
JRの駅にある売店「KIOSK」 読み方はキオスク?キヨスク? - ライブドアニュース
JRの駅にある売店「KIOSK」の読み方について取り上げている。英語の発音では「キオスク」、店舗の固有名詞は「キヨスク」なので両方正解。現在、JR東日本エリアに限り「キオスク」に改めているという
記事によると
・JRの駅にある売店「KIOSK」の読み方について、英語の発音では「キオスク」、店舗の固有名詞は「キヨスク」なので両方正解
・現在、JR東日本エリアに限り「キオスク」に改めているという
・JRの駅にある売店「KIOSK」の読み方について、英語の発音では「キオスク」、店舗の固有名詞は「キヨスク」なので両方正解
・現在、JR東日本エリアに限り「キオスク」に改めているという
この記事への反応
・キオスクだと思ってたけど。そうとしか読めないし。
・キヨスクじゃない…だと…
・最近は、西日本が、「セブンキヨスク」と言うブランドになりつつ在るからなぁ 未だに分からないのが、東のニューデイズはキオスクか問題
・学生時代、キヨスクでバイトしている同級生がいたな。 あだ名は「キヨピー」だったわ
・何でこういう売店が設けられたか経緯を知っている人は少なくなってくるだろうなあ
キオスクしかないと思ってたわ
バトルフィールド 1 【初回特典】バトルフィールド 1 Hellfighter パック
posted with amazlet at 16.10.10
エレクトロニック・アーツ (2016-10-21)
売り上げランキング: 4
売り上げランキング: 4
英語表記考えた奴アホだろ
表記は日本語の意味の清く安くをかけて「キヨスク」としている
どう読めばキヨスクになるんだよ
NXのホラ話やPSネガキャンの方が盛り上がる・・・少人数で
どう読めば清くをきおになるんだよ
逆
沸いたじゃなくてどこいったが正しい
発音記号にもあるだろ
1973年、それまでの「鉄道弘済会売店」からのイメージチェンジを図るため、KIOSK(キヨスク)という愛称が付けられた。
KIOSKはトルコ語のköşk(キョシュク。「東屋(あずまや)」の意味)に由来する英語で、「清く」「気安く」の意味から「キヨスク」と読ませた
スケキヨとヨネスケどっちと間違えたんだ
英語勉強してたらkioskとみたらキオスクと読めるようになる
kioskのスペルでヨは出てこない
え?なんで両方正解?
「店舗の固有名詞」以上の正解があるか?
おどるポンポコリンの歌詞にも出てくる
英語もいいけど語源ぐらい調べようぜ
一人でググってろ糞ライターが
>キヨスク (kiosk) は、主にJRグループの駅構内にある小型売店である。名前は簡易構造物一般を指す英語「KIOSK」による。表記は日本語の意味の清く安くをかけて「キヨスク」としている
語源ならローマ字表記じゃないだろうし、これ英語じゃん
子供のころの記憶では「そんなの運命~」って言ってるのかと思ってた
BAITENとかにしてくれ
固有名詞持ってる店舗全否定だな(白目)
マクドやファイファンを貫いてる関西人とかわんねーな
いやオフィシャルでどう言ってるとか知ってるわけねえわ
一般人はそこまで関心ねえよ
会話してる分にはどっちにも聞こえるし文字に書くこともないから、キヨスク派とキオスク派があることすら普通は知らないだろ
ローマ字読みと英語発音は違うから、その発想はズレてる
俺はマック派だけど、アップルのマックと被るから、マクド呼びの方が理にかなってるんだよね
フランスならマクドと呼ぶし、アップル本社があるアメリカではMacと言えばアップル
英語の発音はキオスクやぞ
どうしたら SEWING MACHINE がミシンになるんだよ
アルファベット読めるようになったくらいの歳頃の子供が
「ローマ字読みと英語発音は違うからキオスクって読む発想は間違ってる(キリッ」
なんて思うわけないやろ
いや、英語単語のkioskはキオスクって発音なんだけど…
アンカ先の人(の子供時代)に向けて書いたわけじゃなくて、ローマ字読みで読むバカ向けに注意しただけだから
だから英語表記なんて気にしたことなかった
話し言葉だと「キョオスク」に近い言い方になってたから誰も指摘してくれなかったんかな
上で俺自身がキオスクって説明してるから知ってるよ。違うってのは、発音ルールが違うって意味で、必ずしも一致しないって意味で書いた。誤解を生む曖昧な表現だったのは俺の落ち度だから謝る
要するに当て字
知らなきゃキヨスクなんて読めないから間違えて当たり前やわこんなん
kioskって英語だと売店って意味やねん
だから「アルファベット表記にするなら気取って英語にせずにBAITENにしろや」って意味だと思うで
違ったらすまん
リアルで「キヨスクだろ!アホが」「馬鹿か?キオスクだろがよ!」って
取っ組み合いの喧嘩してつまんないことで警察のお世話になるのだけはヤメてね
フランス語だと思ってた。
語源はペルシャ語
そこから広まった単語だからアメリカやフランスに限らず色んな国で使われてる
さらに言えばロシア語でもあるしドイツ語でもあるしポルトガル語でもある
イクラやタバコが日本語として使われてるようなもんだな
それ言うならマルイなんかおいおいじゃねーかってことかな
一々絡まれるのも面倒だからキオスクと呼んでもいいよってだけで
本来はキヨスクな事に変わりない
どこにも書いてないじゃん
記号を当て字にするのとアルファベットを当て字にするのじゃ違うわ
それにマルイは一度読み方聞けば分かるが、キヨスクとキオスクじゃ発音も似てて間違えてる事にすら気づき辛いだろ
こんなもん考えたやつが馬鹿
こんなん片仮名でキオスクって書いてるけど発音はキヨスクだって言われてるようなもんやんけ
子供のころはキヨスクでだいたいあってるよ。カタカナ表記も会社登記簿もキヨスクなんで。
東日本キヨスクがJR東日本リテールネットに社名を変更した際に東日本のみキオスクに変更されたので、2007年7月以降にJRを使い始めた若造だけがキオスク絶対主義ということになるな。
コーナーの頭文字Cだったわ
英語読みがどうだとかは関係ないだろ。
キオスク(ペルシア語トルコ語 英語)は、中東や地中海沿岸などで発達した、簡易建造物。
スケキヨ…
頑張って煽ったのにレスどころか低評価すら付けてもらえてなくて可哀想