クールジャパンとは
コミックボックス ジュニア 1984年12月号より
動画ではなく原画だったのに安定して仕事にありつけず
年収104万円
反応
1. この話題に反応する名無しさん京都アニだと委託料で月15万は支払われて+出来高って聞くけどそんなとこ珍しいんだろうし
2. この話題に反応する名無しさん
ナウシカとか火蛍の墓の原画やってた頃かね
3. この話題に反応する名無しさん
こんなもん監修してるんだからやっぱり初対面からずば抜けた才覚をハヤオも感じとって目をかけたんだろうな
4. この話題に反応する名無しさん
これがアニメーターの現実
政府は支援して助けろよ
5. この話題に反応する名無しさん
一流のアニメーターがこれやぞ…
6. この話題に反応する名無しさん
当時のアニメーターなんて今より劣悪な労働環境だったんだから
みんなこんなもんだろ
こういうのを放置してクールジャパンとか言って一部だけ儲けて続けた結果
中国企業からの依頼受けたほうが単価高いような事態になってるんだよなぁ
![]() | ドラゴンボール超 Blu-ray BOX4 野沢雅子,堀川りょう,鶴ひろみ,草尾毅,古川登志夫 Happinet(SB)(D) 2016-10-04 売り上げランキング : 4227 Amazonで詳しく見る |
胴元しか儲からないんだよなあ
だからとしおは儲けただろ、としおはw
才能が有るのに辞める人が多すぎる。
残っているのは才能の塊かゴミの二極端になってる。
政府は支援して助けろよ
なんで勝手に自分で自分の首絞めるようなことやってる業界を政府が助けにゃあかんねんw
チョニーティス
逝きます
政府がアニメ産業への支援を行うと断言してたからでしょ
スタッフに給料支払えない状況を作るんだから因果な商売w
このせっかく世界的にも成り上がった日本アニメ文化なのに一代で滅んじゃうやろこのままだと
海外みたいにシステマチックにいかんと
事実職人技のあまり必要のない3DCGアニメ分野とかは軽く追い越されてしまったやん
なんでそれをしないねん
日本はもうゲームだけに集中してくれ
税金で保護すると今度は保護目当ての奴が群がって、役所がふるい落とすための試験を作って、試験対策の勉強が必要になり・・・というような感じになって、結局役人好みの点を取るのが得意な人間だけが集まることになる。
結局は近世みたいに趣味狂いの資産家が好事家を食客として囲むようなやり方が、一番理にかなってるように思える。
で、減った分のギャラは誰が補填してくれるの?
アホは論理が語れないから説得力の欠片もないな。
あの庵野監督も昔は貧乏だったとか経営側の言い訳に利用されるだけだ
やりたいやつだけやればよろし
なんだかんだまるまる休んだりもしてるし
仕事したいときしてる感じの職人肌でさすが天才だと思うぞ
貧困、、、はちまのでっち上げ‼️
実はこいつの担当してた仕事で、俺が好きなのはハヤオではなく
こいつだったと大人になってからわかった時の衝撃
はちまん◯こ
結局200いかんでしょ。
まともなら、やってけないよ。
車の改造とか
金がないからこその逆境、そこでの経験が将来の名作へとつながる。
貧困(笑)少女や街頭で貧困と騒ぐバカどもは、本当に追い詰められてないんだな。
だって、あいつらはないも生み出さない。
貧困の中で貪欲に経験を積まず、すく泣き言をいうからね。
日本語不安定すぎだろ
30年前でも物価は同じだよ・・?
違うよ。物価はあまり変わってないよ。
ぼっちヲタの代表選手みたいなフリしやがって、結局ぐうリア充じゃねえかよ!
いや人手不足なんだからギャラは減らないだろ
アニメの本数減っても人手が足りないとこに補充されるだけやん
お前の好きなアニメータの給料を上げろとか、アニメータは世界を救う、教祖的な考えか?
1984年当時のサラリーマンの平均月収と比べろよwwww
いまと物価が全然違うのにwwww
15万で安すぎとかwwwwwほんとにクズだなおまえwwww世間知らずの情弱もいいところだwwww
ツテに恵まれくいっパクれない風邪でも助けてもらってる
入りたての頃、同期の6割はアニメの原画・動画やってたって人だったな。
その内の4割は鬱と体調不良で辞めちゃって、営業とか進行管理に転職したのが2割、もう2割がプログラマーに転職したけどね。
好きな時に好きな仕事だけを選んでたから低収入だった
みたいな事も、スキゾだかパラノだかで、語ってなかったか
映画 1500円
ハンバーガー 230円
ビール1瓶 310円
牛丼 350円
今と大して変わらんと言えば変わらん
そりゃエヴァも遅れる訳やで
結局才能じゃねーか(知ってたけどさ……)
業界が養える人口以上に流入する奴が多いんだから貧困は覚悟して入れやw
同じではない、二倍とかにはなってないけど
バカか。その理屈だと
当時缶ジュース100円だったが、現在の1000円相当ってことになるぞ
そこまで物価変わってない
当時はそんなものだったんだね
逆に最近初任給ってあんまあがってなくない?
グッズの販売とかもスポーツならいろいろついてくるのに
コンテンツとして育てる気はない
この頃の庵野はイベントやらで何度か見かけたけど、本当にコジキみたいな風体だった
日ドラもそうだけど海外みたいに売り込み式にするべきじゃないの?
できないんだろうなあ…
制作会社が制作料に見合った作り方すればいいだけだよ。
デジタル化で省力的な手法の可能性が広がったのにフィルム時代の延長を続け、
むしろ絵描きの馬力任せな作風に突き進んでるのが悪い。
底上げとか不可能
必要なのは介護や保育の現場だろうが
まぁ苦労して大成したのは素直にすごいと思う
遊び歩いてる月が多いだけ
当時フリーで月収15~30万とか流石の庵野っていう内容だぞ
バイトはネタ元よく読んでから本文書けや
15万とかなら贅沢しなきゃいけるし
どうやったらそんな貧乏暮しになるんですかね
人間の絵や女性書くの苦手のはず
まさかハヤオが女性キャラ書いてないよな(゚Д゚≡゚Д゚)?wq
俺もわかる月がある。
これならもっと給料下げていい
大学初任給は資料が残ってるんだが?
安定した収入を捨てて夢を追う、そういう世界なんだよ。
爆発シーンとか完全に板野の影響だし
結局の所円盤売ることしか考えてないから配信はタダでもいいと思ってる
Jリーグの中継で毎年200億以上を稼ごうという人を見習ったほうがいいよ
アニメはコンテンツの量や質は上回ってるし、海外でも通用するコンテンツなんだから
違法動画の規制もしてるとは思えないよね。してたらひまわり動画なんて真っ先に死んでるから
まあルックスいいからなあ
宮崎氏がコナンやってた頃に企画した提案を元に作ったのがナディアじゃなかった?
(御本人は後にラピュタを完成)企画書といえる体裁じゃなかったから局は『好きにやっていい』ゆうたら→ああなった。任せた方は『ラピュタのようなアニメ』を期待したら、あらら…。
アホかっての
オリンピックの宣伝で日本のアニメ漫画ゲームを利用してるから。
美味しい所だけ啜らせるな。
1980~2000年の上昇率は1.5倍程度
正直、感覚的には今とそんな変わらん
むしろ2000年以降のデフレ時代を挟んでモノの値段は下がった感じがする
100均とかなかったし、1980年代のほうが相対的に高かったかも
80年代の月収15万は20代の収入としてはふつう
ただ年収100万はやばい(無就業の月があるからしょうがないね)
水道止まってスタジオで水汲んで飲んでただの
インスタントラーメン一袋を4分割して3日耐えただの