引用画像

浪岡中生自殺 転校検討もネット脅威で断念(Web東奥) - Yahoo!ニュース

青森市の浪岡中学校2年の女子生徒(13)が自殺した問題はこれまでに、遺族の主張や1日 - Yahoo!ニュース(Web東奥)

headlines.yahoo.co.jp
全文を読む
 
記事によると

・青森市の浪岡中学校2年の女子生徒(13)が自殺した問題はこれまでに、遺族の主張や1日の市教育委員会の会見から、女子生徒が昨年から断続的に無料通信アプリLINE(ライン)で嫌がらせを受けていた可能性が浮かび上がった。

・父親(38)は取材に「今年5月に転校を検討したが、断念した。ネットで娘の悪口やうわさが転校先にも伝われば、逃げ場がないと感じた」と明かした。

・市教委によると、1年生の昨年6月からラインで悪口を言われるなど、女子生徒本人や両親は同学年の生徒らとの関係について学校側へ複数回にわたり相談。「進級時のクラス替えで配慮してもらったが、嫌がらせは4月のうちにまた始まった」と、父親は言う。

・「初めは転校で娘は助かると思ったが、同学年の生徒たちは近隣の他校生を含め広くネットでつながっていて、次第に、ラインやツイッターがある限り、逃げ場はないと感じた」
と父親。女子生徒も同じ考えに至ったという。



この話題への反応


1. この話題に反応する名無しさん

そもそも中学生がスマホ持ってるのが間違いの始まりなんだよな〜。 タバコ、酒と同じで、スマホも大人になってからでええと思うな。



2. この話題に反応する名無しさん

こういうの見て「中高生にネット環境を与えるのが間違い」っていう人いるけど、ネット時代において学生時代にネットの使い方を覚えなかった人を大人になってからネットにいきなり放り出すほうが怖いからね



3. この話題に反応する名無しさん

悪口を言う側はいじめだと思ってない場合が多い。自分が言われたらどう感じるか、子供も大人も考えないと…。



4. この話題に反応する名無しさん

ゴルスタは確かにおかしいが、例えばこういう圧力と隣接する子どもたちにとって理想の社交場であった一面もあるだろう 全体主義のとある一面として考えさせられる



5. この話題に反応する名無しさん

そろそろ"いじめ"じゃなく"侮辱罪""傷害罪"、加害生徒ではなく被疑者、とちゃんとした呼称で呼んで少年院などへお送り申し上げた方が良いのでは?



6. この話題に反応する名無しさん

>初めは転校で娘は助かると思ったが、同学年の生徒たちは近隣の他校生を含め広くネットでつながっていて
これだからDQNは




7. この話題に反応する名無しさん

いじめが執拗になってきてるな。「相手が自殺するまで追いつめる」が極論でなくなった感じ。先刻のゴルスタ終了のニュースも「大勝利」的コメントするツイッタ民そこそこいて、落と処がどんどん深くなる。
















LINE、Facebook、ツイッター、いくらでもネット越しにいじめができてしまう世の中

マジでこれ深刻だよな・・・










アイドルマスター10thメモリアルフィギュア
アニプレックス (2099-01-01)
売り上げランキング: 26