話題のツイートより
「ゲーメスト」「ニンテンドリーム」などの編集・MW岩井さんより
「音楽は多様性に富んだ芸術」と言いつつゲーム音楽を雑音と切り捨てた音楽の先生
NHK『バナナゼロミュージック』を観ていて思い出したこと。「ドナドナ」と「翼をください」が好きで、敬愛するささきいさおの歌い方を踏襲して歌ったら音楽の先生から呼び出され「ふざけるな」と成績表に(人生初めて)1を付けられたこと。いさお真似は後日、MSX FAN社員旅行で大受けでした
— MW岩井 (@mwiwai) 2016年10月8日
音楽の先生の思い出その2。「音楽は多様性に富んだ芸術です。みんなの好きなレコードを持ち寄って鑑賞会をしましょう」と言われたので、僕は細野晴臣の『スーパーゼビウス』を提出。聴き終えた後「これは雑音ですね」と先生から言い放たれたこと、一生忘れません。結局、多様性を認めてくれなかった…
— MW岩井 (@mwiwai) 2016年10月8日
当時、学校の先生はゲームに対して厳しかった
@Shogun_Warriors 高校の担任は「お前はゲームばっかりしていると、ろくな大人になれない」と皆の前で罵倒しながら、僕が高校2年生で野球部で、あと2勝すると甲子園…という立場でゲーム攻略本を執筆した記事が毎日新聞に載ったら、コピーを学校中に貼ってドヤ顔してましたから
— MW岩井 (@mwiwai) 2016年10月8日
@Shogun_Warriors 僕は小5の自由研究として『スペースインベーダー』の攻略記事を提出したら、先生から「ゲームセンターに出入りをしている不良少年」と認識され、母親が学校に呼び出されたことが申し訳なくて。両親は共働きで放任主義だったので、ゲーセン通いも知らなかったんです
— MW岩井 (@mwiwai) 2016年10月8日
@mwiwai 彼らの仕事はゲームの是非を問うことでなく、ゲームセンターに行く青少年を正しい勉学の道に戻すことです。そういう意味で警察に似てますね。さすが公務員と言いたくなりますが、私も会社に長く勤めていると苦笑いしたくなるようなことに巻き込まれます。企業は利潤追求団体ですから。
— らまきう (@Shogun_Warriors) 2016年10月8日
@mwiwai 当時ゲームは大人達にとって無条件で悪のレッテルを張られてましたが、小学校のとき3年間担任だったこの先生は本当に良い先生でした。ベラボーマンや源平の話も普通にしてくれました。
— ネコ温泉♨ (@necoonsen) 2016年10月8日
@mwiwai 昔ってとにかくゲームに対して理不尽でしたよね。狂ってた時代だったと思います。自分もさっきつぶやいた担任の先生は良かったですが、理不尽な先生にも出会ってますし、ゲームに対する昔の偏った迫害に思い出し怒りが脇立ました( ;´Д`)
— ネコ温泉♨ (@necoonsen) 2016年10月8日
この記事への反応
・なんという悲しい思い出。教鞭をとる者が生徒の音楽的感受性を育むどころかその芽を摘んでしまうとは...。時代だったのかもしれませんがとても心が痛む話です。
・わしは中1の時の美術の教師のハバアに自分の作品を「へったくそやねえ!」とクラスの皆の前でぼやかれてから美術という教科が大っ嫌いになった。
・題名のない音楽会で黛敏郎がドラクエⅢの音楽聴いた時もこンな感じでこき下ろしてたっけ(´ー`) 生楽器至上主義というか、電子音が受け入れられない可哀想な人達なのだろう。
・ゲームミュージックとノイズミュージックの両方に失礼だと思う。
・むしろ教師はスタンダードや正統を教える立場で、ある程度保守的であっていい。教師に認められないなんて悲しむことじゃなくて誇ることでは。
・私が通ってた学校の音楽の先生は「電気」を使う音楽は全部だめだ!と言い切りました(エレキギターとかシンセはだめ、マイク使うのもだめ)…余談ですが「スーパーゼビウス」は私も持ってました。
・当時だと、パチンコと同じようなもんだっただろう
・特に小中の教師は大学出たら社会人経験無しに「学校」なんて閉鎖空間に放り込まれるケースがほとんどだから、人間性にはあまり期待しない方がいい。
・いろんな先生がいるもんだなあ。
音楽の授業でFINAL FANTASYやったのでその点では恵まれていた。
多様性とは一体・・・
ファミコン時代は「ゲーム=悪」って考えてる大人も少なくなかったよね(´・ω・`)
売り上げランキング: 41
「複雑で早くてインパクトある音楽だよ大丈夫?」と言って
特に抵抗なく教えてくれたけどねえ
お前らだってそうでしょ?
仮にこの教師がゲーマーだったらきっと評価は違ったはず
やるなら安価もつけまくれ
てかあれがいろんなジャンルの音楽に触れるきっかけになったので感謝してる
今もひどいが
アイドルなんて音楽じゃねえとか
言ってる連中沢山いるやん。
全部音楽だよ。
クラシックや民謡の清澄な美しさに比べたら、だんぜん俗っぽいし、
だいたい芸術の方向性が大衆的なんだから、音楽の教師にそれを雑音扱いされても切れることはない。
JPOP歌謡曲の名曲といえど、クラシック・民謡の前では、雑音なのと同じだ。
芸術じゃないけど名曲だってことを自覚しないで、芸術の先生に自慢げにゲーム音楽を提出するのは、単なる痛い子。
昔のすぎやまこういちくらい高尚なゲーム音楽だったら、まぁマシかもしれんが、それでももしかしたら笑われるんじゃないかな。多様性とか言う前に芸術のなんたるかを自覚しないから、痛い目を見る。
本当に?
今のゲーム音楽ちゃんと聴いてる?
初音ミクが歌うものは雑音にしか聞こえない
けっこういるはずだぜ
ゲームの話なんて生徒としてるのを、年配の同僚や管理職に見られたら、あとで嫌味言われたからなあ
若手はそうでもないから、教員というより世代の問題だと思うよ
教員に限らず団塊世代ってゲーム=悪って考えてる人多いし
電子音楽が嫌いならクラブミュージックとか今のポップスも全部雑音だと感じちゃうのかね、その先生は。
あの道中の曲はうるさいと思う人もいるだろう
それは友達同士の間でだけ言っておけって、周囲は思うだろうし。
オケはクラシックで間に合ってるんだよな
新しいものを受け入れても伝統的なものは廃れたりしないのに、それを理解しようとしないやつが多すぎる
そして悩んでいるところに生徒からネタバレを喰らわされてキレてましたwマジでw
アニソンほど地位を確立しないまま、下火になってしまったし、
ゲームの数だけサントラもあるのに、未だに専門店すら出来てない。(下手すりゃ店にコーナーすらない)
新作の生産自体も速攻で終了するから、一部のCDにはプレミア付きまくって手に入れるのも困難。
ゲームの曲の1曲1曲について語れる場も2chにすらない(あるのはニコニコぐらいか?)
間もなく彼らのような老人は寿命を迎えるのだから
自分が受け入れられない興味をもてないものはすべて無価値と否定するものなんですよ
そっちの世界でプロになれなかった現実も認められない劣等感と、お前らとは違うって選民意識が合わさってああいうキャラになってるんだよ
普通に競争して採用されるような教師だともうちょっとマトモなんだけど、コネで入ってくる奴が多いから社会では通用しないタイプも多い
すぎやまこういちなら・・・あるいは・・・
でも200年・300年後も名曲ゆえに残って、
しかも老若男女が、ゲームストーリーをしっかりプレイした感情移入なく聴いても、
褒め称えてくれるほどの音楽(クラシック)かどうかは、保障しかねるな・・・
たとえば第九とか、作曲背景とか作者もよく知らないのに、聴いたら聴いただけで感動できるけれど、
そういう音楽はやっぱ少ないし。
そりゃ雑音と言われても仕方がない
島国で鎖国的な部分もありながら近隣諸国や西洋の文化を寛容に受け入れてできたのが今の国ですがね。人はそうでもなかったけど文化や製品に関しては流動的だったよ。
自分が好きか嫌いかでものを語るのは教育じゃないただの趣味の延長線
と書きにきたらもう書かれてた
人間なんだから好きなもの嫌いなものがあって当然
クラシックもヘビメタもテクノもAKBそれぞれ好きな生徒いるだろうに
全てを認めて素晴らしいっていってたら逆に信用ならねえ奴だよ
今の学校がよくわからん
ちなみに自分が小学校にいたのは90年代、初めて買ったサントラはマリオRPG
逆だろ?
教師がこの人の人間性(持ってきた曲)を認めなかった
俺もきゃりぃとかセカオワとかイマイチ分からんもんな
そういうもんさ
知らない人が聞いたらゲーム音楽って感じしないと思うんだけどなぁ
前衛的なのは間違いないんだけど
授業でゲーム音楽とか披露すればそら怒られるわ
分からんなら分からんで雑音と切って捨ててるわけじゃないでしょ。
たとえば生徒が麻原のCD聞いてたら将来が心配になるだろ
見て見ぬふりしていいよいいよっていう教師のほうが素晴らしいのか?
それでもと言い続けられた人こそが大成する
それにしてもこう言う固定概念が己の限界を狭めてると思わないものかね?
そんなんだから三流止まりなのに。
ビートルズは本当に曲が良かったからね。アイドルだったのに。
ビートルズ知らない世代の自分が聴いても、レットイットビー聴いて感動できるし、あれは本物。
セカオワとかキャリーは、小室やつんくと同じで時代が過ぎると消えていく系の曲だと思う。
ま、JPOPは歴史に残る曲になかなかならないけど、みんなの思い出になるからいいじゃない。
サザンやミスチルの曲が良いって言ったって、ビートルズのようにはなれないさ。
非行生徒ばかりの時代もあったんだからしょうがない
俺の時代ですらゲーセンで知り合った子は不登校とか半分家出みたいなの多かったぞ
ピコピコも味があっていいと思うけどね。マッピーとか名曲よ。
当時は変なアレンジしないでゲームの曲をそのまま収録してくれって声が結構あったらしいね。
リミックスに近いからなあ。
ピアノ教室の先生とは全然立場違うからなあ
他人の評価なんてそんなもんやって
クロスレビューで言ったら10、7、5、4みたいな感じ
'80年代「インベーダーゲーム」や日本のファミコンから登場したPCM音源のゲーム音楽である。スーパーマリオやドンキーコングは全世界
の子供達から大人までを洗脳し、楽器すら消え、演奏もないその音楽が世界中の子供達に焼き付けられ、21世紀の音楽シーンを
いまだに支配している。ゲーム音楽は本来の音楽シーンからは無視されているが、間違いなく日本の音楽が世界を支配した事実を
そろそろ日本のミュージシャンや音楽好きも認めましょうよ。あんたがたほとんどがイギリスやアメリカの追随や物まねしかしてこなかったん
だから認めたくないってのはわかるけどさ。
支配してないと思うぞ。
映画音楽と大差ない。
アラジンやアナ雪、タイタニックの曲がどんなに良かろうと、
大衆音楽で括られるのと同じくらいゲーム音楽も大衆音楽だと思うぞ。
みんなが好きであることと、芸術であることはまったく別だぞ。
自分の時代はCDとカセットテープの時代だったけどゲーム音楽もアニメ音楽も許容されてたぞ
生で収録できる容量があるなら打ち込みより生のほうがいいに決まってる
そりゃ雑音と切り捨てられますわw
生徒にも○われるタイプ
自分の○族からも○われてたら人生役満だねその教師
それにゲーム音楽が堂々と乗ってたよ
時代的にYMOくらいなら知ってそうな気もする。
\n
ゲームでマーラーとかマスカーニとか使えばいいのに \n
\n\n
エヴァとか良かっただろ
ただ、自分の好きな分野以外のものを雑音と言い放つか、それはこういう面白さがあるよねと言うかどうかは性格の問題。
長く居すぎると世間の常識と乖離が大きくなる
教師に人生を教わってはいけない
認められそうな気はするけどどうなんだろう?
大衆音楽としてもいかにゲーム音楽が支持されてなかったかがよくわかるねw
ほんとそれ、うちの親も教師だが
それこそファミコン時代からゲーム音楽をリスペクトしている
何でも一括りにする人は自分が否定する教師と何が違うのかと
ドラクエはクラシックからはだいぶ離れてるな
ネガティブな反応が返ってきても仕方がない面もある
ゲームのその体験込みの
音楽だから少しずるくも感じる昨今
ゲームの体験はでかいぜ映画よりも
自分が操作しているんだから
体験の加点しかないから
たまにはジャズも使えよ
ジャズが合うゲームがあまり思い浮かばない。
モーツァルト「レクイエム 怒りの日」良かった
ピクミン愛のうたがオリコンで若干いいとこまで行ったくらいかねw
映画の主題化が受賞しまくってるのと比べるとあまりにも地位が低いw
何がどう悪いのかはっきり説明できないとダメなのでは
じゃあどういう括りで纏めるわけ?
ピクミンやったことないが、あれはCMソングじゃないの?
本編にも使われてたらごめん。
っていうかほぼジャズ
手塚治虫の漫画が「嘘ばかり書いてるから」って意味わからん理由で
「有害読書」扱いされて、学校の校庭でたき火に燃された時代だよ
ああ、確かに合いそうだ。
自分が聴くジャズ、ノリがよくて即興性の高いヤツばっかだから
落ち着いた曲調想像してなかったわ。
「アナタヲユルサナイ」の音楽はジャズだよ
ジャズ使ってほしい
その教師は正しかったよ
何百回も聞いてる曲と比べられる最近の曲が可愛そうだわ
変な記号を用いた文章表記・・・明らかに他人を煽っていて低俗な書き方だしムカつくけど、
言ってることは、まぁまぁ分かる。
エヴァのアンノは、
クラシックの素晴らしさを、ああしてアニメ演出に導入できていたわけだからなぁ。
悲しい事におっさんは若者文化についていけないものなのよ
それ改行やぞ
何のために書いたか知らんが
コピペかな?
これなんだよなぁ
社会経験が教師だけの人間に多様性の何を語れるんだ?って気にはなる
とは言え今思えば人間的に尊敬できる良い教師との出会いも少なからずあったのも事実
そういう教師との出会いは今でも本当に良い思い出になってる
ああ・・・そういや「千本桜」なんかが、
ボカロの枠を超えた芸術、日本の魂で、高尚な曲なんだたらいう議論が、なされていたような気がする。
たしか車のCMでクラシック化されたのが、全国TVで放送されるところまでいってたような・・・、
あれが芸術の曲かどうか、みたいな話なのかも・・・実際。
ちょっとイイ、J-POP程度に思えるけどな。ホワイトベリー 「夏祭り」くらいのやつね。
「神曲」の上限認識が低いと、J-POPでもアイドル曲でもゲーム曲でも、
それ否定するやつを殴るくらい怒るやついるけど、
そういう子に限って「クラシックは眠い」とか言うし・・・。
テンポ良い曲しか受け付けなかったりするんよな。
当時の先生だったら当たり前の反応でしょ。
しかも当時のゲームセンターはPTAや警察が補導するレベルの場所だったし、その代名詞がインベーダー。当たり前の反応ですね。
濁りのある電子音だし、曲も音楽的だとも言えない。音楽というより効果音だな。
先生が雑音と切り捨てたのもしょうがない気がするが、
教育者ならもうちょっとユーモアを効かせて、子供を傷付けないようにしてほしいところだな。
民族音楽にハマってて、西洋音楽を全否定してるやつ
西洋音楽一切教えてもらえなくて、ケチャとか韓国音楽とかそんなのばっかりやらされた
ああいうの、良いのかね?
よくないと思う。ってか、そんな先生いるの?私立?
教科書に載ってない自分の好きな特定のジャンルを教えたいなら(一般的な教養の方向性が違うんだから)
個別に生徒を採る民間教室をやればいいよねぇ。
民族音楽や、先生の趣味・個性を否定するわけじゃないけどさ、やっぱり、
それは別の時間を使って、学ぶことだと思うなぁ。
本筋(教科書に載ってる基本教養)に、+αする内容なんだもの。
自分がお山の大将だって事にさえ気付いてないから、つまらんプライドばっかりで頭固いのなんのって。
昔は特に洗脳式教師なんてたくさんいたからなんとも言えない
ゲーム音楽が好きなんじゃなく、
ゲームしかしてないからゲーム音楽以外の音楽を知らないだけなんだよなあ
歌舞伎役者がお笑い芸人を認めたりするだろうか
(昔の?)ゲーム音楽がすべてFM音源に聞こえるお前のほうが大概だろ…
ゲームばっかりしてた人間が録でもない大人になってる可能性は充分にある
例えばここの住人とかな。
少ない容量でやりくりしてるって背景を知らない人間には
雑音と捉えられても仕方ない部分はあるだろ・・・
バスティールでもやってろ
あれはゲームとセットでないと、知らない人には雑音にしか聞こえんわ
好きな料理を聞かれて、ふりかけや桃屋のごはんですよを認めてくれなかったと駄々捏ねてるアホ
調味料だっつーの
むしろアレを褒める音楽教師いたら
会ってみてえわ
生前に評価されずに死んでいくなんてよくある話だからな
新しいものってそんなもん
小学3~6年の間に3人担任が変わったけど全員男嫌いで理不尽な目に遭いまくった
保健の先生も男嫌いで気分が悪くて保健室行ってもろくに話も聞いてもらえずに追い出されたなぁ
ネタなのか無知なのか
怪我の功名か、今はノスタルジーに訴えられるから敢えてそうすることはあるけど。
別アルバムにあるマッピーとか勧めたいけど、SE付きだから好きな人じゃないときついかな
先入観だけでものを見て「音楽を本質で評価する力がありません」と宣言してるようなもの。
しかもアケじゃなくFC版しかないスーパーゼビウスの曲をいきなり聴かせても
これは雑音にしか思われないわ
まあ多様性云々を問うのであればこれを雑音と一蹴して欲しくは無かったな
「なぜ若者は~」って言ってる老害とやってること変わらないんじゃないか?
もっと言うなら、カテゴリでモノを見てるって意味で、
「ゲーム音楽は」で差別してるヤツと大して違わないんじゃないか?
今はなんか映画みたくなったけど、ゲームが叩かれる前はそれの対象洋楽だったからな
好きな人には悪いけどさ
ゼビウスは仕方ないだろ
曲が悪いとは別の次元の話
やってる人ならば脳内補完されるかもしれないが、知らん人には音楽とは認めがたいよ。
今聞いても酷いもんだ
アニソン聞いてるやつらもそんな感じ
SFCは音源素晴らしいけどな
さすがソニーって感じ
今でも大人社会でのゲームへの認識はなにも変わってないのにな
むしろ、ゲームについての理解があるぶん、昔よりも風当たりは厳しいぐらい
みんながみんな同じ感性持ってるわけないんだし
ゲーム音楽に入れて良いのかどうかわからないけど
FF8の主題歌eyes on meは洋楽部門でゴールドディスク取ってるよ
言うのは演奏家としても作曲家としてもプロとしてやってけなくて仕方なくなった劣等感持ち
ゲーム音楽に売り上げ負けた売れない作曲家らしいけどw
二行目ガイジ特有の希望的妄想決めつけ
スーパーゼビウスは細野晴臣がゼビウスの音をサンプリングして作ったアレンジアルバム
記者もコメントも知らない人多すぎ
ゲーム音楽の方のゼビウスもビデオ・ゲーム・ミュージックというアルバムで
同じく細野晴臣が手がけていて面白い音楽が聞けますよ
ゲームの曲だと聞くまでは絶賛すると思うよ
この手の人は鳴らす楽器で評価するからタチが悪い
俺の妄想じゃないよ。
そいつ自身そう言っているんだよ。
お前のくせえ趣味おしつけてくんな
ファミコンにPCMは積んでねえよド素人
何を言っても説得力ねえぞ
日本の首都を群馬って言ってるのと同レベル
そんなものはない
何この雑魚
使ってる
お前が知らないだけ
中学の頃、彫刻でアニメを題材に作ってたA君と、お城を題材に作ってるB君がいたが、
誰が見ても感動する出来栄えだったA君が成績2
締切に間に合わず3割も完成してないB君が成績5 あり得ない採点だったわ。
先生に聞いてみると、B君は題材が良いとのこと。完成もしてない作品に高得点付けるなんてアホすぎて、
仲いい友達全員、その美術の先生の授業最後まで真面目に受けなかったわ。
最高のジョークだなw
これだから馬鹿は困る
音の良し悪しも分からないくせに一丁前の口ききやがる
お前の声汚ったねえから子供の頃から雑音にしか聴こえないって有名だよ
PCMとSCCの違いを調べて論文書き直して提出しろ
お前みたいなゲーム音楽は認めてもらえるものって先入観がある奴の方が病気やぞ
まとめの梯子なんぞして逐一ゲーム音楽のオ◯ナニー見せ合って批判する奴には根も葉もないレッテル貼り
昔も今もゲーム音楽は認められてないよ
それはゲーム音楽が好きな人間たちが自己満足に酔ってるだけで、本当に世間一般に認めてもらおうと活動してこなかった結果だからだよ
ゲームの電子音なんて「中国産養殖うなぎ・・・これうなぎ?」ってレベルなんだろうな。
クロマグロと鰆で比較した方が正しくてね
君のような素人は口を開いても恥をかくことにしかならないよ
ハモンドとフェンダーのドロップチューンを組み合わせる音楽の面白さをストラディでしか評価出来ないとか可哀想なやっちゃな
現実には細野はプロデュースで作曲したのはゲームごとの数人のコンポーザーだけどな
音楽の先生は、音大出でクラッシックしか聞いてないんだろ。
ゲーム音楽が雑音なら、クラッシック以外の音楽は全部雑音になる。
ドラクエは、オペラがベースなのに、それすら見抜けないならその音楽の先生は能無したと思う。
ゲーム=悪は間違ってなかったとしか言いようが無いけどな
アニソンやボカロと同じで
必死なファンが下駄を履かせた状態で名曲だの定番だの言って持ち上げてる感がすごいよな
所詮は身内の盛り上がりってこと
音楽の技術進化の過程を踏まえる知能がないとなんとも的はずれな事を口にしてしまう
君達の子供の頃の写真を見せてクズ呼ばわりされたくはないだろう?
君達は今の自分に突然なったわけではないのだから
他所のゲーム音楽のまとめとか見ると凄いよな
本スレは違法音源のベタ貼りだらけ
コメは自分たちの好きな曲やゲームのタイトルをブツブツ呟いてるだけ
挙がってるものは廃盤が非常に多い
結果それらをつべで聴きにいくことしかしてねえんだよアイツら
何故廃盤になるかやそもそもあっという間に廃盤になる産業の構造を理解して少しは動けっての
俺は当然だと思うが
子供の頃テレビから流れてくるDQ2はいい音楽だと思っていて城の曲など30分以上も聴いていたものだが、
どこへ出ても恥ずかしくない耳を持つようになり音楽で生活するようになってくると、youtubeにあるDQ2オリジナル
音源は耳障りで聴くことができない。だが今でもゲームはするしゲーム音楽も聴く、だからここを見てる
この音楽教師の言う多様性は理解できるし、スーパーゼビウスを切り捨てたのも理解できる
ソムリエの間でおいしいワインは意見の分かれるところだが、まずいワインは案外一致するもの
といえばわかる人もいるだろうか。作曲が細野かどうかなど関係ない
今の時代の楽曲のメロとかはほぼ全てあの時代で出されていたりする。
だからクラシックを研究した音大の人間には現代音楽はどれもクラシックのパクリにしか聞こえない。
音大出の先生には音楽は、俺達と同じようには聞こえない、全く別の何かとして感知してる。
音を適当に3つ鳴らしただけで、どの作曲家のどの楽曲のどの章の何小節目とか言ってくるからなw
俺達と同じに見たら駄目だ、別次元の存在。
○画一企画
でもな、個性の名のもとに馬鹿と馬鹿親を野放しにした状況は駄目だと思うだ
「ゲーム音楽を受け入れられない人だっている」事を受け入れましょうね
まずゼビウスの作曲は細野じゃない
さっきから御高説垂れてるけどもっと基本的な事を勉強してからにするんだな
ピコピコ音とか年寄りくせえ表現使ってんなよ
もっと遥かに昔の話だ
ゼビウスはファミコンの音源では雑音と言われても仕方ないよ
ACのアウトランやAB2(アレンジ版)のだったらまた印象も変わってたろうさ
ちったあコメ欄に目を通せよ
ファミコン音源のゼビウスのレコードなんてねえよ
他の二つも大差無いな
ゲーム音楽ってだけで忌避される
そこらのJPOP()なんぞより数倍もまともだし
控えめに言ってクラシック音楽に劣らないものも多いと思ってる
お、おう
昼間っから酩酊してんじゃねえよ
そんな教師に聴かせなくてもそこらの一般人が判断下してくれる
ヲタが聴くものだってなw
所詮ゲームをしてる時に聴いてるから補正がかかって良く聴こえるだけなのにいっぱしの文化だと勘違いしてる
ゲームやらない人間にはなんでもない音楽なのに補正でアタマおかしくなって熱を篭らせてるからもの凄くタチが悪い
お前らも周りにゲーム音楽好きがいたら距離を置いたほうがいいよ
そこでふざけてるのか、と注意されるのは当たり前なのでは…ようはTPOですね
だから常識も古臭いんだよ。
俺らもいざ今時の子供たちを教える立場になった時、
スマホゲーとゆーちゅーばー()に熱を上げてるのを見て
「んなことばっかりやってんな」って否定せずにちゃんと理解して
一緒に楽しんでやれるかというと俺は自信はない
ゲーム音楽はフニャでもノーサンキュー
そら仕方ない。
先生じゃなくて時代が悪かったんだろ。
まさしく老害
今はそんなことねーよ。
自分が理解できないものは変人扱い。
記事の教師と何ら変わらんな。
よー変人
何も反論出来ない腹いせかい?
寂しいねえアタマが悪いと
どうして、こんな事をここみたいな一般から
白い目で見られるような場所で書くかなあ
ここを見ているって時点で、一般から距離を置かれるのにさあ
よう、キ◯ガイの中の更にキ◯ガイ
この教師も教師としてちとアレだが、ゲーム音楽好きの奴らってアタマおかしいぞ
所詮ゲームをしてる時に聴いてるから補正がかかって良く聴こえるだけなのにいっぱしの文化だと勘違いしてる
ゲームやらない人間にはなんでもない音楽なのに補正でアタマおかしくなって熱を篭らせてるからもの凄くタチが悪い
お前らも周りにゲーム音楽好きがいたら距離を置いたほうがいいよ
昼間っから酩酊してんじゃねえよ
そんな教師に聴かせなくてもそこらの一般人が判断下してくれる
ヲタが聴くものだってなw
2016年10月12日 12:30
老害の決めつけは痛いな?それともアンタらの考え方が世間一般の、とでもいいたいのかな?なにかを口実にオタク叩きに必死な平林都脳が多すぎるww気持ち悪いわ
判断下したら何?何の効力もないんだが?
嫌なら聴くなよww気持ち悪