同人イベント大阪COMIC CITYにサンデー出張編集部が登場
大阪COMIC CITYに出張編集部に来ております!!!
— 少年サンデー編集部 (@shonen_sunday) 2016年8月21日
6号B館にてお待ちしておりますので、皆様お気軽にお持ち込みに
お越しくださいませ! pic.twitter.com/W2xsiksQnj
大阪COMIC CITYに出張編集部に来ております!!!
— 少年サンデー編集部 (@shonen_sunday) 2016年8月21日
6号B館にてお待ちしておりますので、皆様お気軽にお持ち込みに
お越しくださいませ!#comiccity pic.twitter.com/FPPVpKHDUM
コナンの同人誌について言及、持ち込みまで歓迎
コナンの同人誌がアツい!
— 少年サンデー編集部 (@shonen_sunday) 2016年8月21日
ということで、
今回COMIC CITY大阪にはコナンの元担当も参加しております!!
皆様にお会いできるのを楽しみにしています!!との事です!!
お気軽にご参加くださいませ?よろしくお願いします!!#comiccity
【出張編集部】本日はインテックス大阪6号館B「SUPER COMIC CITY」さんに、サンデー編集部が出張持ち込み受付実施中です。うぇぶり担当&元コナン担当のオーシマもいるので是非のぞきにいらしてください!同人誌の持ち込みも歓迎です。
— サンデーうぇぶり編集部 (@SundayWebry) 2016年8月21日
小学館は同人誌に厳しいが定説だったコナンクラスタ困惑
サンデーというか小学館は同人に厳しいと聞いていたけど別の世界の小学館の話だったのだろうか
— 大山 (@o_yama) 2016年8月21日
コナンクラスタ「コナンの同人は過去いろいろあったのでなるたけ注意してクレメンス」→少年サンデー編集部「今、コナンの同人誌がアツい!」
— ボンゴレ (@vongola_027) 2016年8月21日
サンデーが・・・コナンの同人誌の持ち込みを歓迎・・・????それって出頭ではないのか!?
— (¦3[青黒㌠] (@sasadofu) 2016年8月21日
これはS学館の罠で、甘い言葉に釣られて集まったコナン同人誌愛好家を会場で一網打尽にしようとする策に違いない…
— かたす やしき (@katasuyasiki) 2016年8月21日
>RT pic.twitter.com/YIQ9warGfG
……以前コナンの同人絡みで、小学館から訴えられたか何だかで土下座賠償金で和解したのあったよね…? この公式の手のひらクルーはその人に対してどう説明するんすかね^^;
— おもち (@2ttk2) 2016年8月21日
11年前に土下座賠償事件がありましてね・・・
★名探偵コナンの同人誌の販売終了につきまして。★ (via otsune)
既に御存知の方も多いと思いますが、小学館様には『小学館様がご呈示なさっている著作権』という物が有ります。『名探偵コナン』のパロディを取り扱う当方としても、避けては通れない問題であると自覚致しております。
現に私自身、2005年3月2日付けの内容証明郵便にて、株式会社小学館プロダクション様から『著作権侵害』関係の文面を戴きました。 私は約7〜8年に渡り沢山の『名探偵コナン』本を制作・販売して来ましたが、某委託ダウンロード販売サイト様経由で、私のサークルの存在が恐れ多くも小学館様のお耳にまで入る事になったそうです。
内容証明郵便を戴いた事に関し、私は小学館様へ直談判する事を何とか許可して戴き、小学館総務課の著作権担当者様達へその場で謝罪(土下座を含む)をさせて戴きました。 先方様とのお話し合いの結果、私が『数十万円の損害賠償金(結構な大金でした…参考までに…)』を小学館様へ一括(分割払いにすると連帯保証人が必要との事)でお支払いする事と、 ◆当サークル発行の『名探偵コナン』関連の全ての同人誌を発売停止・在庫処分する。 ◆今後2度と『名探偵コナン』及び『株式会社小学館の著作物』関連の同人誌を発行・販売しない。 …という以上2点が明記された誓約書を取り交わし、2005年3月31日に無事に和解が成立致しました。
現在の編集長が同人誌に寛容な模様
しょうがくかんのアツイ発言に手のひらくるーかよ!と反応してる人には、編集長が変わってて、いまの市原編集長は他の雑誌を担当してる時から薄い本には寛容だったと何度でも伝えたい。
— 今期未消化を諦めてるたかはま (@aktkhm) 2016年8月21日
(編集長が変わったらまた弾圧が!みたいなこと心配する方もいるだろうけど、前の編集長時代から作家さん個人は歓迎発言してる人結構いたし、こちら側が公式の収益や権利を侵害しなければ、そうそう逆風が吹くことはないんじゃないかなと思うのです。夏冬に公式が参加するの当たり前の時代なんだから)
— 今期未消化を諦めてるたかはま (@aktkhm) 2016年8月21日
コナンの同人誌がアツい!っていう文章表現の是非はともかく、サンデーが二次創作というファン活動の形を認めてくれていること自体は単純に喜びたい
— たいやき子 (@zKhlnoqMcLM5JZ3) 2016年8月21日
この話題への反応
1. この話題に反応する名無しさん
あの男気あふれるという噂のサンデー新編集長は、同人活動にも寛容なのか。うーん、なるほど。
2. この話題に反応する名無しさん
時代や経営者、担当者、契約相手、適用される法令、その他の状況によって、一企業の経営方針が変更されるのは、普通にあることでしょう。
3. この話題に反応する名無しさん
2次創作を許容するのも許容しないのも権利者の自由なんだから特に問題無いのでは?
4. この話題に反応する名無しさん
小学館自体もそうだけど、ガッシュ事件とその関連で大幅にサンデー編集部は株下げましたからね。あと、ひかわ先生問題とか。
5. この話題に反応する名無しさん
11年も経ってるなら、スタンスも変わるだろうなあ
6. この話題に反応する名無しさん
小学館に信用が無いのは小学館自身の責任だからな。
TLに流れてきたインテ組の絶望的な状況
— 鳴虎◇お疲れサマー (@naruco70) 2016年8月21日
・気温30℃超え
・バスの乗り場が勝手に変更
・高速道路で事故発生、バス経路が死ぬ
・タクシーも最短の高速道路経由だと同様に死ぬ
・電車は駅に入場規制がかかる
・サンデー公式アカウント「コナンの元担当がインテ行きます」
生きて…
腐女子「S学館は厳しいから伏字やオンリーのサイトにパスワードを…」
— らこ@ラブフォ (@racotaraco) 2016年8月21日
赤井「最近はバーボン(安室コードネーム)一筋でね…」
安室中の人「赤安クラスタです」
公式「赤井×安室フェア!!!」
「コナンの同人誌がアツい!!!」
腐女子「……………??!??」
いつの間にサンデーというか小学館が柔らかく
赤安のド濃い同人誌持ってこられたらどうするんだろう・・・w
ジャンプ二度と買わないわ
小学館「公式がコミケに出てる時代に何言ってんだw」
わかってるけど工口ばかり売れるので
必然的に工口ばかりになっちゃうからなあ…
同人アンチは同人誌で一次の売り上げが減ると主張してたけど?w
出張持ち込みで画力の参考として同人誌を見せるのはこれに限らず別に特別な事じゃないし
二つのツイートが混じってないか
普通の同人活動はかなり前から寛容だろ 編集長とか関係ない
世の中疑って行動しろ
以前訴えられて賠償金払ってる実績があるから手を出せない人は多いと思うぞ
ルールが厳密にない事に大してだと最終判断は人間だからな。
裁判だって裁判長が違えば判決も変わるっていう可能性があるものだし、世の中そんなもん。
今の努力しているサンデー編集部を認めてもいいのではないか
まあサンデー読んでないけど
どれも買わないんだから落ち着けw
あっ...(察し)
原稿や同人誌持ち込んで編集に相談に乗ってもらえるブースがあるみたいだね
今は同人に寛容姿勢でも、この後また方針が変わる可能性が十分ある。
ジリ貧で尻尾振っても遅いだろう
オタクから嫌われて廃刊して消えるべきだろう、同人以下の商業誌
やるのは用心してなって感じだな
同人誌そのものは他ジャンルと変わらず基本黙認姿勢だぞ
同人誌は印刷代払ってるから儲けてません。ていう前提で許されとるんやで
コナン=新一
ゲーム業界だって10年経っていろいろ変わってる
やっぱ小学館は犯罪組織だったか
二時創作持ち込みすることってあるんだね
雷句はそれでも無理なくらい溝できちゃったけど・・・。
ファンを増やさないと廃刊の恐れがあるんじゃない
これで公式が認めたって思うのもどうだろ……
結局同人誌って所謂「さじ加減」間違わなきゃグレーというか
お目こぼししてもらえる事多いけど、昨今の同人誌はなぁ……
少なくともコレに関しては正式なサンデー編集部の公式見解でないと
納得しない人多そうだけど……出ないだろうなぁ……
PS2まで結構いたショタキャラがPS3以降激減
ジャンプも少年キャラに女性声優を使わなくなり
そのままショタは衰退していったとさ
二次創作物完全排除するより、ジャンプみたく黙認するほうが裾野が広がるみたいな。
サークルの人が自ら頼み込んで行ったんでしょ。呼び出された訳じゃない。
3大出版社では一番ブラックやぞ
戦前戦後で態度を一変させた朝日新聞のようだ
編集長変わったらどうなるか分からんのだし。
またパズドラコードでもつけたらいいんじゃないっすかね
商業の足元にも及ばない程度だけど「場数」「締め切り」「金銭のやり取り」を経験できるし
・「ばいおれんす倶楽部のHPでは強要されたのか自分からしたのか分からない」
・再三注意されていた
・ダウンロード販売という金目的
・どぎついエロ
これだけの条件が揃ってるから訴えられたわけで
それでテノヒラクルーとか言ってる奴はアホすぎひん?
小学館は超えちゃいけないラインを明確にしたほうがいいんじゃないか
コナンの同人誌持っていったら即BANなんだろ?
罠だな……
仕方ないね
コナンの同人誌のキャラだけ挿げ替えたオリジナル同人誌作るって宣言してたのは知ってる
まぁファン活動ですらないよね、金の亡者