関連する記事

258

コメ

【関連記事】高齢者に高額なサポート契約を結ばせた「PCデポ」がコメントを発表、これ反省してるの?

226

コメ

【関連記事】高齢者への高額サポート費問題のPCデポ、懲りてなかった

345

コメ

【関連記事】【火消し】高額サポート費問題のPCデポ、ようやく改善策を発表 75歳以上の加入者は契約解除を無償に

227

コメ

【関連記事】PCデポ、客のクレカ不正利用について否定!PCデポ株は売られ過ぎて信用取引停止銘柄に



PCデポがやってるクラウドサービス「Ozzio Drive」の会員規約見てたらすごいことが書かれてた





記事によると

  • 第13条(会員の地位の承継)
    法人の合併等により会員の権利義務の承継が発生した場合、会員の地位も承継されるものとし、合併後存続する法人若しくは合併により設立された法人は、これを証明する書類を添えて、速やかに当社所定の手続きに従い届け出るものとします。

  • 会員が死亡した場合、本契約は終了または承継されるものとし、相続人はそれを選択することができるものとします。ただし、当該会員の相続人等からの第15条(会員による解約)に従った解約の通知または次項に定める通知がない限り、当社は料金等を請求できるものとします。
    前項の場合に、相続人が会員の地位の承継を希望するときには、正当な相続人であることを証明する書類を添えて、速やかに当社所定の手続きに従い届け出るものとします。

  • 第15条(会員による解約)
    当社は、前項において、自動更新が行われる月の20日までにその通知を確認できた場合、当月末日をもって解約を行うものとします。また、更新月前の解約予約の受けは致しません。
    (契約月が再びやってくるまで解除できない。つまり解除できるのは1年にたった20日間)

全文を読む



"相続人"かどうかを証明するのも面倒





引用画像

相続情報の証明、新制度で省力化 証明書1枚で手続き可:朝日新聞デジタル

 相続の権利を持つ人(相続人)全員の氏名や本籍などの情報をまとめた証明書を発行する制度を法務省が始める。これまでは不動産や預金を相続する際、各地の法務局や金融機関にそれぞれ全員分の戸籍などを提出する必…

www.asahi.com
全文を読む


記事によると

  • 各地の法務局や金融機関にそれぞれ相続人の戸籍などを提出する必要がある
全文を読む



反応

1. この話題に反応する名無しさん

本人が死んだら普通契約切れるだろ



2. この話題に反応する名無しさん

親族がめんどくさい解約するまで請求されるの?



3. この話題に反応する名無しさん

うかつに契約すらできないな



4. この話題に反応する名無しさん

解約手続きしない限りPCデポが請求権を持つのかよ















普通は自動で解除だろ・・・


親族に契約者いないかいちいちチェックしないといかんのかこれ





[物語]シリーズ 斧乃木余接 DX 1/8スケール ABS&PVC製 塗装済み完成品フィギュア[物語]シリーズ 斧乃木余接 DX 1/8スケール ABS&PVC製 塗装済み完成品フィギュア


グッドスマイルカンパニー 2017-06-30
売り上げランキング : 2

Amazonで詳しく見る