前回記事
↓
記事によると
・小学館は4日、アマゾンジャパンの電子書籍読み放題サービス「キンドル アンリミテッド」から、小学館提供の170~180作品が削除されたことを明らかにした
・小学館は「読者に対して十全な対応ができず、著作者に不安を与えている」としてアマゾン側に改善を申し入れた。
・現時点で写真集約150作品と雑誌20~30作品の配信が停止されているという
・小学館は4日、アマゾンジャパンの電子書籍読み放題サービス「キンドル アンリミテッド」から、小学館提供の170~180作品が削除されたことを明らかにした
・小学館は「読者に対して十全な対応ができず、著作者に不安を与えている」としてアマゾン側に改善を申し入れた。
・現時点で写真集約150作品と雑誌20~30作品の配信が停止されているという
Kindle Unlimited「読まれた回数で金払うからデータ寄越せ」
— POO松本 (@POO_MATSUMOTO) 2016年10月3日
出版社「お、おう」
Kindle Unlimited「読まれすぎた本は金払うの嫌なので削除」
出版社「話違うくね?」
Kindle Unlimited「文句つけたお前の会社の本、全削除」
出版社「」←今ココ
取引先と信頼関係を築けないと、コンテンツ配信は続かないんじゃないかなあ。Kindle、Unlimited周りでだいぶヘタを打っている印象。
— Munechika Nishida (@mnishi41) 2016年10月3日
アマゾンは「ウェブのストア」として、ライバルより素早く変化していくことが強みなんだけれど、Kindleについては、各国ではの出版事情をうまく吸収する開発ができていない。特に日本は、他社の方が優れている部分が多々ある。逆に多国籍であることがマイナスにも。
— Munechika Nishida (@mnishi41) 2016年10月3日
この辺は「他国だから」問題なのではなく、「自国に合わせた」ビジネスをしてもらえるか、という問題。「おたくの国は売り上げが低いのでカスタマイズのコストを負担できません」で消費者が納得するかどうか。特に日本は昨今、そういう状況に置かれがちではある。
— Munechika Nishida (@mnishi41) 2016年10月3日
この記事への反応
・講談社に続いて。
・音羽怒らせたら一橋も同調した感じか。となると自社でAmazonに対抗する配信持ってる角川系も同調する可能性は高いし、日本では、少なくともマンガはUnlimited壊滅かなあ。
・講談社だけじゃなく小学館も削除したようで。余程赤字だったのか、アンリミテッド。でも相談もなしに消すってなぁ…
・ほら、だんだん他社も声を上げだしてきた。
・これみてるとアマゾンが自らアンリミテッドを潰そうとしてるようにみえるんだけど。
・欧米と違って手数料でもぼったくられるって事か。なもんでAmazonは作品減らしてるのかも。
・これユーザーにとっても不利益だよね。
早く和解してもらわないとユーザーが余波を被ってめんどくさいことに
ハイキュー!! ショーセツバン!! VII (JUMP j BOOKS)
posted with amazlet at 16.10.04
古舘 春一 星 希代子
集英社
売り上げランキング: 70
集英社
売り上げランキング: 70
電子書籍などというものが!!!
普及するなど!!!!
こうしたい様にしか思えないなアマゾンの行動は
それは情弱専用
本人の記事に現れなかった糞チキン野郎がいまさら何言ってもねぇ
出版各社が協力して新サービス作ってくれる方がいいわ
スマホユーザーへの広告誘導のやり方は最近露骨すぎる。
何かしらの改善を求めます。
※みなさんには申し訳ありませんがしばらくこのコメントは定期的に流します。
大学で忙しかったんだボケナス!(´・ω・`)
訴訟されたら負けそうなんだが!
削除だけって弱気だな日本企業は。
だで最近は推理小説にはまってる!(´・ω・`)
Amazon調子に乗りすぎ
海外では小説が主流だと思うし、だからこそ成り立つサービスだったんだろうな
自業自得
ならないならどれだけ足下見られた契約になってるんだっていう
尾田栄一郎は一部のキチガイで保たれてる雑魚
出来るだけ尼で買わないでくれって出版社の人が言ってたわ
もう解ってんだろ?これがアマゾンだ
なんだそれ
講談社や小学館目当てで月額払ったユーザーいたらかわいそう(´・ω・`)
月額払って講談社も小学館も読めないとはねw
言い方が悪いけど乞食根性丸出しって言うか
読み放題サービスでラインナップにある物読んだら乞食とか無いわ
それは尼に言うべき事
初年度は出版社ボロ儲けのボーナスステージだったからAmazon側が配信停止したんだぞ?
集英社は祭りに参加出来なかっただけ
講談社も小学館もこれ以上儲からないから怒ってるだけで、今まで十二分に儲けただろうしな
どっちかって言うとスネ夫が食べ放題主催したらジャイアンが想定以上に食べ過ぎちゃって赤字になったから強制終了した感じ
オッサン、スマホで漫画読むの辛いねん…(´・ω・`)
↓
読まれすぎたので消しました
赤字回避してんじゃねーよ
サービスに責任持てや
もう協力しないと思うよどこも
広告挟むか販売に繋げる何かをするか範囲の削減するか値上げするかみたいな
売れない挙句「差別!不当規制!」とか言い出す国の会社だから。
何も意外ではない
大好きだったのに、残念。
提供していたサービスを何の告知もなく突然縮小したわけだし
電子書籍に切り替えたいと思ってたんだけど、kindleは候補から外した方がいいのかねえ
この突然無断でやったのと問い詰められたらまったく悪びれないどころかお前らが悪いみたいな態度は
これは戦争ですわ、日本人に対する宣戦布告ですわ
まず無料体験期間だから皆登録して使っていたけど
有料になったら相当数が離れていったろ
そこから読まれた回数計算すればよかったのに
読み放題タイトルは期間中にも増減するって書いてるから無理でしょ
出版社側はふっざけんな!ってなるよな
もう売り逃げ体制に入ってるんじゃねえかな
講談社や小学館は日本の中では大企業でも、世界的に見たらAmazonとは比較出来ないほど小さな会社だし
当然こうなるよ
日本の大企業も下請けの中小企業に対して同じような事してるでしょ?
Kindleアプリはマジゴミ
翻訳と字幕がないと映画一つ見れない低能しかいないアジアの国は他にないからな。身の程を知れよって思うわ。なんで映画の公開がアジアで一番遅いと思ってるの?
日本人自体がただの我侭貧乏クレーマーになりつつあるのに気がついてないのがすごいと思うわ。
ベンツが高いとか言ってるのと一緒。
メーカーからしたら
北米と同じ量買ってから言え
って言われて終わるから。
身分をわきまえてないやつが多すぎるよ。何様なのって思うことが多いよ最近。
まぁ場所取るのは確かだけど
本来は契約条項の見直しとか色々な話し合いを持って本を取り下げたりすべきところなわけだし
アメリカとかだったらとんでもな賠償額払うことになりそうだけど、
要は日本の司法システムだとブッチしたもん勝ちってことなのかね?
既に3グループに再編されつつあるから潰れる心配も無い
今から電子書籍を買い始めるならhonto、Booklive、Book walkerのどれかにしておきな
どれも大手印刷会社と大手出版社の主導するストアだから
Amazonに独占されたらまずいという理由で運営してるから店じまいする場合でも他の国内系ストアに吸収する形で終息させることになる
あと、ソニーと楽天のストアは"前科"があるから止めておけw
目線を下に向けたとき「片桐はいり」にそっくりだ。
わかいころいろいろやってたのは、会社からの指示だったのね。
今回の状況について何も理解してないド低脳が上から目線で語ってるのは滑稽にもほどがあるからやめろ
報道規制・参加国総貧困化・労働環境悪化・支出増加・ビザ大幅緩和etc.目くらまし煽り対立叩き他工作世論誘導多数「TPP問題まとめ」「ラチェット規定」「内国民待遇」「TPP 法律より上位に位置する条約」等検索
単に市場調査を怠ったAmazonが無能ってだけ
日本の電子書籍市場はすぐ読めるコミックや雑誌が大きいってのはわかってたことなんだから簡単に予想出来たこと
お前は地獄へ墜ちろ!
アメリカだったらうまくいったのかもしれんが
税金払ってないしな
日本社会の店舗を潰そうとする外敵
日本の各社バラバラで電子書籍作るからこういうことになる。
早い話が自業自得。
そもそも日本の出版社は電子書籍やる気なかっただろ
だっておっさんが恥も外聞もなく電車の中で少年漫画を読みふけってるバカな民度なんだから
集英社は小学館の子会社
これマメな
これよくわからん利用者は出版社に抗議してるだろ
死後の世界を信じる僕ちゃんに教えてやる
地獄の沙汰も金次第!閻魔を買収してやるよ(´・ω・`)
あのライオンくそCM流すために払ってるスポンサー料のせいなん?
同じコンテンツ量でも漫画は一瞬にして流し読みが終わるからみかじめ料が半端ない
絶対そうだぞ
でもそんなの計算すりゃ分かる事だろ?アホなの?Amazon
アップルが日本に合わせてきたけどAmazonはどこまで強気でいられるかな
日本のそこらの庶民の本の虫属性を舐めすぎたんだよ…
めぼしい本が相当数潰されてる
それだけ読まれたってことは目的の利益は出したんだろうが
マイナー雑誌のために金払ってろ
さすが税逃れのアウトロー企業は違いますわ
それより役にも立たん安っぽいビジネス本ばっかりKindle化するのはやめてくれ
月にだぜ?
明らかに報酬設定を間違えてる感がある
アダルト同人の連中が当たり前に100万以上稼いでるのもなんだかなぁ
漫画だと10%なんて一瞬だからな
読み飛ばしのアダルト系なんて神速で消費されていく
定額制だし、普段買わないものをダウンロードしまくってるんだろうな
削除した側=Amazon
削除された側=小学館
なんだが。
別にどこでもいいからこの先も安定して運営してくれればいいんだが
これが本性 節税大好きな多国籍企業のね
紙媒体に固着して抗うにも限度はある ハイライト、メモ、辞書機能が便利すぎるから
自分が知らないものは叩かないとプライド保てない方々なのかな?
音楽業界もテレビ業界もそうだけど、なんで海外みたいにフットワーク軽く出来ないのかね
夏休み期間にサービス開始したから、お試し期間に
一気に読みまくる人も多かっただろうしさ。