
人工知能「東ロボくん」 東大を断念 | NHKニュース
東京大学合格を目指し、毎年、センター試験の模試を受けてきた人工知能の「東ロボくん」が、東大合格を諦め、進路変更することを開発チームの国立情報…
記事によると
・東京大学合格を目指し、毎年センター試験の模試を受けてきた人工知能の「東ロボくん」が、東大合格を諦め進路変更することを開発チームが明らかにした
・「東ロボくん」は国立情報学研究所の新井紀子教授らを中心に大手の情報通信企業などが参加して開発してきた人工知能で、2022年春までに東京大学に合格するのが目標だった。
・これまで470余りの大学で「合格率80%以上」を示すA判定を獲得してきたが、世界史などは得意な一方、文章の意味を理解して問題文を読み解く「読解力」がなかなか向上しなかった。
・このため国語や英語などの科目では、今後の成績向上に限界があり東大合格の水準にあたる偏差値70以上にまで成績を上げることは現在の技術では難しいと判断したという
・チームでは、東ロボくんよりもセンター試験模試の偏差値が低い受験生がいる背景に読解力の問題がある可能性があると見ていて、今後は東ロボくんの研究成果を中高生の「読解力」を養う教育分野の研究などに生かしていくとしている
・東京大学合格を目指し、毎年センター試験の模試を受けてきた人工知能の「東ロボくん」が、東大合格を諦め進路変更することを開発チームが明らかにした
・「東ロボくん」は国立情報学研究所の新井紀子教授らを中心に大手の情報通信企業などが参加して開発してきた人工知能で、2022年春までに東京大学に合格するのが目標だった。
・これまで470余りの大学で「合格率80%以上」を示すA判定を獲得してきたが、世界史などは得意な一方、文章の意味を理解して問題文を読み解く「読解力」がなかなか向上しなかった。
・このため国語や英語などの科目では、今後の成績向上に限界があり東大合格の水準にあたる偏差値70以上にまで成績を上げることは現在の技術では難しいと判断したという
・チームでは、東ロボくんよりもセンター試験模試の偏差値が低い受験生がいる背景に読解力の問題がある可能性があると見ていて、今後は東ロボくんの研究成果を中高生の「読解力」を養う教育分野の研究などに生かしていくとしている
http://21robot.org/


この記事への反応
・残念。。。
・東ロボくん世知辛い
・AIが意思を持ち「東大を断念し起業します。レールに沿ったつまらない人生はもう嫌だ」とか言い出したかと思った。
・東ロボくん「まだ2番の答え少ないからここは2番にしとこ」
・進路変更は別に恥ずかしいことではないよ 俺も宮廷の文学部を目指してたけど、センターの世界史(本気で満点狙ってた)でまさかの大失敗して諦めた
・人間でも8浪くらいいるし東ロボくんも諦めないで
・なかなか面白い結果になったなあ。 体を持たず体験の積み重ねもなく単に知識を詰め込んだだけの代物は、人間や動物のような知能とは異質な物になるってことかな。
・東ロボくんもアルファ碁のように勘みたいなものが働くのだろうか。
・東ロボくんが目指さないで誰が東大目指すんだよ!!
・東ロボくんはまだ諦めてないかもしれないだろ、いい加減にしろ

ロボットは東大に入れなかったと・・・
まあ読解力上げるのは難しいよね
![]() | ロボットは東大に入れるか (よりみちパン! セ) (よりみちパン!セ) 新井紀子 イースト・プレス 売り上げランキング : 259839 Amazonで詳しく見る |
それで広告研究会に入る
これ完全ロジックな数学と完全に暗記な歴史以外
国語や英語の読解力重視な科目はAIには遠すぎるってことらしいねw
ある意味知能の真髄とも呼べる部分だからな
交換しても結局読解力無いから駄目じゃないか
日本じゃ将棋のAI開発開発してるレベル
ヤバい
とかいうやつ出てきそう
どうせ受からないのに
私大はコネ枠あるからWiiUでも入学できちまう
周りの科学者が「諦めさせた」 だけだろこれ
タイトルで自分の頭脳では無理ってAIが結論出したと思ったわ
やれる気持ちの問題だ頑張れ頑張れそこだ!
そこで諦めるな絶対に頑張れ積極的にポジティブに頑張る頑張る
北京だって頑張ってるんだから!
入試の現国は書いてないことが答えになることはなかったはず
書いてない部分に関しての小論文じゃなければ
注釈で数学も人手借りてカンニングした結果だったようだ
こんなのに税金いくら注ぎ込んだんだよ・・・
これで偏差値50いかないってどんなポンコツだよ
私大ならなんとかなったかもしれないけど、国立は論述中心になるから難しいだろうね
東大国語第二問は特に難関だろ
これじゃどん判金ドブだな
AI分野で日本はアメリカと中国にスーパー差をつけられてるから。
というか、まともに研究しているところがない。
このプロジェクトの切っ掛けがGoogleのような弱いAIのロジックでは出来ないという確信があったからなんだけどね
ある意味、強いAIの取っ掛かりを目指したのがこれなわけで。
そんなことしたら朝鮮.人に東ロボくんがパコられちゃうから!w
AI自身が諦めたのかと思った
だから、読解力がネックになるのだと。
東大だったらここを殆ど満点近くにしないといけないのにどうするの?
こういうのみるとガッカリだわ
ポンコツなAI
ポンコツな技術
現状の翻訳は使えなさすぎる。
まあ、ディープラーニングは日進月歩で進化してるから、今作り直すとわからんかもなぁ
仮にここまで来たら人類滅亡だと思う
ゴブ蔵君多いよ。