
PS4版「No Man’s Sky」の世界で初日に発見された生物が早くも1,000万種を突破、オンライン要素やコンテンツアップデートに関する予告も ≪ doope! 国内外のゲーム情報総合サイト
昨日、待望の北米ローンチを果たし、早くも“Duohekoure”と呼ばれる惑星で2人のプレイヤーが同じロケーションに降り立ち(残念ながら互いの姿は見えなかった)話題となっているPS4版「No Man’s Sky」ですが、新たにSean Murray氏が初日に実現したプレイヤーの出会いに言及し、オンライン要素やローンチ初日の統計情報について興味深い情報を明らかにしました。
記事によると
・ようやく発売された「ノーマンズスカイ」の興味深い情報が公開されている
・北米ロンチ初日に同じ惑星で二人のプレイヤーが降り立っている
・“Galactic Map”に他のプレイヤーをスキャンする機能を追加
・発見された生物が早くも1,000万種を突破
・本作向けの有料DLCは存在しない
・ようやく発売された「ノーマンズスカイ」の興味深い情報が公開されている
・北米ロンチ初日に同じ惑星で二人のプレイヤーが降り立っている
・“Galactic Map”に他のプレイヤーをスキャンする機能を追加
・発見された生物が早くも1,000万種を突破
・本作向けの有料DLCは存在しない
There were over a million discoveries posted in the last hour... and it's increasing...
— Sean Murray (@NoMansSky) 2016年8月9日
WHAT IS GOING ON!!! pic.twitter.com/J9ZcNmbPOU
この記事への反応
1. この話題に反応する名無しさん
なんかもう桁違いすぎて草
2. この話題に反応する名無しさん
海外では盛り上がってるなぁ。早くこの盛り上がりに加わりたい
3. この話題に反応する名無しさん
早く日本でも発売して
4. この話題に反応する名無しさん
未だにどんなゲームなのか判ってない
5. この話題に反応する名無しさん
自分のペースでのんびり遊びたい
早く日本でも発売してくれぇえええええ!!
No Man's Sky【早期購入特典】「宇宙探索キット」がダウンロードできるプロダクトコード封入
posted with amazlet at 16.08.10
ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2016-08-25)
売り上げランキング: 26
売り上げランキング: 26
はよやりたい
はよ日本でも発売してくれ
数の多さばっか強調してるよねこれ
どうせ色違いのエイリアンみたいなクソモブばっかじゃないの
スパロボはピークは過ぎたと思うぞ
未だに楽しめるというなら幸せなことだが
ポケGOのこと?
負荷もそんな高くないだろ、さすがにノートでは無理だろうが…
似たようなマップが延々と続くぞ
ただ、探索型ゲームが好きだからとりあえず買ってみる感じ
50点ってやばくないか
ノーマンは確かに最先端に比べたらグラはショボいけど、見守るだけの価値がある
買う前にちゃんと下調べしないとな
ここのサイトの人はSteamの存在を知らない
この手のゲームはバグがなくなることはないと思うぞ
ある程度は許容範囲
何処行っても代わり映えしないからなぁ
開発元はPC版とPS4版は別のサーバーで動いていると答えているから
この波に乗るにはPS4版を買うしか無い
こんなのに騙されるダボいるのか
知能低いって哀れ
まぁいろんな惑星に行くから武装も必要だわな
今観ている配信だとコイルスプリングぽい蛇?がとても可愛い…
自分のプレイする宙域にも居てくれるといいなぁ
その名前が別のプレイヤーに表示されたりとかするなら興味あるけども
なら爆売れしたマイクラもクソゲーだなw
こいつ以上に似たような風景しかないw
こんなもん買ったら一生この世界から抜け出せない自信があるから
お先にPC版でバッチリ楽しませてもらうわ^^
降り立った星では残骸や遺跡を見つけている人もいるし
その星に住んでいる文明を持った宇宙人と話している人もいる
今観れる配信だけでも自分が遊んだ時何に遭遇するのか想像つかないな
ペットの様に反応してくればいいけど
どうせ攻撃してくるだけなんでしょ
本当になにがあるかわかったもんじゃないから
それをある程度の範囲のランダム生成でやったって、すぐに萎えると思う
未知の惑星の探索ではなくて、作業になるんだよな
仮に作業するゲームでもいいじゃん?とは思うが、そこで未知の惑星ってなるとやっぱね
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ポケモン何個分だ?w
Steamはクレカ必要でハードル高いし、パソコンは仕事するためのものだと思ってて踏ん切りがつかないです。
現実の生物も似たようなものじゃん
ほぼ同じ姿かたちだけど大きさが違うとか部分的に形状が違うとか模様が違うとか
ゲームの中に広大な世界が広がっているっていうね
日本語も対応したからな
英語わからない豚でも出来るようになってよかったな
配信見たけどゴジラみたいに大きい4つ足の変な動物が見える近くに自分と同じぐらいの大きさだけど大きいのの赤ちゃんと分かるよなのが可愛い声あげてプレイヤーが近づくと逃げてた
慣れたらペットに出来そうな雰囲気はあった
許容範囲内になるまで待つって事ですわ
最初から許容範囲内なら買うけど即買いはないって感じ
NXなら1000億万種いける
ノーマンズスカイが気になるならこちらをまずやってみるといい
最もStarCitizenは本当にローンチするのかすら怪しいがw
『スゲェ!』とか言っても仕方が無いw
1000万とか言われてもなぁ・・・
なんか最終的には『#●y△』みたいな、いい加減な記号の名前の種類とかも居そうだわwww
割ときれいだし、ぼぉーっと探索するにはいいかもしれんから買っておこうかな
色違いとかパーツがどこか違うとかじゃないよね
今は買わないほうがいいな アップデートで多少はコンテンツも増えるみたいだし
クレカいりませんよ。コンビニ決済でもWebマネーでもなんでも好きな方法で支払えますよ。
そんなことだと思った
これは様子見だな
aaaタイトル?
これ少人数で開発したインディゲーだろ?w
あぁ豚にはaaaタイトルに見えるのかw
ユーザースコア2000人で5点
あかんやろこれ
なんでPVで銃撃ってんだよwww
純粋な探索ゲーにしろよアホッ
ポジティブ965
ミックス99
ネガティブ1045
で平均4.9だよ。賛否多すぎて全く機能していないだけ
それでも1000万種ってのは今までにない規模だけど
宇宙や生物の基本規則性プログラムと進化淘汰プログラムとランダム自動生成と実在のデータベースとの組み合わせ
無限の惑星や地形や生物の自動生成
宇宙や惑星や生物の誕生から進化や終演や原始電子レベルの生物の組成や人工知能と宇宙物理学や宇宙の法則
これをいつかゲームの中に再現する未来が来てほしいと思ってたがそれに最も近いのがこれだ
1000万も生物いりません
作りこんだ生物200でいいです。
星も100でいいですわ
残念ながら今はウェブマネーもいけるし
BitCashもいける
任天堂なら絶対作れないタイプのゲームだ
ランダム生成の幅が多すぎて、逆に「レア」ってものもないだろうし
たんたんとコレクション数って数字を増やしいくだけのゲームにどれだけの人がモチベ作れるのか
生態系が変わったりもする?
何となく見た目違うけどやることは変わらないとかだったら…
star boundを3Dにしたような内容なのかな
ほんとそれ
深刻なバグならわかるけど、みんなバグへの許容量低すぎ
こういうのは新鮮であればあるほど楽しいのに
まぁそうじゃなくても買うけどなこれ。
steamの方はどうしよっかな…
倒して素材に変えることも出来る
高く売れる素材が多く埋蔵されてる星を見つけるトレジャーハント的な遊びも出来る
やりたい事を見つければ長く遊べるゲーム
人生楽しんだ者勝ちやな、感動やね?