↓

『君の名は。』大ヒットの理由を新海誠監督が自ら読み解く(上)
長編アニメーション映画『君の名は。』の勢いが止まらない。8月26日の公開から3週間あまりで興行収入は91億円を超え、100億円の大台突破も確実視されている。新海誠監督に、映画大ヒットの要因について話を聞いた。
記事によると
・(興行収入100億円目前の大ヒット、今の状況についてどう思っているのか)
新海誠監督「少し困ったことになったな、と思っています」
「若い人たちが求めている巨大な需要のような穴があって、そこにこの作品が良いタイミングでうまく入り込んだ。本当に幸運が重なった結果だと思うのです」
「作り手として急に技術や実力が上がるわけでもないのです」
・(次回作について)
新海誠監督「次回作はなるべくたくさんの人に届く作品を作りたいのですが、毎回、同じように期待されたらどうすればいいのかと思っています」
・(新海監督作品の美しい映像について)
新海誠監督「アニメーションはシンプルに作ると映像がとても貧弱になってしまう。日本の観客は、そういうものだと受け入れてくれるが、国内外にリッチな映像が溢れているので、私は日本のアニメーションの貧弱さのようなものが気になっていました」
「ハリウッド映画など比べると、日本のアニメーション制作には限られている部分がある。それでも「同じ1800円を払って見てもらう映画なのだ」と、ハリウッド映画に無いものをどう持ち帰ってもらうか常に考え続けてきました」
・(興行収入100億円目前の大ヒット、今の状況についてどう思っているのか)
新海誠監督「少し困ったことになったな、と思っています」
「若い人たちが求めている巨大な需要のような穴があって、そこにこの作品が良いタイミングでうまく入り込んだ。本当に幸運が重なった結果だと思うのです」
「作り手として急に技術や実力が上がるわけでもないのです」
・(次回作について)
新海誠監督「次回作はなるべくたくさんの人に届く作品を作りたいのですが、毎回、同じように期待されたらどうすればいいのかと思っています」
・(新海監督作品の美しい映像について)
新海誠監督「アニメーションはシンプルに作ると映像がとても貧弱になってしまう。日本の観客は、そういうものだと受け入れてくれるが、国内外にリッチな映像が溢れているので、私は日本のアニメーションの貧弱さのようなものが気になっていました」
「ハリウッド映画など比べると、日本のアニメーション制作には限られている部分がある。それでも「同じ1800円を払って見てもらう映画なのだ」と、ハリウッド映画に無いものをどう持ち帰ってもらうか常に考え続けてきました」
この記事への反応
・偶然はまったんだw たしかに,もう一回見てみたくなる映画でした. 次は,テレビサイズでもいいかな.
・新海監督戸惑いつつも冷静ですな。
・結局スワイプなんだという納得感。
・この規模のヒットは実は監督が一番動揺してるのかもしれない…
新海監督は謙虚ですな
いきなり大ヒットしちゃうと次が大変だよね・・・
君の名は。 Another Side:Earthbound (角川スニーカー文庫)
posted with amazlet at 16.09.22
加納 新太
KADOKAWA/角川書店 (2016-07-30)
売り上げランキング: 1
KADOKAWA/角川書店 (2016-07-30)
売り上げランキング: 1
>これから海外って時に下劣な営業妨害をするシナ土人
>ここまでされてもシナ土人に賠償請求出来ないならTPP不可避
今回のチンクによる流出で世界での日本の利益は「確実に」減る。
チンクのいつもの日本産業の破壊工作だよ。
目的は海外での日本コンテンツ展開の妨害。
それとチンク同胞全員に無銭視聴させて日本に金払わせない目的。
君の名ははどう見ても渾身の作品だったからこれ以上は難しいんじゃないか
同様に媚びたの作れば売れる、言の葉以前に戻ったらボロクソに言われる
それだけ
ここまでされても支.那猿に賠償請求出来ないならTPP不可避だよね
よくわからんけど肩の力抜けよ
たしかに今作はラッドウィンプスとの相乗効果が大きかったのもあるが
わかってるね??
「ああ、こりゃ金に汚いハイエナが擦り寄ってきた」と思った
1コメからコレは相当病んでますね
>支,那猿による営業妨害
日本コンテンツの流出、コピー、海賊版、違法アップロード…特に映画流出はほぼ100パー、糞チンクランドが発生源なんだよなあ
営業妨害、割れ、流出させながら「日本は不況で我々は金持ちアルwwww」
「流出」という営業妨害したんだからチンクは金払え、自称金持ちの乞食チンク
どうでもいい理由で親の仇みたいに叩く狂人ばっかだからな
女子高生の寝起きの下着姿(ブラ未装着)が見れるよ
あまり謙虚だとヤマカンがまた発狂しちゃうだろ
ワロタ
後からベラベラ喋りすぎだな
自分を信じてドンとしてなさい
自信なさげに出すと叩かれやすい
これで作りたくなくても作らされる状況になるな
このままじゃ潰れてしまうよ
鳴かず飛ばずの40年を送った某巨匠とはだいぶん違うな
映画界の金のなる木を枯らす訳にはいかないが
ファルコムに復帰なんかしても金のなる木を伐採するようなもんだからな
「君の名は」を批判してた奴らがプルプル震えさせる
いいコメントだなw
とんでもないヒットしたら期待されすぎてモウマジムリ・・・とか都合いいとおもわんのか?
どうしたって批判する奴は出てくるもんだし
今まで新海作品であんなにテレビCMを流したタイトルなんかなかったでしょ。
シナリオもいつもの中2&童貞っぽい感じじゃなくて、大衆受けするように作られた。
よくも悪くも、今までの新海誠よりも、一般に寄せる努力をした秀作。
売るために作られたタイトルでしょうよ。
それでもずっと作った宮崎ってすげえわ
まあこれは言うほど簡単ではないみたいだけど(今まで誰もそれをできてない)
↓
東宝「新海くん。もちろん次も我が社が配給スポンサーでいいよね?」
東映「え…」
電通「一枚かませろ」
博報堂「一枚かませろ」
ディズニー「一枚かませろ」
ソニー「ウチも」
角川「小説よろー」
ヤマカンなんてコケたら「引退する」と断言したのにまだやる気だし、
パヤオはまた引退撤回すると言い出したのだから。
あ、それにジブリの新作は大コケしたから大丈夫です。
ありがとう、行ってくる
オタクほど複雑なものを好むけど
広く観て貰うには分かり易いってのは重要なんだよな
売れても苦労する
悩みは絶えないなぁ
映像美だけはやめないでね
これは日テレが売れそうだと思ったのかな?
そうだと思う。多分SAO好きな中高生の層と被ってる
恋愛ものだと思いきや
隕石落下の預言者となって、テロ行為をし始めるんだもの
ジブリのレッドタートルも忘れないで下さいね
あれも番組とかでかなり宣伝してたから
まあ、大爆死だったけど
大学生のオネーさんの黒のブラチラが見れます。
JKの自転車の背後からのパンチラがみれます。
ラノベにしてもSAOにしてもオタ向けじゃないの
一般受けするなんて思わないだけどw
普通の男子が女子の体を持ったら、まずどうするのか想像してみろ。
それを普通にやってる
名前言って終われよ
後味悪かったりハッピーエンドで終わらないって聞いたんで
1度も見た事ないわ
今後も見るつもりはない
毎回、ナヨっとした男の子と女の子の決意話みたいなプロットは実はお腹一杯。
いつからこんな文化が飽和状態になったんだっけ。
あの宮崎駿でさえ全盛期に1億いかなかったくらいだし
大ヒットした次が中々思い浮かばなくて
壊れていく話があったな
ハッピーエンドだったが、
わからない部分が多くてもう一回見る羽目になる
落ちてから実力で上がれ
世の中にはヒット作一つ出せずに消える人も多いのだ。
ヒットしたおかげで予算が多く使えると。
ただ毎回バットエンドだったがこの作品ではパッピーエンドにしただけ
君の名は。→あなたの名は。→お前の名は。
しれっと名前変更すればいけそうやなw
安倍首相「一定の条件を満たせば世界最速級のスピードで永住権を獲得できる国になる。乞うご期待です」
2016年9月21日(現地時刻) ニューヨークにて
ヒットヒット言ってるだけで内容一切語られないじゃん
なんか入れ替わるっていう昭和で使い古された手法しか知らん
好きな事やってくとかって出来ない仕組みでもあるんだろうか
宮崎なんかは良くも悪くもジブリが守ってくれたがこの人はどうなんだろ
興行が桁違いでさぁ……願わくばジ○リに飼い馴らされるような事がなく
マイペースに行って頂きたい、委託CMとかでも好きだよわしゃ
今回のヒットで腹くくって今後は大衆映画作ってほしいな。
ファンなら星を追う子どもで落胆して言の葉の庭でうおおおってなった人多いから調教済み
日頃まるで努力していない人に言われても説得力がないなぁw
古典や和歌から万人が共感できるパターンを知るとか
若者に自分と地続きの世界を感じてもらえるようにする工夫とか
ファルコム時代にパッケージとデモ映像作成で短時間に魅力を伝える方法を学んだとか
チームで初めて観た顧客の気持ちの流れをシミュレートするとか
結構読み応えあるわw
創作物はひらめき、努力すればいい作品できるなら、みんな成功してるよ
ジブリと勘違いしてるやろ
主人公の名前はハティマ
ジブリのレッドタートルは勘違いされて大爆死したのかね
まあ、海外の買ってきただけだから作ったわけじゃないけどさ
TVでジブリ最新作と連呼しても見向きもされなかったな
この感じからして、やっぱりポリシー曲げて作ったのがありありとうかがえる
口ぶりからして次は自分の好きな作品つくるだろうね
めっちゃ良い奴やな
そこで強烈に学んだのは、「君たちは物を作りたくて入ってきたかもしれないが、ゲームは1本8000円なり1万円なりする商品であり、それを顧客に買っていただいているのだ」という教えです。
それも日本ファルコム時代に徹底的に叩き込まれた事だからな
良い人ってかそれがポリシーになってるんだろうね
超簡単じゃん
ほんとこれ
また変に媚びないやつ作ってくれ
それ該当する映画沢山あるけど
それらはどうして大ヒットさせられなかったのw
簡単なんでしょ
思った通り頭悪いわコイツ
毎回ハッピーエンドは嫌だから半々くらいで
こいつも時代が生んだヒットに苦しめられる
秒速くらいだよ。新海作品でまともなのは。
今回みたいに量産型タイトルを画面の派手さでごまかすようなのを作らせたら上手いんだろうな。
やめて!レッドタートルの死体蹴りやめたげて!!
今作の男主人公はなよっとはしてないだろ
コレが売れてしまって昔からの自分の作風にNO言われてるようなもんw
創りたいモノを創る事と他者に受けるモノを創る事の比率というかバランスが問題だ
自己満足と自己顕示欲と承認欲求を同時に満たすのは至極至難
どのジャンルの創作者でも、変わらぬ命題だよ
てかいつもの新海監督が戻ってきて
新作を見たカップルがwwwww
YOUは何しに3年前へ
そんなに大きい制作会社じゃないでしょ。次回はよりデカイのやらなきゃとかってなると
資金的にも厳しいだろうし。金は今回ので入ってくるだろうけど、金の使い方にもノウハウあるから。
最後のシーンは秒速5センチ並みのバッドエンドにならないかヒヤヒヤだったわ
庵野は自業自得だけどな
ファンをコケにしたような意味不明な劇場版を作って自滅しただけ
世の中生きてるだけでつらいこといっぱいあるのに、金払ってつらいストーリー観に行きたくないよな誰も。
アレで受けてるなら元々のハードル自体が低いと思う。
次回作も気負わず作ってもそこそこウケるんじゃないかね。
秒速5センチはバッドエンドじゃ無いと思う
既に終わっていたことを改めて確認して
次に進んでいく手前の状態だと思うんだ
問題なのは一度売れちゃうとまた同じような作品を作るように上から言われる事なんだよな
ヒロインがいきなり主人公に惚れる違和感
バイトの先輩の都合の良いキャラクターの違和感
ストーリーを動かす部分の心理面がダメな時点
この辺の不完全性を直せない時点で細田レベル
色んな意味で時かけに似てる
受けるものをとかヒット作をとかでぶれないで欲しい
次回作は 君の名は2 でいいんじゃない?
程度の低い世代にお似合いのタイトル
新海誠監督「アニメーションはシンプルに作ると映像がとても貧弱になってしまう。日本の観客は、そういうものだと受け入れてくれるが、国内外にリッチな映像が溢れているので、私は日本のアニメーションの貧弱さのようなものが気になっていました」
NHKのニュース9に出てた鈴木Pとは見事に真逆のことを言ってるな。
鈴木は情報量が少ないからこそ想像できる余地があるみたいに言ってたが
アニメは映像作品なんだから、映像の情報量減らせば
小説のような他のメディアと差別化できなくなるだけだわな。
ただ、前作を超えようとか考えるとダメだろうけど
(1984)ナウシカ=14.6億→(1986)ラピュタ=11.6億→(1988)トトロ=11.7億→(1989)魔女の宅急便=36.5億→(1992)紅の豚=47.6億→(1997)もののけ=193億→(2001)千と千尋=300億
【新海誠】
(2007)秒速5センチ=1億→(2011)星を追う子ども=2000万→(2013)言の葉の庭=1.5億→(2016)君の名は=91億[四週時点]
さ…さすがに急激すぎるか?……戸惑うのもわかる
巨額の金や個々の思惑etcetcが絡むようになるからな
それが嫌なら、残酷だか今死んで伝説になるしかない
昔の人間が何故みんな素晴らしいか、って
みんな志半ばで死んでいるからだ
豊臣秀吉だって無駄に長生きしたせいで
朝鮮出兵とかでそれまでの功績を地に落とし
今やその人気や評価は織田信長の足元にも及ばない
人間なんてしょせんみんなクズなんだから長生きなどしない方がいい
娯楽作品としてレベルは上がったけど
その手法として使われたものがサブカルチャーではすでに使われたものだし
30歳越えてこの作品に新鮮味を感じたならちょっとものを知らな過ぎると思う
今までの新海作品を知ってる人ならやっぱりこの人はこういったものしか作れないんだなって思うでしょ
いくらあの手この手を使われても、やりつくされたTVの恋愛ドラマにまったく魅力を感じないように
もう少し現代だからこその新鮮味のある考え方とか捉え方がないと
もう飽き飽きですよ
インタビューで答えている通り10代、20代向け
制作時点から既に巨額の金も業界の思惑も絡んでますよ今回のスタッフのメンツ的に
面白けりゃなんでもいいけどね
海賊版で見たというのはいただけないけど感想としては俺も同じだわ ゴリ押しすぎなんだよあれ
曲と雰囲気が合ってる場面も少しはあったけど合ってない場面ではうるさくてうるさくて
小島よしおと同じでこの人は生き残れるで。