サンデーはもっと・・・

「週刊少年マガジン」、100万部割れ(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース
漫画誌「週刊少年マガジン」(講談社)の印刷部数(印刷証明付き)が、今年7~9月の平 - Yahoo!ニュース(ITmedia ビジネスオンライン)
記事によると
・漫画誌「週刊少年マガジン」(講談社)の印刷部数(印刷証明付き)が、今年7~9月の平均で99万5017部と、100万部を割り込んだことが分かった。
・日本雑誌協会がこのほど公表した7~9月の平均印刷部数によると、週刊少年マガジンは4~6月から約2万部減り、100万部を割った。1997~98年に記録した400万部超から4分の1に減った計算だ。
・「週刊少年ジャンプ」(集英社)は4~6月から約1万7000部減の215万1667部、「週刊少年サンデー」(小学館)は約4万部減の33万部だった。各社ともデジタル配信に力を入れている背景もあり、紙版の減少が続いている。
・漫画誌「週刊少年マガジン」(講談社)の印刷部数(印刷証明付き)が、今年7~9月の平均で99万5017部と、100万部を割り込んだことが分かった。
・日本雑誌協会がこのほど公表した7~9月の平均印刷部数によると、週刊少年マガジンは4~6月から約2万部減り、100万部を割った。1997~98年に記録した400万部超から4分の1に減った計算だ。
・「週刊少年ジャンプ」(集英社)は4~6月から約1万7000部減の215万1667部、「週刊少年サンデー」(小学館)は約4万部減の33万部だった。各社ともデジタル配信に力を入れている背景もあり、紙版の減少が続いている。
この記事への反応
・このニュースにはちょっとびっくりしました。
週マガの100万割れもさることながら、ジャンプもいつの間にか200万部強くらいにまでなっていたんですね。
紙から電子への過渡期ということなのかなぁ…
・マガジンですら100万割るのか…
・100万売れてたんだ。
・遂に100万割ったか・・・。
GTOとかあった頃はやっぱ強かったんだなぁ。
ジャンプは電子版にいってる人多そう。
![]() | 週刊少年マガジン 2016年49号[2016年11月2日発売] [雑誌] オクショウ,渡辺静,金城宗幸,藤村緋二,伊賀大晃,月山可也,永椎晃平,若林稔弥,勝木光,雷句誠,五十嵐正邦,寺嶋裕二,鈴木央,吉河美希,真島ヒロ,石川小松,上田敦夫,安田剛士,メーブ,恵広史,瀬尾公治,宮島礼吏,流石景,大久保篤,氏家ト全,枩岡佳範,我孫子祐,堀内厚徳,日向武史,前田圭吾 講談社 2016-11-02 Amazonで詳しく見る |
はち、はち、はちま、点けて。
はーちま、はーちま、はちま告げ!
はち、はち、はーちま、まーた禿げる!
雑誌では読まない
私が1番だよ。
俺に子供がいたら
少年漫画誌とTVアニメは絶対見せねー!
結婚出来ないから関係ないでしょ
だから~
いたらの話だってばよ~
ガキB「コロコロ!」ガキC「ボンボン!」ガキD「ジャンプ(ドヤッ)」
ガキども「ジャンプすげえ!週刊誌よむとかマジすげえよ大人みたい」
ガキ時代オレ「マガジン」
ガキども「は?お前誰だよ。同じクラスのやつだっけ?話に入ってくんなよくっさいな。」
結論 マガジンは今も昔も糞
時代の流れでしかないな
馬鹿バイトまたやらかすのか…
もしも明日地球が滅ぶなら~より低確率だな
今のほうがマシだな…
ほぼ全てのコミック誌が大きく落ちこんでる
マガジンなんて足元にも及ばないほど面白い作品が揃ってる
マガジンは何だかんだ言ってUQとか移動したし、古くから
変わり映えもせず居座ってる作品(筆頭一歩)が多いから、もうだめだと思うわ
サンデーはバーローのみで持ってるだけだし
ザ・シェフも好きだった
安室奈美恵のデビュー曲が主題歌だった
マガジンは売れる売れない関係無くガンガン刷って返却されまくってる
時代に合ってるやり方はサンデーだけど、雑誌存続で考えたらマガジンやな
出版社の編集者のレベルも酷いもんだしそら読まなくなるわ。
読んでるのは同じく低レベルな読者だけ・・・
アレもう田舎じゃ置いてなさそうやし
マガジンは不良漫画多くてヤンキーのイメージがあった
400万部のころはすごい布陣だな
しかし確率はゼロではない・・・
ゼロじゃないぞー ・・・ 多分 ・・・
森川ジョージに新作描かせるだけで
多少てこ入れになる気はする
グラビアも今のAKBみたいな糞じゃなかった
講談社は進撃みたいに限界までステマしないと人気出ないけどジャンプは蠱毒って生き残った人気作をただアニメ化するだけで大ヒットだもん
ネットで騒ぐ必要無いレベルに勝手に売れる
デジタルな刺激に慣れてるとなんか単調に感じる
かといって、俺は山賊ダイアリーとかNEWGAMEとか読んでないわけではないから笑、少年誌が腐向け意識するとかで読みにくくなってるのかね〜
週刊少年サンデーは約33万部だった
どこも大幅に減ってるんだな
オリジナルの戦国ものが好きだった。
無茶苦茶だったけどね。
生徒会役員共のOVA付きを毎回買ってる。
まぁ知ってるだけで読んでないけどさ。
2つとも2-3年以内に終わりそうだけど
順調に右肩下がりになった印象
一時期ジャンプ超えてたこともあったのにな
バイト先のコンビニで
漫画だアニメだが流行してるの日本だけだぜ( ´,_ゝ`)
やっぱり売れてなかったのね
いずれは紙は主流ではなくなりそう
対して本の電子化はまだまだ低調だけど
本に関しては、あのパッケージングの完成度と手軽さ、読みやすさを
画面だけで補えるとは到底思えんな
これからは電子書庫でいいな
連載中の作品を中途半端な段階で別紙や電子版に移したり
突然別紙からわけわからん連載の出張版持ってきたりと
迷走ぶりが激しすぎるもの。
まぁ酷さで言ったらサンデーだかな
4分の1とかいうレベルじゃないぞ
トリコと銀魂が終わればジャンプと差がないでしょ
今はもう見てない
というか少年漫画はもうハンターハンター以外読みたいのが無い
昔はコンビニで立ち読みできることで防犯や多少売り上げに効果があっただろうが
今となってはコンビニが害でしかない
さっさとビニールに入れて電子に移行しろよ
マガジンは一歩しか読んでないわ
ていうか少年誌じゃないがゴラクのが面白い
もう雑誌自体が売れないとしか
ジャンプは読者の8割がサラリーマンとかオッサンだからな
金を持っている層だから売り上げが未だに安定している
懐古厨とかじゃなくて、実際に今でも作品名が記憶に残ってるものが多いし。
フェアリーテール
一歩 は読んでる
一部グラビアやインタビュー記事もないのに
紙と同じ値段なのが納得いかん
フェアリーテイルあるし
もう読む漫画ないジャンプよりよっぽど面白いが
はじめの一歩未収録とかやってたけど今もなの?
進みが滅茶苦茶遅い漫画だったけど。
電子化とか関係なく
漫画の質を上げないと駄目だわ
ジャンプなんか、ナルト終わって
完全に見てないし
こち亀最終回に久しぶりに買ったけど、観るものなさ過ぎて、本気で引いた
売れてないけど
そんな話したらジャンプもマガジンもサンデーもチャンピオンも客層はたいして変わらない
学生の頃は教室にどの本もあった
つまんねーのに立ち読みなんてするかよw
もう消えていいよ
コナンもだがしかしも完全に失速状態で、天野めぐみは一部のマニアが喜んでるだけで
後は未だに留美子藤田椎名西森とかの老害頼りとかもうマジでヤバい
時間をかけたらどれだけ良い作品できだろうなってのはたまに思う。
名のある作家は自分で出版できる時代だしな。難しいな。
やっぱ便利だよ。ゴミ出ないし
つーかクーソマガジン(サンデーも)は一応少年誌なのに何で表紙が女のグラビアなんだよ
あれでガキの頃は手に取ろうとも思わんかったよ
最近の小学生がジャンプとか読んでるのって見たことないし
水着の女が表紙のごーみ少年誌なんて無視でいいよ
編集はグラドルとパコりたいだけで面白いもの作ろうなんて気ねーしな
サンデー・・・・メジャー2しか読まない
ジャンプ・・・・鬼滅の刃しか読まない
チャンピオン・・・・バキ、バチバチ、囚人リクを読む
35歳、独身です
こいつらにギャラ払えるほどだからまだ大丈夫だろ。作家に還元しろよ無能が。
大会以前に部の存続でひたすらグダグダやってた記憶しかない
印刷会社を保護しないといけないからできないんだっけ?
当然の流れ
絵も没個性な絵ばかり
編集が無能過ぎるから、こんなクオリティで世に出してしまうんだろう
ジャンプは長期連載終了ラッシュの後の新連載がことごとくつまらんのがやばい
視野が狭い
君はそうなんだろうけどね、君はね
なのかなぁ?
電子版のDL数も発表してくれたら、この話題もっと盛り上がるな。
無根拠すぎワロタ
今の時代雑誌なんて売れないよ
電子版も発表してくれよ
それ以外の理由なんてあるのか?
そのうち活力を失って既存のファンからも見捨てられる
ベビステと生徒会以外は読んですらいないし。
サンデーもBeBluesと銀匙以外読まないから、雑誌買う意味がない。
買えと言われても買うほど面白いって漫画ないしな
電子書籍は紙の減少分に比べると全然売れてないだろうな
出版不況でコミック誌が厳しくなってきたと言われて久しい中、
本当に売れてるなら「電子書籍が支えてるから大丈夫だ」とアピールするはずだし
ゲームしてた方が面白いからな
マジで90年代末から終焉が始まったろう
CS機に話題を取られちゃったからな
まんが読んでるのってオヤジが多い
電車の中で読んでるの見ると
学生時代を引きづってるのかな?
と思えてかわいそうになってくる
それ以外は知らん
かなりひどいの間違いw
単行本も売れる作品は相変わらず売れるけど、売れない作品が今まで以上に売れないって聞いた事あるけど、
要は面白い漫画が減ったって事だから、雑誌というか作品の淘汰が暫く続く感じだと思うわ。
刷った部数でこれじゃ販売部数は口が裂けても言えないな
あと現実系の作品が大半だから地味なのであって、少年誌に求められるのはそういうものでは無い
対象年齢を下げた青年誌といった印象
少なくともマガジンやサンデーよりは面白いと思う、個人的には
一時期野球漫画が4作品くらいあって
野球漫画こんなに必要か?と思った
ちなみに野球アンチじゃないよ
それでもオレは買い続けるよ。
マガジン、好きだし。