Jリーグとキヤノン株式会社は、10月15日に埼玉スタジアム2002で開催されるJリーグYBCルヴァンカップ決勝戦において、現在、開発を進めている映像ソリューション「自由視点映像生成システム」の実証実験を実施します。
映像制作機器をスタジアムの全周に設置し、それらのカメラをソフトウエアで同時にコントロールしながら試合を撮影します。その後、画像処理技術を用いて、撮影したデータから、「自由視点映像」を生成します。これにより、将来は特定の選手やシーンを、さまざまな視点や好みの角度から見ることができ、新たな視聴体験が可能となります。
Jリーグとキヤノンは、今後も相互のノウハウを活用し、イベント映像の新たな楽しみ方の提案を通して、スポーツや文化の振興に貢献していきます。
映像制作機器をスタジアムの全周に設置し、それらのカメラをソフトウエアで同時にコントロールしながら試合を撮影します。その後、画像処理技術を用いて、撮影したデータから、「自由視点映像」を生成します。これにより、将来は特定の選手やシーンを、さまざまな視点や好みの角度から見ることができ、新たな視聴体験が可能となります。
Jリーグとキヤノンは、今後も相互のノウハウを活用し、イベント映像の新たな楽しみ方の提案を通して、スポーツや文化の振興に貢献していきます。
この記事への反応
・ゲームみたいな視点でカッコイイと思いました(小並
・うおおおおお!!?!?!? ゲームのデモ映像かと思ったwwww
・スマホ傾けたら…ってやつかと思ったらそうじゃなかった。自由視点映像生成システムすごい。テレビゲームみたいやな。
・なにこれすごい、カメラ何台使ってるんだろう
・これすげぇー、Jの試合毎節でもやってほしいわ
・なにこれめちゃめちゃすごいやん!!!
・昨日のルヴァン杯決勝埼玉スタジアム2002 浦和レッズVSガンバ大阪戦 どうやって撮ったのか?って思うぐらいすごいアングルで映画のシーンみたいな映像‼︎
・なんかリアル版ウイイレみたいだな!すごい!
地面からせり上がる映像どうやって作ってるんだろう
この視点でリアルタイム中継できるようになってほしい!
>>2今日からお前のあだ名はクソ虫なw
それにゴールラインも完全にわかるじゃん
試合通してこの視点だと集中できない
せいぜい魅せる映像作るぐらいだろ
もっと書いてくれ
性の喜びを知りやがって!
スパイダーカムよりこっちのが映像カッコよくて良い感じだ
球技の種目全部に投入してほしいわw
選手、監督のアップとかいらんし
リプレイ流すタイミングも最悪だったりするしな
老害乙
とか実現したらめっちゃ楽しそう
ついでに見回せられるようにVR実況にも対応してくれ
少し前に実験的なやつあるのは知ってたけど、ここまで出来てるのは驚いた
不自然も何もほぼCGやぞ
動かない野球でやる意味あるの?
野球信者の陰湿っぷりがよく出てますねぇ
ダイジェストでかなり使える
お前はそもそも価値がわかってない。
普通の映像は通常のカメラで補ってるんだから、それを見ればいいだけだろ。
これはカメラ情報からCG技術と組み合わせて3Dで生成してるもので、ダイジェストやリプレイ用に使うためのものなんだから無いより合ったほうが良いだろ。
むしろ別にこのくらいの画質ならこのままでも充分試合みれるわ。アイドルのPVでもあるまいし。
技術的には可能だろ。
ただフィールドで自由にカメラを動かす場合、まずこの3Dデータが動くプリケーションをインストールした上で3D情報をダウンロードって形になるだろうな。
見やすい用に編集してくれた動画で充分だろ。
こんな、無いより合った方が嬉しい技術の紹介ですら文句言うバカがいるの?
もう何も出来ねーよ
スパイダーカムがあるだろ
ドローンより落ちにくしいし
PS4に配信してもらってグリグリ動かしてみたい
すげえな技術の進歩
↓
ってか自由視点ならサッカーゲーでCPU対CPU見ればよくね?
廊下で歩く速度を強制される奴隷工場で
椅子に腰掛けマンガ見ながら
指示を出す老がい坂巻がいる
あのキャノンなんですか!
すごいなー(棒)
東京五輪のイメージ映像に試合をVRで見せるみたいなのがあった気がするけど、
それに近づいているかもしれん。
ただリアルタイムで更に配信となると通信速度の問題で無理だから、
先にそっちのインフラを進化させないと無理だろうけどな。
お前らもう忘れてるだろ
俺もそれだと思ったけど地面下からなめる映像は何なんだ
1試合まるまるほしいんじゃー
久夛良木さんのCELLネットコンピューティング思想が実現してれば、それ可能になってたんだろうになぁ
やはり工学系じゃないと何もわからんのね
でも映像を合成処理するの時間かかるんじゃない?
テレビ中継でプレーが終わってすぐハイライトでこれが流れるようになるといいな
「YBC」のロゴが何のひねりもなさすぎて、田舎の駄菓子製造業者並のダサさ
シュート打ってもゴールに向かっているのかまったく外れているのかわかりにくいんだよな
これだとわかりやすいし迫力あるから
生放送時にもできれば人気あがるのでは
アメフトでも同じような試験してたし10年後にはスポーツ中継がテレビじなくなってるかもな
もちろん自分で動かせればベストだけど。
NBAの映像で自由視点ってのをアメリカでやってた
多分これも同じ技術使ってるんじゃないかな
それを利用するプレイヤーが出てきて問題になったりするんだろうか
……別にその目的なら定点でもいいか
ついでに起源も主張