話題のツイートより
99年7月~2004年7月まで『コロコロコミック』編集長を担当した横田清さん
当時は『フルカウルミニ四駆』『ポケモン』ブームで200万部を突破した時代
「どうしてコロコロ漫画には女子キャラがあまりないだろう」って前から考えてたんだが…この理由いろんな意味で恐ろしくない? pic.twitter.com/WttkkdGYg6
— かぎ (@kagi_97) 2016年10月1日
@kagi_97 ここの「恐ろしい」とは「凄い・やばい」って感じ?もし誤解させたらすみません m(。_。;))m
— かぎ (@kagi_97) 2016年10月2日
(つねにフレッシュな状態にさせておく?)
横田「というより、『コロコロ』は読者と一緒に成長しちゃいけないんです。たとえば『コロコロ』には、女の子がメインのマンガって1本もない。男の子がミニ四駆じゃなく、女の子に興味を持ち出したら、その子たちは『コロコロ』を卒業していってもらっていいんですよ。「でもミニ四駆が好きで、女の子が気になる子もいるんだから、1~2本は学園ものとか、ラブコメも載せたら?」っていう人もいるです。でも、絶対に載せない」
(なぜ?)
横田「それは、子供が成長して次の段階に入ったということだから。そしたら『コロコロ』は卒業して、『少年サンデー』でも『少年ジャンプ』でもなんでも読んでもらえればいいんです。その読者にしがみつくことは、『コロコロ』が下の世代を失ってしまう危険性を持っているってことなんです。そこをスッパリ切ることで、もう1度2~3年生に戻れる。読者の成長にしたがって内容を高めに合わせていくと、どんどん下の子が読めなくなってしまう。」
(そうか。だから小学校高学年で『コロコロ』から離れていくんですね)
横田「6年生になって、チンチンに毛が生えだして(笑)、女の子に興味を持つようになったら、必然的に「『コロコロ』って子供っぽいな」って思うはずなんです。でも、「それでいいんだよ、『コロコロ』を卒業する時期なんだよ」ってメッセージでもあるんですよね。」
横田「というより、『コロコロ』は読者と一緒に成長しちゃいけないんです。たとえば『コロコロ』には、女の子がメインのマンガって1本もない。男の子がミニ四駆じゃなく、女の子に興味を持ち出したら、その子たちは『コロコロ』を卒業していってもらっていいんですよ。「でもミニ四駆が好きで、女の子が気になる子もいるんだから、1~2本は学園ものとか、ラブコメも載せたら?」っていう人もいるです。でも、絶対に載せない」
(なぜ?)
横田「それは、子供が成長して次の段階に入ったということだから。そしたら『コロコロ』は卒業して、『少年サンデー』でも『少年ジャンプ』でもなんでも読んでもらえればいいんです。その読者にしがみつくことは、『コロコロ』が下の世代を失ってしまう危険性を持っているってことなんです。そこをスッパリ切ることで、もう1度2~3年生に戻れる。読者の成長にしたがって内容を高めに合わせていくと、どんどん下の子が読めなくなってしまう。」
(そうか。だから小学校高学年で『コロコロ』から離れていくんですね)
横田「6年生になって、チンチンに毛が生えだして(笑)、女の子に興味を持つようになったら、必然的に「『コロコロ』って子供っぽいな」って思うはずなんです。でも、「それでいいんだよ、『コロコロ』を卒業する時期なんだよ」ってメッセージでもあるんですよね。」
@kagi_97 この本に興味ある方がいるようなのでこちらも是非読んでほしいです。最新刊コロコロアニキ(第6号)には『爆伝コロコロ‼』の誕生物語が載っています。なかなか面白いからお勧めします。 pic.twitter.com/s0IHLJDkSp
— かぎ (@kagi_97) 2016年10月2日
@kagi_97 この内容は『コロコロ爆伝!!』(2009年発行)に掲載。横田清さんは1999年7月~2004年7月まで6代目編集長を担当。もう10年前のインタビューなので、今のコロコロ方針は変わったかもしれないと思うが… pic.twitter.com/x3QnQnT2uQ
— かぎ (@kagi_97) 2016年10月1日
この記事への反応
・ボンボン派は目から鱗
・この人が編集長やってた1999~2004年って、樫本学ヴにオリジナルの「コロッケ」描かせたり、むぎわらしんたろうから「ドラベース」や曽山一寿から「でんじゃらすじーさん」を引っ張り出した時期じゃないか?すごいなあ・・・・
・さすがは「小学〇年生」シリーズをやってた小学館だけあるなぁ…
あっちも連載内容が続く場合は年度ごとに上位学年の雑誌に持ち上がって、雑誌自体は毎年同じ年齢層に的を置いていたし、本質の考え方は近いのかも。
・読者と一緒に成長しちゃいけないって言い切る強さが素晴らしい。離れて30年は経ったけど、子供が読んでるコロコロをめくると相変わらずあの頃のコロコロだもんなぁ。
・おち先生のスーパービックリマンとかはちょこっとだけ恋愛要素もあったし、バーコードファイターは男の娘のさくらとかもいたから明らかにあの時代は変だったんだな…
・ヒロインちゃん可愛かったけどあれは普通に友達ポジだったもんな
・そこがボンボンとの違いか。
・コレ。ワイがコロコロから卒業した理由がようやく分かったわ。
・深い。
毛が生えたら女のコに興味を持ってコロコロ卒業、の下りはガッテンボタンが壊れるほど連打したい。
この潔い編集方針がコロコロが読まれ続ける理由か
ちゃんとブランド戦略してるなぁ
ターゲットがブレないのはいいね
上手いこと言ったつもりかもしれないけどフツーはその前に卒業してるわな
幼稚に思って
いい歳してポケモンとかの方がキツイわ…
ボンボンはどうだっていうんだよおおおおおおお
あ、コロコロアニキだったわw
確かポケモン外伝でロリのほぼマッパがあったような...
まぁでも編集長が違うししょうがない
へ?
本当少年誌から青年誌の受け渡しに失敗しとる
ジャンプなんかはもう「週刊コロコロコミック」だと思う
少年誌を卒業できないまま大人になる奴の多いこと
まあ俺もそうなんだが
編集長の判断に拍手だわ
サブカル御用達作家。
周りと話はあまり合わせられなかったが、チャンピオンが一番自分にあって面白かったんだよね
時代は変わったな
パンチラとか当たり前にあったのに
でもね、男が女に興味を持つのって自分とは違うナニカっていう好奇心でしかないんですよ
だからある程度女を知ってしまうと誰もが遅かれ早かれ、ああ、男と女は相容れない存在なんだなって気付く瞬間がやってくるんですよ
男は男の中にしか安らぎを見つけられないんです
というわけで、俺とやらないか?
今だにドラえもん好きだし
小学生高学年くらいになって「ポケモンって子供っぽいな」と思って卒業するのが普通なのに、30歳児や40歳児にもなってまだポケモンに執着してるとか、正直異常でしかないし
子供時代にいい思い出になればそれでいいよ。
年齢層広げようとして、最強ジャンプなんていう微妙なものが足ひっぱってるのも事実だしなぁ。
トレジャーガウストずっと見てた、ホビーの展開がすごく密接にあって俺は遊びまくったね
ウズマジンとか好き。流星ののロックマンも熱かった!ミラクルボールも見てたし、ペンギンの問題、デュエマも別冊SpecialのXゾーンも面白かった。
コロコロボーイでした。
すベッカム
任天度はこれを心に刻んで欲しいね
ヤエちゃんにはお世話になりました
別にないわけじゃない
あるときはある
ちんちん丸出しは毎月
お前まさか毛が生えるの結構遅かった?
小学生の俺には刺激が強すぎた
アニメが子供だけのものなんて時代錯誤なことは言うつもりは無いが、
少なくとも 児童公園(子供の世界)に大きなお友達が入り込むことは異質だと理解はしておいて欲しい
みたいなこといい出すやつよくいる
陰で笑われてた
おもしろいもん仕方ない
こだわりもったものづくりってのはやっぱそのこだわりが見えなくても愛されるもんなんだな
幸せっていうのは今感じるものではなく
後から気づくものなんだってさ
懐古向けの要素増やしまくってるしもうアカンわ
今は当たり前のことをあたりまえだと思えることが幸せなんやで。
おもしろくそのことに気づかせてくれる子供向け漫画最高やん
それに子供にあたりまえを伝えるには大人が考える何倍もすりつぶして濃くしてわかりやすくしないといけないから、深い漫画と言う人もしっかりそれを受け取れたからこそだろう。
当時の小学生は別コロが本当にオアシスでしたよ。ハイ。
そりゃ「別冊」と名付けられてるぐらいだからめ
懐古ポケモンの進化を一番増やしたDPが人気なのも事実
懐古でも子供が食いつく懐古もあるってことです。
なんでも懐古と言ってそれを嫌っていたら今までのもんを捨てなきゃならん、
そこがいい所なのだし
別冊は「本誌でやれない事をやる」ポジションだろ
でもいまだに見るると爆笑しちゃう魔力がある。
小年誌の青年層獲得路線に反対していたのはF先生なんだな。
ポケモンのピッピ主役の奴が気持ち悪かったw
ヤマザキイチバーン!
まぁ出番なかったけど
なんでやポケモンおもしろ・・・かったやん
ワイはもうしてないけど好みやろ(>>1が豚キムチなのは認める
それはお前が幼稚なだけじゃね
コロコロ作ってる側ですら毛が生えたら卒業してくれってスタンスだというのに
ヤエちゃんにパパイヤ先生に本珍ピーチ姫と萌え(オカズ)の宝庫だったわ
ギャグは多少見れなくても笑えるからありがたい、だからこそ諦めず買うし
熱い漫画でこづかい貯めようと思えた。
クリスマス前はコロコロで仕入れたホビー情報のおもちゃを半泣きでねだる。
それが案外
でんじゃらすじいさんが分けわかんなくて笑える。
俺は子供だった、それだけで楽しめる要素があるのだから爆笑して当然!
それでも足りなくなってビッグコミック買いだしたりする
任天堂のゲームもそうだけど、
子ども向けのコンテンツは年とともに卒業していくもんだよ
で、たまに昔のコロコロ出てきて懐かしく読む
今はアフタヌーンな気分
あれコロコロだっけ
年というか好きな漫画が2つ終わったらかな。
思春期 → 恋愛モノ
童貞大人 → 微エ口
一般大人 → エ口
納得と言えば納得だが、すごく複雑な気持ちだなぁ…
高学年向けって事で続けさせてもらえなかったんだろうか…
エ、エ口ちゃうわ!
思春期 → 熱烈投稿、スーパー写真塾
ブヒーダム
逝きます!
少年漫画や中高生をターゲットにしてるラノベにケチつけてる大人はよく見かけるな
なぜ黙って卒業できないのか
ジャンプも8割以上の読者がオッサンだけど
読者の成長にあわせて変化するのも売れるだろ
まあ読んでいる人間は腐っていそうだけど
小さい女の子からの不満が凄く沢山来たみたいな話もあるけどね。
その当時戦隊のオモチャは女性キャラの物がよく売れてたとか。
まぁ結局そこから後に女の子が戦うって作品が小さい女の子向けに
別に作られる様にはなったらしいけど・・・
この理由が当たっていたのかは判らんが
今はもう・・・。
なぜか新品未開封のバーコードファイターが家に4台あるんだな。
サンデーにコロコロみたいなマンガ載ってたけど
年上向けが低年齢に気を使ってどうすんだよって思ったな
むしろエ口要素が、子供は読んじゃいけないんだという脅迫概念みたいなのもあったんじゃないか
具体的に頼むわ
子供向けのゲームを出さなければ未来はないんだよね。
10年後20年後にソニーのプレイステーションという名前は忘れ去られてるだろうね。
まぁだからソニーもキッズの星なんて企画を立ち上げたんだろうけど
今まで子供向けを担ってた所が(以下略)
馬鹿にしてるのはいい年して子供向けに張り付いてる人であって
子供は子供向けのやってればいいのよ
最後の文章以外はほぼ同意
相容れないからこそとっかえひっかえ遊びでヤるんだよ
連載してたような。
本文読むとラブコメみたいな女の子の話だけみたいなのは載せないという感じちゃうか
既出のファミコンロッキーとかパンツ多かったけどメインはあくまでゲーム
彼女作りたいと思ったらPS4卒業!
ミニ四駆よりガンダムが好きだったし
…だけどコロコロっていうw
あれはあれしっかり漫画として考えられてるんだよなぁ
常に高い性能を求めたり戦争モノのFPSとかコアゲーとか任天堂ハードにはまったく必要ない
そういうのがやりたくなったら卒業
素晴らしい
これから コロコロ→Vita ⇒ ジャンプ→PS4
任天堂の居場所は無くなりましたとさ
それボンボン
そしてそれが正常な感情
なにが内定より伝説のポケモンだよ
馬鹿じゃねぇの
それならアニキでは数年後しの
恋愛話をやってくれる訳ですね、楽しみです!
コアゲーマーってガキのままでかくなったの多いからな。
ただ、性癖と屁理屈だけは大人になってるから任天堂には扱えんな
らんぽうとかべにまろとか花高のころのチャンピオン
コロコロじゃなかったかも知れないがあさりちゃんをその頃
愛読してた気もする。
画力が高い漫画=ほぼタイアップ
画力があまり高くない=オリジナルが多い
ペンギンの問題終わって、パスカル先生になったけど、じいさんとか、ゾンビーくんとか、ギャグはわけがわからんくらいシュールやで。
親の立場だと、はやくゴクオーくんをアニメ化してほしいんだがw
バーコードファイターがアレな内容になっていたのを俺は忘れない
アニメサトシのギャグ化、新作のポケモンのデザイン
まあコロコロコミックスという枠内で、とらのあなで特典が付く作品が存在する時点でおかしいんだけど
任天堂がしっかりしないから、子供向けポジションがぶれてるんだろうが。
子供は、子供向けが子供騙しって直ぐに気付く。
子供向けをするのは良いが、ハードがチープすぎる。
今、任天堂が忘れ去られてんじゃん。このままでは10年後にはむしろ任天堂の方が消えてるぞ。
今やPSが最初のハードって珍しくないぞ。
むしろ任天堂の方だろ。
任天堂信者の言動を見たら絶対に気味悪がるわ。
ゴキがどうのこうのとか……
いや、任天堂は時代水準に達してない。
高い性能を求める云々以前の話だ。
3DSなんて、ガラケー未満の解像度は幾ら何でも子供騙しだ。
HD対応も周回遅れで、任天堂の開発の方が未だに対応しきれない。
見た目がナコルルっぽい黒髪で凄まじくエ□可愛いの
あれ時代を先取りしすぎたっていうか、ホモ量産したんじゃないかと心配になる
俺もその男の娘は結構好きだった
普通の男なら①コロコロ→②ジャンプ・サンデー・マガジン辺り→③ビッグコミック等になるはずなんだけどな
この②の部分が少年読者じゃなく女読者にも媚び始めたから
コロコロだけだろ。こんな信念を持って少年の為に作ってる雑誌
結局偽乳だったが
悩殺タイフーンとかやってたから
消えてしまったのか
いい年してポケモン批判してる奴のほうがキモいけどな
VRとかゲームドーム間のネットワーク対戦とか、近未来に実現できそうなガジェットには
純粋にあこがれた。 バーコードバトラーの人気が続いてればね…
昔、爆丸って児童向け玩具販促アニメで最終回、相棒のオモチャと別れた主人公は女の子とデートしてたな
やっぱりあれは象徴的なものだったんだな
しかし海外でヒットしたため二期以降作られて、女の子もやがて自然消滅……ある意味コワイ
でも、PSVitaはもっとマンセー!!!
豪ちゃんの漫画とか
うんポコって漫画だったはず
ほんそれ、あくまで主たるお客さんはこども
お客さんじゃないのを自覚しあんま目につかないすみっこで幼稚さも含めて愛して楽しむのがおたくだったろうに
恥ずかしげもないオタクばっかクローズアップしすぎたのよ
隠れるというのは一般人の目に入って迫害されないようにというのではなくちゃんとしたお客様の邪魔にならんようにどけとくって意味もあったんよ