね~
129.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 04:40▼返信
だから言ったろ
今後世界の中心に立つのは政治家でも教主様でも資産家でも戦争屋でもない、プログラマーだと
130.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 04:48▼返信
>>127
閣下は爆撃機でありながら戦闘機も落としてる方だから存在そのものがチートでしょう
131.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 05:33▼返信
私の彼はパイロット
132.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 05:41▼返信
つまり、今後はAI戦争になるわけか。
133.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 05:41▼返信
AC2のZOEも相当なもんだがやっぱり3のナイトレーベンだよな
134.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 05:52▼返信
AIだもんな・・・勝てねぇよ
135.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 05:52▼返信
でも最近無人機の開発中止のニュースを見たけどな
136.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 05:54▼返信
はい、無理ゲー
137.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 05:55▼返信
そろそろおれの出番かな?しょうがねぇな
138.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 06:22▼返信
>>137
ゴミの出る幕ではない
139.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 06:23▼返信
そりゃそうだろ
140.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 06:29▼返信
この米欄にもすでにAIに監視されている!
141.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 06:32▼返信
そのうちAIで、ラノベ位書きそうだなw
【異世界転移】【ハーレム】【厨二】【300㌻】ぽちっ
チンッ!出来ましたwとか
142.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 06:35▼返信
そりゃそうだろw
的確な操作、人間を遥かに越えた反応速度、正確無比の射撃をされたら戦術以前の問題。
雪風みたいに機銃でミサイルを打ち落とすってのもやるかもよ。
143.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 06:52▼返信
あらゆる手段でディジョンを倒すエスコン3のAIを思い出した
144.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 06:59▼返信
・Lee氏は80年代初めから空中戦AIの相手を務めており

え?そら30年も対戦パートナー続けてたら開発者に癖から何まで完璧に対策されてもおかしないやろ
相手機械だからミスもしないだろうし
145.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 07:02▼返信
>>109
ヤダR-TYPE思い出した
146.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 07:03▼返信
トレーズ「
147.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 07:04▼返信
スーパーコンピューターを搭載出来ればねwww
まあ無線でやり取りするのもアリだろうけど
148.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 07:11▼返信
さもありなん

機械より生物のほうがヤワいし、戦闘シミュレーションなんてAIとしてはレベル低いだろ。だって状況判断の範囲が「空中戦」に限定されてるんだから。

いずれAIに職を奪われると言われてる「診断医業務」の方がAIレベル断然高いと思う
149.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 07:17▼返信
負けて恥かいてもしっかり相手の性能を高く評価するLee氏も尊敬
150.るる投稿日:2016年06月30日 07:21▼返信
マクロスプラスにこんなのあったね。
確かゴーストっていう戦闘機。
151.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 07:21▼返信
AI奴隷制の導入で十二分の生産量を確保し、AIスパルタカスを編成することで抜け目ない治安維持実現すれば、その国の国民はかつてのローマ市民のような暮らしを実現できるだろう
152.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 07:23▼返信
PS4コントローラーで操縦出来れば俺もエースになれるのに・・・
153.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 07:24▼返信
なにがシュミレーターだ○ねクソガキ
154.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 07:24▼返信
はよエスコンに導入しれ
155.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 07:31▼返信
脳だけにすれば勝てるかもなwww
反射神経が重要になるものでは勝ち目ないわ
156.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 07:37▼返信
機械の中だと全部動きやら計算だからコンピューター側が反応的に有利やろうな
157.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 07:39▼返信
まあ最終的には人間が一番の無駄だとAIは気付くだろうね、ロボットがロボットを生産できる時代になったら人間に残された武器は鈍器だけだね。技術はロボットが管理するだろうから火縄銃の作り方さえ人間は忘れてそうだ、便利になりすぎて勉強そのものが不要になるからなあ。
158.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 07:42▼返信
AIが進化したら娯楽だけで生きていけそう。
159.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 07:43▼返信
戦闘機自体の構造上の問題もあるから、対G制限がないわけじゃないだろうけど
160.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 07:47▼返信
もう戦争にヒトカスはいらねーなw
161.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 07:48▼返信
ゲームでも映画でもぼろ負けしてんのに何をいまさら
162.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 07:49▼返信
まあ 勝負は負けるやろ? ただ無人にするとハッキングされて制御出来なくなる恐れもある。
車の自動運転と同じやろ? 有人、無人切り替えられるのが望ましいんとちゃう?
163.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 07:52▼返信
AC7の続報はTGSにくるって信じてる
164.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 07:55▼返信
人間の優位は汎用性にあるからな
特化した機械に勝てるわけない
165.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 08:00▼返信
エス紺は無敵のAi倒す世界チャレンジ作るか
166.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 08:14▼返信
※39
いつの時代やねん
167.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 08:14▼返信
ACもラスボスは大抵クッソ強いしな
168.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 08:16▼返信
羽生は名人陥落したし、もう落ち目だぞ
169.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 08:17▼返信
電王戦のやつ顔四角すぎぃ!
170.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 08:25▼返信
チーム戦になったら三体問題解けなくて爆発したりして(ねーよ)
171.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 08:26▼返信
>>158
人間が必要無くなるから、ギレンさんじゃないけど増えすぎた人口を減らす為に虐殺起きると思うぞ
172.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 08:29▼返信
地上と違って不確定要素が略無い上空だからでしょ。
173.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 08:31▼返信
所詮シュミレーター。
実践でやってから言え。
174.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 08:32▼返信
>>168
未だ現役トップの三冠なのにw
ハブさん衰えたな(三冠)ネタ再燃かw
175.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 08:41▼返信
これでもシミュレーションでしょ
実戦じゃそううまくいかないんだよね
176.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 08:46▼返信
これヤバイやつだろw

AIが人類排除を決定する日は近い

177.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 08:49▼返信
>>135
表向きはな
178.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 09:15▼返信
AIが圧勝。そりゃそうだろ。でもAIは攻略法見つけられたら終わりだぞ
179.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 09:18▼返信
雷っていうか高電圧の電磁パルスを放射してる太陽フレア的なみたいな弾をばら撒いたら、
その隙に勝てるんじゃないの?
シリコンチップが相手なら、専用の武器を用意すればいいだけの話だろ。
180.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 09:24▼返信
メビウス1は負けない
181.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 09:39▼返信
マクロスプラスの世界がこんなに早く実現するとは思わなかった世
182.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 09:43▼返信
エースコンバット7のラスボスはこれで決まりっていうけどさ、
これエースコンバット3の主人公じゃん
183.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 10:05▼返信
ゴーストには勝てない
184.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 10:12▼返信
>元大佐
現役じゃないと空中戦闘系は難しいんじゃない?
185.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 10:14▼返信
パステル☆ナークのことか?
186.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 10:14▼返信
過去にも作戦中の無人ステルス機がイランでハッキングされて奪われコピー機を製造されたことがあったけど
今回もハッキングされて技術を奪われるんですねわかります
187.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 10:42▼返信
そもそも「戦闘パイロット」時代がマイノリティなんで
世界には真のエースパイロットが、その才能をまったく発揮することなく
埋もれてるのがほとんどだろ
188.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 10:43▼返信
所詮シミュレータの中の話でしょ
全部の情報を自分が持ってるんだからそりゃ有利だわ
TRPGでゲームマスターが最強つってるようなもんじゃん
189.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 10:52▼返信
ジャムが攻めて来るぞ
190.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 10:55▼返信
これはパイロットが邪魔だと射出される流れ
191.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 10:58▼返信
人間の反射神経に頼り命令を伝える過程でラグがあるでしょう
AIを載せた戦闘機って、もう1匹の動物みたいなものじゃん
運動能力も優れて頭も優れた化け物な
192.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 11:34▼返信
>>188
そんなのではない。
AI側はゲームみたいにプログラミングの中の状況を知っているわけではなく
センサーを通して状況を把握する。
それでもAIは判断早いし、記憶も段違いだし人間が勝てる要素はない。
問題があるとすればプログラミング時に装丁していないことが起きた場合の対応。
193.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 12:27▼返信
モビルドールは理にかなってるんだよな
エレガントじゃないけど
194.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 12:30▼返信
まだ戦闘機に人を載せているのー
みたいになるんやね
195.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 12:34▼返信
へー
196.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 12:36▼返信
AIの既知の問題点は現実が100%のコンディションで推移しない事を認識できないことらしい
燃料が規定通り給油されてない!ナンデ!?とか
あー条件悪くて着艦出来ないわー他所へ行くわーとか
地獄のミサワみたいな反応するんだと
197.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 12:45▼返信
これは地上施設だからできたんやで。
実際の航空機は地上と線がつながってるわけでもない、無線通信でしかラインがつなげない。
ジャミング対策は現状ほぼ不可能だし、完全なスタンドアローンなんて兵器としてはナンセンス。
高度なコンピューターだけで、自立行動させようとしたら、EMPに完全な無防備となる。
攻撃機程度ならなんとななるだろうけど、これらの対策ができるまでは、有人機をやめることなんてできないよ。
198.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 13:49▼返信
人間の想像力とは一体なんだったのか
199.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 13:57▼返信
戦闘機の性能を突き詰めていくともはや人間はお荷物でしかないわな
人間の乗った機体だとせいぜい9G旋回が限度だし
極端な話、高機動な短射程ミサイルだと60~80Gで旋回するらしいから無人戦闘機が主流になると
機動性に関しては有人機ではとても太刀打ちできなくなりそうだな。

200.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 14:42▼返信
>>3
シミュレーターだからそこは考慮した結果
AI側も運動性能は変わらない
201.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 14:47▼返信
>>15
その集積された情報が、半端ない量になってるから人間が思考するほうが優位になるということにはあまりない
ディープラーニングがここ数年で発達しなおした理由はビックデータにあるから
202.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 16:01▼返信
ゴースト相手に戦うようなもんだ
203.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 16:03▼返信
ゴースト相手に一般兵が勝つためにはEXギアシステム無いと無理
204.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 16:18▼返信
はぁ?AI相手だろ?
アフターバーナー全開したあと、エアブレーキかけて左旋回で後ろ取れば一発だろ。
エスコンでもっと練習しろよ!
205.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 16:48▼返信
今は雪風よりフリップナイト段階かな
206.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 16:54▼返信
やれやれ。エースコンバットで鍛えたワイの出番のようだ(スッ
207.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 17:36▼返信
エンジン切って風に乗るしかねぇなw
208.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 17:49▼返信
AIに勝のはAIしかいない。そして人類はAIに占領され滅びる。
209.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 19:02▼返信
>>15
ディープラーニングを使った今のAIは戦い方を教えなくても勝手に自己学習する
そして人間には思いつかない方法で勝つ
210.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 19:11▼返信
ステルスがSFでなくなるな
211.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 19:31▼返信
ゴーストX9か
無人機は人体へのGの負荷を考える必要がない分、当然強くなるよな
212.はちまき名無しさん投稿日:2016年06月30日 20:14▼返信
こうなったらリミッターを解除して限界性能を引き出すしか・・・
213.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月01日 11:06▼返信
人間同士が戦わない戦いに意味はあるんですかね…
214.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月04日 13:45▼返信
ゴーストか…
マクロスプラスの戦闘は本当に良かったな

直近のコメント数ランキング

traq