
IPv4アドレスが枯渇--IABが発表
IABはすべてのIPv4アドレスが割り振られたと発表した。これでいよいよIPv4の時代は終わり、今後はIPv6への移行が加速していくと見られる。
記事によると
・IABは残っていたすべてのIPv4アドレスプールが割り振られたと宣言
・声明の中で「この結果、(IPv4とIPv6の両方をサポートする)デュアルスタック環境とIPv6のみの環境の増加傾向は、今後ますます強まっていくだろう。このため、今後通信プロトコル標準は、IPv6を全面的にサポートする必要がある」と述べている
GoogleのIPv6に関する統計ページによれば、世界的なIPv6の普及率は、ユーザーベースで14.6%に止まっている
・米国ではIPv6の普及率は30%弱、英国では16%、ドイツでは27%、日本で14%となっている。
・IABは残っていたすべてのIPv4アドレスプールが割り振られたと宣言
・声明の中で「この結果、(IPv4とIPv6の両方をサポートする)デュアルスタック環境とIPv6のみの環境の増加傾向は、今後ますます強まっていくだろう。このため、今後通信プロトコル標準は、IPv6を全面的にサポートする必要がある」と述べている
GoogleのIPv6に関する統計ページによれば、世界的なIPv6の普及率は、ユーザーベースで14.6%に止まっている
・米国ではIPv6の普及率は30%弱、英国では16%、ドイツでは27%、日本で14%となっている。
この記事への反応
・IPv6のお陰で特に影響ないとはいえ、石油枯渇したのと同じくらいの衝撃
・IPv6は表記ゆれがあるのをどうにかして欲しい C社のルータ、お前だ -
・とうとうこの日が来たか
・未だ残ってたのか。AWSを使っていると Elastic IP 割当という機能で簡単に IPv4 を取得できるけど、クラウドサービスはどうやっているんだろうか。
・枯渇っていうより、 事業者に割り振り完了、ってことだね。 所有してるだけ、実際には未使用で在庫状態なIPv4いっぱいあるけどね
・1991年7月 「IPv4アドレスが不足する」という研究を受けてIETFが調査を開始 研究から枯渇まで25年ですか…Windows95発売の4年前にはIPv4アドレスの枯渇が予測されていたんですね。
・IPv4アドレスが枯渇しているようには見えない。単に(一般の事業者から見える割り当てが)制限されているだけだ
日本でも14%か、まだまだこれからやな
??????????
'.'.'?.'.'' ⤵︎.'.”.'.”.'.'.'.'.'?⤵︎
……………?……………?
????????????????????????????????????????????????????????????????
将来足らなくなるかもって当事考えなかったのかな
コンピューターの住所=IPアドレス
IPv4=数字だけ組み合わせで作った住所 数字の組み合わせ的に限界が43億
IPv4=数字とアルファベットを組み合わせて作った住所 組み合わせの限界は340潤(潤=億の7個上)
すっげえ捏造の適当で草
なるほどー
どやってるとこ悪いがどっちもよん?
どうやら一般常識のようだな
嘘しか書いてねえ
そういう企業が他にもいるんだろうね
無けりゃインターネットが出来ないのかね
分かりやすく教えてくれよん
記事はソースが修正入ったから勝手に見ろ
v4もv6も実態はビット列で長さが違うだけだから0か1の組み合わせでそれ以上でもそれ以下でもない。v6だと16進数での表記上、アルファベットを使ってるだけ
酒飲んで忘れろ
ネットワーク上での住所を32桁の2進数で表現する共通規格のような物(2の32乗≒約43億通り)
便宜上8桁ずつに区切り、0から255までの数字4つで表記する。
例)127.0.0.1
ipv6
ネットワーク上の住所を128桁の2進数で表現する(2の128乗≒340澗=340×10の32乗)
便宜上8つのブロックに分け、ブロックごとに4桁の16進数(0〜9及びabcdef)で表現する。
例)0123:4567:89ab:cdef:0123:4567:89ab:cdef
もう割り当てられないんだから枯渇でしょ
石油なら掘り尽くして各々の企業、個人が持ってるものしか地球上に存在しない状態
さっさと次世代エネルギーに移行しようねって話でしょ
ipv6ってのに移行すりゃええやん
わからないことに拒否、憎悪って本当に今のゆとりの特徴だよね
わからければ調べればいいのに
どうせ、No Man's Skyの惑星も半分以上は食い尽くしたんだろ?
これからIPv6に変わってくのにどうすんだろ
枯渇したから高騰するなんてもんでもないでしょ
来るべき時が来たってだけ。
1企業1大学で最低65536個毎に適当に大雑把に割り振っちゃったのが原因
東芝とか数十万の範囲のIP持ってて実際余ってるんだよな
そして、不良在庫を世界的に調整する仕組みを作る位ならIPv6に移行する方が楽。
まぁ、どうせ完全移行など相当先だけどな。
ヤフってググれ
ググってわかるようなことでも、それをここの米欄で皆がわかるように簡潔に説明できるほど知識を持ってる人も利口な人もここにはいないから。
だから聞くと皆半ギレで「ググれ」としか言えない。
察してあげて。
いままでとは消費の速度が違うだろう
IPv4とは、個々のホストを区別するためのIPアドレスを32ビットで表現。アドレス数は4G個、一般的な表記にすれば42億9496万7296個。
世界の人口は61億3400万人なので、一人ひとつのIPアドレスを使えない。
携帯電話やTV、監視カメラ、車載カメラなどがIPネットワークでつながると考えると、全然足りない。
IPv6とは、IPアドレスを128ビットで表す。世界人口白書では2050年に世界人口が93億に達するとしていますが、このとき一人あたり約3.7×10の28乗個のIPアドレスを使える計算になります。
事実上無限大のIPアドレスと言えます。
色々な利点のあるIPv6ですが、ひとつ大きな問題がありIPv4ベースのホストとは直接通信できないので一夜にして全てのホストをIPv6に対応させることは不可能です。しばらくはIPv4とIPv6のパケットが混ざった状態になり、気づかぬうちにIPv6への対応は着々と進むでしょう。
携帯電話の番号がすべて使われちゃって、新規さんに割り当てる番号がなくなってしまった。
そこで、今後は数字だけじゃなくてA~Fまでのアルファベットもつかった番号にするよーってこと
これは前から予見されてたことだから、枯渇したってあっそうふーんそりゃそうじゃみたいな感じではあるってことを理解して欲しい。たいしたことじゃないってことだからこんな不安を煽るような記事もいらんけどね
1Byteが貴重な時代に作られたものだからな
今の基準で考えちゃいかん
特に問題ではない
なるほど
数字とアルファベットじゃなくて、16進数の0~Fって事か
まあ、これはグローバルIPのほうで、ローカルIPは特に制約があるわけじゃないしね。
一般ユーザーは、あまり意識するような話じゃない。
エンジニアはたまったものじゃないが
普通の人はあまり気にしなくていい。
それが簡単にいかないから問題なんだ
特に古いシステムほど対応が難しい
あと、IPv6に対応したといっても古い製品は実装がおかしくて、結構がバグがあってそういったのも面倒見ないといけない
コンピューターの住所=IPアドレス
は正確には
コンピューターの住所=プライベートIPアドレス
であって、今回の話はグローバルIPアドレスな
NAT技術とかを使ってIPの節約をしていたんだけど、まぁ枯渇するよねって話
因みにIPv4はIPSecという通信を暗号化するものをオプションでつけれるんだけど、IPv6では標準装備だったり
意外と違ったりする
コンピューターだってグローバルIPつけてるところもあるぞ。
このニュース何度目?